This is a cache of https://hatena.blog/topics/reading. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-23T10:06:36.670+0000.
読書・マンガ - はてなブログ

トピック一覧

読書・マンガ

「ここは今から倫理です。10巻」 「竜馬がゆく 14巻」 今月のおすすめ新刊

ここは今から倫理です。10巻著者:天瀬シオリ集英社ヤングジャンプコミックス発売日:2025/11/19 高校で倫理を教える高柳を主人公にした教師もので、天瀬シオリ氏の代表作もついに完結かあ。 生徒たちが抱える様々な問題に、高柳が倫理の教師という独自のスタンスで向き合う漫画でして、高柳のキャラが立っててかなり異色でしたね。 思えば高柳先生の倫理の授業があるのは高校3年生の1年間だけ。 4月の最初の授業から3月の最終の授業までがワンクールでして、新学期になると生徒は全員入れ替わりました。 この体で行…

【感想】衣笠 彰梧『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編3』(MF文庫J)- 遂に始まった最大級の特別試験「無人島サバイバル」七瀬の目的も見える前哨戦回

衣笠 彰梧『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編3』(MF文庫J)の感想になります。 ※ネタバレを含みます※ 衣笠 彰梧『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編3』(MF文庫J) 個々の成長も見える無人島サバイバル前半戦、様々な思惑が動き出す前哨戦 あらすじ 衣笠 彰梧『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編3』(MF文庫J) ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編3 (MF文庫J) 作者:衣笠彰梧 KADOKAWA Amazon 個々の成長も見える無人島サバイバル前半戦、様々な思惑が動き出す…

読書の秋

秋らしい 雰囲気を ちょこっと 作ってみた 写真詩ランキング

ニンテンドースイッチを安い・近い店で修理してはいけない。修理はどこがいい?

キャラの動きが悪い インターネットで最寄りの修理店を探す 「安い」「近い」修理店で修理してはいけない理由 私が体験したスイッチの修理事故 任天堂ホームページの修理対応について調べる 任天堂スイッチ本体を買い替えるしかないか ジョイコンだけ買い直すことで解決 まとめ キャラの動きが悪い setochiyo-style.com 前回お話した通り、私が唯一たしなんでいるゲーム「あつ森」で遊んでいると、キャラの動きがおかしくなり、インターネットで調べると、左上のスティックが壊れている可能性が高いとのこと…

あつ森 歩くのが遅い・動くのが遅い・走れない・歩き方のバグ

あつ森のキャラの動きが遅い 2017年に発売されたニンテンドースイッチ。私は敵を倒すような攻撃的なゲームが好きではないので、ゲーム自体をしない人間でした。ですが、畑を耕す系、育成系のゲームは好きになれそうな気がして、「あつまれどうぶつの森」を始めました。 夫にクリスマスプレゼントに買ってもらったこと、まだニンテンドースイッチが手に入らないくらいホットな時期に、夫が何とかして手に入れてくれたことを覚えています。 ですから、2017~2018年あたりにプレゼントしてもらったのだと思います。 そして、…

杏 さん、柄本時生 さんが 村上春樹 氏の名作『1Q84』を朗読、アマゾン の 聴く読書 Audible⁉️≪めちゃ推し聴く読書Audible≫

[本ページはプロモーションが含まれています] スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 (引用:PRtimesサイト:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000164.000036126.html) アマゾンの聴く読書、Audible プロのナレーターが朗読した本をアプリで聞けるサービスです。 amazon audible CM 「Audibleで聴こう。」篇 you…

「100万回死んだ猫」がわからない大人に読ませたい本【0074】

おじさんなので隙あらばすぐに昔話をしたくなります。 うちの娘がまだ幼稚園児だった頃、家族3人で近所のパン屋さんによく通ってました。2階がイートインスペースになっていて、1階で購入したパンを2階で食べることができ、子連れにも有難いパン屋さんなのです。そこには絵本が沢山置いてあって、パンを食べ終わった娘は自分で絵本を選び「ママ読んでー」とよく持ってきました。 ある日娘がもってきた本は「100万回生きた猫」。ぐりとぐらぐらい誰でも知っている名作絵本です。 私自身も小学1年生のときに初版本を読みました。…

橘 玲『世界はなぜ地獄になるのか』_感想

世界はなぜ地獄になるのか(小学館新書) 作者:橘玲 小学館 Amazon 誰もが自分らしく生きられる社会? 本書は著者の『上級国民/下級国民』『無理ゲー社会』に続いて、現代のリベラル化を考察した続編です。前の2冊も大変興味深く、面白く読みましたが、本書では社会正義とキャンセルカルチャー、人種差別、性の多様性など、ますます進化しつつある社会意識が解説されていて、普段ニュースやSNSで話題になっていることは、こういう仕組みなのか、と理解が深まりました。 リベラル化とは何か。著者はリベラルを「自分らし…

下町ロケットー池井戸潤

(2017年9月18日投稿) 評価5直木賞受賞作。大企業に立ち向かう下町の町工場・佃製作所の気概と心意気。文句なしに面白い!傑作!!!仕事と向き合う勇気が出る本です。

BGM産業の歴史と著作権 - 田中 雄二: エレベーター・ミュージック・イン・ジャパン

読前 日本のBGMというと、最近は吉村弘の再発見でとにかく話題だ。 Hiroshi Yoshimura’s Environmental Music Is Enchanting a New Generation - The New York Times かくいう私も彼の音楽の愛聴していて、それから他に元P-MODELの平沢進がBGM企業で働いていたということも知ってからは日本におけるBGM産業が気になってしょうがなかった。 小久保隆「シン入場をイメージして音作り・・・出来合いの曲とは効果が違う」 …

ヒロインが清浄すぎるかも『恋歌』朝井まかて

『恋歌』朝井まかて 講談社文庫 恋歌 (講談社文庫) 作者:朝井まかて 講談社 Amazon 第150回直木賞受賞作品(2013年下期) 樋口一葉の師・中島歌子が自らの生涯について書き記したものを弟子である一葉ともう一人の女性がその手記を読むことでストーリーが進む。 次から次へと物語が思いもよらぬ方向に展開していくので読み進めたくはなるのだけれど、どこかこれが手記であり、書いている人の思いが表に出るためなのか、ヒロインが自分をきれいに書きすぎなのではないかと思える。 内容はドロドロなはずなのだけ…

マーブル館殺人事件(上)(下)

マーブル館殺人事件 上 (創元推理文庫)作者:アンソニー・ホロヴィッツ東京創元社Amazonマーブル館殺人事件 下 (創元推理文庫)作者:アンソニー・ホロヴィッツ東京創元社Amazon 「カササギ」「ヨルガオ」に続く第三弾。 いやあ、さすがの構想と構成。 今回もまた作中作という趣向を見事に組み込み、 二冊分以上の価値を提供してくれている。 しかも、今回はもう一本、別筋のラインまで織り込んでくれている。 ただ、この“プラスされたライン”については、 あまりにもわかりやすすぎたのが気になるところ。 …

「兇人邸の殺人」を読んでぶっ飛んだ!(犯人は探偵の敵なのか?)

みなさん こんにちは!よひらです〜! ということで、風邪で発熱し仕事を休むこともありましたが、先日、羽田空港の本屋で購入したこの文庫本を読んで、ぶっ飛んでしまいました!今村さんの作品は前々からぶっ飛ぶことが多かったのですが、本作品は格別に凄いです!ブログに書かざるを得ない凄さなので、、、、とにかく時間のあるときにでもご覧くださいませ。 なお、ネタバレを含んでいますので、ネタバラシをされたくない方は読むのをお控えください。でも、多分ネタを知っていても読みたくなるかも、、、、です。すでに読まれた方は…

11月第4週/読書感想メモ『死んだ山田と教室』

どうも、もずくです。 今週のもりもりお菓子コーナー 読書感想メモ『死んだ山田と教室』/金子玲介 今週のもりもりお菓子コーナー 最近の作業のお供はBiscoffです。チョコレートはたくさん食べられないけど、これは何個でも行けちゃう軽さ。コーヒーにも合う〜〜 ロータス オリジナル カラメルビスケット 50P Lotus Amazon ドイツのホテルに泊まった時に、ウェルカムお菓子(?ベッドの上に置いてあるお菓子)がこれだったことを思い出します。ベルギーのお菓子だそうなので、ヨーロッパのスーパーではよ…

【洋書和訳:競争の戦略】はじめに:色褪せない競争の鉄則

本記事のスライド 1. 経営学に革命をもたらした「5つの力」 2. 経済学と実務のギャップを埋める 3. 時代が変わっても「基本原則」は変わらない 4. よくある誤解への反論 誤解①:「フレームワークが静的である」 誤解②:「コストと差別化の選択(トレードオフ)は不要」 5. 結論:業界とポジション、両方が重要 まとめ 参考文献 経営戦略を学ぶ上で避けては通れない名著、マイケル・ポーターの『競争の戦略(Competitive Strategy)』。 今回は、その「はじめに(Introductio…

オニとカッパと三歳児。ダメ父ちゃんと息子が巡る「どさまわりツアー」が胸に迫る!小説『おにたろかっぱ』

はじめに 📘 作品情報 💡 本作の魅力 1. 子育ての楽しみと苦しみ 2. 奇妙さの奥にある「人情」 3. 軽快な語り口と「物語に浸りきったあとの余韻」 4. ちょっと懐かしい音楽を探している人 ✅ こんな人におすすめ 📖 まとめ:あなたの人生の「どさまわり」に寄り添う一冊 はじめに 今回ご紹介するのは、川端康成文学賞受賞作家・戌井昭人(1971年生まれの作家・劇作家)による、ユーモラスでありながら切実な長編小説『おにたろかっぱ』です。 「おに」と「かっぱ」と三歳児の「たろ」。一見すると奇妙な組…

■要約≪デザイン思考が世界を変える≫

今回はティム・ブラウン氏著の「デザイン思考が世界を変える」を要約します。デザイン会社IDEOのCEOである著者がデザイン思考を体系的に論じた本です。2010年に本書を世に出してから製品開発や問題解決の潮流を形成するに至ったデザイン思考が何を大事にしているか・その誕生背景や必要性から丁寧に解説した内容となっています。アジャイル開発・プロダクトデザイン・プロダクトマネジメントなどの不確実性に対峙ながら顧客価値とビジネス成果を追求する分野においてもはや鉄板・避けて通れないデザイン思考の神髄を感じ取るこ…

諦めには言い訳が必要

五木寛之さんの小説『青春の門 放浪篇 上』からの続き。丸玉食堂の主の丸谷玉吉の援助で、芝居をするための倉庫を確保できた伊吹信介と緒方ら劇団白夜。働いて資金を稼ぎ、切符の販売もどうにか進み、芝居の日が近づいてきます。玉吉の娘のトミちゃんも劇団に加わり、後日、閉店が決まっている丸玉食堂が、彼らの胃袋を満たすとともに資金稼ぎにも一役買ってくれました。

読書:中国古典 名著の読みどころ、使いどころ

「中国古典 名著の読みどころ、使いどころ 人生とビジネスに効く原理原則(守屋 淳 (著))」 [amazonより]本書は、中国古典の教えを実際に活かすための方法を、人気の中国古典が書かれた時代背景や、作者の意図を説明し、「現実に、教えを活かす」ことに焦点を当てて執筆された画期的な書です。 中国の古典を俯瞰して理解するのに適した本。まずは全体を見て、気になるところを深堀するとよい。初心者向け。 ●孫子、論語、老子の比較 ・孫子:競争状態の中での人や組織の振る舞い方 ・論語:社会の中での人や組織の振…

『知りたい 食べたい 熱帯の作物 コーヒー』  石脇智弘 監修

知りたい 食べたい 熱帯の作物 コーヒー石脇智弘 監修堀川理万子 絵と造形農文協2021年2月20日 第1刷発行 図書館の児童書のコーナーで目についた本。私は、コーヒーが大好き。ほとんど、カフェイン中毒なくらい、朝から晩までコーヒーを飲んでしまう。飲みすぎるので、デカフェの豆も用意しているほど。 以前、英語の勉強教材として、コーヒーについての動画を使っていたことがある。 youtu.be そこで、コーヒーの発祥などを知って、面白い!とおもっていたのだけれど、それ以上は情報収集したことがなかった。…

日本の15大同族企業

おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 良くも悪くもですが、 「会社」に勤めている方は多いと思います。 昭和初期くらいまでは 地方で農業を営む方も多かったようですけど、 戦後、高度経済成長が進むにつれて 地方から都心へ、 個人事業主からサラリーマンへという流れは 急速に進みました。 医師や弁護士のような 高い専門性を持った方を除けば、 多くの方は会社員です。 よく言われることですが、 日本社会の学校教育は サラリーマンや…

奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業

内容が、文章とマンガのセットで紹介されていて、わかりやすく読みやすかったです。 P12 エピクテトスは、ローマ時代のストア派を代表する哲学者である。 彼が生きた時代は、紀元1世紀の後半から2世紀の前半にかけて、ネロ帝からハドリアヌス帝に至る帝政初期、ローマ帝国が最大の版図に達し、空前の繁栄を誇った時代にあたる。 ・・・ 解放奴隷出身の哲学者とは、哲学史上でも珍しい。・・・奴隷としての出自、慢性的な肢体不自由、国外追放の辛酸、塾講師としての不安定な収入、といった多くの困難を抱えながら、当時の流行思…

【書評】読む・打つ・書く: 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々

読む・打つ・書く: 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々 – 2021/6/19三中 信宏 Amazon.co.jp: 読む・打つ・書く: 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々 : 三中 信宏: 本 このブログを始めるきっかけとなった、この「読む・打つ・書く」を1冊目の書評としようと思う。 以前から本を読んでもすぐ忘れてしまうのを何とかしたいな~と常々思っていて、過去には読書ノート的なものを作って要約をまとめる形でつけようかと思ったり、本に付箋を貼ってみたり、読書メーターで400字でつけ…

東アジアの封建制 (3) 朝鮮

金錫亨(末松保和・李達憲共訳)『朝鮮封建時代農民の階級構成』学習院東洋文化研究所,1960 李氏朝鮮も宋代以後の中国と同じく全然封建的でなく、軍事力を持つ地方領主などいなかったし、尚武の気風など薬にしたくもなかった。したがって李氏朝鮮に対して「封建社会」「封建的慣習」などと言う人は、マルクス主義者だと考えられる。たとえば『朴正煕選集①韓民族の進むべき道』には「とくに封建的身分制は……儒教的封建主義という理念の所産であったといえる」「この官僚支配社会は……文官中心の封建的社会であり」「李朝後期の近…

ターニングポイント

真夜中の書斎。 Y氏は思うように進まない現実にもがき、机にうつ伏せていた。 そのとき、空気が波打ち、三つの影―― 過去の自分、現在の自分、そして未来の自分が現れた。 「なあ覚えてる? 初めて“自分で選んだ”こと」 過去の自分が言った。 しかしY氏は心当たりがない。 勉強も部活も、周りの流れに乗っていただけだった。 現在の自分 ― 苦悩の只中 「俺は今、必死にあがいてる。 でも、何が正しいか分からない。」 そう呟く現在のY氏を見つめ、未来のY氏がゆっくりと口を開く。 「お前は気づいていない。 だが…

静かに育まれる不穏・狂気の9篇 |『痺れる』沼田まほかる

沼田まほかる氏 本作は短篇集 おわりに 沼田まほかる氏 沼田氏の作品を読むのも久しぶり。 はじめて氏の作品を読んだときはイヤミスという言葉すら知らず、ただただ読後の不快感に、こういうのは肌に合わないな、と感じたものです。 20年の時を経て、「そういうもの」と分かった上だと、それもまた一つのジャンルだと頭で理解して、心から味わうということが出来るようになった気がします。 改めて。沼田まほかる氏は、1948年大阪府生まれ。主婦、僧侶、建設コンサルタント会社経営などを経て、2004年に56歳で『九月が…

犬が伝えたかったこと 他2作

監督 山岸謙太郎 キャスト 諏訪太朗 ショートフィルム。10分で完結でございます。 これは元々マンガで 20編の犬の話の中のひとつを映画にしたもの。 「犬だけが知っていた妻の日課」です。 もうね、このサブタイトルの見出しだけで グゥ~って胸にくるものがある。 犬飼ってる人、飼ってた人、 猫や他の生き物、飼ったことない人まで 心わしづかみになるかもしれない。 一番イヌが感情表現豊かだからね。 亡き妻の代わりに 初めて犬と散歩に出かけたときが描かれています。 わずか10分で、よくここまで見てる側の感…

爆弾2 -法廷占拠-

20数年ぶりに読書をした。 昨年の入院中に文庫本を買い、 途中まで読み進めていたのだが、 退院してから続きを読もうとすると、 字が小さくてちゃんと読み取れず断念、 そのまま放置していた。 数日前に『爆弾』という映画を劇場で観た。 めちゃくちゃ、とにかくめっっっちゃくちゃ、 面白かった!! 途中から邦画である事を忘れた。 こういう作品、邦画ではかなり珍しい。 世界で勝負できる秀作と思うね、個人的に。 で、 この映画に続編の小説があると知り、 劇場から帰る電車の中で、 電子書籍版を購入したのだ。 試…

古くて豊かなイギリスの家 便利で貧しい日本の家

古くて豊かなイギリスの家 便利で貧しい日本の家 (新潮文庫) 作者:慶子, 井形 新潮社 Amazon 最初からすべてが整っていたわけではない。どこの国にも民衆が犠牲を強いられ、社会が改善されるプロセスがあるのだ。 10代のころから60回以上イギリスへ。いいなあああああ。 日本の家は、貧困なのだ。ある意味。 イギリスの建物は植物と同じ。あるがままに育つ。byチャールズ皇太子。 イングリッシュ・ドリーム。イギリス人にとって「家」は「城」。人生最大の「夢」。 調和がなさすぎる日本の住宅街。ほんとほん…

にんじん2

『滅びの前のシャングリラ』

『滅びの前のシャングリラ』凪良ゆう 「明日死ねたら楽なのにとずっと夢見ていた。なのに最期の最期になって、もう少し生きてみてもよかったと思っている」 一ヶ月後、小惑星が地球に衝突する。滅亡を前に荒廃していく世界の中で「人生をうまく生きられなかった」四人が、最期の時までをどう過ごすのか――。 夜寝る前に数ページだけ読もうと手に取ったところ、気づいたら一章読み終わってました。 夜寝るのが遅くなってしまうくらい、夢中になれる小説です。 まず、1ヶ月というのが絶妙でした。 滅亡するのが数日後なら皆んな諦め…

『常夏荘物語』伊吹有喜、読みました。

シリーズ4作目。 耀子の娘瀬里は予備校に通う浪人生に。。 予備校に休んでバイトに励んでいる。 人生に悩み中。。

Kindle Paperwhiteの使い道を再考する

最近、仕事の内容が微妙に変わったので新業務に関するビジネス書的なものをいくつかkindleで買ったのだけど、図版が多用されてる本とKindle Paperwhiteの相性が気になっている。まあ特に目新しい話でもないけど一応書いておく。 そもそもの画面が小さいのでグラフの中の細かい文字が見にくいし、拡大するにもページ切り替えに時間がかかって煩わしく感じてしまう。E-inkは液晶のような輝度がなくて目に優しいので好きな仕組みではあるけど読み込み時間がどうしても気になってしまう。まあ自分が使っているの…

今週は2冊でした

1冊目は朝井リョウの『イン・ザ・メガチャーチ』 これ面白かったなぁ...。日頃から興味を持ってる話題が中心の本だったので、最初から最後まで楽しかったです。 1.アイドルグループをプロデュースする男性 2.アイドルを推し始めた女子 3.俳優を推していた女性 この3人の視点で描かれるんですけど、『推し活=宗教』という話から『中年男性の孤独』や『視野が広がるのは良いことか?』という問題にも繋がっていくので、現代社会を生きる人間であれば大体が当事者として楽しむことのできる1冊だと思います。 中年男性孤独…

伊坂幸太郎 著『さよならジャバウォック』より。Everybody's Got Something To Hide Except Me And My Monkey!

園児たちは好き勝手、自由気儘に遊んでいるけれど、普段は先生がそれをまとめている。 その先生が前頭前野だ。 先生がいなくなった幼稚園はどうなるか。 みんなが好き勝手に、後先考えずに園庭で遊び回って、欲求、感情だけで行動する。きっとそうだ。未来のために何かを我慢することも、複雑な利害関係の計算もできなくなる。感情のままに発言をして、走り回る。喧嘩はあちこちで起きて、あちこちで誰かが泣いている。(伊坂幸太郎『さよならジャバウォック』双葉社、2025) こんばんは。ジャバウォックというのは、ルイス・キャ…

【精霊幻想記 7.夜明けの輪舞曲 感想】長年追い続けた憎き男との再会――リオの選択とは?

#龍聖の感想 『精霊幻想記』7巻#読了 レイスたちが操る魔物の集団に襲撃をされたリーゼロッテたちを見て加勢したリオ。その過程の中で、リオにとって憎み続けてきた彼に邂逅して、バチバチの火花が飛び散らす─── ここら辺はかなり俺tueee系の展開に近い構造ですが、読者的にはヘイトを 買っていたルシウスがぼごほごにされるのは読んでいて気持ちのいいものがありましたね。 フローラがハルト=リオと気付いたようですし今後の展開がどのように広がっていくのかも気になるところです。 bookwalker.jp 【あ…

長谷部誠『心を整える』を読んで

こんにちは、皆さん!一人ぼっちユウトです。今日は、長谷部誠さんのベストセラー『心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣』について語りたいと思います[1][2][3]。この本は、ただの自己啓発書ではありません。読めば読むほど、心の奥に静かに響く言葉が詰まっていて、まるで自分の中にもう一人の冷静な自分が生まれるような感覚になります。 心を整えるとは何か?長谷部さんは「心は鍛えるものではなく、整えるものだ」と語ります[3]。この言葉、シンプルだけど深い。日々の生活の中で、私たちは感情に振り回され…

Casa BRUTUS 2025年9月号

発行元:マガジンハウス Casa BRUTUS 2025年9月号まとめ Casa BRUTUS 2025年9月号を読んだ理由 Casa BRUTUS 2025年9月号で仕事に生かせるポイント Casa BRUTUS 2025年9月号の感想 Casa BRUTUS 2025年9月号まとめ 日本中にある美術館をおとずれたいな。のんびりと、旅をしながら。働いている時間はないな。 Casa BRUTUS 2025年9月号を読んだ理由 特集に惹かれて Casa BRUTUS 2025年9月号で仕事に生かせ…

今週の書評本 全87冊(2025/11/17~11/23 週刊10誌&新聞4紙 掲載分)

毎週日曜日は、この一週間に週刊誌や新聞などの書評やブックレビューに取り上げられた本を紹介しています。読書の際の参考になれば幸いです。書評内容やレビューについては各誌・HPなどをご覧ください。 今週の書評本 (11/17~11/23 全87冊) *表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者.編者 出版社 税込価格 書評掲載回数(②回以上を表示) ◆サンデー毎日「遠回りの読書」: 11/30 号 2 冊そこに工場があるかぎり 小川洋子 集英社文庫 616昭和の消えた仕事図鑑 澤…

初めまして。より良い習慣を共に…

皆さまごきげんよう。 私の名前は「じゃがらん」と申します。 よろしくお願いします! 私の自己紹介をしましょう。 ではクイズを設けます。「私は男でしょうか?or女でしょうか?」初手で中々のパンチですが初めましてなので、こんな感じで始めさせていただきます。笑 答えはコメント欄で予想してくださいね。 私は本を読むことがとても大好きです。休日はもちろんのこと、一日の終わりにも、起きてから気分を上げたいときにも読んでいます。小説を読むことよりも自分のためになる本を読んでいます。私が今読んでいる本を今日は紹…

今週のジャンプ感想 2025年51号  の巻

表紙&巻頭 :「ウィッチウォッチ」 Cカラー :「JK勇者と隠居魔王」「悪祓士のキヨシくん」 読み切り :「DOLL SHOWS」畠山欣也 休載 :「ワンピース」 ★今週は「ウィッチウォッチ」が表紙ということですが、使い魔が魔法のかかった状態の絵なので、書店で一瞬ジャンプなのかどうかと混乱してしまいました。

読書 25-76〜80

読書記録。 あちこち、とりとめもなく。 好きな作家だからといって、何でもいいわけでもないんだなと気づいた。 また、あの人の紹介してくれた本はこういう話だったのか、を知る。 彼女の好きな世界は奥深いのだな…と改めて感じたり。 気づきの読書ですね。 ランキング参加中gooからきました

『物語のなかとそと 江國香織散文集』|書くことは、一人だけでする冒険だと思う。

こちら、ずいぶん長いこと本棚の中で息を潜めていた本。 『物語のなかとそと 江國香織散文集』江國香織 装画 宇野亜喜良 装丁 名久井直子 2018年出版のこの本、「読むこと」と「書くこと」をめぐるエッセイそして掌編小説からなる散文集で、私にとっては生まれて初めての江國作品でした。 装画が私の大好きな宇野亜喜良さんで、この絵が欲しいがために購入し、以来手に取り見つめはするものの何故か「読む」というところまで辿り着けずにいた1冊でした。 この本に限らず、どうしてそうなるのか自分でもよく分からないのです…

【日記】11/22 劇団四季 in MUSIC FAIR

今日から3連休!平日の仕事がしんどいので、休みは本当に嬉しい。 ・耳鼻科 家族で長年お世話になっている耳鼻科へ。ネットでの順番開始になった瞬間順番とりを始めて今日は70番!実際に受診できたのは13時台。とにかく混むけど、先生もよくこちらの状況を理解してくれているし、子ども達の鼻を吸ってもらうだけでも気軽にやってくれるので本当に助かる。 ・今週の書店パトロール 耳鼻科の後は息子と書店へ。小5なのに、なぜか最近中学の数学がマイブームらしく、ほしい数学のテキストを取りおいてもらっていたのでその受け取り…

年長娘と読書、知らない言葉との出会い

こんにちは!二児の父ぽよみです。 読書が大好きな年長の娘は、本を読んでいて知らない言葉が出てくると「この言葉どういう意味?」と聞いてきます。最初は質問が多くて「ちょっと大変…」と思うこともありますが、これが学びのチャンスです。 その場で意味を一緒に考えたり、辞書を引いたりすることで、娘の語彙力や理解力が自然に広がります。さらに、日常の会話でその言葉を使ったり、似た言葉と比べたりすることで、覚えた言葉が定着していきます。 こうした小さな質問や対話を通して、娘は言葉の世界をどんどん広げています。親と…

『満潮〈上〉〈下〉』 シッラ・ボリリンド&ロルフ・ボリリンド(著),久山葉子(翻訳)

満潮 (上) (創元推理文庫) 著者 : シッラ・ボリリンド 東京創元社 発売日 : 2016-10-09 ブクログでレビューを見る» スウェーデンの作家シッラ・ボリリンドとロルフ・ボリリンドの共著の長篇ミステリ作品『満潮〈上〉〈下〉(原題:Springfloden)』を読みました。スウェーデンの作家の作品は、2月に読了したアンデシュ・ルースルンドの『三時間の導線』以来ですね。-----story-------------過去を掘り起こすオリヴィアの行動が人々を揺さぶる世界28か国で刊行! 全世…

売野雅勇『砂の果実 80年代歌謡曲黄金時代疾走の日々』

中谷美紀、坂本龍一、売野雅勇。この三者の名前がクレジットされている楽曲群には何か共通する世界観のようなものが感じられて、私はそれに強烈に惹かれていた。最高だなあ、素敵だなあ、この横溢する魔力の源泉はなんなんだろうなあ、と思いながら、もう三十年近く愛聴している。 この本には作詞家・売野雅勇さんのキャリア初期から現在までが述べられている。副題にもある、80年代歌謡曲黄金時代について、私はあまり詳しくなくて、だから大量に出てくる固有名詞についても、知らない人の方が多いわけだけれども、しかしそんなことは…

読書「アンデッドガール・マーダーファルス3」青崎有吾

青崎有吾さんのアンデッドガール・マーダーファルス3作目。相変わらずとっても面白かった。このシリーズ、ほんと好きです。 アンデッドガール・マーダーファルス 3 (講談社タイガ) 作者:青崎有吾 講談社 Amazon 前作で、モリアーティ教授率いる《夜宴(バンケット)》一味の次の狙いが人狼であることがわかった。人狼が住むと言われる〈牙の森〉を探す上で鍵となるブラックダイヤ〈最後から二番目の夜〉」を《夜宴》から掠め取った《鳥籠使い》一行は、先回りするように南ドイツへ向かう。情報を得るため、古来から人狼…