This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2628198. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-16T05:57:43.402+0000.
[B! 商標] 「なみえ焼そば」ロイヤリティ徴収を撤回、謝罪…しかし杉乃家は今後も「なみえ焼そば」名称は使用しないとのこと「ブランド名を傷つけただけで終わったな」

    記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    clclcl
    浪江町商工会の後ろにはクレア法律事務所が付いてるっぽい。事前にマトモな専門家が付いてればこんなことにならないはずなので、揉めてから支援を頼んだのかな?なお杉乃家はうまい。

    その他
    jo_30
    これで、出してた店がことごとく「〇〇家のやきそば」って名称にし始めて、「なみえ焼そば」って名称の焼きそば自体が消滅したらどうなるんだろう。不謹慎だが面白いな。

    その他
    a2c-ceres
    しかし、売上の2.5%なんて誰が考えたんだか。せめて協力金年間1万で公式パンフ掲載と店に張るステッカー出しますよ、一般商流に乗る商品からはロイヤリティ取りますよ、だったら受け入れられたかもね。

    その他
    sugimo2
    ブランド毀損の見本として後世に語り継がれそうね

    その他
    higutti3
    なみえ焼きそば、語感が良いだけにこういう形で廃れてしまうのは残念だねぇ。

    その他
    mobanama
    あらららら

    その他
    hatebu_admin
    商標権の味が2.5%含まれる焼きそばで売ろう

    その他
    semimaru
    なみゑ焼そば にしよう!

    その他
    kantanta422
    存在を知らなかった身からすると広告効果はあったと思う

    その他
    sovereignglue
    sovereignglue ニュースを追わない人間に「名前戻したってことはロイヤリティちゃんと払ってるんだよね?」とか突っつかれても嫌だしな。誰も使わなくなって廃れそう。

    2025/11/15 リンク

    その他
    naoto_moroboshi
    自分とこでやっていけるから関わり合いたくないって話やね

    その他
    pribetch
    ふじなみえ焼そばならどうだろう

    その他
    wieldable
    この状況下で今週なみえ焼きそばを発売したファミマさん…

    その他
    sekiryo
    sekiryo 「登場人物みんな善意」かと言うと10年ぐらい前からなみえ焼きそばと名乗るならうちの商工会に所属しのぼり旗と地元名産品の皿で馬が9頭うまくいくの皿を買いレシピの変更は禁止!やってたらしくその時点でズレとる。

    2025/11/15 リンク

    その他
    chikurou
    欲深い人間のせいで誰もなみえ焼そばを食べなくなってしまいましたとさ、とオチがつく現代の童話のようだ

    その他
    shiraishigento
    >ああいうのって「町おこしのために後から考えてつけた商品名」でやることであって、昔からやってる料理で金取るなんておかしい  皆が使ってた名称を後から「金払え」はふざけるなとなるわ、と。

    その他
    cu6gane
    ロイヤリティ取る事によって何か新しい事象に挑むとかゴールがある程度決まってるならともかく、ブランド化してハクを付けたい以上の価値なかったから賛同するだけバカを見るだけなんよな

    その他
    T-anal
    ただですら原発事故で負のイメージしかないのに、名物すら負のイメージにしてしまうの考えうる最悪の悪手だよな。

    その他
    wdnsdy
    wdnsdy ロイヤリティ徴収って、盛り下がる事はあっても盛り上がることはないと思うんだけどなあ。「店が町内にあるならタダで自由に名称を使えます、町外の場合は勝手に名乗るのは許さない」みたいな運用ならまだ分かるが

    2025/11/15 リンク

    その他
    undercurrent88
    安達太良山の紅葉もあってかきいれ時だし、どうでもいい事に時間割きたくないでしょ

    その他
    togetter
    色々ネガティブな話だけど、それはそれとして食べに行ってみたいな~。

    その他
    behuckleberry02
    登場人物みんな善意で動いてて、誰も悪くないと思うんだけどな。みんな損して悲しい結末。Twitterは悪意捏造装置でもあるな。

    その他
    tsubo1
    tsubo1 ご当地メニューのプロモーションにかかる費用を誰が持つのかという話は後に残される。このメニューを提供する店が受益者なので、その提供額に応じて負担するという考え自体は間違っていないと思うが。

    2025/11/15 リンク

    その他
    tanakamak
    サービスマーク(役務商標)は押さえていなかったらしい / でも商品商標での登録に本当に効力ないのか疑問ではある

    その他
    richest21
    今後は杉乃家で修行した人だけが独立する時に「杉乃家の焼きそば」を名乗れてその店は「杉乃家直系」と呼ばれるようになり名前を呼んではいけないあの焼きそばを出す他の店は「杉乃家インスパイア系」と呼ばれる未来

    その他
    sierraromeo
    sierraromeo 法的には問題ないことを分かってるから無断使用は"コンプラ上"問題ですよみたいな書き方をしていたんだろうなって感じだったし距離取って正解だよね

    2025/11/15 リンク

    その他
    gui1
    能年玲奈状態の解消はならず(´・ω・`)

    その他
    nost0nost
    nost0nost 怒ってると言うより関わり合いになりたくないの方が大きそう 穏当に謝罪だけ受け入れて関係ない状態になりたいやろ 自分の料理に価値があって名前が何でも人が来る側は特に/お互い別々に頑張れば良いんでないかと

    2025/11/15 リンク

    その他
    cinefuk
    たとえば「ルパンのミートボールスパゲティ」とか?"『弁護士から「飲食店内での提供物には商標権が及ばない」と指摘された』か。となると勝手コラボカフェもアリじゃないのか?看板にキャラの無断使用とかなくて。"

    その他
    cartman0
    まあお互い干渉しないというのが一番良さそう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「なみえ焼そば」ロイヤリティ徴収を撤回、謝罪…しかし杉乃家は今後も「なみえ焼そば」名称は使用しないとのこと「ブランド名を傷つけただけで終わったな」

    なみえ焼そばの名称使用料徴収が撤回され、飲店での提供物には商標権が及ばないと判断されたため謝罪...

    ブックマークしたユーザー

    • clclcl2025/11/16 clclcl
    • jo_302025/11/16 jo_30
    • takeishi2025/11/16 takeishi
    • namaHam2025/11/16 namaHam
    • a2c-ceres2025/11/15 a2c-ceres
    • miqkun2025/11/15 miqkun
    • sugimo22025/11/15 sugimo2
    • honeybe2025/11/15 honeybe
    • higutti32025/11/15 higutti3
    • parakeetfish2025/11/15 parakeetfish
    • mobanama2025/11/15 mobanama
    • hatebu_admin2025/11/15 hatebu_admin
    • semimaru2025/11/15 semimaru
    • est-ferelith2025/11/15 est-ferelith
    • Ereni2025/11/15 Ereni
    • kantanta4222025/11/15 kantanta422
    • sovereignglue2025/11/15 sovereignglue
    • mirakux2025/11/15 mirakux
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む