This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.rakumachi.jp/news/column/386811. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-17T04:38:05.303+0000.
[B! 不動産] 「撤退するしかない」借金までして民泊参入したのに…規制強化で「返済計画」は破綻寸前|楽待不動産投資新聞

    記事へのコメント215

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    www6
    民泊はまだマシで、大阪ではIRが控えてるんだ。これは利権絡み過ぎて、やばいから廃止とか規制強化とか小回り効かないぞ。どうすんだ。/ちなみに吉本が「IR最高です芸人」を関西キー局に送り込む、が正解です。

    その他
    jrjrjp
    民泊というのは本来一戸建てなりでっかいマンションに住んでいて空き部屋がある人が有償で旅人をもてなすようなものであって、最近の民泊はただの宿泊業だからな。

    その他
    hryord
    airbnbとか海外のサービスで納税もされないまま違法にやってるところが沢山ある疑念がある。セキュリティ考えたら少なくとも住専地域でやっていいものじゃない。

    その他
    aathen
    こんな敵を増やし続ける有害なビジネスがそのまま続くわけがない。

    その他
    rainbowviolin
    大阪の民泊特区は言い出した橋下が止めようとしても大阪維新が利権としてしまい、止まらず。橋下が詫びていたが後の祭り。/ 日数制限は、旅館業法との棲み分けとして定められたんよ。

    その他
    You-me
    しらんがな(2000points極太ゴシック

    その他
    worpe
    もし自分のお隣が民泊で五月蝿かったら、規制賛成しそうだし、運営側なら反対しそうだし難しい。

    その他
    Goldenduck
    規制かかるまでのチキンレースを皆やってて誰もが自分だけは逃げられると思ってる系の商売なのかと

    その他
    R2M
    https://x.com/athlonz/status/1990221035988525157

    その他
    lifehackcat
    2軒目含めて売上がピーク月70万円、まぁピーク以外と均して月35万くらいだとしましょ。1件目も同額程度の出費だったとして2軒で1200万円として計算したら34ヶ月で投資回収出来ちゃうのやっぱすげぇ儲かるな民泊。

    その他
    takeishi
    普通にホテルや旅館を建てればよい

    その他
    runeharst
    民泊は等しく禁止で良い。ルールを守れる外国人もいるが、そもそも外国人が民泊を利用しなければ治安悪化、ごみ捨て、騒音、といった迷惑被害がなかった話だ。くたばれ

    その他
    okbook
    これまで民泊に手を出そうかなんども迷ったけど、どうも気が乗らずやらなかった。結果、それでよかったんだな。気が乗らなかったのは、プラスマイナスで世の中に貢献する要素がほぼないと思ったから。

    その他
    morimarii
    素人みたいな素振りしてますけどこの人業者てますからね。。。何を言ってんねんという感想しかない

    その他
    Hasen
    今まで泊まってよかったと思った民泊は使わなくなった部屋借りて風呂トイレ貸主と共用タイプのだけだな。

    その他
    vc4JXAdDE
    事業ってそんなもんでしょ。

    その他
    shikiarai
    もともと年の半分しか埋められなかったのがさらに減るのか。間240日でウィークリー借家とかでもやるしかないのでは。できるのか知らんけど

    その他
    teisi
    なんやこれ…産後ハイのところへ身内に投資話持ちかけられたんかな?これから育児にお金かかるのに出産のタイミングで会社辞めてもうて不安やったんやろな

    その他
    ireire
    規制強化されるのは分かるが、営業日数制限はちょっと変な感じがするが/許可取り消しを厳格化するとか、許可のハードルを高くするとかじゃなくて日数制限?

    その他
    aienstein
    民泊は「ぱっと見で営利宿泊施設と分からない宿が居住用地区にある」のがね・・・せめて「遠目で明らかにわかるサイン」を法制化してほしい。何が起きてるかわかんないんだもん。

    その他
    tsukiji3
    はてブの人たち、自分たちに被害が及ぶor被害が想像できるトピックになると、そうでないトピックの語り口からは考えられないくらいアッサリと規制側に傾くね。その「素朴な反応」、自制しなくていいんですかね?

    その他
    Cat6
    観光地の住宅地に乱立する「民泊反対」の看板。住民を怒らせたらこうなるのは当然。

    その他
    theta
    “民泊の営業日数は年間180日に制限” これは、なぜそうなってるんだろう

    その他
    atsushieno
    「借金までして…」って書いているのが何人かいるがビジネスを無借金で始めるやつなんて滅多にいない(何なら「借金せずにビジネスを回すのは良くない」まである)はずでは?

    その他
    misomico
    "経営"に参画したら、パーになるリスクはあるんじゃないのか?許認可業だし規制が変わることは十分推測可能では。

    その他
    ogawat1968
    "「外国人でもルールを守れる人はいるし、日本人でもルールを守れない人もいます。泊まらせてお金をいただいてる事業主が、…責任をもって指導しないといけないんじゃないでしょうか。お金をもらっているんですから"

    その他
    BoiledEgg
    住宅地しかない駅にたまに観光客っぽい人が降りてるからうちの近くでもあるんだろうな/旅館業法への切替が指南されてるが今民泊やってるようなのが用途地域制限とかの前提をクリアできるんだろうか

    その他
    ghrn
    宿泊容量の調整弁でしかなかったってことかな

    その他
    setlow
    物件持ってるならシェアハウスにしたり事業転換すればええだけやんと思ったけど、賃貸を改造して貸してるのか…そりゃご愁傷さま。

    その他
    kumoha683
    高いイニシャルコスト、ランニングコストもかかるのにリスクアセスメントもしてないの?してないなら自業自得。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「撤退するしかない」借金までして民泊参入したのに…規制強化で「返済計画」は破綻寸前|楽待不動産投資新聞

    不動産投資の一形態として、たびたび脚光を浴びてきた「民泊」。施設数の増加に伴う近隣住民とのトラブ...

    ブックマークしたユーザー

    • www62025/11/17 www6
    • Tomosugi2025/11/17 Tomosugi
    • jrjrjp2025/11/17 jrjrjp
    • hryord2025/11/17 hryord
    • aathen2025/11/17 aathen
    • rainbowviolin2025/11/17 rainbowviolin
    • You-me2025/11/17 You-me
    • worpe2025/11/17 worpe
    • fusanosuke_n2025/11/17 fusanosuke_n
    • Goldenduck2025/11/17 Goldenduck
    • sky_cube_sea2025/11/17 sky_cube_sea
    • R2M2025/11/17 R2M
    • you_will-never_walk-alone2025/11/17 you_will-never_walk-alone
    • lifehackcat2025/11/17 lifehackcat
    • jinbei222025/11/17 jinbei22
    • wktk_msum2025/11/17 wktk_msum
    • takeishi2025/11/17 takeishi
    • ioritorei2025/11/17 ioritorei
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む