This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20251110/1762786751. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-15T06:22:26.063+0000.
[B! politics] 政府与党で外務副大臣の国光文乃氏らが質問通告のルールでデマを流したのを見て、政府与党が憲法で決められたルールから何度も逃げていたことを思い出している - 法華狼の日記

    記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    clclcl
    「情報災害を広める風評加害者は誰か」が露呈して草

    その他
    anigoka
    今までの通例はどうだったんだよ?って思ってたので提出遅れがデマと分かって腹落ち クソ野郎ばっかじゃん現政権

    その他
    yamamototarou46542
    正直仮に立憲や日共がルールを破っていたからとて、また、高市が3時に勉強会を開いたからとてそこまで責められるような話だとは思わないし、政治家や官僚に一般の労働者と同等の基準を適用すべきとも思わない

    その他
    nornsaffectio
    こうも事実を曲げてまで立憲を叩かないと気が済まないのは、否定的なポーズで立憲に依存してるんだよ。ちょっと前までは青息吐息の日教組にいつまでも拘ってたじゃん。連中思想も信念も皆無だから、常に敵が要る。

    その他
    ardarim
    ルールを守るとかいう子供並みのスローガンすら守れない自民党。

    その他
    SilverHead247
    ネトウヨはファクトなどどうでも良いクラスターなので、今回も左派を叩けてある種の性的快楽を享受しているだろう。

    その他
    Sometako
    Sometako 国光さんが悪質なのは今回が初めてじゃないから。過去の国会でも通告期限持ち出して、立憲の長妻さんからそもそも開催決定が前日で間に合わないと指摘されてる。議事録に残る形で。 https://x.gd/Ats7H

    2025/11/11 リンク

    その他
    quabbin
    一回誤った批判をしちゃうと、延々と言い訳を続けて見苦しくなるのよね。しかし今回の問題、早い遅いルールが…という、表面的な話に終止しているのは残念。本来はレクってどうなのよって所を言うべきじゃないの?

    その他
    take-it
    take-it 民主党政権で国会招致の法改正しとけとか、なんでも民主党のせいにしとけばいいの便利ですね。何年前の話してんだとか、そもそも憲法遵守意識ないのどうなのとか思わないんだろか。

    2025/11/11 リンク

    その他
    takuzo1213
    takuzo1213 林氏は今回に限らず角度が付きすぎだよね。まあ福島の事故を受けて反原発を目の敵にしても、東電のことは一切批判しないような人だから…

    2025/11/11 リンク

    その他
    Gl17
    Gl17 未だ遅い遅いと言えばデマも正当化できると思って強弁する信者が高市とよく似ている。実態としては与党の開催決定が遅れる方が主因で今回も野党側はむしろ早い。でも実態や事実なぞどうでもいい、のが自民とシンパ。

    2025/11/11 リンク

    その他
    mihai0alien
    林智裕さん本性隠さなくなっているんだな。

    その他
    Pinballwiz
    臨時国会召集の件は最高裁判決で内閣に国会の招集義務はあると認められたけれど違憲判決は出てないね。憲法のルール上では開催の期日については内閣に一定の裁量があるよ。

    その他
    deep_one
    deep_one コメントを見て。質問者が決まったのが前々日正午で、前日正午には質問はそろったらしいから、野党側はこれ以上ないほど頑張ったようだ。

    2025/11/11 リンク

    その他
    hdampty7
    またそうやってデマとかいう。実際過去にはそういう馬鹿な戦略とったんだから誇っている話ではないでしょ。フツーは申し訳ない過去にはそういう事したのですが、今回は別に国会日程の問題なので該当しないです。

    その他
    mito2
    ↓自民党の改憲草案では20日以内やね。

    その他
    deztecjp
    deztecjp 国会招集の件、国会法を改正して、「開催要求から50日以内に招集しなければならない」とか決めたらよいと思う。先の民主党政権でやってほしかったことのひとつ。自民にそういうのは期待できないので。

    2025/11/11 リンク

    その他
    chibatp9
    注意訂正が入ったことは良いんだけど、質問通告が遅い云々の話は今に始まったことじゃないだろう。なぜこれまで咎められずに放置されてきたのか。

    その他
    flowerload
    flowerload 立民HP”質問の事前通告の適正化のため、委員会開会の前々日など適切な日時までに質問を通告する慣行を徹底します。” https://cdp-japan.jp/visions/policies2025/10

    2025/11/11 リンク

    その他
    mouseion
    mouseion ネットde真実に毎回騙される。何せ公式が肯定しちゃうからなぁ。その後首相官房長官クラスが否定して謝罪を入れた事で公式が誤りだったパターンだとあながち間違いだ!とも当時なら言い切れなかった訳で。

    2025/11/11 リンク

    その他
    hobbiel55
    「非合理的なタイミングでの質問通告をおこなうことはまずないだろうし」←今でも前日18時以降の通告が4.1%あるそうだが。 https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/r7_kokkaitaioudata.pdf

    その他
    asumi2021
    議会政治や言論の自由を重んじるのなら、良い議論には良い質問が必要なので質問のための時間をもっと確保して欲しい

    その他
    BUNTEN
    BUNTEN 所信表明の翌日から予算委員会質疑という日程に疑問を呈する意見をどこかで見た。検討・整理して通告となると翌朝にずれ込むのもしばしばなので日程を数日空ければ済むのだと。▼質問側の負担も大きいわけだ。

    2025/11/11 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga 事実に基づいた批判なら、難癖に近い物でもここまで怒りはしないが、事実などどうでもよくて立憲叩きさえできればそれでよいと考える自民党議員や維新・民民議員、その他著名人がおり、大衆が扇動されてる。論外だ

    2025/11/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    政府与党で外務副大臣の国光文乃氏らが質問通告のルールでデマを流したのを見て、政府与党が憲法で決められたルールから何度も逃げていたことを思い出している - 法華狼の日記

    自民党側が公式に誤りを認めたこともあってか、各メディアも事実誤認を批判する記事をのせている。 国光...

    ブックマークしたユーザー

    • cs1332025/11/12 cs133
    • clclcl2025/11/12 clclcl
    • anigoka2025/11/11 anigoka
    • taimatu2025/11/11 taimatu
    • yamadasatow2025/11/11 yamadasatow
    • KATZE2025/11/11 KATZE
    • yamamototarou465422025/11/11 yamamototarou46542
    • mozuyanniarazu2025/11/11 mozuyanniarazu
    • nornsaffectio2025/11/11 nornsaffectio
    • fuzitahoushirou2025/11/11 fuzitahoushirou
    • yasuhiro12122025/11/11 yasuhiro1212
    • ardarim2025/11/11 ardarim
    • SilverHead2472025/11/11 SilverHead247
    • snowmann1292025/11/11 snowmann129
    • Sometako2025/11/11 Sometako
    • quabbin2025/11/11 quabbin
    • white_rose2025/11/11 white_rose
    • take-it2025/11/11 take-it
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む