This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-26/T6BLTDT9NJLS00. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-26T12:11:04.213+0000.
[B! 高市早苗] 高市首相、台湾有事答弁を釈明「具体的言及したいと思わなかった」

    記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    forspeak
    “対話を通じて良好な関係をつくることが「私の責任だ」” G20サミットで中国を避けたあとにこれか……それより「具体的に言及したいとは思わなかった」は支持者のハシゴを思い切り外しましたね。

    その他
    xlc
    xlc 党首会談の映像を見たが、誠意をもって訂正(撤回ではない)の機会を与える野田に対して高市は頑なに拒否していた。その結果がこれのようだ。https://news.yahoo.co.jp/articles/21c055860ec7b34601b2a6ae16c99e5ad51a8a1a

    2025/11/26 リンク

    その他
    taimatu
    聞かれてもいないことをペラペラやり、中国との関係を致命的に悪化させた責任を、全く感じていないようだ。驚くべき恥知らずだ。

    その他
    m-kawato
    これで中国側が軟化したら、米中電話会談の時点でそういうシナリオで手が打たれていたということなんだろう

    その他
    AcidReflex
    熟睡した上で発言撤回するなり謝罪するなりし、円安対策に専念すべき。

    その他
    Gka
    高市が中国を敵国認定したからだろ。中国が台湾を侵略すると公言すれば反発されて当然だ。

    その他
    greenbuddha138
    寝不足なんだよ高市寝ろ

    その他
    ROYGB
    岡田委員は「どういう場合に存立危機事態になるのかということをお聞きしたいんですが、いかがですか。」と聞いてるのだから、どういう場合か答えたこと自体は誠実。内容が問題ならさらに具体的に質問すればいい。

    その他
    LuckyBagMan
    つまり思ってもないことをつい言ってしまったんですか ちゃんと睡眠とってください

    その他
    Cat6
    Cat6 恥知らずにも程がある。威勢のいいことを言って都合が悪くなると人のせいにして逃げるのにはもううんざりなんですよ。

    2025/11/26 リンク

    その他
    mutinomuti
    時事や毎日が支持率下げてやるってやるからBloombergも悪ノリしてるやん。愚民が悪いってやった蓮舫立憲仕草がよくわかる(´・_・`)女性蔑視の党と同調するのってまるではてな左派みたいだ

    その他
    agricola
    具体的言及したいと思わないのに言及しちゃう人は政治家に向いてないぞ。

    その他
    gnta
    今日の党首討論は野田代表からの助け舟がえげつなかった。これで高市氏は野田氏に大きな借りを作った

    その他
    d-ff
    質問主意書に沿った官僚作文から一転、アドリブで持論を語ったくせに。具体例が殊更悪いわけではなく(安倍の三要件を補完したとも言える)、その骨子が憲法、国際法、共同声明に反していたのが問題なの。

    その他
    morimarii
    morimarii 寝ろ!!

    2025/11/26 リンク

    その他
    miata98
    とりあえず人のせいにする高市早苗😇

    その他
    ad2217
    これでも支持率は下がらないだろう。

    その他
    akatibarati
    akatibarati この期に及んで自分の発言の責任を認めない。立憲のせいにしようとする。こういうのを「他責思考」と言うのだろう。しかし発言の責任をとれない人物が総理大臣って、大丈夫かこれから。

    2025/11/26 リンク

    その他
    pikopikopan
    もっと早く言って欲しかったなあ

    その他
    sp_fr_v7_2011
    sp_fr_v7_2011 誤) 釈明 正) 説明 侵略国家の肩持つ方向に角度付けた報道すんな。

    2025/11/26 リンク

    その他
    ET777
    ET777 トランプさんが効いたのかなあ…まあでも本人も後日反省はしていたからね。高市さん本人すら後悔した発言を支持する人達って本当何なんだろうね

    2025/11/26 リンク

    その他
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 立民野田が中国様にアピールしたいがために「撤回した」とほざいてるだけ。こちらが言及しなければ、中国が勝手にエスカレートして国際的信用を失うフェーズなんだから、相手にしなくていいんだよ。バカらしい。

    2025/11/26 リンク

    その他
    catan_coton
    👺

    その他
    kukurukakara
    kukurukakara 中国からクレームが来る前に撤回できなかったのは致命的./撤回できなきゃ,こういうしかない.米中の間に挟まれて主体性を失っている.受身の状態.

    2025/11/26 リンク

    その他
    Lat
    「具体的言及したいと思わなかった」なので、前提を誤っていたので発言を撤回するとかではないので今回の釈明でどうにかなるものかな?終息したとしても米国に大きな貸しが出来てしまったんじゃないか?

    その他
    xete
    立憲岡田は、国会質問でたびたび同じようなことを聞いて、日本の手の内を明かにさせようとしていた。岡田は中共の諜報機関のトップと頻繁に接触しているようで、言わずもがなです。

    その他
    cript
    じゃぁ言うなよ。軽率過ぎるだろ。

    その他
    HDPE
    すぐにそう言えば良かった。遅すぎる

    その他
    a-lex666
    a-lex666 “具体的に言及したいとは思わなかった”じゃあなんで言及したんだかね

    2025/11/26 リンク

    その他
    mayama-woodged
    mayama-woodged 要するに「誘導した岡田が悪い」と言いたいのだろう。首相自ら犬笛を吹くこの国の現状は悲惨そのもの。 そもそも過去には中国罵倒本を産経などから出しまくっていたのが、高市首相だったのであるが。

    2025/11/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    高市首相、台湾有事答弁を釈明「具体的言及したいと思わなかった」

    7日の衆院予算委員会で、高市首相は台湾有事への対応を問われ、戦艦を使って武力の行使も伴うものであれ...

    ブックマークしたユーザー

    • forspeak2025/11/26 forspeak
    • xlc2025/11/26 xlc
    • taimatu2025/11/26 taimatu
    • m-kawato2025/11/26 m-kawato
    • AcidReflex2025/11/26 AcidReflex
    • stwosxa2025/11/26 stwosxa
    • Gka2025/11/26 Gka
    • curry1102025/11/26 curry110
    • greenbuddha1382025/11/26 greenbuddha138
    • ROYGB2025/11/26 ROYGB
    • chamicito2025/11/26 chamicito
    • LuckyBagMan2025/11/26 LuckyBagMan
    • Cat62025/11/26 Cat6
    • kawani2025/11/26 kawani
    • mutinomuti2025/11/26 mutinomuti
    • agricola2025/11/26 agricola
    • gnta2025/11/26 gnta
    • d-ff2025/11/26 d-ff
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む