サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
pc.watch.impress.co.jp
uzulla.hateblo.jp
現在YAPc::Fukuoka 2025参加中のuzullaです、こんにちは。ただ、このエントリはYAPc関係ない。 さて、本題。『スマートグラスの動向と考察2025』をこたうち さんさんさんから献本いただきました。 techbookfest.org ※ 本エントリの内容や感想は、あくまで私個人のものですので、書籍と食い違ってる箇所もあるかもしれません TL;DR Xreal で外出先Pc作業、Pebble で通知を見る、メガネ常用のガジェット好きである私の感想です。 「日常の“万人ウェアラブル”としてのメガネ」は、正直まだだいぶ先だろうな…とあらためておもってしまいました、が。 ここまで色々な技術がでてきているなら、バイクや車のヘルメットやドライバーズグラス、自宅専用メガネみたいな「用途・場所が限定されたウェアラブル」は、もっと出てきていい気がしました。 スマホ+スマートウォッチという“
smhn.info
これをずっと待っていた!! Googleは、Androidの共有機能「Quick Share」で、Appleの「AirDrop」対応iPhoneと直接ファイルをやり取りできるようになったと発表しました。Pixel 10から順次提供開始だそうです。 Android端末側では、近くにあるiPhoneがAirDropの「10分間すべての人」モードを有効にしている場合、そのiPhoneがQuick Shareの共有先として一覧に表示されます。AndroidからiPhoneを選択すると、iOS側に受信確認の通知が届き、iPhoneユーザーが承認するとファイル転送が開始されます。逆方向の共有にも対応しており、写真や動画に加え、その他のファイルも双方向でやり取りできます。 Googleはこの機能について、回避策のような仕組みではなく、直接のP2P接続で動作すると説明しています。転送時のデータはサーバーを
blog.google
www.gizmodo.jp
キーボードに添えるだけ。ホームポジションの常識を変えるトラックボール「Nape Pro」誕生2025.11.20 21:0018,479 Buy PR 小野寺しんいち ちょい足しで、いつもの作業が爆速に。 ギズモードと、人気沸騰中のキーボードメーカー、Keychron(キークロン)がタッグを組んで、デスクワークを激変させるガジェット、作ってしまいました。 Image: Keychronその名も、「Nape Pro(ネイプ プロ)」。 個別のキーやショートカットを割り当てられる、6つのボタンとホイールを搭載した、小型トラックボールデバイスです。 ホームポジションからカーソルを動かす新発想デバイス爆誕カタカタカタッ。キーボードで入力完了。カーソル動かすために、マウスに手を伸ばす。 ごく当たり前のこの操作。でも、ふと冷静に考えてみると、マウスまで毎回手を伸ばすの、ちょっと面倒じゃないですか? N
xtrend.nikkei.com
若年層女性ゲーマーの増加の波に乗り、パステルカラー8色のゲーミングモニターとして注目を集めているPixio。ソーシャルリスニングでは拾えない“声なき声”を信じ、黒や白が当たり前だったゲーミングモニター市場にカラーバリエーションを持ち込むことで支持を広げた。2025年4月期のゲーミングアクセサリー事業は前年比約3.3倍と増収。デスクやチェアも新規展開し、デスク周辺環境をトータルコーディネートできるブランドを目指す。 2025年9月に幕張メッセ(千葉市)で開催された「東京ゲームショウ2025(TGS2025)」で、来場客の“女子率”がひときわ高いブースがあった。人混みをかき分け見に行くと、そこに展示されていたのは色とりどりのゲーミングモニター。Hamee(ハミィ)が展開するゲーミングモニターブランド「Pixio(ピクシオ)」のブースだ。 人気のWaveシリーズは、ブラック、ホワイト、ブルー、ピ
kaden.watch.impress.co.jp
togetter.com
ダイソーのUSB-cケーブルはUSB 3.2 Gen2で10Gbps対応が500円と破格。電気製品の利益率が低い中、日本企業として安全性を確保しつつ高コスパを実現している点が評価されている。
www.itmedia.co.jp
Even Realitiesは11月19日、ディスプレイ付きスマートグラスの新モデル「Even G2」および専用アクセサリーのスマートリング「Even R1」を国内発表した。現在、公式ストアから購入できるが、海外発送となり米ドルでの決済となる。 日本国内では、JUN GINZAおよびJUN GINZAヒルトンプラザ名古屋の2店舗で購入可能。価格はEven G2が9万9800円(税込み、以下同)、Even R1が4万1800円。Even G2とR1を同時に購入すると、R1が50%オフになる。 Even G2は、2024年に発売されたEven G1の後継モデル。米ドル決済でのオンライン購入しかできず、かつ、プロジェクターの映像をレンズに反射させるという仕組みのため、パートナー店でないとレンズを作れないという高いハードルもあったため、日本国内ではあまり知名度は高くなかった印象がある。 この点、E
fabscene.com
画像出典元:thermifyプレスリリース 英国最大の配電網事業者UK Power Networksは2025年10月、分散型データセンターを活用した家庭用暖房システム「SHIELD」(Smart Heat and Intelligent Energy in Low-income Districts)のベータフェーズ開始を発表した。最大300世帯を対象に、クラウドコンピューティングの廃熱を暖房・給湯に利用するシステムの実証を行う。 SHIELDプロジェクトの中核となるのは、Thermifyが開発した「HeatHub」だ。HeatHubは家庭に設置する分散型データセンターで、企業のクラウドコンピューティングタスクを処理する。ウェールズ政府の発表によれば、HeatHubには450個のRaspberry Piプロセッサーが搭載されている。これらのプロセッサーがデータ処理を行う際に発生する熱を回収
gigazine.net
クラウドファンディングサイトのKickstarterから始まった、Apple Watchよりも先に登場したスマートウォッチ「Pebble」は、一度は失敗して事業売却する事態に陥ったのですが、創業者であるエリック・ミギコフスキー氏の手で復活しています。しかし、復活を果たしたはずのPebbleが再び危機に陥っていると、Pebbleを長らく支えてきた非公式プロジェクトのRebbleが指摘しました。 Rebble · core Devices Keeps Stealing Our Work https://rebble.io/2025/11/17/core-devices-keeps-stealing-our-work.html ミギコフスキー氏がPebbleを立ち上げたのは2008年のこと。2012年にKickstarterで出資を募集したところ世界中の6万8000人以上から1000万ドル(約1
alulu.jp
身近な家電製品のなかに、延長コードが使用できないものがあることを、ご存知でしょうか? コンセントの数が足りないと、延長コードを使用して全ての家電を繋ぐという方も多いかと思いますが、実はとても危険な状態で使用しているかもしれません。 そこで今回は、延長コードが使用できない家電製品とはどのようなものか、そして延長コードが使えるものと使えないものとの確認方法などについて、ご紹介していきたいと思います。 延長コードが使用できない家電製品とは? 延長コードが使えない家電製品とは、消費電力が大きいもの、つまりその家電製品を使うのに大きな電力を必要とするものです。 家電製品には、それぞれその家電を動かすために必要となる消費電力(ワット数)が決まっています。 一般的なコンセント1つで一度に使用できる電力は、「1500Wまで」と決まっているため、延長コードを使用して複数の家電製品を同時に使用する場合において
automaton-media.com
ゲーム周辺機器メーカーのHoneycomb Aeronauticalは11月18日、フライトシム用コントローラー「Echo Aviation controller」を発表した。
www.nikkei.com
コンピューターの入力機器であるマウスの高性能化が進んでいる。特にコンピューターゲーム用途のゲーミングマウスは、わずかな動きにも遅延なく反応する。そこで米カリフォルニア大学アーバイン校の研究者グループは、会話などで発生する微小な振動を光学式マウスで捉えられないかと考えた。つまり、マウスをマイクの代わりにするのだ。これが実現できれば、相手に気付かれずに盗聴できる。研究者グループは、マウスを使った
マイクロOLED採用のサングラス型ディスプレイ「VITURE Luma Ultra」を試す XREALのライバルになれるか?:武者良太の我武者羅ガジェット道(1/5 ページ) 近年、Pcやスマートフォンの映像を入力して、目の前に大きな仮想ディスプレイを表示できるサングラス型のスマートグラスに注目が集まっています。表示品質が向上し、VRゴーグルに比べて装着の負担が少なく、物理的なモバイルディスプレイを持ち歩くよりも身軽に過ごせるためです。 米国で高い評価を得ているスマートグラスのブランド「VITURE」(ヴィチュアー)は、高輝度で色再現性の高いマイクロOLED(有機EL)ディスプレイパネルを採用し、さらに調整しやすいアナログダイヤル式の視度調整機構を備えることから、特にゲーム用途で注目されてきました。 そんな中、同社は11月18日に新製品として、スタンダードモデルの「VITURE Luma」
近年はWi-Fiの信号を利用して対象の行動を検出するWi-Fiセンシングが注目されており、2025年9月26日に公開されたWi-Fi規格の「IEEE 802.11bf」ではWi-Fiセンシングが規格化されました。そんな中、20年以上にわたりIT業界で働いてきたフランシスコ・パーチェ氏が、自宅のWi-Fiを機械学習を使わずにモーションセンサーに変えるシステム「ESPectre」を開発しました。 How I Turned My WI-FI Into A Motion Sensor | Francesco Pace | Medium https://medium.com/@francesco.pace/how-i-turned-my-wi-fi-into-a-motion-sensor-61a631a9b4ec GitHub - francescopace/espectre: ESPectre
www.techno-edge.net
Hypershell(ハイパーシェル)は腰とヒザ上にベルトで装着して、腿の動きを電動アシストする製品。 歩く・走る・階段昇降・自転車を漕ぐなどの動きを補助することで「脚力40%強化・最大30kg分の荷物負荷相殺・体力消耗30%軽減」と称しています。 Hypershell X Pro外骨格とはHypershell X は、2021年創業のスタートアップHypershell社が開発する電動アシスト外骨格。 Hypershell社はDJIやXiaomiといったエレクトロニクス企業出身者、ロボティクス専門家等を中心に設立した企業で、ハードウェア設計に加えて高度なセンシングやAIなどソフトウェアの統合を売りにしています。 テクノロジーで身体を拡張する『攻殻機動隊』の世界観にインスピレーションを得て開発したと公言する Hypershell X は同社初の製品。下半身、大腿部の動きに絞ってアシストするシ
初音ミクの等身大フィギュアにゲーミングPcを組み込んだ、世界初となる「1/1初音ミクゲーミングPc」の製作過程を、DIY系YouTuberの黃小潔さんがムービーで公開しています。 【200公分世界第一台 1:1初音電競主機】DIY全世界第一台1:1初音!!! - YouTube 黃さんはこれまでにもさまざまなゲーミングPcを自作しています。以下は「Apex Legends」に登場するルートティックをモチーフにしたゲーミングPc。 今回黃さんが挑戦したのが、ボーカロイドの初音ミクを1/1、すなわち等身大のサイズで再現したゲーミングPcの製作です。 モデリングは、黃さんのスタジオに短期のインターンシップで参加していた楷越さん(右)が行いました。 初音ミクはソフトウェアとしてリリースされたのが、少しずつキャラクターとしての実体を強く持つようになりました。このことから、黃さんは「ソフトウェアからハ
www.watch.impress.co.jp
次のページ
最新ガジェットの人気エントリー
ITの新着エントリー
自然科学の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
おもしろの新着エントリー
マンガの新着エントリー
ゲームの新着エントリー
はてなブログ(総合)の新着エントリー
tech.legalforce.co.jp
こんにちは。LegalOn Technologiesでソフトウェアエンジニアをしている浅野(@takuya_b / @takuya_a)です。最近は検索推薦というよりはAIエンジニアっぽいことをしています。 このたび、社内の全プロダクトマネージャー・デザイナー・エンジニア・EM向けに「速習 AIエージェント入門」というタイトルで、AIエージェント開発の社内セミナーを担当しました。その発表で使用したスライドを、弊社のSpeaker Deckに公開しましたので共有します。 昨年、弊社のブログ「社内資料「プロダクトマネージャーのための検索推薦システム入門」を公開します」の中で検索推薦技術の入門講座のスライドを公開しましたが、そのAIエージェント版とも言えるものになっています。 speakerdeck.com この記事では、AIエージェントの社内セミナーを開催することになった経緯や、その内容につい
hatenanews.com
生成AIの登場によって、AIは「使う」だけの存在から「実装し、活かす」段階に入りました。いま、エンジニアにはAIツールを活用する力に加え、その仕組みを理解し、自らの手でプロダクトに組み込むスキルが求められています。 本特集では、AI時代のいま必要性が高まるPythonの基礎から生成AI・機械学習の理解、実装まで、基本から段階的に身につけられる講座を厳選して紹介します。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」が11月28日まで実施する恒例のブラックフライデーセールと11月30日・12月1日のサイバーセールでは、対象講座が1講座1,300円からと通常よりももっとお得に、講座を購入できます!ぜひこの機会に、「いま学ぶべきAI活用・実装スキル」を身につけてください。 AI時代に価値を発揮する技術を今こそ学ぼう! 最新講座も定番講座も長時間の大作講座もお買い得 Udemyでブラックフライデー・
m-dojo.hatenadiary.com
いま、日本の漫画がどういう経路をたどって外国語に翻訳されているかはいまいち知らないんだけど、たしかこと少年ジャンプにおいては、現在の連載誌がそのまま、大急ぎで公式英訳されてるはずだ。 2018年からそうだったか animationbusiness.info 「少年ジャンプ」の人気作が、日本のリリースと同時に海外では無料で読むことができる。そんな大胆なプロジェクトが、この12月から始まる。米国の日本マンガ出版社Viz Mediaは少年ジャンプの英語版「Weekly Shonen Jump」を全面刷新し、2018年12月17日より新たに「Shonen Jump」をスタートすると発表した。 「Weekly Shonen Jump」は年間26ドルで毎週最新のマンガを読めるのを特長としていたが、「Shonen Jump」では連載作品の最新エピソードの直近3話分を無料で読むことができる。しかもアップは
developers.freee.co.jp
【自己紹介】 スモールプロダクト戦略チーム エクスペリエンスデザイナー niko 2021年入社。お菓子メーカーのマーケターからエクスペリエンスデザイナー(XD)として入社。新規事業や新領域の探索〜ソリューション作成・提示まで担当。(notプロダクトデザイン出身者) スモールプロダクト戦略チーム プロダクトマネージャー mayuki 2017年入社。カスタマーサポートに5年間従事、現在はプロダクトマネージャーとして会計プロダクトのweb/mobile開発を担当。 「探索」フェーズのプロダクト開発、どうやって進めよう? こんにちは、私達はfreeeのプロダクト開発チームで企画を担当しているniko(XD)&mayuki(PdM)です。 これを見ている皆さんは、どんな仕事をされている方でしょうか?プロダクト開発に携わるプロダクトマネージャー、デザイナーやリサーチャー、企画も行うエンジニア、それ
はてなブログ(総合)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『最新ガジェット』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く