This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/msknmr.hatenablog.com/entry/2025/11/24/171743. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-26T14:55:57.382+0000.
[B! 漫画] たばようと月ノ美兎/記号化された身体の性と死について - 村 村

    記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    msknmr
    オーナー msknmr ぼくにはこれが限界だったので、みんながそれぞれのたばよう論を書いてくれることを望みます

    2025/11/24 リンク

    その他
    July1st2017
    怪文書を書いてほしい

    その他
    GakkiKozou
    面白かった。たばよう漫画論とたばようと月ノ美兎の二本立てに分けたらもっとよかったかも。たばようの描くテーマとVTuberの個の内面性の関係はなんとなく近いものを感じてたのでいずれ再考察した記事に挑戦してほしい

    その他
    shior718
    “せせせせ! 〜目指せ初H! 童貞女子のときめき大作戦”

    その他
    runa_way
    runa_way 月ノ美兎が死恐怖症なこと、かつて「ネットの一部になれて嬉しい」と言ったこと、突然の活動休止前に出した『1000年生きてる』カバーの好評、今は「ネットになるのは怖い」と言ってること、等に繋げたかったんかな

    2025/11/25 リンク

    その他
    ebo-c
    "なんか書いてるうちに怪文書化が止まらなくなった。" じゃあないんだよぅ

    その他
    akihiko810
    マンガ家・たばようの軌跡を振り返ります。『あゎ菜ちゃん』最終巻の帯が月ノ美兎だったことの意味

    その他
    Shin-Fedor
    "二人の関係性を表すネットスラング「てぇてぇ」も、「楓と美兎」から生まれた言葉でした" そうだったんや。それだけ聴いてみたくなったゾ

    その他
    fujifavoric
    途中までは良かったけど、最後の取って付けたようなアナクロなバーチャルYouTuber観でずっこけてしまった

    その他
    sisui_ro
    長い前段と興味を引くタイトルに対して、オチが弱い、ないしは無い……力尽きた感。

    その他
    lont_in
    たばよう論

    その他
    segawashin
    segawashin 秋田は新人育成が下手という偏見があるので、なんか惜しいと思う気持ちが半分、こういう作家性の強い人をジャンプマガジン方式でゴリゴリ商業作家に育て上げるのもそれはそれでアカンのかなという気持ちが半分……。

    2025/11/25 リンク

    その他
    marilyn-yasu
    あゎ菜ちゃんとせせせせが同じ作者だって気づいてなかった。他の作品は知らなかった。

    その他
    kissa66
    “くろすぶりーど”

    その他
    t_f_m
    "それは、彼が若干19歳の若さでデビューしたことです。 滋賀県の成安造形大学へ通いながら、1年生の夏休みに秋田書店へ持ち込みをして担当が付きます"

    その他
    hokado
    「くろすぶりーど」を読んでから、ずっと楽しみにしています。今までマンガで読んだことがないけど、確かに自分も感じたことのある感情が描かれているときがあって、 ハッとします。「ブタさん~」がとても好き。

    その他
    ch1248
    月ノ美兎の所から急に駆け足になる構成になってて残念だった。しかし、たばようの軌跡を追うには十分な力作だった。

    その他
    ChillOut
    たばようと綿本おふとんが別人であることに今気付いた。ありがとう

    その他
    anonymighty
    夏目房之介・手塚治虫・鉄腕アトム・大塚英志で検索したけどひっかからなかった。/ 訂正:”手塚"で出てきていました。

    その他
    morimarii
    月ノ美兎の場合ベースが結局映像クリエイターだっていうところが強いからなー

    その他
    hobbling
    阿部共実とたばようを生み出したチャンピオン、最終的に坂垣把留に行き着く

    その他
    death6coin
    厳しいイメージしかない渡辺航のコメントが好意的で意外すぎる

    その他
    nandenandechan
    面白かった。あゎ菜ちゃんをチラッと読んだだけだったので、他の読切作品も読みたくなった。あの作品で可愛い存在でありギャグとして消化されているのだろうか。私は辛い気持になった。

    その他
    kaitoster
    チャンピオン的には板垣娘という二作連続アニメ化の天才漫画家二世が誕生したから、たばよういらなくなったのかな・・・。

    その他
    natu3kan
    natu3kan 月ノ美兎のデビュー時に、機材が貧弱な中で二次元美少女がオモコロみたいな事をしてる事に脳を焼かれた人多いだろうなあ。今のバーチャル配信者のロールモデルの一つになったし。

    2025/11/25 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo すまん。『あゎ菜ちゃん』は読んでいた。作者名は認識していなかった。だから、しばらくなにがなんだかわからないで読んでた。

    2025/11/25 リンク

    その他
    anigoka
    anigoka 論旨的に両者に決定的な共通点でもあるかと思ったが特になかった…|作品歴を見るに、圧倒的な才能を秘めながらもその才を制することを能わず縮小再生産を繰り返しながら徐々に擦り切れていく様に読めた

    2025/11/25 リンク

    その他
    Byucky
    いいね

    その他
    sunagi
    素晴らしい記事! たばよう先生は明らかに過小評価されてる。

    その他
    kanibasami77
    一見「死」のない記号として消費されるキャラ。 そこに意識的に死をインストールしたたばようと、正面からキャラの死と向き合った月ノ美兎二人への讃歌のような評論。素晴らしいです。

    その他
    behuckleberry02
    知らない漫画だ。世界には面白い漫画が多すぎる。月ノ美兎は知ってるぞ!

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    たばようと月ノ美兎/記号化された身体の性と死について - 村 村

    『あゎ菜ちゃんは今日もしあわせ』完結記念! マンガ家・たばようの軌跡を振り返ります。 そして、『あ...

    ブックマークしたユーザー

    • JA8XOH2025/11/26 JA8XOH
    • syouhi2025/11/25 syouhi
    • tutinoko12252025/11/25 tutinoko1225
    • benten09062025/11/25 benten0906
    • tyaposon2025/11/25 tyaposon
    • kometabakometsubu2025/11/25 kometabakometsubu
    • k_stereo_nhk2025/11/25 k_stereo_nhk
    • sophizm2025/11/25 sophizm
    • mezashiQuick2025/11/25 mezashiQuick
    • July1st20172025/11/25 July1st2017
    • GakkiKozou2025/11/25 GakkiKozou
    • carios2025/11/25 carios
    • shior7182025/11/25 shior718
    • fumirui2025/11/25 fumirui
    • repunit2025/11/25 repunit
    • runa_way2025/11/25 runa_way
    • ebo-c2025/11/25 ebo-c
    • latteru2025/11/25 latteru
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む