サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.itmedia.co.jp
DMMグループでAI関連サービスを開発するAlgomatic(東京都港区)は11月21日、AI音声サービス「にじボイス」のサービスを2026年2月4日に終了すると発表した。にじボイスを巡っては、俳優や声優の権利保護活動などを行う日本俳優連合(日俳連)が、2度にわたり「組合員の声に酷似している」として、ボイスの削除を要請していた。 日俳連は7日、にじボイスに対して、一部音声が組合員の声に酷似しているとして33件分の削除を要請。これを受け、Algomaticは「法的な権利侵害は確認されなかった」とする一方、「声の権利を尊重するプラットフォームとして、関係者に懸念を生じさせること自体が本意ではない」として、自主的に音声を取り下げたとしていた。しかし日俳連は19日にも、にじボイスに対して追加で20件分の削除要請を出していた。 2度目の削除要請についてAlgomaticは、「こちらについても法的な権
横浜市営地下鉄が導入したQR時刻表について、SNSで賛否が続いている。横浜市営地下鉄は11月1日からブルーラインとグリーンラインの全駅ホームに掲示していた紙の時刻表を撤去し、QRコードによる案内に切り替えた。これに合わせて行われたダイヤ改正以降、従来の一覧表は姿を消し、乗客はQRコードを読み取り発車時刻を確認する運用となった。 ことの発端は、横浜市営地下鉄を運営する横浜市交通局が、ホーム上の紙の時刻表を全て廃止し、従来の掲示板付近にQRコードを設置したこと。これにより、ホームでは大きな紙の時刻表を確認できなくなり、スマートフォンでの読み取りが前提になった。紙で見たい場合は改札付近の掲示を確認するか、駅係員に申し出てポケット時刻表を受け取る必要がある。 SNSでは戸惑いと反発が先行──「スマートフォン至上主義に危機感」 SNSで特に目立ったのは変更に対する戸惑いだった。「スマートフォン至上主
法務を支援するAIサービスなどを開発するLegalOn Technologies(東京都渋谷区)は11月21日、資料「速習 AIエージェント入門」を無料公開した。社内向けに開催したAIエージェント開発のセミナーで使用したもの。扱うトピックを絞り、技術的な詳細を省いていることが特徴で、自律的にタスクをこなすAIエージェントについて素早く学べるという。 同社のソフトウェアエンジニアが制作した資料で、全70スライドで構成。AIエージェントに対する共通認識を社内でそろえるため、プロダクトマネジャーやデザイナー、エンジニアなど開発系職種向けに作った。 資料では、AIエージェントという用語の定義や、技術的な仕組み、開発で利用する代表的なフレーム―ワーク・ツールなどを解説した。資料を使った社内向けセミナーも好評で、計2回の開催で約190人が集まったという。
最新画像生成AI「Nano Banana Pro」は文字ぎっしりの“霞が関パワポ”も作れる? 実際に試した(1/2 ページ) 米Googleが11月20日(現地時間)に発表した新たなAI画像生成モデル「Nano Banana Pro」(Gemini 3 Pro Image)。すでにさまざまなユーザーがその能力を試している。SNSへの投稿も相次いでおり、性能に注目が集まっている。 特に日本で注目を浴びているのは、文字の出力性能だ。旧モデル・他モデルでは難しかったインフォグラフィック・スライド資料風の画像も作成しやすいという。その性能たるや、日本の官公庁が作るような情報量の多いスライド資料──俗に“霞が関パワポ”“官僚パワポ”“ポンチ絵”と呼ばれるような画像すら制作できると話題だ。本当にそんなことが可能か、実際に試してみた。 “文字ぎっしりパワポ”もいける? Nano Banana Proのお
カラー電子ペーパーのアートフレーム「SwitchBot AIアートキャンバス」を試してみた AI生成絵画や好きな画像を転送してワンランク上の空間作り:「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記(1/5 ページ) 絵画は飾る場所も必要ですが、どの絵画を飾るのかは、さらに難しい問題だと感じます。一度買うとなかなか買い換えるものではないので、どう選択すべきかが非常に難しいです。ましてや絵画の知識があまりない自分からすると、本当にどうしたらよいか分からないですね。 「仕事場に何かを飾りたいな」とは日頃から考えていて、絵画は選択が難しいとしても、カメラ好きとしてA3ノビの写真印刷用紙が入る「額縁」を先日購入したところです。初めてA3ノビ用紙も購入しました。サイズが大きいだけあって、用紙自体も高いですね……。 それはさておき、SwitchBotから「SwitchBot AIアートキャンバス」なる新
サッポロビールは11月21日、歳暮用のギフト商品に「想定を上回る注文があった」とし、全国発売の全商品の販売を中止すると発表した。サイバー攻撃を受けたアサヒビールが出荷量を抑えている影響で、サッポロの受注が想定以上に拡大した。 販売を中止するのは、「ヱビスビール」や「サッポロ生ビール黒ラベル」のセット、「ヱビス4種の味わいセット」など全国販売商品と、新潟限定の「サッポロ 風味爽快ニシテ缶セット」など。北海道限定商品は出荷を継続する。 アサヒビール出荷縮小の影響で、サッポロビールは10月、一部歳暮ギフトの販売中止を発表した。その後も影響が続いたことで、販売中止対象を拡大した。 関連記事 アサヒグループ、10月の売上落ち込み ランサム被害響く アサヒグループホールディングス(HD)が、グループ各社の販売動向を発表した。9月に発表したランサムウェア被害の影響を受け、10月は酒類や飲料、食品の売上が
米Googleは11月20日(米国時間)、Androidのファイル共有機能「Quick Share」を、米Apple端末の「AirDrop」機能と連携できるようにしたと発表した。まずは同社のスマートフォン「Pixel 10」シリーズで提供する。 Quick Shareは、Android標準の近距離ファイル共有機能で、写真や動画、PDFなどをワイヤレスで送受信できる。Apple端末の標準機能「AirDrop」と似た仕組みだが、これまで両者の互換性はなかった。 端末が近くにあれば、双方が「全ユーザーと10分間のみ共有できるモード」に切り替えることで、ファイルを直接やりとりできる。送信する際には相手の端末名を画面上で選択。受信側のユーザーが承認することで共有が成立する仕組みだ。 なお両機能とも、受信相手を連絡先に限定するモードを備えているが、現時点ではこのモード同士での連携には対応していない。G
Jリーグの鹿島アントラーズは11月20日、観戦チケットの不正転売抑止のため、転売チケット購入者へ情報提供を呼び掛けた。情報提供した場合、購入者のチケットは無効化せず、ペナルティもないという条件を加えた。 対象は12月6日に開催する横浜F・マリノス戦のチケット。11月8日に開催した横浜FC戦と併せ、公式リセールサービス以外での不正転売が確認されたため、当該チケットは無効化した上で、不正転売を行ったアカウントはファンクラブや年間指定席会員「ソシオ」の無期限資格停止、さらにJリーグIDのアカウントを停止した。 さらに引き続き不正転売を行ったアカウントの特定を進めるため、チケット購入者にも情報提供を求める。しかも今回は「不正転売を行ったアカウントの洗い出しを重視するため、情報提供を実施された方のチケットについては無効化は行わず、購入者に関するペナルティもございません」と赤字で記している。 購入者は
米半導体大手NVIDIAは11月19日、第4四半期(2025年11月~26年1月)の売上高が650億ドルになるという見通しを示し、市場予想を上回った。AIバブルを巡る懸念が広がる中、クラウドプロバイダーからのAI半導体への需要が急増すると見込んだ。 市場ではAIインフラ拡張に向けた巨額投資により、バリュエーションがファンダメンタルズを上回る評価バブルが生じている可能性への懸念が高まっており、同社の決算が注目されていた。 ロンドン証券取引所グループのデータによると、アナリスト予想の売上高平均は616億6000万ドル。 またNVIDIAは第4四半期の調整後売上総利益率について、75%プラスマイナス50bp(ベーシスポイント)を見込んでいる。市場予想は74.5%。同社は27会計年度の売上総利益率も70%半ばに維持した。 決算を受け、NVIDIAの株価は引け後の取引で5%上昇。時価総額が2200億
暗号資産が“まともな投資対象”に? 税率軽減にインサイダー規制──26年の金商法改正で何が変わるか(1/4 ページ) ビットコイン投資で5000万円の利益が出たとする。株式なら税金は約1000万円だが、仮想通貨だと累進課税により約2300万円にもなる。情報開示のルールもなく、インサイダー取引も野放し。これが日本の暗号資産市場の現実だった。 金融庁は2026年の法改正で、暗号資産を金融商品取引法の対象とする方針を固めたと、11月16日に朝日新聞が報じた。ビットコインやイーサリアムなど国内交換業者が扱う105銘柄が、株式と同じ土俵に上がる。税率は株式並みに、情報開示とインサイダー規制も導入されるという。 個人投資家にとっては手取りが増え、機関投資家にとっては参入の壁が下がる。暗号資産を財務戦略に組み込む企業も動きやすくなる。税率、透明性、企業戦略──3つの領域で起きる変化が、日本の暗号資産市場
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 オーストリアのザルツブルク大学とニュージーランドのオークランド大学に所属する研究者らが発表した論文「Acute Effects of Fasting on Cognitive Performance: A Systematic Review and Meta-Analysis」は、断食状態と満腹状態での認知パフォーマンスを比較し、断食が認知機能に与える影響を調査した研究報告だ。 断食が脳の働きに与える影響について、これまで「朝食を抜くと頭が働かない」「空腹時は集中力が低下する」といった通説が広く信じられてきた。 研究チームは63の研究論文から得られた2
BBCの報道によると、テレンス・ブリッジズさんと妻のレスリーさんは、ガスボイラーを撤去し、庭の小屋に小型データセンター「HeatHub」を設置。これにより、月額の電気料金を375ポンド(約7万7000円、1ポンド=約205円)から40ポンド(約8200円)にまで削減することに成功したという。 今回設置したHeatHubは、ガスボイラーの代わりに暖房器具や給湯器などどして使えるようThermifyが開発したもの。500台以上のミニコンピュータ(Raspberry Pi)がデータ処理を行う際に発生する熱を石油で吸収し、家庭の温水システムに転送する仕組みだ。 SHIELDプロジェクトは、低所得世帯がネットゼロ(温室効果ガスの排出量をゼロ)への移行を実現できるよう支援することを目的として、2023年3月に始まった。総予算540万ポンド超(約11億865万円)のこのプロジェクトは、暖房費を賄えない可
国民生活センターは11月19日、工事不要で使える「据え置き型Wi-Fiルーター」を巡り、契約トラブルの相談が相次いでいるとして注意を呼び掛けた。特に70歳以上による契約でトラブルが多く、2025年度の相談では約28.8%を占めているという。 据え置き型Wi-Fiルーターは、家のコンセントに機器のプラグを挿すだけで、工事なしに利用できる点が特徴。通信料金の他、ルーター本体の購入契約またはレンタル契約を含む専用プランがセットで提供されるのが一般的だ。契約期間中、月々の通信料金を割り引くことで、ルーター本体の料金が実質無料になるという触れ込みで提供される場合も多い。途中解約した場合には、残債や違約金の支払いを求められることもある。 しかし、消費生活センターには「実質無料と聞いて契約したが、実際には通信料金がかかったので解約したところ、高額なルーター代金を請求された」「自宅にすでにWi-Fi環境が
米Googleは11月20日(現地時間)、Androidデバイスで利用できる近距離ファイル転送機能の「Quick Share」(クイック共有)が、Appleデバイスの同機能「AirDrop」に対応し、相互にファイルをやりとりできるようになったと発表した。まずはPixel 10シリーズから対応し、今後はより多くのAndroidデバイスに展開していくという。 それぞれのOSに搭載された近距離ファイル転送機能は、BluetoothやWi-Fiを使って近くにあるデバイスにファイルを転送できる。ネット回線を経由せずに利用できる一方で、これまでは同じOS間でしか利用できなかった。 AppleのAirDropはiPhoneの他、iPad、macOSでも利用できる。Appleデバイスで、AirDropの受信範囲設定を「すべての人(10分間のみ)」にすると、Androidデバイス側のQuick Share内
米Adobeは11月20日(現地時間)、Googleの最新画像生成モデル「Nano Banana Pro」(Gemini 3 Pro Image)を、「Firefly」および「Photoshop」に導入したと発表した。同日より各アプリケーション内で利用可能となる。 Nano Banana Proでは、Gemini 3 Proの強力な推論性能、世界に関する知識などを用いることで、より正確でコンテキストに富んだビジュアルの生成を実現。Google検索のナレッジベースを活用することで事実に基づいた正確なビジュアルの生成、画像内への違和感のないテキスト描画、翻訳テキストを用いたローカライズ機能などが特徴。編集品質も向上しており、テキストプロンプトで画像内の特定部分のみを微調整できるほか、アスペクト比の変更、解像度の向上、さらにはカメラアングルやライティングの変更も行える。 FireflyのWebア
米Googleは11月20日(現地時間)、新たなAI画像生成モデル「Nano Banana Pro」(Gemini 3 Pro Image)を発表した。同社の最新基盤モデル「Gemini 3 Pro」をベースにしており、キャラクターなどの一貫性を維持しながら、自然言語による指示で細部を修正できる編集機能など画像処理能力を大幅に強化した。
ピクシブとドワンゴは11月20日、両社が運営する「ピクシブ百科事典」と「ニコニコ大百科」の各単語ページにおける2025年のアクセス数をもとに、ネットで流行した単語を「ネット流行語100」として発表した。12月に「年間大賞」を発表する。 1月1日から11月18日の間に両サービスの各単語ページにおけるアクセス数の合算値が、昨年と比較して特に多かった100単語を「ノミネート100」として選出。その中から、最も差分が多かった言葉を「年間大賞」として12月に表彰する。 表彰式は、ニコニコ生放送で12月11日の午後7時からライブ配信を行う予定。ノミネートされた100単語のランキング(1位~100位)を順に公開し、1位の単語を年間大賞として表彰する。また24年と比較してpixivへの投稿が増加したタグ(単語)の中から選出する「pixiv賞」、ニコニコユーザーが「2025年に流行ったと思う言葉」をアンケー
アクセンチュアは11月20日、グループ傘下のゆめみ(東京都港区)が、JR東日本によるアプリ開発の内製化プロジェクトに協働パートナーとして参画すると発表した。2028年度にリリース予定の「Suicaアプリ(仮称)」の開発を支援する。 支援内容には、iOS/Android向けアプリの開発に加え、OJT形式での社内エンジニアの育成や、CI/CD(継続的インテグレーション/デリバリー)環境の構築支援が含まれる。 アクセンチュアは25年5月にゆめみを完全子会社化しており、12月1日付で吸収合併する予定だ。ゆめみの社員約400人は、アクセンチュアで顧客体験の改善などを担う「ソング本部」に加わっており、今後もテクノロジーと人材育成の両面から、大手企業の内製化支援に取り組むという。 ゆめみの片岡俊行社長は「内製開発の導入経験やエンジニア育成の実績を余すところなく提供し、2028年度に向けたデジタル変革を後
企業の「サウンドロゴ」21種が12月1日から、全国のJOYSOUNDでカラオケ配信される。セガの「セーガー♪」、伯方の塩の「は、か、た、の、しお♪」など、CMで同おなじみにサウンドロゴが、カラオケの楽曲として追加される。 一定期間の歌唱回数などを基に「サウンドロゴカラオケ日本一」を決める「サウンドロゴカラオケAWARD」も実施する。 配信されるのは、セガ、伯方の塩の他、クラシアンの「くらし安心クラシアン」、亀田製菓の「亀田のあられ、おせんべい♪」、長谷工グループの「マンションのことなら長谷工 タラララッタ♪」など。 楽曲の長さが15秒以内で、歌唱部分が1秒以上10秒以内のものを「サウンドロゴ」と定義。企業から有料(1エントリー当たり35万円)で応募を募り、配信をスタートした。 「サウンドロゴカラオケAWARD」では、2026年1月12日までのカラオケでの歌唱回数と、2月18日に行う「決勝ス
Xで人気のパロディ画像生成ツール「大判焼外交部ジェネレーター」が、アスキーアート(以下、AA)に対応した。旧2ちゃんねるで見たような作品も容易に作成できる。 バージョンは2.3。テキストによる「通常モード」とAAの「ASCIIアートモード」を切り替えて使えるようになった。通常モードのフォント選択では、新たに「KOREA FONT」(韓国語)を選べるようになっている。 生成した画像はローカルに保存(.PNG)するか、Xに投稿できる。ただし投稿する場合、画像はユーザー自身が貼る必要がある。 同ジェネレーターは、Xユーザーの破綻国家研究所さん(@InsHatanCountry)が制作したパロディ画像生成ツール。あくまでも娯楽目的のため、差別・侮辱・民族憎悪を助長する表現や特定個人・団体の誹謗中傷に当たる表現などは規約で禁止している。 関連記事 「中国外交部ジェネレーター」話題 ツールが同時多発、
経済産業省は11月19日、かつての「プレミアムフライデー推進協議会」のドメインを取得した第三者が類似したホームページを開設しているとして注意喚起した。いわゆるドロップキャッチの事例とみられる。 経済産業省は、当該サイトはプレミアムフライデー推進協議会や制度とは一切関係ないとしている。このサイトにアクセスすると「場合によっては、コンピュータウイルスに感染したり、入力情報が不正に取得されたりする等のおそれ」があるとしてアクセスしないように呼び掛けた。また当該URLのリンクを掲載しているWebサイトに対して、削除するように求めている。 プレミアムフライデーは、経済産業省と経団連が個人消費の拡大を目指して2016年に始めた官民連携キャンペーン。毎月月末の金曜日を全休または午後半休の取得推奨日に設定し、余暇を充実させることで消費を促す。 当時、情報発信を担当したのが、16年度に官民連携で設立した「プ
開業して1年が経過した「長崎スタジアムシティ」。通販大手ジャパネットホールディングス(HD)が総事業費1000億円を投じた複合施設は、年間の来場者数が延べ485万人を突破し、8月には単月で初の黒字化を達成した。「手探りの1年」を経て、民間主導ならではの運営で成果を上げる一方、収益力強化に向けた課題も見えた。 2024年10月にオープンした同施設は、JR長崎駅から徒歩10分に位置し、プロサッカーチーム「V・ファーレン長崎」が本拠地とする約2万席のサッカー専用スタジアムと、バスケットボールチーム「長崎ヴェルカ」の6000席のアリーナのほか、ホテル、オフィス、商業施設が集積している。 スタジアムは試合がない日も開放されており、座席での飲食も可能で、コンコース(観客が移動する通路部分)も周遊できるのが特徴だ。
米Microsoftと米Anthropicが11月18日(現地時間)に発表した新たな提携により、Microsoftの複数のサービスでAnthropicのAIモデル「Claude」が利用可能になった。 「Microsoft 365 Copilot」でClaudeが利用可能になった。Copilot内で複数モデルを選べる仕組みが導入され、ResearcherなどでClaudeが選択できる。また、Excelのエージェントモードにスプレッドシートを直接構築および編集するためにClaudeを使用するオプションがプレビュー版として含まれている。これにより、数式の生成、データ分析、エラーの特定、解決策の反復をExcelスプレッドシート内で行うことができる。 また、「Microsoft Azure」のAIアプリ開発・管理プラットフォームである「Microsoft Foundry」で、Claude Sonne
米OpenAIは11月19日(現地時間)、教育者向けのAIモデル「ChatGPT for Teachers」を発表した。まずは米国のK-12(日本の幼稚園~高校に当たる)教育機関の教師に、2027年6月まで無料で提供する。 検証済みの米国のK-12教育者や学校職員、管理者、地区リーダーが対象だ。教師が日々の業務で準備時間を有効に使い、安全なワークスペースで共同作業できるように支援することが目的という。 一般向けのChatGPTとの大きな違いは、教育現場に特化したセキュリティ、コンプライアンス、管理機能が組み込まれている点だ。ChatGPT for Teachersで共有される授業の資料などの情報がモデルのトレーニングに使用されることはない。データは保存時と転送時に暗号化され、多要素認証やシングルサインオンでアカウントの安全性が保たれている。また、学生のデータを保護し、学校が米国のFERPA
同アプリでルート検索すると、入力した文字に応じて逐次、検索候補が表示されるが、「候補の様子がおかしい」とXで話題になっていた。 例えば、「とう」は「東京」ではなく「宇都宮大学陽東キャンパス」(栃木県)、「しな」は品川ではなく「明科」(あかしな/長野県)――といった調子だ。 こうした声を受けてJR東アプリを改修。「フィードバックは全て確認させていただき、駅候補のチューニングに活用させていただいた」という。 新版では「しぶ」で「渋谷」、「とう」で「東京」、「しな」で「品川」など、利用者の多い駅が候補上位に出るようになった。 公式Xでは「『ここはまだダメ』『ここが良くなった』など、どんな些細なことでも結構です。ご感想をいただけますと嬉しいです!」と、さらなるフィードバックを求めている。 関連記事 JR東日本アプリ、「しぶ」検索で「渋谷」が出るよう改修中 今は「牛渕」 「しぶ」と入力しすると「牛渕
従業員のエンゲージメント(会社への愛着心、信頼感、貢献意欲)低迷に悩む企業は少なくない。こうした中、注目されているアプローチが、自身の仕事を再定義する「ジョブ・クラフティング」だ。筑波大学で組織行動論、人材開発論を研究する池田めぐみ助教は、ジョブ・クラフティングの意義と具体的な実践法について講演した。 本稿は、従業員体験(EX)管理ソフトウェアなどを提供するクアルトリクス(東京都千代田区)が11月10日に開催したイベント「Qualtrics EX Conference 2025」の講演内容を、一部抜粋して紹介する。 「きれいごと」は従業員には響かない 企業がエンゲージメント向上に注力すべき理由は明確だ。エンゲージメントの高い従業員は、組織の成長に直結する行動を示すからである。エンゲージメントが高い層は、低い層に比べてハイパフォーマー比率や生産性が高い。他者支援行動も活発で、組織全体の活力向
ゲームの作成・共有プラットフォーム「Roblox」(ロブロックス)を運営する米Robloxは11月18日(現地時間)、チャット機能に顔年齢確認を追加し、義務化すると発表した。子供と成人のやり取りを制限し、子供たちの安全性を高める狙い。 デバイスのカメラを使ってユーザーに画像や動画を撮影させ、米Persona Identitiesのシステムで年齢を推定。9歳未満、9~12歳、13~15歳、16~17歳、18~20歳、21歳以上という6つの年齢層に振り分ける仕組み。 ユーザーは、リアルの知り合いが「信頼するつながり」として設定されている場合などを除き、自分と同じ年齢層あるいは近い年齢層のユーザーとしかチャットできなくなる。また9歳未満の場合はデフォルトでチャットは無効となり、保護者が同意しないと使えない。 Robloxは「年齢に応じたチャットをサポートし、未成年者と成人のコミュニケーションを制
これらのイラストを見たXユーザーからは「これはセンスある」「このシンプルさで伝えるべき情報を伝えきってる」「明日のNVIDIA決算後に使わしてもらおう」などの声が見られている。 日経平均株価は14日以降続落しており、18日には一時1600円近く値下がりした。また19日(米国時間)には米NVIDIAが決算発表を予定。株式相場に大きく影響する可能性があるとして、投資家の注目が集まっている。 関連記事 「ゲーム機の抽選に外れた人」いらすとやに登場 「今これ」「仕事が早い」――Switch 2落選ユーザーから反響 いらすとやに「ゲーム機の抽選に外れた人」のイラストが登場した。任天堂の新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」の抽選販売を念頭に置いたものとみられ、SNSでは「今これ」などの声が続々と集まっている。 「エッホエッホ」――いらすとやに「走るフクロウ」登場 イラストレーターのみふね
Even Realitiesは11月19日、ディスプレイ付きスマートグラスの新モデル「Even G2」および専用アクセサリーのスマートリング「Even R1」を国内発表した。現在、公式ストアから購入できるが、海外発送となり米ドルでの決済となる。 日本国内では、JUN GINZAおよびJUN GINZAヒルトンプラザ名古屋の2店舗で購入可能。価格はEven G2が9万9800円(税込み、以下同)、Even R1が4万1800円。Even G2とR1を同時に購入すると、R1が50%オフになる。 Even G2は、2024年に発売されたEven G1の後継モデル。米ドル決済でのオンライン購入しかできず、かつ、プロジェクターの映像をレンズに反射させるという仕組みのため、パートナー店でないとレンズを作れないという高いハードルもあったため、日本国内ではあまり知名度は高くなかった印象がある。 この点、E
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT総合情報ポータル「ITmedia」Home』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く