サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
猛暑に注意を
wararchive.yahoo.co.jp
「ここを救うために、悲しいし苦しいだろうけど、ソ連兵の犠牲になってくれと言われまして。まあどうしようもありません。涙を飲みながらそういう目にあいました」 終戦直後、中国東北部(旧満洲)でソ連兵から何十回と性暴力を受けた佐藤ハルエさん(当時20歳)の証言だ。中国人からの襲撃を受けて集団自決に追い込まれた黒川開拓団は、未婚の女性15人をソ連兵に差し出すことで生き延びた。感染症などで4人が亡くなった。帰国後も差別や偏見にさらされ、弟からも「汚れた娘」と言われた。女性たちは長い年月を経て沈黙を破り、事実を公にした。
anond.hatelabo.jp
今年の1月からジムに通って筋トレを始めた。 子供の頃から、足は遅い、リズム感はない、身体は硬いという典型的な運動音痴で、体育は嫌な思い出しかない。 中高ももちろん文化部、大学も社会人も運動経験ゼロだ。 ただ運動神経はくっそ悪いが体力にそこそこ自信はあったので、風邪は4〜5年に1度くらいしかかからず、仕事で徹夜して仕込んでも、ハードに遊んで翌日仕事とかも結構平気だった。 それが去年くらいからガクガクっと崩れた。 調理講師をやってるので、終わったら片付けするのだが、一息ついて椅子に座ると1時間くらいぼーっとしてしまう。 買い出しした後も、疲れて横になりたいと思うようになってしまった。 決め手は、昨年末に風邪とインフルとコロナを3連発で罹ったこと。これは完全にダメだなと。 その後の年末の健康診断では、数値は中性脂肪は悪かったがそれ以外は大丈夫だったので、状況を相談してみた。 先生からは『年齢的な
qiita.com
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本って読むのめんどくさいですよね。。。 ネット記事の方が楽ですよね。。。 しかし、本の価値って侮れないと思うんです。 なぜならネット記事より多くの人が関わり、時間を費やしているから。 修正とかも容易じゃないですし。 そこでYouTubeで何やら「教科書をスポンジのように吸収する方法」という動画を見つけました。再生回数が1100万回もあり、なんか素晴らしい動画な予感。 そこでMatt DiMaioさんが動画で述べている内容をまとめてみました。 ステップ1:まず章をざっと眺める 目的:章全体の内容を把握する。 方法:詳細には読まず、ページを
知り合いに、めっちゃイケメンでクソほどモテて美女と取っ替え引っ替えセフレにしている知人がいる。 そいつを見ていると俺は必死こいて、女に媚び売ってやっとこさ彼女にできた女も、彼がおもちゃとして使っている女には到底及ばぬ女でなんかもう俺は恋愛とかしてもしょうがないんじゃないか。もし結ばれて子供ができてもその子供も俺みたいな感情を抱えながら生きるだけなんじゃないかと思ってしまう。 たまにパッとしないもの同士のカップルとか見るとそう言う感情は全く湧かないのか、それともうまいこといなす方法があるのか知りたい。
togetter.com
CAD内さん 3Dデータ活用@機械設計 @Udon_CAD @DcnHNsGfDpBy3o4 昔の自分を思うと死ぬまではいかなくても大怪我するくらいの危ないことやってたなぁと🤣 判断力身についてほしいなと思っております。 2025-08-15 08:09:36
bunshun.jp
死者となった清太が、過去の自分を見つめる 映画は「昭和20年9月21日夜、僕は死んだ」という台詞から始まる。これは原作の「何日なんやろな、何日なんやろかとそれのみ考えつつ、清太は死んだ」というくだりを踏まえ、「清太」を「僕」に置き換えたものだ。そして死者となった清太が、過去の自分を見つめる形で映画は語られていく。原作にはないこの構造を導入したのは、本作の脚本・監督を務めた高畑勲である。 故・高畑勲監督〔2014年撮影〕 ©文藝春秋 2024年の新潟国際アニメーション映画祭で、「高畑勲という作家のこれまで語られていなかった作家性」というトークイベントが行われた。登壇したのはアニメーション監督の片渕須直と、日本アニメーション学会会長の経験もある日本大学文理学部心理学科特任教授の横田正夫。ふたりは日大芸術学部映画学科の同窓でもある。このとき片渕が語ったエピソードが印象に残っている。
Masayo Takahashi @masayomasayo 新聞がステロイドを攻撃し、脱ステロイドブームになった当時(20年以上前)脱ステロイドで全身火傷のようにただれた子供のアトピー患者、時々眼科に入院していました。多分一般の方はそんな状態知らないでしょう。痛ましかった。痒くて寝てる間に目を叩くので目も白内障や水晶体脱臼、網膜剥離で失明した子供もいます。あの悪夢はもうやめてほしい。 2025-08-14 15:31:46
万博で帰れなくなった人 @seikatu_hogo_ 万博で帰れなくなった当事者です。 翌日仕事がなく、大人だけで来ている人は貴重な経験と楽しかったかもしれません。 しかし、乳幼児、高齢者等にとっては完全に地獄。 なんとかポジティブな出来事に変換したい維新議員がいるみたいなので、実際の現場の状況と感じたことを箇条書きにします。 ↓ pic.x.com/szKMezcr2S x.com/nakamuraharuki… 2025-08-15 09:05:55 中村はるき 大東市議会議員 @nakamuraharuki1 世界の人達がパビリオンを開けてくれたり、ダンスを踊ったり、お水を配ってくれたりと助けあう姿、ネガティブをポジティブに万博にいない人達にも楽しさを共有する。それらこそが日本が発信したい心であり、#いのち輝く未来社会のデザイン なんではないですか。#大阪関西万博 #オールナイト万博
to-ti.in
ニーハオ、おいしい東京日和。 【3.夏の花火とジャンピングオズ】東京で、私の居場所を持つことの孤独と幸福。
人気エントリーをすべて読む
あとで読むランキング
?
期間
1924 users
2025/08/12 17:50
1418 users
yashio.hatenablog.com
2025/08/11 05:32
829 users
2025/08/11 23:35
811 users
www.asahi.com
2025/08/10 06:30
787 users
posfie.com
2025/08/14 08:31
755 users
koken-publication.com
2025/08/09 19:57
集計期間 : 2025/08/09〜2025/08/16
2130 users
note.com/akita11
2025/07/21 12:32
2025/07/23 19:00
1399 users
2025/08/01 00:19
1255 users
pc.watch.impress.co.jp
2025/08/06 06:38
集計期間 : 2025/07/16〜2025/08/16
gihyo.jp
ISUCON×gihyo.jpスペシャル 年々進化するチートシートと万全の準備体制でついに栄冠を獲得!ISUCON12優勝チームNaruseJun特別インタビュー 2022年8月27日に開催されたISUCON12オンライン本選。本選には全30チーム・84名の挑戦者が進出し、チームNaruseJunがその栄冠を獲得しました。今回、NaruseJunのメンバー、大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)の3名にISUCON12の頂点に立った気持ちについて伺いました。 写真1 NaruseJunのメンバー。左から大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)。チーム名のNaruseJun(なるせじゅん)は、sekai氏が好きなアニメ映画のヒロインの名前から取ったもの。澤田氏が、ISUCON以前の別の大会出場時から使っ
blog.hatenablog.com
Iikanjini Speed Up Contest 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「ISUCON12」をテーマに記事を紹介します。 ISUCONとは、LINE株式会社が運営窓口となって開催している「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。(公式Twitterより) 「いい感じにスピードアップコンテスト」、通称ISUCON。 開催12年目となる今回も、無事に予選・本選が開催され、「参加枠が爆速で埋まった」「既存のISUCON攻略法が通用しない問題だった!」「なぜMySQLがトレンドに?」など、大きな盛り上がりを見せました。 終了後には「ブログを書くまでがISUCON」を合言葉にして、感想ブログを書くのが恒例。 もちろん、はてなブログに
isucon.net
ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです
type.jp
2022.07.15 ITニュース カヤックISUCONサイバーエージェントチームイベント パフォーマンスチューニングの成果を競うコンテスト『ISUCON』。第12回となる今年は7月23日に予選、8月27日に本選がともにオンラインで開催される。 今回作問を担当するのは、昨年の優勝者・藤原俊一郎さんが率いる面白法人カヤックと、サイバーエージェントの2社。各社が1問ずつ問題を作り、予選、本選で出題される。どちらの問題が予選、本選で出題されるかは、当日のお楽しみだ。 一体どのような問題を準備しているのか。面白法人カヤックの藤原俊一郎さんと、サイバーエージェントの白井英さんに聞いた。 面白法人カヤック SREチーム 藤原俊一郎さん(@fujiwara) ISUCON12の作問とポータルを担当。ISUCONでの優勝歴4回、出題歴3回。趣味はOSS、ランニング、写真(カメラ)、料理、酒、プラモデル。最
ISUCON12 メディア協力:はてなブックマークの新着エントリーをもっと読む
www.m3tech.blog
【Unit4 ブログリレー4日目】 はじめまして! Unit4でエンジニアをしている大熊です。こちらはUnit4ブログリレーの4日目の記事です。 エムスリーではGitLabからGitHubへの移行が進められています。私は現在、Unit4で最初のGitHubを活用したプロダクトの開発に取り組んでいます。 今回はGitHubの強力なCI/CD機能であるGitHub ActionsのTipsをご紹介します。 Unit4の概要については1日目の関根の投稿をご覧ください! www.m3tech.blog サードパーティのActionを安全に使う ghats Actionをコミットハッシュで固定 自作Actionをモノレポで管理する 構成 ビルドとデプロイを分離する アーチファクトの共有方法 おわりに We are Hiring! エンジニア採用ページはこちら エンジニア新卒採用サイト カジュアル面談
tech-blog.rakus.co.jp
自己紹介 こんにちは、株式会社ラクスでプロダクトマネージャー(以下PdM)をしている柴と申します。 楽楽精算のPdMを経て、現在は楽楽精算モバイルアプリ・楽楽明細・楽楽債権管理・AIリーン開発と複数のプロダクトでPdMを担当しています。 (PdM積極採用中です!!) 今回はPdMという役割を経験して私が感じてきたことを記事にしてみます。 PdMを目指している方やPdMという役割にもやもやしている方の参考になると幸いです。 はじめに 「隣の芝が青く見える」——この言葉が、私のPdMキャリアの最初の数年間を象徴していました。 SNSで目にする「戦略を描くPdM像」、イベントで語られる「PMFを達成したPdMの話」、そして「経営に貢献するPdM」の事例。 それらと比較して、私は「自分のやっていることは、本当にプロダクトマネジメントと言えるのだろうか?」と疑問を持っていました。 そんな中でも派手で
tech.smarthr.jp
こんにちは、DevRelユニットのinaoです。長らく編集者をやっています。 2年前に部署ができて、それからずっとひとりぼっちなので、そろそろどなたか仲間になってほしいです。 本稿では、「〜の話」というタイトルをSmartHR Tech Blogで基本的にはやめた話と、タイトル命名のコツをご紹介します。 目次 目次 タイトル命名のコツ 記事中のキーワードを使う サブタイトルを積極的に設ける サブタイトルの命名パターン サブタイトルのアンチパターン 「の話」は避ける 見出しの命名もコツは同じ 「の話」をやめるまで 2年前:「の話」の多さに驚くも、静観 1年前:さらに増えてきたので、おそるおそる削減活動を始める 現在:「の話」はこだわりではなかったんだ! 同じく現在:サブタイトルも浸透 まとめ We Are Hiring! タイトル命名のコツ 「の話」というタイトルをやめたかった理由のご説明も
tech.mirrativ.stream
こんにちは、バックエンドエンジニアのogatasoです。 Mirrativでは、配信者にギフトを贈る際に必要なコインをアプリ内課金で購入できます。 今回、不正の検知と対策を目的として、過去および今後のすべての返金履歴を取得し、データベースに取り込む仕組みを導入しました。 本記事では、App Storeから送られてくる返金通知をリアルタイムで受け取る方法と、過去の課金が返金されていないか調べる方法について解説します。 目次 目次 App Store Server Notificationsとは 設定 テスト通知を送る JWTの生成 通知の検証とデコード サンドボックス環境でREFUND通知を取得する トランザクション情報のデコード 過去の返金履歴の取得方法 リトライ処理の必要性 返金トランザクションの見分け方 レートリミットについて We are hiring! App Store Serv
エンジニアブログの新着エントリーをもっと読む
holysen.hatenablog.com
美術手帖の編集長が、イオンモールしかないような土地では「美術」というものには触れられない、という旨の話をしたことで、ちょっと炎上めいたことになっている。 昔から「上京」にはなんらかの夢が賭けられてきたわけだが、「美術」となるとだいぶカルチャーのド真ん中の一つなので、これは火力が高い話だなあと思う。 田舎disの是非はともかく、「上京」体験のある人はたくさんいるだろうから、この話にかこつけて自分語りをしている人もたくさんいる。 ご多分に漏れず僕もそういう話は大好きなので「隙あらば自分語り」させていただく(これ系のトピックで言えば、『まじめな会社員』という漫画が傑作だったのでみんな読もう!↓)。 ついでに、上京する人、すなわち「おのぼりさん」も、都会生まれに比べて実は成功するルートがあるんじゃね?ということを常々思ってきたのでその話もしたい。 まじめな会社員(1) (コミックDAYSコミックス
kimotokanata.hatenablog.com
やってくるまで 「お兄ちゃんが欲しい」と娘が言いだしたと妻から聞いたのは、娘が幼稚園に通いだしてまだ一月もたたない頃だった。 通っている園は、縦割り教育である。同年代(最年少の三歳児未満クラス)のみならず、お兄さんお姉さんから日々たくさんのことを学び、そして憧れが育つこともあるだろうと思った。筆者としても三人兄弟の長男であり、「上のきょうだいへのあこがれ」というものは痛いほどわかった。しかし実際問題として令和七年の筆者が知る範囲での常識で考えると筆者と妻の間に娘の兄を授かることは難しかった。 妹や弟ではどうか。前述したように筆者は三人兄弟の長男であって、それは今の筆者を形作った大切な要素だ。弟たちにとって誇れる兄たらんとして、実際できたかどうかはともかく、そういうモチベーションになったのは間違いなく、他方でこれは弟に任せたぜ、ということももちろんあった。今後AIが台頭していくとして、だから
andy.hatenadiary.org
【このエントリは、X(Twitter)への連続投稿をまとめ、加筆したものです。】 文芸・音楽評論家の円堂都司昭氏が、自身のXアカウントで自らが書いた以下のテキストを紹介していた。 realsound.jp これは10年前(2015年)に出版された「80's洋楽読本」というムックに掲載されたものとのことだが、1980年代の洋楽雑誌の状況推移を的確にとらえた記事だと思う。 ちなみに筆者の円堂氏は、自分が読んでいた頃の「ロッキング・オン」に毎月原稿が載るような常連投稿者であった。(当時は「遠藤利明」名義だった。円堂氏が10年前の記事をこのタイミングで紹介したのは、渋谷陽一への追悼の意味合いもあるのだろう。) この記事で円堂氏は、1987年に洋楽雑誌の売り上げ首位の座が「ミュージック・ライフ」から「ロッキング・オン」へ交代したこと、投稿同人誌的な雑誌として始まったROが、どういう戦略を重ねて売り上
anmin7.hatenadiary.jp
こないだから自分のインターネット視野内でちょろちょろと目に入ってたアウトプットの話について思うところがあったので書いていく。 私は再放送が好きなので何回同じ話をしてもらっても割と構わない。同じ映画を何回も見ていた時期もあるし、好きな本だと何回も何回もよみなおしている。たとえば秋山瑞人E.G.コンバット2巻の「生命の質量」でアイが帰り道が分かると告白するシーンからトレンディ教団をぶっ倒せと小隊全員が唱和するシーンなんて読み返しすぎてて、ここのところを思い返すだけで割といつでも泣けます。そうそう、FSSの18巻、ミヤザが皇帝のコートを握りしめながら崩れ落ちるシーンいいですよね。あそこも何回読んでも泣けてしまう。 実は人間は知ってる情報に再度触れることが大好きだったりするので飽きられない程度に頻度を工夫すれば同じ話を何回もしていいとおもう。人間普通に生きてるだけで歳をとりますからね。エイジング(
はてなブログ - 注目記事の新着エントリーをもっと読む
もっと読む
tech.nri-net.com
本記事は AWSアワード受賞者祭り 22日目の記事です。 ✨🏆 21日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 23日目 🏆✨ こんにちは、佐々木です。 AWSの公式サイトには、日々新機能やアップデートが公開される「AWS What's New」があります。 クラウドを活用する立場にとって、最新情報をキャッチアップすることは業務品質にも直結する重要な活動です。しかし、個人としていくら情報収集に努めても、日々大量のアップデートが公開されるため、その把握には限界があります。そこで重要になるのが組織としての情報収集です。そして、その前段階として欠かせないのが、「情報をどのように組織(社内やコミュニティ)に共有するか」という視点です。 本記事では、AWS What's Newを例に、情報共有のレベルを4段階に分類し、それぞれの効能や注意点、さらに翻訳ツールやAIを活用した効率的な情報収集方法について考えます。こ
本記事は AWSアワード受賞者祭り 21日目の記事です。 ✨🏆 20日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 22日目 🏆✨ ozawaです。この度、2025 Japan AWS Top Engineer に選出されました。ALLCertも継続です。ありがとうございます。 金ジャケはまだ未開封です。メ○カリには出品してないです この記事を書く背景 Kubernetesとは Amazon EKS とは EKSクラスターの設計 アドオン アクセス aws-auth ConfigMap EKSアクセスエントリ EKS Pod Identity オブザーバビリティ エンジンバージョン更新 まとめ この記事を書く背景 かれこれ数年間お付き合いのあるEKS、改めて各種アップデートを経ていく中で、クラスター作成するだけでも結構考えること多くね?という気持ちが芽生えてきました。 なので今回は、これまでの運用における経
developers.freee.co.jp
こんにちは、freeeで支出管理領域のQAマネージャーをしているrenです。 今回は、支出管理領域のCIパイプラインにJust in Time Test(JiT Test)という仕組みを試験的に導入している話をします。 Just in Time Testとは PR作成時に、LLMを活用して生成するジャストインタイムなテストのことを指します。 MetaのMark Harman、Peter O'Hearn、Shubho Senguptaらが提唱している「Assured LLM-Based Software Testing」という研究領域に基づくものです。 論文「Harden and Catch for Just-in-Time Assured LLM-Based Software Testing: Open Research Challenges」では、PRが提出された際に生成される「JiTT
tech.uzabase.com
こんにちは。株式会社ユーザベース スピーダ事業でエンジニアをしている竹澤です。 近年、多くの企業で1on1が導入され、その重要性が注目されています。スピーダ事業では、年次やタイトルに関係なく、コーチもクライアントも行います。 今回は、私が初めて1on1のコーチを担当した7回のセッションを通じて、どのようにコーチングスキルを身につけていったかを振り返ってみたいと思います。コーチング初心者の方や、これから1on1のコーチに挑戦してみたい方の参考になれば幸いです。 なぜ1on1コーチを始めたのか? コーチングを始めたきっかけは、以前同じチームだったメンバーからのフィードバックでした。毎回の360°フィードバックで「1on1のコーチをやってみたらどうですか?」と書いてくださり、始めてみようと思いました。 実際にコーチを始める前には、1on1チームの皆さんが用意してくれたスライドやノートを読み込み、
企業メディアの新着エントリーをもっと読む
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2025年8月3日(日)から2025年8月9日(土)〔2025年8月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 京都は混んでそうなので、なんとなく滋賀に行ってみたら、すごい良かった - 今夜はいやほい by id:kikuchidesu 2 離婚してポケカ瞬間日本1位を取った男の話 - 運で勝って楽しいか? by id:PythaPoke 3 アウトプットができない若者 - | ^ω^ | by id:lunastera 4 怪談の3分の2は神経学的に説明できる──『幽霊の脳科学』 - 基本読書 by id:huyukiitoichi 5 25/8/4 野矢茂樹『新版 論理トレーニング』 Twitterの見るに堪えない議論を越えろ - LWのサイゼリヤ by id:saize_lw 6 「10日間で学ぶ サーバーレ
年末には年間大賞も! いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。はてなブログ編集部です。 このたび、週刊はてなブログ内に「はてなブログアワード」ページを公開しましたのでお知らせいたします! blog.hatenablog.com はてなブログアワードでは、はてなブログ編集部がその月に「特に印象的だったブログ・みなさんに読んでもらいたいブログ」を選出し、掲載します。 これは「アルゴリズムだけでは見つけられない、めちゃくちゃおもしろいブログ」を毎日ピックアップして掲載している「きょうのはてなブログ」より、さらに激選したブログを1ヶ月に一度お届けするものです。 はてなブログアワードは、毎月更新予定です。年末には、その年に投稿されたブログの中から年間大賞(仮)も発表予定。ぜひチェックしてください! By 週刊はてなブログ編集部 Profile 週刊はてなブログ編集部 週刊はてなブログ
我が家のように家庭菜園でワサワサに茂らせている人、必見です🌿家庭菜園初心者にも人気のハーブといえば、バジル。私もベランダで育てています。 水をあげるだけですくすく育ってくれていて本当にうれしいのですが……成長速度があまりに早いため、消費が追いつかないのがちょっとした悩みになっています。 ジェノベーゼソースを作ってみたり、チルドピザにのせて焼いてみたり、一生懸命食べているのに、気がつけば摘んだ量以上にワサワサと伸びていて全然使い切れない! せっかく育てたのだから食べ切りたい! 更に言うならできるだけ手軽な料理でおいしく食べたい! ということで、今回は、そんなワガママな願いを叶えてくれるバジル活用レシピを紹介しているエントリーを集めました。 ナンプラー不要! 切って炒めるだけの「ガパオライス」 使うバジルは多いほどよい「バジルと玉ねぎのパスタ」 ダイレクトにおいしさを味わえる「バジルフォッカ
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2025年6月8日(日)から2025年6月14日(土)〔2025年6月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 Cursor で100日間アプリを作り続けた中で、全然うまくいかなかったこと - フラミナル by id:lirlia 2 私的年間新作映画ベスト10×10年分(2015年-24年)、全解説 - 名馬であれば馬のうち by id:Monomane 3 陰謀論だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ by id:nanaoku 4 キツくなっていく近代人の条件と、その近代人から落伍しそうな私自身 - シロクマの屑籠 by id:p_shirokuma 5 Claude Codeに保守しやすいコードを書いてもらうための事前準備やガードレール - くらげになりたい。 by id:wannabe-jellyfish
週刊はてなブログの新着エントリーをもっと読む
ak_15____.lzh @bookdraught 昨日、京都の古本市行ったんです。糺の森。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで混み合ってるんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、3冊500円、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 もまいらな、3冊500円だったら万障繰り合わせて来て普段買わない本も買うだろーよ。 pic.x.com/wLc0qgxcg9 2025-08-14 22:34:10 ak_15____.lzh @bookdraught 3冊500円だよ、500円。 なんかアベックとかもいるし。浴衣デートで古本市か。おめでてーな。 ちょっと本読んでるポーズ取ってみてー、とか小洒落たミラーレス一眼構えて言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、50円やるからその空間空けろと。 2025-08-14 22:37:32
speakerdeck.com/kikyonanakusa
セキュリティキャンプ全国大会2025のLTで話した内容です
www.bbc.com
加藤颯人氏は、中国で数年間暮らしながら、さまざまな場所を探訪してユーモラスな動画を投稿している、190万人のフォロワーを抱える日本人だ。
本宮さくら@膝壊介護土方 @sakura_vtr1000 ほんコレ 加害側のやらかしは一切追求されず、被害側が仕返しした途端に狂ったように加害側擁護を始めるんだよ x.com/DYdZZP59VT2LSg… 2025-08-15 07:44:48
www3.nhk.or.jp
石破総理大臣は全国戦没者追悼式の式辞で2012年以来となる「反省」ということばを使い、恒久平和の実現に向けた決意を示しました。 戦後80年にあたり、来月以降、メッセージを出したいとしていて、戦争が起きた背景を分析し、平和への道筋を示すことに力点を置く方向で検討を進めるものとみられます。 終戦から80年となった15日、石破総理大臣は政府主催の全国戦没者追悼式の式辞で「戦争の惨禍を決して繰り返さない。進む道を二度と間違えない。あの戦争の反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばならない」と述べ、恒久平和の実現に向けて行動していく決意を示しました。 追悼式での総理大臣の式辞で「反省」ということばが使われたのは、民主党政権だった2012年の野田総理大臣以来で、それまでは自民党の総理大臣も含め、アジア諸国の人たちの損害や苦痛に言及して使われてきました。 翌2013年には安倍総理大臣が「反省」を使わず、そ
アメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領の首脳会談が日本時間の16日午前4時半ごろからアメリカ・アラスカ州で始まりました。両首脳の対面での会談はロシアのウクライナ侵攻後、初めてで、和平に向けた停戦への進展を見いだせるかが焦点となります。 トランプ大統領とプーチン大統領は日本時間の16日朝早く、アラスカ州のアンカレジにあるアメリカ軍基地に到着し、ほとんど同時にそれぞれ専用機のタラップを降りて歩き、トランプ大統領がプーチン大統領を握手で迎えました。 2人は笑顔でことばを交わし、F22戦闘機を背景に設けられたステージで写真撮影に応じたあと、トランプ大統領の専用車に一緒に乗り込んで会場に向かいました。 首脳会談はその後、日本時間の16日午前4時半ごろから基地内で始まり、冒頭の撮影では2人は報道陣からの質問には答えませんでした。 両首脳の対面での会談はロシアのウクライナ侵攻後、これが初めてで
戦後80年の節目となる今年、石破茂首相は全国戦没者追悼式の式辞に独自色を織り込んだ。「反省」は、戦争を繰り返さないために不可欠――。そんな強い思いがあったが、安倍晋三元首相が封印した言葉の復活は、自…
www.nikkei.com
ソフトバンクグループ(SBG)傘下でスマートフォン決済大手のPayPayは15日、米国で新規株式公開(IPO)手続きを進めると発表した。米当局に上場審査を進めるための登録届け出書を提出した。具体的な上場時期やIPOの規模は「現時点で未定」(PayPay広報)としている。PayPayは米国時間14日、米証券取引委員会(SEC)に普通株式を対象とした米国預託株式(ADS)の新規公開計画に関する登録
むしろ逆効果だって。 なぜなら、ああいう人は怒りたくて怒ってるんだよ。 常に何かしら怒る理由を探して生きてる。 「そうめんがいい」って言ったところで、どうせ別の理由を見つけて怒ってくる。 そもそも「〇〇でいい」なんて日常会話で普通に使うだろ。 そんなもんに一々キレてたら、一日何回怒らないといけないんだよって話。 怒りって結局、脳内で快楽になってるからやめられないんだよな。 だから寄り添えば寄り添うほど、逆に怒りの燃料を与えてるようなもん。 本人のためにもならないし、関わるだけこっちが消耗するだけだぞ。
女性の体にとってセックスは快楽じゃない。母体を危険に晒して数ヶ月行動不能になって栄養を多く必要として数年身動きが取れなくなる危険がある行為 他の哺乳類より出産の母体への負担がかなり大きい。子供は未熟なまま生まれてくる。餌を運んで世話をして守ってくれる存在がいなければ、母体が死んで終わりになる。 だから女性の性欲というのは、安全で清潔で餌を運び続けて世話をする男がいる、いま妊娠しても大丈夫、から始まる。男心の説明も大事だが女心の理解も必要じゃないか?
ハヤミネ @retorowalking 街歩きブログ「レトロウォーキング(hayamine.hatenablog.jp)」をやってます。 街に残る昭和を、廃墟を、その他諸々…気になるものを探していきます。 アイコンはp!k@ruさん→@tro_pikaru🏝️ インスタ→instagram.com/ha_ya_mi_ne youtube.com/@user-qm1if2oi…
ノザキハコネ @hakoiribox 岡本太郎が民衆芸術だと大絶賛していた万治の石仏について五来重が「この石仏を作った貧しい農民もお金があれば自分たちで見様見真似に彫ったりなどせず正式な仏師に頼みたかった筈で、それを田舎の奇抜なセンスなどと言って珍重するのは都会的で傲慢な考え方だ」みたいな批判を加えてたなあ。 pic.x.com/Xi44OwdL73 2025-08-14 23:06:52 リンク Wikipedia 万治の石仏 万治の石仏(まんじのせきぶつ)は、長野県諏訪郡下諏訪町東山田字石仏にある、江戸時代前期の1660年(万治3年)に造られた石仏。所有者は下諏訪町で、同町の指定有形文化財に指定されている(1982年(昭和57年)3月26日指定、登録名「万治の石仏(みたらしの石仏)」)。砥川を挟み、諏訪大社下社春宮の対岸に位置する。所在地の小地名「石仏」も同石仏に由来する。 1970年
blog.tatsuru.com
敗戦から80年経った。戦争の生々しい記憶が年ごとに摩滅し、より観念的なものに置き換えられている。「観念的」と言うよりむしろ「妄想的」と言うべきかも知れない。 私は1950年生まれなので、子どもの頃は大人たちが時折戦時中について語るのを聴くことがあった。それはまだ「物語」として編成される以前の、もっと生々しく、筋目の通らない話だったように思う。 その中でも子ども心に一番深く残ったのは父親がわが家に招いた同僚たちと酌み交わしながらふと洩らした「敗けてよかったじゃないか」という一言だった。その言葉が私の記憶に残ったのは、その場にいた男たちが盃を含みながらしんと黙り込んだからだ。子どもには「敗けてよかった」という理路がわからなかった。 私の家は貧しかった。子どもが欲しがるものを母親が買い与えてくれなかった。「どうして買ってくれないの」と私がごねると母は「うちは貧乏だから」と答えた。「どうしてうちは
b.hatena.ne.jp
南京事件はでっちあげだと加害展示が撤去される事態が相次ぐという記事が上がってる中で、“中韓”は自国中心主義の歴史観と自らの国を棚上げにしてるブコメがトップなのは味わい深い。
Google、超軽量、低消費電力モデル「Gemma 3 270M」をリリース Googleは2025年8月14日、2億7000万パラメータをもつコンパクトなモデル「Gemma 3 270M」をリリースした。 Introducing Gemma 3 270M: The compact model for hyper-efficient AI -Google Developers Blog The model is built for fine-tuning on focused tasks where efficiency is everything: 🔹 Massive 256k vocabulary for expert fine-tuning 🔹 Extreme energy efficiency for on-device AI 🔹 Production-ready w
github.com/pandax381
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
ホルモンしま田 @horumonshimata 自分の中の認識で、肉という大枠の中に希少部位、更に希少部位の中に貴重部位があると思ってる。 量を考えれば割と多くの部位が希少部位になり得るけど、その中で食べたい人が多い部位は貴重部位だと考えてる。 希少部位自体はマニアックな部位とかの魅力を伝える上では大事。(目玉、唇、鼻とかも希少部位だけど大多数には受け入れられていない) 貴重部位は量が少なく、値段を出してでも食べたい人が多い部位や入手困難な部位。(シャトーブリアンとか) 人気が出て需要と供給のバランスが変われば希少部位も貴重部位にもなり得るかも? 2025-08-15 11:19:30
はなママ|6y4y2y三兄弟母 @hanamama_ikuji 3人の男児を「家事ごときでww」「そうめんごときでww」とか言い出さない男子に育てるにはどうすれば、と頭を抱えてます🤦♀️ 2025-08-13 21:19:21 はなママ|6y4y2y三兄弟母 @hanamama_ikuji 我が家は主に掃除を家事代行に頼ってるけどこれをむしろ良い環境としたい🤔 私も夫も「家事は大変」という認識があるからこそ外部にお願いしていて、家事はお金を払って依頼する価値がある仕事という認識。 家事は軽んじられるものではなく、対価を払う価値のある労働だと伝えていきたい! x.com/hanamama_ikuji… 2025-08-14 10:40:56 はなママ|6y4y2y三兄弟母 @hanamama_ikuji 【家事育児アウトソーシングまとめ】 未就学児3人 × 実家遠方 × 共働き × ワ
dailyportalz.jp
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:セブンのコーヒーポーションをコーヒーで希釈すると美味しい > 個人サイト >note 馬が好き 数年前に一冊の本を読んだ。偶然本屋で見つけた本だ。いや、私は馬が好きだから、偶然ではあるけれど好きだから目に入ったのだと思う。その本は木村李花子さんが書いた「野生馬を追う 増補版:ウマのフィールド・サイエンス」だった。 めちゃくちゃいい本です! 幻のロバ「アドベスラ」を追い求め、セーブル島の再野生馬の話があり、サバンナのシマウマの話もあった。木村先生は動物行動学の先生なので、そのような観点で書かれている。さらに冒険記のような読了感がある。本当に面白い本だ。 私は馬が好きです! 先にも書いたけれど、私は馬が好きだ。中学生の頃、住んで
natalie.mu
8月11日に大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール、8月13日と翌14日に東京・文化総合センター大和田さくらホールでで準々決勝が行われた結果、35組が合格。オニイチャン、喫茶ムーン、ぎょねこ、さんぽ、ダブルアート、トム・ブラウン、破壊ありがとう、ベルナルド、リバーマンの9組が初めて準決勝へ進出した。 昨年に引き続き準決勝進出を果たしたのは、相性はいいよね、うるとらブギーズ、おおぞらモード、蛙亭、コットン、ザ・プラン9、ザ・マミィ、しずる、シティホテル3号室、セルライトスパ、トゥリオ、ななまがり、ファイヤーサンダー、マイスイートメモリーズ、や団、ロングコートダディの16組。青色1号、イノシカチョウ、えびしゃ、かが屋、元祖いちごちゃん、ジェラードン、そいつどいつ、男性ブランコ、モンスターエンジン、レインボーの10組は準決勝にカムバックした。 準決勝は9月4日(木)と翌5日
shonenjumpplus.com
ナイトライトハウンズ 中田春彌 <隔週土曜更新!最新2話無料>世界有数の暗黒街、サイレントベイシティ。そこで暮らすギャングの下っ端・ジミーは、ある少女との出会いをきっかけに、夜の生き物たちの争いに巻き込まれていく...!『Levius』の中田春彌が贈る、狂騒のダークファンタジー! [JC2巻発売中]
大人大戦 かっぴー/都築真佐秋 <毎週土曜更新>正しい大人とは?浦島優太郎は父が残した言葉を胸に、自らに課した“大人憲法”を守りながら立派な大人を目指していた。しかし、その“大人憲法”が後に世界を大きく変えることに…。『左ききのエレン』原作者かっぴー先生新連載!評価がすべての監視社会に立ち向かうサバイバルドラマ、開幕――!! [JC2巻9/4発売]
手塚るみ子 @musicrobita 終戦記念日。今ある平和な暮らしはこの日から始まってます。私たちが楽しんでいる漫画も小説も映画も音楽もゲームも、あらゆる創作・創造がそこにあるのも。 手塚治虫と戦争 tezukaosamu.net/jp/war/ pic.x.com/3mUn9eP9GZ 2025-08-15 06:55:22 手塚るみ子 @musicrobita プランニングプロデューサー。 音楽レーベルMusicRobita主宰。手塚治虫文化祭(キチムシ)実行委員長。※ここでの発言内容はあくまで個人の意見や感想であり手塚プロダクションを代表するものでは決してありません。※頂いたコメントには返したり返さなかったりします。※musicrobita.comは閉鎖中。 リンク 毎日新聞 ライフスタイル:手がけた原稿は15万枚!? 手塚治虫が“マンガの神様”である3つの理由 | 毎日新聞 情報
char-blog.hatenadiary.org
いま伝えたい戦後80年 アニメ映画監督 富野由悠季さん 戦争の原因 政治家がつくる 共同通信配信の富野監督戦後80年インタビュー記事。現在確認できている配信先は、 熊本日日新聞朝刊8月2日号 中国新聞朝刊8月9日号(片淵監督インタビューとセットなので入手するならこれが一番お得か) 徳島新聞朝刊8月14日号 あわせて他の富野監督の戦後80年インタビューを紹介。 1941年に神奈川県小田原市で生まれた。小さかったので戦争のことはあまり覚えていないが、近くに焼夷弾が落ちた時の音と火事の色をありありと覚えている。一度始めたら戦争は止められない。大切なのは戦争を始めないことだ。 アニメ制作の仕事をする中で、SFの戦記物を創作してきた。宇宙人を「敵」にすることが多かったが、79年の『機動戦士ガンダム』は、「敵」を人間にすると決めた時に、重戦闘機レベルの兵器を登場させるためには、兵器産業が存在する国家間
achamiya.hatenablog.com
こんにちは。 久々のブログです。本当は映写ネタもあるんですが、別の事が書きたくなったのでそれを書きます。 先に言うとエビデンスがあるわけではなく現場の状況から読み解くみたいな感じなので本当にそうなのかは保証ないです。あまり真に受けないでね。 「鬼滅の刃 無限城編第一章」が日本の映画興行収入のTOP10に食い込む (’A`)。0(あかざが変換できん) もの凄いスピードで映画の興収TOP10内に入った無限城編第一章。 皆知っての通りですが、無限列車編は歴代堂々のぶっちぎり一位ですね。 難攻不落ではと勝手に思っていた「千と千尋」から100億弱も離してのぶっちぎりです。公開一か月くらいの2025年8月11日のランキングデータで既に無限城編第一章も6位。 歴代ランキング - CINEMAランキング通信 無限城編第一章が更に上振れて2位に入ったら第三章までTOP4が全部「鬼滅の刃」という事も起きそうで
moognyk.jp
先日、機能性インナーについての記事を書きましたが、そこでも少し触れたドライナミックメッシュ(ミレー)にそっくりなトップバリュの機能性インナーを買ってしばらく使ってみたので紹介します。 「トップバリュ」はご存知の通りイオングループのプライベートブランドですが、「BODY SWITCH(ボディスイッチ)」はスポーツウェア系のサブブラ ンド。ただしトップバリュにはBODY SWITCH以外のスポーツウェアアイテムも多く、違いはよく分かりません。公式サイトには「ドライメッシュ」の表記もありますが、商品パッケージには「素肌ドライ メッシュインナー」と、何が正式な商品名なのでしょうね。 とりあえずこのアミアミシャツに関しては、スリーブレスと半袖Tシャツ、それぞれ黒とグレーの商品展開。価格は統一で税抜1,980円、ドライナミックメッシュの同タイプが税抜5,300円なので半額以下ですね。 ドライメッシュス
【Unit4 ブログリレー1日目】 エムスリー エンジニアリンググループの関根です。 医療従事者向けポータルサイト「m3.com」のサイトプロモーションを行う、「Unit4」というチームに所属しています。 エムスリーテックブログリレーもUnit4のターンが回ってきました。 トップバッターである私からは、チームについての紹介と、利用技術や開発スタイルをご紹介します。 Unit4は m3.com の玄関口として、30を超える多種多様な技術スタックを持つサービスを15人前後のエンジニアで開発・運用する、ちょっと変わった(でも面白い!)チームです。 新しい技術への挑戦や幅広いスキルの習得、自由度の高い開発など、チームの魅力をお伝えできればと思います。 Unit4のミッション Unit4の特徴 技術スタック 多彩な利用言語 代表的なシステム構成 サーバレスサービスの活用 幅広い技術スタックに対応する
kaminashi-developer.hatenablog.jp
こんにちは。「カミナシ 教育」というプロダクトを作っているふじはら(@daipresents) です。毎日アイスを3本以上食べてます。 僕は「カミナシ 教育」のサービスチーム(スクラムチームみたいなチーム)でマネジメントを担当していますが、それ以外ではダブルワークでアジャイルコーチとしていろんな企業の開発支援も行っています。 カミナシでは各チームが自律して動くことを求められ、それぞれが試行錯誤しながらがんばっています。なので、カミナシではあんまりアジャイルコーチの仕事はしていないのですが、自分のチームを俯瞰して見ていると、自然とアジャイルな見積もりと計画づくりをしていないことに気がつきました。 『アジャイルな見積もりと計画づくり』は名著です。だから、僕はチームでの開発にかかわる方に、この本をいつもおすすめします。なのになぜ、このチームはやらないのか? 具体的には スプリント計画 ストーリー
kakehashi-dev.hatenablog.com
こんにちは、椎葉です。カケハシでVPoT(VP of Technology)をやっています。技術的な視点で現場と経営をつなぐ活動の一つとして、実際にチームに入って開発業務をサポートしています。今日はその中のひとつの事例を紹介します。 Pocket Musubiチーム 今年の6月からPocket Musubiチームのみんなと一緒に開発業務に取り組んでいます。Pocket Musubiは、薬局と患者さんをつなぐ「服薬フォローシステム」です。Musubi電子薬歴と並んで、カケハシの中でも主要なプロダクトのひとつになっています。 チームはエンジニア5名、SRE2名、QAエンジニア3名をはじめとした10数名のメンバーで構成されており、少人数でさまざまな案件を進めています。そんなチームが少し悩んでいそうだったので、サポートへ入ることにしました。 「いいチームだなぁ」 最初の1スプリントは、デイリースク
www.gizmodo.jp
どうしてこうなった? Google Homeシステムの劣化が止まらない2025.08.15 21:0013,468 James Pero - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 約6年前、Google(グーグル)のスマートスピーカーを使い始めたときはすごくよかったんです。 音声アシスタントというものは、一生完璧にはならないし、たまにクソみたいなこともありましたが、AlexaやSiriと比べると、Googleアシスタントはマシでした。そして、Google検索と連携して実際にWeb検索ができる点は優秀でした。ところが今となっては、これらがすべて逆転してしまったのです。 Google Homeの劣化が止まらないGoogleアシスタントと、全体のGoogleのスマートホームにおけるエコシステムは、どんどんひどくなっていて、その転落(あえて厳しく言うと完全に劣化)は想像以上に早
IBMの研究者はかく語りき。「量子コンピューターはもう実現しているよ」2025.08.15 20:00 Gayoung Lee - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) 量子コンピューターの実用化は、案外早くやってくるかも。 そもそも量子コンピューターとは、量子力学の原理を応用して計算を行なうまったく新しいタイプのコンピューターです。 現在、われわれが使っているPCやスマホに搭載されている従来の「古典コンピューター」は、電気信号による「0」と「1」のビットの組み合わせだけで情報を処理していますが、量子コンピューターは「量子ビット」と呼ばれる「0」と「1」が同時に存在するという不思議な状態を使って情報の処理を行ないます。 古典コンピューターでは解くのが難しかった複雑な問題も、瞬時に処理できるとして、Google(グーグル)や富士通などのテック企業も研究を進めていますが、一方でエラ
AI・機械学習の新着エントリーをもっと読む
世の中
新型コロナウイルスの新着エントリー
政治と経済
政治の新着エントリー
暮らし
カルチャー・ライフスタイルの新着エントリー
学び
人文科学の新着エントリー
テクノロジー
ITの新着エントリー
おもしろ
まとめの新着エントリー
エンタメ
スポーツの新着エントリー
アニメとゲーム
マンガの新着エントリー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く