サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.m3tech.blog
週末に訪れたゴルフコース はじめに M3の岩佐(@bloody_snow)です。 最近は M3 Technologies にてM3グループ各社のエンジニアリング支援をメインで担当しています。エムスリーキャリア株式会社と株式会社イーウェルで取締役を勤めていますので、興味のある方はこれらの会社もよろしくお願いいたします。 M3ではリモートワークをメインとしているため、ネットワークの品質が業務効率に直結します。長らく市販のルーターを用いていたのですが、同時接続台数が増えるとパケットロスや通信速度低下が発生するなど、安定性に課題を感じていました。 もちろん最新のハイエンド家庭用ルーターに買い替えれば手っ取り早く解決します。ただ、せっかくなのでこの機会にそこそこの性能を持つシングルボードコンピュータをルーター化し、Wi-Fi は専用の Wi-Fi 7 アクセスポイントに任せる構成にチャレンジしてみま
developers.gnavi.co.jp
はじめに こんにちは。Restaurant Service Devグループの高岡です。現在ぐるなびウエディングのフロントエンド開発・運用を行っています。 ぐるなびウエディングは結婚式場検索・予約サービスで、検索・会場詳細・特集・ランキングなど多様な機能を持つ大規模なウェブアプリケーションです。 そのぐるなびウエディングはリニューアルプロジェクトが進行しており、今年の7月に二次会検索と会場ページをリリースしました。 今回は大規模なウェブサービスのリニューアルにおいてチーム開発の効率性と保守性を両立するフロントエンドアーキテクチャをどう設計するか、ぐるなびウエディングリニューアルプロジェクトで実践した取り組みについて紹介します。 目次 はじめに 目次 開発体制 採用した技術スタック フレームワーク:Next.js App Router スタイリング:CSS Modules グローバルな状態管理
product.plex.co.jp
こんにちは。今回は11月7日に開催されたPLEX TechConについて、入社4ヶ月の開発部コーポレートチームの岡田がレポートさせていただきたいと思います。 まず、PLEX TechCon(プレックス テックコン)について軽く説明させていただくと、去年から年1の頻度で開催している株式会社プレックスのエンジニア全員集合の技術カンファレンスです。参加者は雇用形態に関わらず、プレックスで働いたことがある人限定のクローズドなイベントです。 なぜ TechCon を開催するのか? プレックスではエンジニア組織が拡大しており、隣の人や部署が日々どのような業務に向き合っているかを知る機会は決して多くありません。そこで、お互いの事業や組織でどんな取り組みをしているかを知るための相互理解の場として、また、発表テーマを幅広く設定することで、TSKaigi や Kaigi on Rails に登壇するメンバーが
developers.freee.co.jp
【自己紹介】 スモールプロダクト戦略チーム リサーチャー niko 2021年入社。お菓子メーカーのマーケターからエクスペリエンスデザイナー(XD)として入社。新規事業や新領域の探索〜ソリューション作成・提示まで担当。(notプロダクトデザイン出身者) スモールプロダクト戦略チーム プロダクトマネージャー mayuki 2017年入社。カスタマーサポートに5年間従事、現在はプロダクトマネージャーとして会計プロダクトのweb/mobile開発を担当。 「探索」フェーズのプロダクト開発、どうやって進めよう? こんにちは、私達はfreeeのプロダクト開発チームで企画を担当しているniko&mayukiです。 これを見ている皆さんは、どんな仕事をされている方でしょうか?プロダクト開発に携わるプロダクトマネージャー、デザイナーやリサーチャー、企画も行うエンジニア、それとも探索に関わるプロジェクトマネ
developer.hatenastaff.com
こんにちは、はてなでアプリケーションエンジニアをしている id:lufiabb です。 2025年10月31日(金)に、 hatena.go#2 を東京オフィスとオンラインのハイブリッドで開催しました。多くの方に登録・参加いただきましてありがとうございました。 このエントリーでは、当日の様子をご紹介します。 hatena.go#2について 「hatena.go」は、Go言語を普段から使っているエンジニアやWebアプリケーションを開発しているエンジニアのみなさまを対象に、Goにまつわる情報発信と情報交換を目的としたイベントです。 今回のhatena.goは、はてなのエンジニア2名による20分トークと、connpassにて公募LT枠にご応募頂いた方3名によるLTが行われました。イベントの内容は、配信のアーカイブ動画もYouTubeでご覧いただけます。動画の概要や以下の説明で、各トークの開始時間
RubyWorld Conference 2025 参加レポート こんにちは!freeeでアプリケーションエンジニアをしているおっそーです。 このたび2025年11月6日・7日の2日間、島根県松江市の「くにびきメッセ」で開催された「RubyWorld Conference 2025」に参加してきました!本記事では、カンファレンスの雰囲気や印象的だったセッションについてレポートします。 freeeからの参加者4名の集合写真 RubyWorld Conference とは RubyWorld Conference は、Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏の地元・島根県で開催される国際的なRubyカンファレンスです。技術的な深掘りだけでなく、組織運営やビジネス、地方創生といった幅広いテーマが扱われるのが特徴です。 DAY 1 のハイライト 基調講演:Sanarei - Offline We
要約 時限爆弾的なテストとは、テスト内で扱う日時(レコードのregistered_atなどの属性値やスタブの値)にハードコードされた日時文字列( '2024-07-15' など)を使うことで、時間経過により失敗するようになるテストのこと。 基本原則: ❌ '2024-07-15' のようなハードコードされた日時文字列を書かない(エッジケース除く) ✅ 通常のテスト: Time.current、1.week.ago など テスト実行時を基準とした相対日時 を使う ✅ 日時依存ロジック: travel_to で テスト実行時の「今日」を特定の日付に固定 し、テストデータの日時もTime.zone.parseで 具体的な日時を指定 する ✅ エッジケース(閏年・年跨ぎ・月末): travel_toを使い、境界条件を示す具体的な日時 を指定する よくある例: # ❌ Bad - 時間が経つと壊れる
blog.jxck.io
Intro 見落とされがちだが、「Web とは何か」という仕様はない。 Web を定義した W3C のドキュメントもなければ、IETF の RFC もない。 Web は仕様ではないのだ。 これだけしっかりと標準化された技術の粋を集めた総体が、なぜそんなにもフワっとしているのだろうか? 我々は、何を "Web" と呼んでいるのだろうか? HTML+HTTP+URL? 黎明期から Web を見ている人ほど、URL で指定された HTML を HTTP で取得するアーキテクチャを Web と呼ぶ、と思うだろう。 たしかに、それは Sir Tim Berners-Lee が最初に示したコンセプトそのものであったことは間違いない。 ところが、そこから 30 年以上の間、この Web と呼ばれたコンセプトは、ありとあらゆるパーティーからの期待を背負うことになり、当初の最小限のコンセプトだけでは、実態を
tech.layerx.co.jp
こんにちは。LayerX AI Workforce事業部でR&Dチームのリサーチエンジニアの矢野目です。 こちらはLayerX AI エージェントブログリレー49日目の記事です。前回の記事はKenta WatanabeさんのAIエージェントを開発するPdMがやることをプロンプトを書きながら考えるでした。 今回の記事では、AIワークフローの自動生成技術開発の取り組みについてお話しします。 AIワークフローを構築する際、「どのような処理ステップを組み合わせるか」「各ステップでどんなプロンプトを使うか」といった設計に多くの時間がかかります。特に、お客様のドメイン知識が必要なタスクでは、試行錯誤を繰り返しながら精度を高めていく必要があり、これが大きな課題となっています。 そこで我々Applied R&Dチームでは、プロンプトとワークフロー構造を同時に自動生成する手法に取り組んでいます。 本稿では、
Intro W3C が毎年開催する国際会議、TPAC 2025 に参加してきた。 TPAC 2025 今年は何年ぶりかの日本開催であり、会場は神戸コンベンションセンターだった。 TPAC 2025: Overview https://www.w3.org/2025/11/TPAC/ 一週間の日程の中で、様々なミーティングが行われ、今後の Web のあり方が議論される。 TPAC 2025: Detailed schedule https://www.w3.org/2025/11/TPAC/schedule.html W3C は会員制なので、TPAC も会員企業所属などでないと参加できない。 今回はサイボウズ社の W3C 加入を手伝った縁で、サイボウズ社員に帯同して参加した。 印象に残る部分だけ振り返る。 月曜日 初日は、まず WebComponents CG があった。 WCCG - TP
engineers.ntt.com
デジタル改革推進部の小林です。いまは社内認証サービス・基盤のプロダクトオーナーをやっています。5月まではイノベーションセンターにいました。 去る11月15日土曜日に開催されたBTCON JP 2025において、「現場とIT部門の橋渡しをして3000人の開発者を救った話」との題で登壇してきました。この記事では、ask the speakerのコーナーや、懇親会でお話しした内容を踏まえて、その発表では盛り込めなかった内容をお伝えします。 発表のあらまし 追加コンテンツ どうやるかは最後 会って話す 端からめくる 燃え尽きに注意 終わりに 発表のあらまし かつてこのブログの記事「エンジニアがエンジニアのために開発・検証用 PC を整備した話」で紹介した話を題材に、現場とIT部門の付き合いにおける人的側面に焦点を当て、対話・協働・挑戦の奨励が重要であるとの学びを報告しました。登壇資料はこちらにアッ
こんにちは。エンジニアリングマネージャーの id:daiksy です。 2025年12月8日(月)に Hatena Engineer Seminar #35 「エンジニアリングマネージャー編」を開催しますので、お知らせします。 Hatena Engineer Seminar #35では、id:daiksyを含む、はてなのエンジニアリングマネージャー(EM)が登壇します。 はてなには現在100名を超えるエンジニアが在籍しており、この規模の技術組織を支えるために、近年EMという役割を設けました。現在は、EM を抜擢・育成するための評価制度の整備や、育成施策の充実にも取り組んでいます。 本イベントでは、はてなのエンジニアリングマネージャーに関する評価・育成の取り組みをご紹介します。加えて、新たに就任した 2 名のエンジニアリングマネージャーから、日々の業務についてもお話しします。 開催はオンライ
tech.medpeer.co.jp
こんにちは。メドピアのお手伝いをしている@willnetです。最近寒くなってきましたね。毎年この時期に風邪をひくので最近は手洗いうがいを怠らないようにしています。このたび久しぶりにテックブログに寄稿します。 insert_allの仕様変更に関するPR メドピア内のとあるRailsアプリケーションのバージョンを7.2から8.0にアップグレードしたときにinsert_allの仕様変更に気づいた話をします。 insert_allの仕様変更に該当するのは次のPRです。 Fix active record insert values of type cast and serialize by OuYangJinTing · Pull Request #48139 · rails/rails 上記PRではsaveメソッドとinsert_all(及びinsert、insert_all!)メソッドで値の変
tech.asken.inc
はじめに こんにちは!2025年8月にデザイナーとしてジョインしました、後呂(うしろ)です。 入社して3ヶ月が経ち、日々の業務やチームにも慣れてきたので、この期間を振り返って感じたことをまとめてみました。 自己紹介 キャリアのスタートはインハウスのグラフィックデザイナーでした。 その後、Web制作会社や事業会社でWebデザインを経験し、前職では漫画アプリや占いサービスのUIデザインを担当していました。 現在は食事管理アプリ「あすけん」のデザイン開発を主に担当しております。 入社後すぐにメイン機能のリニューアルや新しい施策にも携わらせていただき、毎日がとても充実しています。 多くのユーザーに利用されているサービスだからこそ、ほんの少しの改修でも反応がすぐに見える点がとても面白く、日々の改善がダイレクトにユーザー体験につながる実感があります。 「どうすればもっと使いやすく、もっと健康的な体験を
bookmark.hatenastaff.com
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。11月10日(月)~11月16日(日)〔2025年11月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 AIの質問を『選択肢+推奨度+理由』にしたら、意思決定の質と速度が圧倒的にあがった 2位 ビジネスの耐えられない柔らかさ - megamouthの葬列 3位 40代が成長するためには。|こぎそ 4位 自傷患者を“かまってちゃん”だと思っていた男性医師(50)が、世界で唯一の“リストカット傷あと特化クリニック”を開くまで「何人も診察していたら違和感が…」 | 文春オンライン 5位 他人へのアドバイス、99%は「逆効果」。“教えたがる本能”に抗う方法をプロに学ぶ - ミーツキャリアbyマイナビ転職 6位 「いつ自殺しようかを考える日々」…500社から不採用となり人生を悲観する40代男性に、鴻上
tech.repro.io
Development Division / Platform Team の村上です。 Repro では、数年前から組織横断した SLO を運用する取り組みを進めてきました。 ここでいう「組織横断」とは、特定のチームや自部署内に閉じて運用するのではなく、部署を跨いだ共通の信頼性指標として SLO が運用できていることを指しています1。 あるユーザー体験において、SLO やエラーバジェットポリシーの同意が部署間で得られている状態、とも言えます。 SLO 運用に関連する部署は、私が所属する Development(以降 Dev) と Customer Success(以降 CS) になります。 CS は、カスタマーサポートやグロースマーケターとしてお客様と直接やり取りをする部署であり、Repro のシステムで障害や何か問題が発生したときは CS 部署と連携して対応しています。 2023 年から
tech-blog.monotaro.com
こんにちは。株式会社MonotaROのECシステムエンジニアリング(ECSE)部門で、ECサイトの開発を担当している岡﨑です。 「開発生産性」という言葉を聞いて何を思い浮かべるでしょうか。 ツールを導入すること? Four Keysなどの開発生産性指標の数値を改善すること? それとも、開発プロセスを見直すこと? 多くの組織が「これだ」という正解を見つけられずにいる中、私たちもまた、指標計測の導入後の失敗や根本的な考えの転回といった「壁」に直面しました。 本記事では、MonotaRO で「開発生産性の向上」というテーマにどのように向き合い、私たちのチームで具体的にどのような試行錯誤を経て、何を学んできたのかをお話しします。 私たちの取り組みは、決して順風満帆なものではありませんでした。指標計測の失敗や、思うように成果が出なかった経験も赤裸々に共有することで、同じように開発生産性の向上に取り組
kaminashi-developer.hatenablog.jp
こんにちは、先日開催された社内イベント「ごーとんカップ 2025」にてセキュリティチャンピオンになりました、ソフトウェアエンジニアの渡邉(匠)です。「カミナシ 設備保全」の開発に携わっています。 最近、AIエージェントの技術トレンドに乗り遅れないよう、Amazon Bedrock を使ったプロトタイピングに取り組んでいます。その中で、Amazon Bedrock Agents で提供されている「Return of Control」という機能をStrands AgentsとAmazon Bedrock AgentCoreを使って作ってみたので、その実装方法と学びを共有します。 Return of Control とは Return of Control は、Amazon Bedrock Agentsの機能の一つです。 この機能を簡単にまとめると以下のような特徴があります: エージェントが実行
azukiazusa.dev
Web アプリケーションにおけるルーティングは重要な要素です。URL Pattern API は URL のパターンマッチングを標準化するための Web API であり、ブラウザやサーバーサイド環境で一貫した方法で URL パターンを処理できます。この記事では、URLPattern API の基本的な使い方とパターン構文について解説します。 Web アプリケーションにおいてルーティングは重要な要素です。URL はアプリケーションの状態を表現し、ユーザーが特定のリソースにアクセスするための手段となります。id や slug のような一意な識別子を URL に含めることによる動的なコンテキストの提供は、一般的な手法として広く採用されています。 動的なルーティングを実現するために標準的な手法は存在していませんが、Express や Hono, Next.js のような多くの Web フレームワー
techblog.roxx.co.jp
なんだだかんだでキレイにいかないFigmaのコード出力 ROXXではAIエージェントによるプログラミングを推進しています。その中で私がぶつかった課題はフロントエンドのソースコード生成自動化がいまいち上手くいかないということでした。 figmaのMCP接続でキレイなコードがパッと出力されれば良いのですが、下記のような問題に直面していました。 一応デザイン通りに出たはけどそのまま使える感じじゃない 結局その後の直しや繋ぎ込みでそれなりに時間使ってたりする 気づいたらキレイにしきれてないコードがたくさん積み上がっている MCP接続からのコード出力をどうコントロールしたら良いかがよく分からない キレイにせずに入れるわけにも行かないし、直近の自分のタスクも短時間で終わらせないといけないので、とりあえずfigmaのプラグインで生成したコードをAgentで整形させるという手段を取っていたのですが、Age
どうもセキュリティエンジニアの西川です。私は最近ポケモンカードの奥深さと難しさを痛感する日々を過ごしていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 カミナシでは社内セキュリティ競技会を実施しました。1年に1度開催しておりまして、気付けば今年で3回目です。初回は私一人で運営していましたが、2回目は二人、3回目は三人と徐々にセキュリティエンジニアリングに人が増え、問題の幅が増えたように感じています。 「こいつ競技会やる度にブログ書いてるな」と思われるかもしれないのですが、新しい発見というか自分なりに改めて社内セキュリティ競技会を実施する目的などを言語化したので、それについても共有できればと思っています。 社内セキュリティ競技会ってどんなもの? これは CTF(Capture The Flag) のようなものですが、社内で実施する良い点は下記のようなものがあります。 自分たちのサービスや環境のコ
次のページ
エンジニアブログの人気エントリー
ITの新着エントリー
最新ガジェットの新着エントリー
自然科学の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
おもしろの新着エントリー
マンガの新着エントリー
ゲームの新着エントリー
はてなブログ(総合)の新着エントリー
kawasin73.hatenablog.com
1発当てて大儲け。どうも、かわしんです。 X の流行を見るに AI コーディングを流石にやらないといけないと思い、今年の8月から Claude Code Max プランを契約して AI コーディングの題材として日本の上場銘柄解析システムを作らせていました。 https://x.com/kawasin73/status/1951869172377682136 新しい技術を追わない をポリシーにしている自分としては、ここらがいい感じに整備されてきてコスパのいい参入タイミングかなと思い使い始めましたが、結果的にはいいタイミングだったと思います。 さて、上場銘柄の有価証券報告書のデータフォーマットである XBRL のパーサー自体は実は2年前に作っていたのですが、ファイルのダウンロードと解析をするために手元で毎回 Python スクリプトを実行しないといけないため、めんどくさくて数ヶ月に1回くらいし
tech.legalforce.co.jp
こんにちは。LegalOn Technologiesでソフトウェアエンジニアをしている浅野(@takuya_b / @takuya_a)です。最近は検索推薦というよりはAIエンジニアっぽいことをしています。 このたび、社内の全プロダクトマネージャー・デザイナー・エンジニア・EM向けに「速習 AIエージェント入門」というタイトルで、AIエージェント開発の社内セミナーを担当しました。その発表で使用したスライドを、弊社のSpeaker Deckに公開しましたので共有します。 昨年、弊社のブログ「社内資料「プロダクトマネージャーのための検索推薦システム入門」を公開します」の中で検索推薦技術の入門講座のスライドを公開しましたが、そのAIエージェント版とも言えるものになっています。 speakerdeck.com この記事では、AIエージェントの社内セミナーを開催することになった経緯や、その内容につい
hatenanews.com
生成AIの登場によって、AIは「使う」だけの存在から「実装し、活かす」段階に入りました。いま、エンジニアにはAIツールを活用する力に加え、その仕組みを理解し、自らの手でプロダクトに組み込むスキルが求められています。 本特集では、AI時代のいま必要性が高まるPythonの基礎から生成AI・機械学習の理解、実装まで、基本から段階的に身につけられる講座を厳選して紹介します。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」が11月28日まで実施する恒例のブラックフライデーセールと11月30日・12月1日のサイバーセールでは、対象講座が1講座1,300円からと通常よりももっとお得に、講座を購入できます!ぜひこの機会に、「いま学ぶべきAI活用・実装スキル」を身につけてください。 AI時代に価値を発揮する技術を今こそ学ぼう! 最新講座も定番講座も長時間の大作講座もお買い得 Udemyでブラックフライデー・
soredoko.jp
スタッフが自腹で買って実際に試してみて「よかった!」と実感するおすすめ商品をピックアップ! 今週は食品をちょっとカットしたいときに役立つ「アルコスのテーブルナイフ」を紹介します。気になったら、ぜひチェックしてみてくださいね。 ▼買ってよかったもの2024と先週分はこちら ちょっとしたカットに便利! アルコス(ARCOS)テーブルナイフ 画像参照元:楽天市場グローブデポ【手袋と靴下専門店】 SNSで話題になっていたのを見かけて購入したスペインの包丁・ナイフメーカー「アルコス(ARCOS)」のテーブルナイフは、切ったり塗ったり、1本で何役もこなせる便利なナイフです。 切れ味が良く、固いバゲットも柔らかい食パンもスパッとカット! もちろんフルーツや表面が固いトマトなどの野菜も、ベーコン、ハム、チーズなども快適に切れちゃいます。 スッと切れるので使っていて気持ちいい! 画像参照元:楽天市場グローブ
はてなブログ(総合)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『エンジニアブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く