This is a cache of https://hatena.blog/topics/childcare. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-24T13:31:52.688+0000.
育児・教育 - はてなブログ

トピック一覧

育児・教育

韓国での妊婦健診 |入院日相談・NST検査

韓国に来て3回目の妊婦健診に行ってきました。 あっという間の臨月で、今回はNST検査を実施しました。 そして、ついに入院日も決めて、出産がいよいよという感じ…! 韓国で妊婦健診・出産をされる方の参考になれば幸いです。 ーーーーーーーーーー 今回も、診察前に超音波検査(エコー検査)があったので 診察予約時間の40分ほど前に病院へ行きました。 ①超音波検査(エコー検査) 韓国でのエコーも3回目となるとこちらも慣れてきました。 バーコードで受付をして、お手洗いを済ませて待ちます。 36w6dで約2,7…

お風呂の中で子どの成長を感じる

お風呂の中で子どの成長を感じる 息子がまだ幼いとき、お風呂に一緒に入っているとき 気がついたことがあります。 最初は体を洗っているときでした。 手に石けんがついていても 顔がかゆい時 石けんの付いている手で顔をかいてしまい 石けんが目に入り 目がしみると泣いていました。 そこから石けんが目に入るとしみることを学び その後、顔がかゆいときは 両手を洗ってからかくようになりました。 ところがしばらくすると 顔がかゆいときには両手を洗うのではなく 片手だけ洗うようになりました。 さらに人差し指だけお湯…

【兄弟育児】順番のトラブルで大失敗した日|正解が分からないママの記録

今日は朝から兄妹で“順番問題”が勃発💦下の子が持っていたおもちゃを、上の子が急に「持ちたい!」と言い出してしまって…。 ■ どうするのが正解?と頭フル回転 下の子は今まさに遊んでいる 上の子は「今すぐ持ちたい!」の一点張り 取り上げれば泣くし 順番にしても、上の子が後だと拗ねる😇 正直、何が正解なのかいまだに分からない…😅 ■ 今日の私の判断は…でも大失敗! 今日はなんとか「10数えたら交代」にしてみたんだけど下の子は「10じゃ短い!」と拗ねてしまい、上の子は上の子で、不満が残ったまま終了。 ど…

息子、三連休ずっと家から出ない問題

連休。息子(小学一年生)。家から出ない。 ほんとに出ない。 出なさすぎて、もはや家と融合しかけている。 家の周りでちょっと騒いだりはする。でも基本は ゲーム → お菓子 → ゲーム → 床に転がる → ゲーム の無限ループ。 ゲームの世界に住民票移してない?大丈夫? 私「買い物行くよー!」息子「え〜〜めんどくさ…お菓子買ってきてくれればいいから」 …いや、待て。 小学一年生って本来、 お菓子を自分で選びたくて狂ってる生き物 じゃなかったっけ? 「今日のおやつはどれにしようかな〜!」って、棚に貼り…

【年齢別】クリスマスプレゼントおすすめ一覧|男の子・女の子別に“定番3選”とサンタの終わり方体験談

※本記事には広告が含まれています。 こんにちは、みゆらです🌱 クリスマスが近づくと、子どもはワクワク、親はこっそり準備に追われる季節ですね。 「この年齢にはどんなプレゼントが喜ばれるの?」「男の子と女の子で、選び方は変わる?」「サンタをいつまで信じるもの?」 こうした疑問をもつママ・パパも多いと思います。 年齢ごとの“ハマりやすいプレゼント”やサンタを信じている年齢の傾向を知っておくと、選ぶのがグッと楽になります。 この記事では、 サンタを信じる年齢の目安 わが家のサンタ体験談 年齢別×男女別の…

【AI時代の育児ハック】新米パパがChatGPTを「子育てアドバイザー」にしてみた話

こんにちは!新米パパのMurumuです。 前回の記事で「生成AIパスポート」について解説しましたが、今回はその知識を活用して、最も難易度の高いミッションである「0歳児育児」にAIを導入した話をしたいと思います! 生成AIパスポートについての記事はこちらから murumu-papa.com 👶 はじめに:育児って、なんでこんなに不安なの? 😩 課題:新米パパを襲う「インターネット検索疲れ」 🤖 実際にAIに相談!新米パパのリアルな悩み4選 1. ミルクの適量がわからない問題 2. 体調が悪いときの…

べーのでっかい鼻くそに気がつくぶー

ぶーは大変〜って言いながらべーの鼻くそをとってあげてました。

「じゃあ、あんたが作ってみろよ」

TBSで放映している火曜ドラマのタイトルです。 そして、これが初回に出てきた印象的なセリフ! 「おいしいけど、全体に茶色っぽすぎない?」 「おかずと味噌汁の具がかぶってるのは残念だな〜」 妻・鮎美の作った料理について夫・勝男が放ったセリフです。 このセリフを聞いたら、ブチギレて言いたくなりますよねェ、 「じゃあ、あんたが作ってみろよ!」って。 しかし、2025年の今だから言えるけど・・・ 10年前は言えなかった、かなァ? 20年前は確実に言えなかった! 実のところ、ワタシも勝男の放ったこのセリフ…

秋のお出かけ

やりたいやりたいとずっと言っていたのを、冬一歩手前に滑り込みで。 できごとピックアップ こどもパーク 3連休の最終日は、家族でお出かけ。みーちゃんが遊べるところがいいよね、でもいつもの近場では新鮮味がないし、遠出するのは億劫。ママが調べてくれたところ、いつもは通過するだけの駅の近くにこどもの遊び場があるということで、言ってみることに。 市の子育て支援の一環でつくられた施設のようで、土日祝日でもやっているし、何より無料なのが嬉しい。設備も充実していて、児童館のような機能がありつつも、とにかく敷地が…

タブレット学習で「書く力」は落ちる?小学生の漢字・計算への“正直な”影響と、賢い親の対策

こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《タブレット学習で「書く力」は落ちる?小学生の漢字・計算への“正直な”影響と、賢い親の対策》について紹介させて頂きます。 はじめに 結論:タブレット学習「だけ」だと「書く力」は落ちる。その理由は? 理由1:「選択式」と「自動判定」の甘え 理由2:ツルツルの画面では「筆圧」が育たない 具体的な影響①:「漢字」学習へのメリットとデメリット 【デメリット】細かい「トメ・ハネ」がおろそかになる 【メリット】「書き順」と「形」の記憶速度は最強 【最強の対策】タブ…

短歌コンテストで入賞するには?小学生が心がけたい表現の工夫

こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《短歌コンテストで入賞するには?小学生が心がけたい表現の工夫》について紹介させて頂きます。 【はじめに】 【第1章】小学生の短歌で評価される“3つのポイント” 1-1. 自分だけの体験が入っているか 1-2. その場面が目に浮かぶか(具体的描写) 1-3. 興味をひく言葉の選び方になっているか 【第2章】入賞短歌に共通する“視点”の工夫 2-1. いつもと違う角度から見る 2-2. ひと言で情景を変える「比喩」の使い方 2-3. 音のリズムを整える(心…

生成AI使ってる?「生成AIパスポート」って本当に役に立つ?

こんにちは!Murumuです。 今回はつい最近私が取得した資格の生成AIパスポートについて解説してみようと思います。 こういった解説は初めてなのでわかりにくい点などありましたらすみません。。。 そもそも生成AIって?仕組みと活用シーンをサクッと解説 🤖 生成AIは「創造」が得意なAI 今の私の生活にもAIは欠かせない!活用シーン例 じゃあ「生成AIパスポート」ってどんな資格? 資格の概要 年間スケジュール 🎯 なぜ私は受験したのか? 📚 合格への最短ルート!私の具体的な勉強法 ⏰ 勉強時間(合計…

日本の教員が世界一多忙…「働き方改革」の加速・停滞を分けるのは教育委員会

前にも書いてけど,仕事を減らす取り組みで仕事が増える可能性があるよ.実際にどうかはわかんないけど. toyokeizai.net この記事にもあるけど「計画づくりが目的化する」可能性は大いにあるね.校長は最終的に報告をすることになるんだろうけど,「計画を報告」すれば「やれやれ」ということで校長の仕事はとりあえず終わり,ということは十分に考えられる.教育委員会だって文部科学省に報告すれば一仕事終わりで「やれやれ」.おまけに各学校から上がってきた計画の「問題」があれば,教育委員会は校長に差し戻して,…

「気」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.255 (テキスト版) 「気」 やる気本気元気気弱気合い気楽気力・・・ 「気」という文字は人の様々な心の動きに使われる 私は「気」によって自分の生き方を大きく変えてきた「子ども」を数多く目の当たりにしてきた ヒガパパ

2025.11.17~11.24(初めての花やしきと隙間時間で氷活)

11月17日イレギュラーに月曜出勤。がーーーーーーと終わらせて、隙間時間に氷活へ。 勝手に療養打ち上げと称して、調子に乗って2杯行きました。小さめに作ってもらって、2杯。最高でした。余裕でした。 青りんご和三盆(小さめ)キュンと甘酸っぱい普通サイズなら青りんごみるくにして、堪能してみたい かぼちゃみるく(小さめ)おいしいーーーー!!!あっさりなのにおいしいってどういうこと?!しかも、いい香りがした!!! ただ、私は普通サイズを1杯食べるほうが性に合っているきがした。それでも、ほんとにうれしかった…

【満喫】お腹いっぱいの3連休

くまくまさんです。 最近、息子くんの食事量が妙に増えています。 平日はたいして増えていないんですが休日になるとすぐ「お腹すいた」っていいます。 特に出かけるとちょっと歩くたびに「ああ~お腹空いたな~?」とアピールしてきては本当に良く食べます。 photo by くまくまさん 一昨日はお出かけ中に15時ごろケンタッキーのチキンフィレバーガーを1個ペロリ。さらにオリジナルチキンも1ピース完食しています。このあと夜もちゃんとご飯食べました。 photo by くまくまさん 子供でも小指立ってる…かわい…

「お母さんのオッパイが赤ちゃんの遊び心を育てます」 ブログNo.69

口唇期(1~1.5歳)の授乳 精神発達論で、0~1.5歳までの時期を『口唇期』と言います。 この時期は口と唇の刺激に快を感じ、ちょうど授乳の時期に重なります。 自我は刺激によって生まれ、0~1歳くらいまでの間、外からの刺激は授乳体験です。 お母さんが適切に一日3時間毎の授乳を繰り返した赤ちゃんは、自我が芽生えていきます。 口唇に刺激を受けいていないと、この時期の自我はありません。 言いたいことが言えなかったとは、口唇の自我が無いということです。 口の刺激:吸う、飲む、舐める、しゃぶる 口の刺激は…

年中の作品展

秋に行われた幼稚園の行事の1つ。 年中にとって2度目の作品展。 昨年の作品展の様子がこちら。 komayume.hatenablog.com komayume.hatenablog.com 今回のテーマはお化け屋敷。 作っていた作品は ・「あおむし」の絵画 ・「ホロンのうたかい」の絵画 ・「おばけやしき」の模型 ・「ひとつ目小僧」の絵画 ・「おばけ」のランタン ・「からかさおばけ」の絵画 ・「がいこつ」の立体作品 去年、年中さんの作品を見て思ってたのよ。こんな作品、来年作れるの??って。 でも、…

ホリデーシーズンに困る!<5>(ボストン篇)<ブラックフライデーを狙っていた>

ホリデーシーズンに困る!<4>(ボストン篇)の続きです。 渡米して2度目のブラックフライデーを僕は今か今かと待ち望んでいた。日本でもブラックフライデーセールはあるけれども、アメリカのブラックフライデーセールは季節ごとにあるセールとは一味違っていて、より多く、より安くなっているイメージがある。それは僕がそう思い込んでいるだけかもしれない。例えば、先日、楽天のブラックフライデーセールという広告に誘われるように、欲しかったものを探してみたけれど、どれがいつものセールとは違うのか分からなかった。ポイント…

【感情の切り替えが苦手な子へ】小学生の「感情のフレキシビリティ」を育てる科学的アプローチ ~癇癪・不安・落ち込みがラクになる親子の実践ステップ~

「急に泣き出す」「スイッチが切り替わらない」「気にしすぎて動けない」こんな子どもの姿に、毎日どう関わればいいのか悩んでいませんか? 実はこれらは性格ではなく、“感情のフレキシビリティ(柔軟性)”という脳の働きと深く関係しています。 SEL(社会情動学習)でも中核のテーマであり、世界の教育研究では「これからの時代の必須スキル」と位置づけられている分野です。 この記事では、小学生の親が 家庭でできる実践と、脳科学・教育心理学の最新知見を交えながら、「切り替えられる子」「気持ちに溺れない子」の育て方を…

父子3人で房総ドライブ!日蓮生誕の地・安房小湊「誕生寺」参拝

東京湾フェリー・金谷港に到着し、向かう先は安房小湊。旧律令制・安房国の西端にあたる。概ね45km1時間15分ばかり車を走らせて到着。 鯛の浦の遊覧船に乗ろうと思って来たが30分ばかり時間があったので、道路を挟み向かいにある「誕生寺」に参拝して待つことにした。 総門をくぐる 日蓮宗大本山誕生寺は、その名の通り日蓮が生まれた地に建立されたお寺である。元々は生家跡にあったが、明応7(1498)年の大地震で津波が押し寄せ寺域は海底に没し、ここに移ったという。日蓮は貞応元(1222)年2月16日に誕生し、…

町田市の子育て施設完全ガイド|親子で楽しめる居場所・支援センター・児童館まとめ

町田市の子育て施設完全ガイド|親子で楽しめる居場所・支援センター・児童館まとめ 東京都町田市は、子育てファミリーに優しい街として注目されています。都心へのアクセスも良く、自然豊かな環境の中で、多彩な子育て支援施設が整備されています。本記事では、町田市の子育て施設について、最新情報を詳しくご紹介します。 目次 子どもセンターとは?5つの拠点施設を紹介 子どもクラブ|地域密着型の児童館7施設 子育てひろば|ママ・パパの交流スポット 地域子育て相談センター|専門家に相談できる窓口 保育園・幼稚園情報 …

やはりバスマスター⁉ 小学2年生の学習発表会

去年長女が学習発表会でバスマスターを弾く記事を書いたが… 今年もバスマスターでした。(笑) こちらは去年の記事 www.yuruyomo.com バスマスターとは そしてこちらがバスマスターです。念のために。 バスマスター EB-3000 | 鈴木楽器製作所 低音のオルガンような楽器だが、アンプとしても使用できる。 学校行事の定番となっている楽器のようですね。 そして今年もオーディション 最初にピアノのソロ演奏のオーディションを受けたが、去年に続き落選。😞 長女も頑張っていたがどうも飛びぬけて上…

大人になって褒められるとより嬉しい

先日、先輩が開催するフィンの初心者レッスンに、初心者のフリをして参加(笑) 邪魔でないかな、大丈夫かな、と思いながらも、 貴重なモノフィンを履ける時間だったので参加させてもらいました。 そしたら! マスターズで頑張るマダムフィンスイマーの皆様に、すごい選手だ〜とチヤホヤされ、 褒められ驚かれ、芸能人が来たみたい!有名人だ!と持て囃されました。(笑) 産後うまく体を使いこなせないので、自分の中では全然上手じゃないのですが、 こんなに喜んで褒めてもらえて、自己肯定感が爆上がりしました。 ありがとうご…

11月23日】プチ外出!

今日も1日お疲れ様です、連休中日は幸せです♪ ▷▷プチ外出day 今日は旦那も休みなので🚗で1時間ほどの場所へ3人でお出かけです ①とある小さな牧場 かなりマイナーな場所なのでお客さんは自分達の他にもう1組のみで、ゆっくり動物と触れ合えました!👶は最初は動物を不思議そうに触ってましたが、途中から怖くなったのか無理モードになりずっと抱っこでした、手が折れそうでした 牧場のやぎさん (写真OKいただいています) ②とある道の駅 連休中日なので、駐車場も満杯!1330と少しお昼時間を外しましたが、激混…

寿命を無くしたい小2タケル、神様へのお願いを一瞬で取り下げる理由

タケル(小学2年生)と一緒に布団で寝る前の話。 寝る前はいつもタケルが哲学モードになるのですが、 この日はいつも以上に壮大なテーマから始まりました。 --- タケル「寿命無くしたいわ。なんで人は死ぬん?」 俺「大体病気やな。」 タケル「何の病気?」 俺「ウイルス系が多いんかな?知らんけど。」 タケル「ウイルスって何なん?教えて。」 俺「エボラみたいな強いウイルスはヤバすぎて広がらへん。 風邪みたいな弱いウイルスは世界中で流行する感じ。」 タケル「ふーん。」 (ここまでは普通の好奇心) --- 次…

🌙わが家の「早寝早起き」ルーティン⏰

4歳長男(年少)の秋、保育園で お昼寝がなくなったこと がきっかけでした。 💤 子どもたちの睡眠スケジュール 平日:20時就寝 休日:19時就寝 毎朝:6:00〜6:30に自然と起きる 🌞 お昼寝がなくなっても、ぐずることがほとんどないタイプだったので 「それなら思い切って早寝にして、睡眠時間を確保しよう!」と決断。 --- 🌙 早寝の工夫 私が実際にやってよかったことを紹介します👇 ✔️ ① 眠そうならとにかく先にお風呂🛁 夕飯よりお風呂を先にすると、寝る前のバタつきが激減! 保湿まで終えてお…

独立記念日

いつの日も突然に。 できごとピックアップ 立った! 立った! みーちゃんが、ついにひとりで立った! すごいぞ、えらいぞ! 勤労感謝の祝日に外で仕事に精を出していたところ、実家に遊びに行っていたママから動画が送られてきた。なんか、みーちゃんが両手を離して立っているんだが…マジか! 仕事をほっぽり出してママに電話し、ことを確かめる。 いつも家でしているのと同じように、実家でも自由にさせていたところ、リビングテーブルやイスに手をかけてつかまり立ちをしていたみーちゃん。ちょうど手元にあったビニール袋を手…

子どもに英語を教えたいけど、自分も初心者。どうすればいい?

「子どもに英語を教えたいけれど、自分も英語が苦手…」そんな悩みを持つ親御さんはとても多いです。 でも安心してください。英語初心者でも、お子さんと一緒に楽しく学ぶ方法があります。むしろ、一緒に学ぶスタイルだからこそ、親子で英語に前向きに取り組めるようになります。 ⸻ まずは「身の回りの単語」から始めよう 英語学習の最初のステップとしておすすめなのは、家の中のものを英語で言ってみることです。 たとえば: • 冷蔵庫 → refrigerator(リフリジャレイター) • 机 → desk(デスク) …

【教育】息子が不登校になりました_リターンズ(その84)│ 穏やかな日々がつくる、ゆるやかな成長のかたち

いつもご覧いただきありがとうございます。『えでゅあ』です。 2023年、小学6年生の夏休み後から突如学校へ行くことができなくなり、不登校に息子がなってしまいました。そんな息子を理解し、一緒に解決策を探すために日々奮闘しています。この記事は自問自答を繰り返す毎日を私なりに形として残し、同じような悩みを持っている方と共有したいと思い執筆しています。前回の記事はこちらです。 edua.hatenablog.com 前回の記事からの近況や新たに行動したことをお伝えしたいと思います。 📚 穏やかな日々がつ…

息子が満身創痍になってしまい 親として反省しましたが息子はたくましかった

息子が満身創痍になってしまい 親として反省しましたが息子はたくましかった まだ息子が保育園に通っているときのことです。 わんぱくな子どもでした。 ある時イスの上に立ちそこから落ちて 腕の骨にひびが入ってしまいました。 腕にはギブスをする生活になりました。 親としてもう少し気をつけてあげねばと反省しました。 数日後、仕事から帰るとその息子の頭に包帯が! どうしたのか妻に尋ねると 家で遊んでいたときつまずいて 台所の棚の角に頭をぶつけて血が噴き出したそうです。 妻はとても焦って救急車を呼んだそうです…

3連休も隙間隙間で毎日シリーズ、溜めないようにしなきゃ~(^^;

こんにちは ほたるいかです。 秋の3連休、2日目。 今日は次男の地域行事。 秋って、 何かと行事が多いよね~(^^; 季節が良いから仕方ないのだけれど そして、まあ なんだかんだと楽しいから 良いのだけれど 先週、先々週は 長男、次男のそれぞれの学校の 文化祭や合唱祭もあったし 今月はずっと行事に追われている 気がする(^^; そして、 明日は長男の部活の練習試合。 忙しいよなぁ、と思いつつも やっぱり見に行ってしまう~(^^; はじめの頃は 「見に来なくていーよ!」 なんて言っていた長男も最近…

デジタル化進行中!デジローで子どもと楽しいお寿司作り体験♪ #デジロー #子ども #お寿司

こんばんは!逆襲のゆこねです。 昨晩、デジロー(スシロー)へ行ってきました! 最近デジタル化が進んでいると聞いていましたが、席に着くとタッチパネルが 本当にデカくてビックリしました! 画面操作には少し慣れが必要でしたが、 メニューが豊富で、子どももとても喜んでいました♪ 子どもはじぶんでつくローセットを頼み、頑張ってお寿司を作っていました(^^) デジローは注文も早く、効率的なスシローという感じだったので また行きたいと思います! 最後まで読んでいただきありがとうございました。 ランキング参加中…

集中力が続くのは15分だけ

とおーい,むかーし,むかしのお話だよ〜 人間の集中力が続くのは15分ってよく言われるね.これには反論もあるみたい. 僕はね,50分の授業を15分×3に区切って,途中2回の小休止を入れてたことがあったよ. 生徒には小休止の2分ほどで雑談したり,好きに過ごしてもらった.僕も小休止でリフレッシュになる. 効果があったかどうかはわからない. www.asahi.com リンク

食パンを床に落とすべー

満腹になったらポイって床に落とすようになりました。

料理苦手・大嫌いな私がキッズライン家事代行を使ってみたら最高に幸せな件(こどもも食べれるように、野菜を刻んでいれてくれている...!)

夫が海外出張で、ちょっと大変だなあと思ったので、家事代行を頼んでみました! あまりに最高で、このために働く!と思うほど...私が感じたメリットはこちら... ・あるものでメニューを考えてバランスよく作ってくれる ・2時間で8品ほど作ってくれる ・1歳8ヶ月の子供が食べれるような味付けにしてくれる ・野菜がとれるよう、野菜を刻んで入れてくれる(ので子供が食べる。私のは食べない) ・食事の心配をしなくていいので心に少し余裕が持てる ・外食だと子供が走り回るので落ち着いて食べられないが、家だと子供のお…

喋り始めるのが早くてもお喋りな子になるわけではない

長男は喋り始めるのが早かった。 めちゃめちゃ早かった。 1歳半検診の問診票で、出た単語を書く欄があった。 ペラペラ喋ってたから、欄足りなかった。 でも検診中はアンパンマンしか言わなかった(なぜ?) なのに、めっちゃ無口になってしまった。 他人に話しかけられても無言でうなずく現在。 赤ちゃんのときには将来どんな性格になるのかわからないもんだな と思ってたんだけど ゲームと漫画の話になると饒舌になるので 周囲への遠慮とか環境とかで出力の仕方が変わってしまっただけで 本性はそのままなのかも? ドライブ…

「多数決」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.254 (テキスト版) 「多数決」 ”多数決”一見すっきりしたイメージ しかし見方を変えれば数の暴力 マジョリティーを優先させマイノリティーを切り捨てる 個別最適化はマイノリティーが尊重されなければならない 大切なのは対話のスキルこれが民主主義の根幹だ ヒガパパ

子どものアレルギーは「好き嫌い」ではありません|看護師ママが伝えたい“命に関わる症状”と正しい理解

子どものアレルギーは「好き嫌い」ではありません|看護師ママが伝えたい“命に関わる症状”と正しい理解 現代の子どもにアレルギーが増えている背景 なぜ大人や高齢者に理解されにくいのか 私自身のアレルギー体験(猫アレルギー) 子どもの卵・エビアレルギー体験談 初めてのアナフィラキシー(10ヶ月) 再発(3歳1ヶ月)で原因判明 「大丈夫」「気にしすぎ」という言葉の危険性 看護師として見てきた“アナフィラキシーの現実” 家庭でできるアレルギー対策 周囲に理解してもらうための伝え方 まとめ:アレルギーは命の…

年長の娘の個人懇談に行ってきた話

こんにちは、二児の父ぽよみです。 先日、年長の娘の個人懇談がありました。担任の先生からは、「いろんなことがよくできていますよ」と、うれしい言葉をたくさんいただきました。日々の頑張りをちゃんと見てくれていることが伝わってきて、親としてもほっと一安心。 一方で、先生から気になるようで気にならないような話もありました。「自分からほかの子に遊びに行くことはあまりないんです」とのこと。 たしかに、うちの娘は昔からとてもマイペース。友達と遊ぶのも好きだけれど、自分の世界でじっくり遊ぶのも同じくらい好き。やり…

季節を連れてくるのは、大人じゃなくて娘ちゃん | 我が家にクリスマスがやってきた🎄✨

娘が作品BOX(折り紙などの紙工作をしまっておく箱)をガサゴソ。 しばらくして、昨年つくった折り紙のクリスマスツリーを取り出して、冷蔵庫にぺたっと貼りつけていました🎄 娘が折り紙で作ったクリスマスツリー わが家は都内のコンパクトなマンション暮らし。収納場所や飾るスペースを考えると、毎年大きなクリスマスツリーを出すのはちょっと難しく…。 だから “季節の飾りは最小限でいいかな” と、つい大人の事情で後ろ向きに考えてしまいがち。 娘の行動は、そんな私の後ろ向きな発想を軽やかに吹き飛ばしてくれました。…

【うつ病×育児】うつ病ママのせいで子どもの自己肯定感が下がっているかも。。こんなママで申し訳ない気持ちと、スクールカウンセラーに相談を考える。

ご覧いただきありがとうございます(o˘◡˘o)うつ病闘病中のここなです🍀私は6歳(小学校1年生)ともうすぐ4歳の男の子のママです。うつ病の症状がひどい時は希死念慮が強くなってしまい、子ども達の前で「生きてる意味が見出せない」「つらい」「消えたい」と大泣きしながら夫に訴えかけてしまったことがあります。子ども達がいないところで話せれば良いのですが、夫は休みも少なく帰ってくるのも遅いので、なかなか2人で話せる時間がなく、夫が帰ってきた時に我慢していた感情があふれ出して涙がボロボロ出てしまいます。そんな…

【ユウキの語り部屋 #629】手厚いことしてるだけに

おはようございます。 この記事を読むと最近は手厚い手当てがけっこうしている中で「いかがなものか?」子どもが高級寿司店で食事 賛否 - Yahoo!ニュース でもそんなことをいってしまうと中高生だけのグループでどこかの店を利用するとこういう感情になってしまうのか?逆に生きづらい世の中になっていく ただ高級なところいってもSNS等に登校するのは遠慮が必要これは間違いないかもしれないですね。 すし本 海から上がって酢飯にのるまで (だいわ文庫) [ 岡田 大介 ] 楽天で購入

子連れランチ ~バーガーキング

Koshien Kids Festaに行っていたこの日。 komayume.hatenablog.com ランチは甲子園駅近くにあるコロワの地下2階にあるこちらでいただくことにしました。 バーガーキング メニューがこちら。 メニュー① メニュー② 光が反射しまくってて、見づらい。。。 ママは普通にバーガーセットを注文。 子どもたちはキッズセットがあるので、 ・ハンバーガーキッズセット ・チキンナゲットキッズセット を注文。 前回、バーガーキングに来た時はハンバーガーはほとんど食べれなかった年中。…

東京湾フェリーでゆく!子連れで日帰り房総旅行へレッツゴー♪

週末(11月下旬の3連休)、特に予定が無かったけど、思いつきで長男かけ8歳と次男くんじ3歳を連れて、男3人で千葉県の南・安房へお出かけすることに。 電車で宇都宮に行って新しい路面電車(LRT)に乗るプランや長野の小諸城や龍岡城へゆくプランもあったけど、 かけ「車がいい」 くんじ「お船」 私がお「どっか近くて旅気分」 の3つが合致しそうな房総半島へ行くことにしたのだ。 東京湾フェリーのご当地ガチャ アクアラインは当然渋滞だから、その点圧倒的に有利なお船。 渋滞しらずの「東京湾フェリー」車でちょっと…

11月22日】連休スタート

今日も1日お疲れ様です!嬉しい連休スタート ▷▷体調 体調は相変わらず微熱かな?と思いましたが食欲も戻り、元気maxです!あとは無理しないよう見守るのみ・・ 今日は支援センターに用事があったため、1時間ほど👶と行ってきました。相変わらず、1歳すぎても0歳児のおもちゃコーナーが好きで出かけてしまう・・笑 少ししたら飽きて、ようやく滑り台やトンネルゾーンに!トンネルでいないいないばあをすると喜んでくれます、家狭いので広い所で伸び伸びできるの本当に有難いです・・自分が人見知りゆえになかなか他のママさん…

伊坂幸太郎 著『さよならジャバウォック』より。Everybody's Got Something To Hide Except Me And My Monkey!

園児たちは好き勝手、自由気儘に遊んでいるけれど、普段は先生がそれをまとめている。 その先生が前頭前野だ。 先生がいなくなった幼稚園はどうなるか。 みんなが好き勝手に、後先考えずに園庭で遊び回って、欲求、感情だけで行動する。きっとそうだ。未来のために何かを我慢することも、複雑な利害関係の計算もできなくなる。感情のままに発言をして、走り回る。喧嘩はあちこちで起きて、あちこちで誰かが泣いている。(伊坂幸太郎『さよならジャバウォック』双葉社、2025) こんばんは。ジャバウォックというのは、ルイス・キャ…

土曜日だね。

回想してみる。自分の子育て。 私には息子と娘がいる。 子育て期間中は、私は仕事が激務すぎて、 土日も子供と一緒に遊んだ記憶は無い。 子育ては、放任>夫>義母>義父>>>私。 習い事は沢山させた。 さて。 どうなったか? 思春期頃からかな、 歯車が狂い始めたの。 息子は、ゲームにパチスロ三昧。就職難。学校に入り直し就職活動。30代後半で自立。 娘は、学校に行かず遊び歩く。学力低下。派手に。大学で持ち直し、就職。結婚。出産。 二人とも、学力は高かったのよ。 でもね、思春期以降は伸びなかった。 何より…