This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m006296.html. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-19T08:29:15.366+0000.
[B! 労働] サイボウズ、新卒の初任給40万円へ。既存社員「自分たちの給料も上がりますか?」 | サイボウズ式

    記事へのコメント260

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    k-holy
    多分、この記事に関わった人たちはそれ以上の月給を貰ってるって事だろうなぁ。あるいは、贔屓目に見ると、これに納得できる程度には、人事評価や給与交渉の仕組みが明瞭化されているのかもしれない。しらんけど…。

    その他
    orangehalf
    "若手のメンバー間で、極端な給与の逆転が起きないよう多少調整は入る予定ですが" 極端な逆転はないが逆転自体はあるってこと? ポテンシャル評価期間があるならその期間は逆転が発生しないようにすべきでは?

    その他
    peccho
    人事部の人はこんなことの矢面には立ちたくないだろうなーということだけはわかった。このロジックだと新卒は使えないとわかったらガッツリ給与下がらないとおかしいよね。

    その他
    poponponpon
    新卒にポテンシャルで高給を出したとして、数年後にそのポテンシャルが無かったと判明したらどうなるんだ?ガッツリ給料さげるんか?退職に追い込むんか?

    その他
    ton_ton_tone
    頭を下げて理解していただくべき時に、下手に繕って言いくるめにかかるから反発を招く。既存社員を馬鹿だと思ってんのか?と。

    その他
    keidge
    そこまでの体力はないという。

    その他
    murasen
    既存社員への報酬分配と新卒採用市場での戦いは別だから、仕方ない気もするし それで何人かの若手が反発して離職もやむなしとは思ってんだろーな

    その他
    namagoroshi
    新人は取りたいけど総額人件費は上げられないから誤魔化そうという話にか見えない

    その他
    ysc711
    なんでもいいけどさ、EXCELの使い方もままならない先輩社員よりも、提出物も出せない部下よりも給料安いのに、現場の管理やって顧客対応までやってる私すごくない?それで手取りはサイボウズの新卒の半分

    その他
    Akech_ergo
    『一人ひとりマッチングで決める方針』既存社員の一人ひとりに、「なぜ実績ゼロの若手が40万円もらっている横で、既存社員のお前の給料がこの額なのか」を説明しなければならないマネージャー可哀想。

    その他
    zaikabou
    『基本給400,000円(内訳:本給304,750円、固定残業手当95,250円)1か月所定労働時間160時間、固定残業時間40時間』アッ…ハイ…

    その他
    hinoton2
    何をほざいたところで基本給は生活給とされているので、職位など客観要素に紐づいた形での変更(降格)でしか減給が難しい。新人が中堅より職位が上なわけないだろうし、成果に応じた減給なんてほんとにできるのか?

    その他
    daij1n
    待遇嫌なら辞めれば良いだけ。

    その他
    Hideshi
    言ってることに何も辻褄が合ってなくて笑う。権限も無いなか無理矢理説明するとこうなる、って実例ですかね。

    その他
    ichilhu
    新卒が既存社員より給料高くてチームワークが育ちますかね?

    その他
    tadasukeneko
    サイボウズが値上げされたと思っていたら

    その他
    i196
    これで既存社員が腹落ちするんかねぇ。ポテンシャルに過剰な給与を払うのは採用マーケットを歪めてしまうから、やめて欲しいし、世界で戦おうってのに新卒ポテンシャル採用って極めて日本的な取り組みなのが違和感

    その他
    fb001870
    “入社から数年間の給与は、成果よりもポテンシャルの意味合いが大きい”その通りだと思うけど新入社員の給与が高くなる理屈が分からん。納得されるだけの超ハイスペック人材しか採用しないのかな。

    その他
    imomohi
    物価がある以上、給料と評価は別な気がするがどうなんだろう。

    その他
    dbfireball
    なんかこれを読んだら「この会社は潰れたほうが良いのでは?」って感想にしかならないよね。何でこんな記事公開しちゃったんだろうか

    その他
    mionosuke
    新卒よりも新卒を育てる人たちの給与を上げた方がいいと思う。新卒が将来の自分だと思ってその人たちを見るし、業務に加えてメンターとしての給与としての昇給なら納得できる。

    その他
    gorgeous1020
    入ったやつ2、3年で辞めるだろうな

    その他
    frontline
    さっと流し読みしたけれど、既存社員の扱いについて全く腑に落ちない内容でびっくりした。仕事に向き合う姿勢が人それぞれ、は間違い無いけれど、「だから給料が低くていい人も」……居る??私の知らない世界。

    その他
    ene0kcal
    既存社員はもにょるよ。現場の士気下がるだろうし、GAFAMにはやはり流れるし、給与上がらなきゃ数年で転職も増えそう(東京だと転職リスク高い)。

    その他
    nikutetu
    ガチャガチャ部外者の君等文句言うけどこのブコメの中にちゃんと自分の勤め先が求めるパフォーマンスを出せてる人いるの?

    その他
    uotocs
    欺瞞しかなくてがっかり

    その他
    klaps
    何言ってるかまったくわからない詭弁。こんなところで働きたいやついるのか。

    その他
    hecaton55
    これは新卒入社した人は全員ハードワークになるって事なのだろうか

    その他
    Caligari
    ″条件コミュニケーション、毎年大変なんだよなあ。一律で上がった方が楽なのに……″本音漏れまくってる

    その他
    ytRino
    ポテンシャルから実績にシフトしていってだめな人は給与を下げるなんて書いてないので単に昇給が難しいう普通の話では?/ただ新卒40万で既存社員が上がるかわからないの説明としてはのらりくらりな印象はある

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    サイボウズ、新卒の初任給40万円へ。既存社員「自分たちの給料も上がりますか?」 | サイボウズ式

    チームワーク チームワークあふれる社会 マネジメント 新しいチームのあり方を探求 人事制度 多様な働き...

    ブックマークしたユーザー

    • TKC19842025/11/19 TKC1984
    • dounokouno2025/11/19 dounokouno
    • k-holy2025/11/19 k-holy
    • orangehalf2025/11/19 orangehalf
    • peccho2025/11/19 peccho
    • gin1245tan2025/11/19 gin1245tan
    • poponponpon2025/11/19 poponponpon
    • ton_ton_tone2025/11/19 ton_ton_tone
    • ht_s2025/11/19 ht_s
    • keidge2025/11/19 keidge
    • ymm1x2025/11/19 ymm1x
    • murasen2025/11/19 murasen
    • BenjaminWyatt2025/11/19 BenjaminWyatt
    • namagoroshi2025/11/19 namagoroshi
    • ysc7112025/11/19 ysc711
    • editor_t2025/11/19 editor_t
    • Akech_ergo2025/11/19 Akech_ergo
    • mogmogkuma2025/11/19 mogmogkuma
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む