This is a cache of https://hatena.blog/topics/childcare. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-28T09:56:17.725+0000.
育児・教育 - はてなブログ

トピック一覧

育児・教育

タイトルは思いつかない

ハビーは米国に帰国したんですが、 ハビーが日本に到着してベイビー君が誕生するまで5日間しかなくて、 その5日間2人で遊びまくっていたので 後でブログに書こうと思ってたら育児生活の到来。 初めての回転ずし(くら寿司のびっくらぽんに大興奮) 初めてのイカの刺身(悪くないと言っていたが好きではない模様) 初めての鳥刺し(そしてお腹壊すwちなみに私は食べたことない) 初めての日本のスーパー(スーパーに一眼レフ持参) 初めての食品サンプル(食品サンプルをバックに記念撮影) 初めての抹茶(芝生の味とか言いや…

子どもが大好き!「チェックアップジェル ピーチ」#歯磨き

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。 こんにちは!逆襲のゆこねです。 唐突ですが、うちの子は今、歯磨きをする時 チェックアップジェル ピーチを使っています! ピーチの前は同商品のバナナを使っていましたが、 バナナは生後6カ月~6歳未満を対象にしているそうです。 なので、うちは6歳からピーチに変更しました。 泡立ちが少なくて磨きやすく、ほんのり甘いピーチ味が子どものお気に入りに(^^) 仕上げ磨きは一般的に9~10歳頃まで続けるのが目安だそうですが、 仕上げ磨きする親としても、泡立ちが…

ヤメピのイントネーションが分からない話。

お題「大好きな絵本は何ですか?」 これは、2つあります。 1つ目は、言わずと知れた名作✨ バムとケロのさむいあさ!🐶🐸 www.ehonnavi.net お話もキャラクターも素敵だし、何と言っても絵がめちゃくちゃ可愛い! 色も温かみのある色がたくさん使われていて、文字が読めない子供でも絵だけで楽しめちゃう✨ 娘たちにも初めての絵本はこのシリーズをプレゼントしていて、私の子供のころから大好きなお話。 初めては図書館で借りて、好きすぎて毎回借りていたら、母が買ってくれた大好きな絵本❤ 私のこの絵本の…

サンタを信じるのはいつまで?小学生の子どもへの切り出し方とプレゼントの渡し方

こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《サンタを信じるのはいつまで?小学生の子どもへの切り出し方とプレゼントの渡し方》について紹介させて頂きます。 ■はじめに 第1章:サンタを信じるのはいつまで?最新データと小学生のリアル ● 平均的にいつまで信じる? ● 小学生の口コミ傾向 第2章:子どもが“気づき始めたサイン”とは? ● サイン①:質問が急に鋭くなる ● サイン②:寝たふりをして起きている ● サイン③:包装紙やリボンに気づく ● サイン④:友達からの“ネタバレ” ● サイン⑤:親の行…

学童保育は嫌われていると言う近所の子

学童保育は嫌われていると言う近所の子 息子が小学生のころ 3年生の子が近所に引っ越してきました。 明るい子だったのですが だんだん表情が曇りがちになってきました。 その子は学童保育所に通っていたのですが 元気いっぱい仲間と遊べる学童保育所が好きな子でした。 曇りがちな表情だったので、その子に 「最近元気ないけど、どうしたの?」と聞いてみると 「ぼくは学童が好きだけど、まわりの人たちからは 学童保育は嫌われている」と言うのです。 「そんなことはないよ、学童保育は応援されているよ。」 と言いましたが…

体重管理がきつい!!!

臨月突入!! 長かったけど、ようやく臨月になりました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° つわりもあったし、普通の時と比べるとしんどいことはたくさんあったけど、多分順調なマタニティ生活。 それでも、メンタル的にも些細なことで泣くこと多くて結構しんどかった…💦 生むまでつわりとか、切迫やつわりで入院とか、ものすごく辛いだろうなぁと思った。 だってほぼほぼ問題なしの私ですらつらいと思うこと多いのに(´;ω;`) 身体が痛いとか精神的にきついとかは置いといて・・・ とにかく嫌なのが体重管理!!!!! もう毎回の…

【ジャカルタの日本語図書館】子ども2人連れ主夫が通い続ける理由

JJC図書館 with 小さいすべり台 (JJCスナヤンセンターに行ってきた) ジャカルタに来て最初に探したもの。それは “図書館” でした。 うちには 7歳と3歳の子どもがいて、特に7歳の息子はインターナショナルスクールを選んだことで、どうしても「日本語のインプット量が減る」という未来が見えていました。 そして3歳の娘も、これから言語が一気に伸びる時期。 ここで日本語を絶やしたくない。 だからこそ、紙の絵本を読める場所がどうしてもほしかった。 ⸻ ■ ジャカルタの日本語図書館は「JJCスナヤン…

【6歳7ヶ月と7日目】インフルエンザの足音がする

お気づきだろうか… JCC試験シンくん 好き過ぎてもう一体お迎えしました😂😂😂🙏🙏🙏 さすがにクレーンでは取れる気しないのでメルカリで。 ムッのお口も可愛過ぎて… お出かけ一緒用とおうち控え用と使い分けられて 嬉しいです。(えー) ところで、この帽子minneで出す場合、 ちびぐるみに被せた写真をそのまま載せて良いのか問題 があって… 載せてる方はそのまま載せられている方も多数いらっしゃいますが ちょっと分からないのでね。調べなければ。 この写真だったらパット見なぐもっぽくないので いけるのでは…

絵本【ちょっとだけまいご】

こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 子どもが迷子になると心配ですよね。

親から叱られたとき、キャベツαはこう訴えた(2)Colossians 3:21

(親から叱られたとき、キャベツαはこう反論した(1) Proverbs 13:24 - さすらうキャベツの見聞記 の続き) キャベツαは涙を流した。 キャベツから二言三言叱られただけだが、キャベツαにとっては衝撃だったのか、キャベツαは、涙を流し続けた。 そうして、つっかえつっかえしながら、さらにこう訴えたのだった。 「ママが怒ると、○○(=キャベツαの名前)君の『ママ、大好き!』っていうハートが、壊れちゃうよ!!」 『父たちよ、子どもたちを苛立たせてはいけません。 その子たちが意欲を失わなわな…

【経験談】キッズカメラの「画面割れ」をこれで解決!最強の保護フィルムはこれでした

最近、友人や知人の親御さんたちから「キッズカメラの画面がすぐに割れて困る」「せっかくのおもちゃがキズだらけで見るに耐えない」という悩みをよく聞きます。子供たちが夢中になるあまり、公園の砂場で落としたり、カバンの中で鍵とぶつかったり、画面の損傷は避けられない問題ですよね。 せっかくの思い出の写真も、画面のヒビやキズで見えにくい…。かといって、頻繁に修理や買い替えをするのは家計にも響きます。 そこで今回は、**多くの親御さんの悩みを解決するために、徹底的に調査した「最強の解決策」**をご紹介します。…

12月の忙しい朝でも余裕が生まれる!ママのための最強ルーティン術|保育園送迎までスムーズにする方法

12月は行事も多く、ただでさえ忙しい毎日がさらに慌ただしくなりますよね⛄️ 寒くて布団から出られない朝、子どもの準備、朝ごはん、保育園の支度… 気づいたら出発時間ギリギリで、 「早くして〜!」と何度も言ってしまう😣 そんな日も多いのではないでしょうか? 私も以前は、毎朝バタバタして気持ちに余裕がありませんでした。 でも、朝の流れを整えて“仕組み化”することで、 12月の朝でも落ち着いて行動できるようになりました☀️ 今回は、 忙しい冬の朝でも余裕が生まれる、わが家の時短ルーティンとコツを紹介しま…

べべ0歳1ヶ月20日〜30日 ベベも保育園お迎えに行く

イヤーまた更新滞りました!/(^o^)\ピに比べればベベ育児はすこぶるラクなはずなのに、飛ぶように日々が過ぎていく…。日々だけでなく記憶も飛んでいき、ブログ更新のために振り返らないと日々何やってたかマジで思い出せないので、早いところリアタイ更新に追いつきたいものです。。 ピの当該日齢のブログ 2021年12月24日 0歳1ヶ月20日 - リオッシー育児記録 2021年12月25日 0歳1ヶ月21日 - リオッシー育児記録 2021年12月26日 0歳1ヶ月22日 - リオッシー育児記録 お宮参り…

「エディプス期は男らしさ、女らしさの獲得の時期です」 ブログNo.72

​​エディプス期 精神発達論でいう、1.5~4歳の肛門期の次は、エディプス期に入ります。年齢は4~7歳の時期です。 これまでの口唇期、肛門期に性差はありませんでした。 ところが、エディプス期に入ると、にわかに「あなたは男の子でしょ」「女の子でしょ」と言われます。 子供も自分の性差に関心が向きます。 生殖器の差異があり、そこから男と女に分かれていきます。 らしさ まだ4歳くらいの子供には、「らしさ」の意味がわかりません。 それでも私の子供の頃は、女の子が胡坐をかいたり、足を広げて座っていると、「女…

「ある男の子」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №963"

生成AI時代におけるプログラミング能力の必要性を考える

こんにちは、二児の父ぽよみです。 近年、ChatGPTをはじめとする生成AIの登場によって、プログラミングの世界は大きく変わりつつあります。これまでプログラマーは、自分の頭で考え、手を動かしてコードを書くことが当たり前でした。 しかし今では、生成AIにコードを作成してもらうことで、より早く、より高品質な成果物を手に入れられる場面が増えてきました。 実際、ほとんどのプログラマーは、ゼロから自分で書くよりもAIに補助してもらった方が効率的だと感じていると思います。 ただし、だからといって「これからは…

この子の名前難しいんだよな〜と言うぶー

忘れたのをごまかしていたのか、本当に難しい名前だったのかはわかりません。

【人間関係の幸福】「もう思い出せない…」と後悔する前に。未来の笑顔を貯金する「子供語録」のすすめ

「子供の可愛い発言、絶対に忘れない!」 親なら誰もがそう思う瞬間があるはずです。 でも、人間の記憶力は意外と頼りになりません。 今日は、私が最近ハッとさせられた出来事と、そこから学んだ「家族との時間を二度味わうための幸福のコツ」についてお話しします。 1歳息子とお風呂の攻防戦 我が家には4歳の娘と1歳の息子がいます。 最近、息子はお風呂が大好きです。 保育園から帰ってきた娘が先にお風呂に入っていると、息子は「僕も入りたいー!」と言わんばかりにお風呂場への侵入を試みます。 そして、娘をお風呂から上…

【子どもの睡眠時間】0~18歳の理想睡眠時間・発達への影響・生活リズムの整え方

0〜18歳の理想的な睡眠時間 年齢別に必要な睡眠と発達への影響を徹底ガイド 子どもの睡眠時間は「成長」に直結する重要な要素です。 発達の専門家のあいだでも、睡眠は脳の成熟・情緒の安定・記憶の固定・体の成長に欠かせないと言われています。 0歳から18歳までの「理想の睡眠時間」を発達段階ごとにわかりやすくまとめ、さらに生活リズムを整えるコツも紹介します! ■ 年齢別の理想睡眠時間(一覧表) アメリカ睡眠医学会(AASM)などの基準をもとに作成しています。 年齢 理想的な睡眠時間 ポイント 0〜3ヶ月…

スシロー日記

ここ2ヶ月の間にスシローに3回も行っていた。。。 行き過ぎやろ。。 前回、スシローに行った時の記事がこちら。 komayume.hatenablog.com 10月初旬 11月初旬 11月下旬 最後に 10月初旬 この時も年中が頼んだのはつくローセット。 自分で作りたい物を作って、分けてあげたい相手に分けてあげて、自分で食べたいものは自分で食べて、ご満悦な年中さんでした。 10月初旬のスシロー 11月初旬 この時も年中さんはつくローセット。 ママは毎回、つくローのうち、いくらをいただけるんだけど…

発達支援相談に困る!<1>(自閉症児篇)<発達支援相談は大事!>

「二年後は通常級?」(長女7歳) 困ったことがあった。 毎年秋あたりに長女の発達支援計画の更新のために障害福祉センターで面談をしている。長女の担当の方はとても良い方で、僕も妻も信頼している。どんなふうに良い方なのかというと説明は難しいのだけれども、僕にしても妻にしても、長女自身の成長だけでなく、行政による支援のあり方や、児童の発達に対する取り組みなどに関して、ネットはもちろんだけれど、本や論文なども調べて読む方ということもあり、専門家の方によっては「面倒な親」と思われることがある。そんな僕らの調…

【集中力が続かない原因は脳にある】~小学生の「注意コントロール」を家庭で伸ばす科学的な方法~

「すぐ気が散る」「ゲームの誘惑に勝てない」「宿題の前にぼーっとする」多くの親が毎日感じているこの悩み。 でも、これは“怠け心”でも“甘え”でもありません。 脳科学では、集中力=注意コントロール(Attention Control)と呼ばれ、「脳の前頭前皮質(実行機能)」が働くことで保たれる能力だと説明されています。 つまり、集中力が続かないのは、脳がまだ発達途中だから。 大人でもSNS通知に負ける時代。子どもがゲームや動画の誘惑に勝てないのは、ある意味、当然の脳の反応なのです。 最初に知ってほし…

【究極シンプル朝ごはん】朝は“これでいい” ー 我が家の簡単朝ごはん

我が家の朝ごはんは…ほぼ毎日これ! 我が家の簡単朝ごはん 朝の時間って本当に戦場。自分の支度、子どもの支度、保育園の準備……「ちゃんと朝ごはんを食べさせなきゃ」と思ってつい怒っちゃたり。 朝からご機嫌でいるために、我が家で定着した簡単朝ごはん、それが『塩こんぶおにぎり』✨ ①ラップを用意します ②ラップ上に『ご飯と塩こん部長』を載せます ③おにぎります ④完成!🎊カンタン!サイコー!!🥳✨ 以前は味噌汁を作ったり、副菜まで用意していたのですが、娘が全く手をつけず…。 思い切って “必要最低限” …

機械仕掛けの声が日常に

おはようございます。 今週も ラストスパートの金曜日。 ここまで なんとか辿り着いた~ の朝です。 今週は低空飛行ならぬ 地下鉄メンタルだった ぼちぼちオヤジ。 毎朝のブログ更新も 怪しいところがありましたが いつも通りに出来ていた自分を ちょっと褒めてやりたい気分もあります。 早朝の静寂は 時にツライところがあり。 ウォーキングやブログを書いている際は インターネットラジオを 聴きながら.....ですが、 毎朝、聞いていた番組が 10月改編で終了。 AI生成のアナウンス、 音声ナビゲーターの番…

12歳の子供の1日の食事【12歳7ヶ月20日】

身長168.5cm (2025年9月時点・小学校で計測) 体重51kg (家で随時計測) 身長が高くなりたい子供のために、食事の面からサポートをしたい! 小学校6年生、12歳の男の子の食事記録をしています。 体重を測るタイミングは、朝起きてトイレに行ってからパジャマ姿で、と決めています。 スポーツは、小学校1年生の時から少年野球、幼稚園の年中の時からスイミングを続けています。 スイミングはまだまだ続ける予定だったのですが、スイミングスクールの閉館に伴い、やめることとなりました。 約7年半続けまし…

子供の嘘。許せる?許せない?

娘からの電話 「娘(小1)が嘘ばかりつくの。もう信じられない。」 4、5歳あたりから嘘が自分のための嘘をつきはじめる。 これって、知恵がついたと少し喜ばしいことだったりする。 でも、成長とともに嘘が段々巧みになり、 気になってくる。 このまま、嘘ばかりつく大人になるのかも。。 大人が嘘に敏感になって、 厳しく問い詰めることあるけど、 これ逆効果かも。 子供は追い詰められて、 逃げ場が無くなって、 更に自分を守るための嘘を 平気な顔をして言うようになるよ。 回数が重なれば 嘘をつく罪悪感なんて無く…

【11月27日】疑われている?

今日も1日お疲れ様です、なんか今日は色々動きました ▷▷保育園から 今日もお迎えに行くと 👩‍🏫:「夕方37.5度ありました、園では感染症(コロナとインフル)が流行っているので病院で検査してもらえませんか?」と先生からお願いがありました 🦊:「検査行かないと、預けれないってことですか?」 👩‍🏫:「そうですね、こちらとしてはお願いしたいです」、時計を見ると17:18😱 ダッシュで保育園を出て、最寄りの小児科へ!かかりつけの小児科が本日休診なので、別の場所に向かいます🚗17:30の受付時間を過ぎて…

それぞれの職業体験(^^)

こんにちは ほたるいかです。 長男は現在、 職業体験期間中(^^) 今日から 近所(でもないか(^^;)の 工場?(何工場かよく分からん、笑)に行っているのだけれど 一日、何かの(何だ?笑) 袋詰め作業をしてきたらしい。 帰ってきて教えてくれたのは、 一日ほぼ立ちっぱなしの作業だったので 足がパンパン、とのこと(笑) (出してくれたお弁当はめちゃ美味しかったらしい(^^)) この機会に 労働の尊さをしっかり学ぶと良いよ~!!!😂 そして、次男。 こちらもその職業体験の恩恵にあずかっている(笑) …

みんな忙しくも充実している

みーちゃんを楽しませようと張り切り過ぎたママが、疲労のせいか体調崩してしまった。いつもありがとう、無理しないでね。 今日のかわいいポイント 就寝前で眠いはずなのに、テンションぶちあげでパチパチ拍手していい音 鳴らすのかわいい 【備忘】今日のパパの体重 75.2kg

【再契約も対象】スタディサプリ小学講座が1か月無料!リニューアルした「低学年講座」を試すなら今【11/28まで】

こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《【再契約も対象】スタディサプリ小学講座が1か月無料!リニューアルした「低学年講座」を試すなら今【11/28まで】》について紹介させて頂きます。 はじめに 再契約も新規もOK!「秋の応援キャンペーン」の全貌 キャンペーン概要 通常体験との違い1:期間が「1か月」に延長 通常体験との違い2:「再契約」の方も対象 なぜ「今」戻るべきか?リニューアルした「低学年講座」3つの変化 変化1:「動画を見るだけ」から「ミッション機能」へ 変化2:「勉強感」から「ゲー…

🏃‍♀️ 不登校・ひきこもりの陰に潜む「よい子の息切れ」:親の過度な期待が子どもに与える影響

「うちの子は、小さい頃から手がかからず、いつも**『よい子』**でした。それが、なぜ急に学校に行けなくなったのか分かりません……」 スクールカウンセラーとして、こうしたご相談をいただくことは少なくありません。一見、真面目で成績も良く、親の言うことをよく聞く「よい子」が、ある日突然、学校に行けなくなったり、家に引きこもったりしてしまう。この現象の背景には、「よい子の息切れ」という心理状態が潜んでいます。 「よい子」はなぜ、ある日突然動けなくなるのか? ここでいう「よい子」とは、親や先生の期待に応え…

子どもが喜んで続ける“免疫アップ習慣”3つ|家庭でできる簡単ケア

冬になると、鼻水・咳・熱… 子どもの体調が崩れやすくて心配になりますよね 🤧💦 特に12月はイベントや外出も多く、体力も消耗しがち。 そこで今日は、わが家で続けている“免疫アップ習慣”を3つだけ厳選してご紹介します✨ どれも 無理なく続けられる・効果を実感しやすい 方法です。 --- 🥛 ① 朝いちばんに「R-1ドリンク」を飲む習慣 朝起きてすぐに、家族みんなで R-1ドリンクを1本。 乳酸菌で腸を整えて、体の中から免疫力をサポート👏 👉 続けるコツ 「元気パワーの時間だよ〜💪」と声かけ 飲みき…

応援に行ってきました!デフリンピック!

いつもありがとうございます。 応援に行ってきました!デフリンピック! ・・・26日に閉会式を迎えてあっという間でしたね(^^♪ 私はと言うと張り切って先週の火曜日に 京王アリーナTOKYOにバドミントンを応援して来ました(#^^#) 興奮冷めやらぬで毎日仕事終わりに行こう!と思いましたが なんと、溶連菌感染(´;ω;`)ウッ… 生まれて初めての溶連菌。 そして息子のジャグちゃん(名前の由来)も溶連菌感染(´;ω;`)ウッ… 恐らくジャグちゃんが先。 私は喉の痛み咳と鼻水がひどく、結局その1度しか…

子どもが「すぐ諦める」理由はどこにある?年齢別に効果が出る声かけ方法

子どもが少し難しいことに挑戦したとき、「できない」「もうやらない」とすぐ諦めてしまう――多くの保護者が一度は感じたことがある悩みです。 ですが、“諦めやすさ”には年齢ごとの理由があり、子どもに合った声かけをすると驚くほど改善します。 今日は、子どもが諦める心理と、年齢別の具体的な声かけ方法をご紹介します。 なぜ子どもは「すぐ諦める」のか?3つの共通原因 ① 成功体験が少なく、「やればできる」感覚がない 大人が何気なくやっていることも、子どもにとっては大仕事。途中でつまずいたときに、自分で乗り越え…

もりのいえだより12月号を発行しました!

学校では選ばれなくても我が家では金賞

我が子が(小3,小1)小学校で硬筆の授業の時です。 我が子も丁寧に精一杯書いているのですが 上手な子や習っている子にはどうしても劣ります。 授業参観に行くと 本当に上手な子がいるものだと感心します。 正直私よりうまい字を書くもんだなあ~と。 本人としては頑張っているのですが 廊下に張り出される我が子の硬筆に 金賞や銀賞が付けられたことは一度もありません。 子どもは少し残念そうでした。 親としては一生懸命かいているのだから その姿勢は何らかのかたちで評価されても 良いのになあ~とも親心で思います。…

選べるものがいっぱいあると選べなくなっちゃう!

「え〜、いっぱいありすぎて迷っちゃう〜」じゃなくて、 選べるものがいっぱいあると選ぶことさえしなくなる。 マッチングアプリなんかでも、選択肢が多いと、 スマホの画面をスワイプするだけで時間ばかりが経っちゃって・・・ なんて具合に。 これ、動物にもみられる現象だそうで、 コウモリやカエルなどの動物も選択肢が増えると交尾の可能性が下がる傾向があるといわれているそうです。 10月23日付の朝日新聞の記事(オピニョン&フォーラム)に書いてありました。 記事は「初の著書『選択の科学』(2010年)が世界的…

自給自足の魅力:畑仕事と食育の結びつき

この間の3連休は大根掘りをしました。 やっぱ土に触れる。畑って楽しい! 息子もいっぱい働いてくれてたくさんの大根が掘れました。 大根を運ぶ台車にただ座ってるだけの娘(笑) 息子は掘り掘りして、娘はただ台車で運ばれてきゃっきゃしてました。 畑を一緒にやるということは、野菜はこうやって育つ。 こういう形の野菜なんだと知るきっかけにもなります。 あと、夜ご飯の時これはお家の野菜? と息子がよく聞いてきます。 うん、そうだよーというともりもり食べてくれます。 食育にも繋がりますね。 それに自給自足。 や…

沖縄県、那覇市で学習塾なら【JUST 真嘉比教室】

おもろまち駅から徒歩11分。那覇市にある学習塾😊市街地のモノレール線の駅から少し歩いた立地にあるこの学習塾は、先生方の質の高さが格別でした😊💗担当してくださった先生は、生徒の個性や学習の癖をすぐに理解してくださり、いつも温かい言葉でやる気を引き出してくれました👌💖わからない問題があっても、納得するまで辛抱強く解説してくださったおかげで、「質問すること」に対する抵抗感がなくなりました👍単に正解を教えるのではなく、自分で考える力を養うための問いかけが多く、それが学力の土台をしっかり築くことに繋がった…

登園中のしりとりで語彙力アップ!楽しく言葉を学ぶ習慣

こんにちは、二児の父ぽよみです。 年長の娘は、朝、保育園への登園中によく「しりとりしよう!」と言ってきます。最初は、正直ちょっとめんどくさいなぁと思いながら付き合っていたのですが、最近はこれが語彙力アップにとても良いんじゃないかと感じるようになりました。 しりとりをしていると、娘は知らない言葉が出てきたときに「それってどういう意味?」と聞いてきます。 そこで、時々あえて娘があまり聞いたことのない言葉を出してみます。 すると、思った通り「それ何?」と興味を持ってくれるので、その場で意味を説明してあ…

入院の夜。

入院しているときのことです。 夜中に、赤ちゃんが泣き続けて、どうしても泣き止まない時間がありました。 ミルクを飲ませても、抱っこしてもダメで、周りの人達のためにも「早く泣き止ませないと」という焦りもあり、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 ナースコールを押して、赤ちゃんが泣き止まないことを伝えると、ナースステーションに連れてくるよう言われました。 とりあえず、看護師さんが赤ちゃんを預かってくれました。 けれど、部屋に戻ってきた途端に涙が止まらなくなりました。 「これから家に帰ったら…

コロナに人生振り回された話。

お題「人生で一度でいいからいってみたい国ってどこですか?」 旅行大好き、だけど万年金欠で全然いけてないここはるが通ります~ これは オーストラリアのメルボルン!!🌈 あのスタバがオーストラリアから撤退するほど、カフェの文化があるオーストラリア✨ ヨーロッパも行ってみたいし、フランスとかイタリアのカフェでお茶するのも捨てがたいけど、私はどーーーしてもオーストラリアに行きたい!! というのも、2020年の4月、私はオーストラリアに渡豪予定だった。 ワーホリビザも取って、止まる場所や仕事も確保していた…

飯田橋の有名ポップオーバーとローストビーフ♡

こんにちは、シェリママです☻ (↓プロフィールはこちらから) 昨日は学生時代からのお友達とランチの1日でした。 みんな普段は働いているので、運よく育休が重なっている今こそ! 平日にしか行けない場所に行きたいよねーということで… トラットリアグランボッカさんに予約を入れて行ってきました。 飯田橋のサクラテラス内にある店舗。 とっても有名らしく、平日でも予約で埋まっています。 今回は運よくお友達が予約を抑えてくれて!ありがたい♡ 予約時間に伺うと長蛇の列… 予約でいっぱいなので当日席はないとのお知ら…

「感情の納得」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №962" (テキスト版) 「感情の納得」 今の職場では、会話でコミュニケーションが取れない「子ども」がほとんどだが、その代わりになるものは何かというと、言い方は悪いが「”慣れ”しかないのかなぁ」と思っている。ただ、その中でも「子ども」との”感情の納得”というものが1つのキーワードになるような気がし始めた。つまり、普段大人は「子ども」の前に立つと、その目で見える様々な姿だけで「子ども」を判断しようとする。泣く、怒る、叫ぶ、叩く、蹴る等々。私は…

【最新】小学生の家庭学習は何から始める?|3本柱の進め方・学年別の目安とNG行動

ホーム > 小学生の家庭学習>【最新】小学生の家庭学習、何から始める? 【最新】小学生の家庭学習、何から始める?|成功する親子のステップとNG行動 「宿題・+10分・通信教育」の3本柱で考えると、家庭学習のスタートがぐっと分かりやすくなります 更新日:2025年11月27日 「家庭学習を始めたいけれど、何から手をつければいいのか分からない」「市販ドリル・通信教育・タブレット…どれを選べばいい?」と迷っていませんか。 本記事では、今日から始められる家庭学習のステップと、つまずきやすいNG行動を、学…

【リアル】塗り絵で足りないところは付け足すスタイル

くまくまさんです。 息子くん、つい1か月ほど前からお絵かきブームです。 自宅ではなかなか描かなかったイラストを昨日はとてもダイナミックに描いてくれました。 ⇩すばらしい電車の絵(ちなみに学校で連絡帳を書くと決意表明を記載した息子くんでしたが結局書いてこれませんでした。あれー?) kumakuma3-family.hatenablog.com 学校から持ち帰る絵も少しずつ増えてきて、上達っぷりと集中力が増していることに驚かされます。今回は塗り絵を持ち帰りました。 photo by くまくまさん ク…

子連れランチ ~リンガーハット

この日は平日だけど、幼稚園がお休み。そして、習い事も何もない日。 ということで、年中とおでかけ。 ランチはこちらに伺うことにしました。 リンガーハット コロワ甲子園4階にあるこちらのお店。 そういえば、ほとんど食べたことないな、と思い、伺いました。 頼んだのは ・ママ:長崎皿うどん ・年中:ちびっこちゃんぽんセット 長崎皿うどん 子連れとしては、お子様セットがあることは大変ありがたい。なのに、写真は撮り忘れ。。。 キッズセットにはメインの麺の他に、デザートのゼリーとジュースが付いてました。 目の…

インフルエンザがやってきたの巻

わが家にもインフルエンザがやってきました。 祝日だった月曜、次男くんじ3歳が嘔吐→発熱 休日のためかかりつけのお医者さんはどこもお休み。 救急医療センターへ車を走らせると、駐車場はいっぱい。 妻と運転を変わり、私は次男くんじを連れてセンター内へ。 うお! とおもわず声をあげてしまった。 子供、子ども、またこども。 たくさんの子たちが親の傍らでぐったりしているのであった。 なんと40人待ち! 昼前に来て、診察が終わったのは16時過ぎ。 発熱が今朝なら、まだ陽性が出ないかもと言われたけど何となく時間…