サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.chunichi.co.jp
21日午後2時ごろ、JR名古屋駅(名古屋市)の中央コンコースで天井のパネルが落下し、50~60代とみられる男性にぶつかった。JR東海によると、男性は負傷して救急搬送されたが、搬送時に意識はあったという。パネルはアルミと石こうボード製で、長さ4メートル、重さ30キロほど。3.2メートルほどの高さから落ちたとみられ、同社が原因を調べている。 現場は駅の東西をつなぐ通路の中央部付近で、市営地下鉄桜通線の改札前につながるエレベーター乗り場の近く。周辺には規制線が張られ、利用客で混雑し、駅員が「立ち止まらずにお進みください」と呼びかけていた。
名古屋市の広沢一郎市長は21日の市議会本会議で、前市長の河村たかし衆院議員の判断で2010年から15年間工事が中断している相生山緑地(天白区)を横断する市道弥富相生山線について、工事の早期再開を目指す考えを明らかにした。環境保全を念頭に入れつつ、未着工の区間に橋をかけ、これまで市が制限する方針を示してきた一般車両を通行できるようにする。 希少なヒメボタルの生息地として知られる緑地での市道整備は1957年、周辺の交通渋滞緩和などを目的に都市計画決定されたが、推進派と反対派で意見が対立。2009年の市長選で初当選した河村氏は環境保全のためとして工事の中断を指示。道路予定地892メートルのうち2割の区間が未着工のままになっている。市によると、工事の中断後、8億2千万円が渋滞対策費などに充てられてきた。...
名古屋城木造天守閣の復元事業を巡り、名古屋市がバリアフリーとの両立に向けて導入する小型昇降機の試作機を本年度中に完成させ、第三者機関の安全性検査を受けることが分かった。検査で評価されれば設置できる上限の判断材料となり、最上階の5階までの設置も視野に入れる。停滞する事業の前進に向け、広沢一郎市長は「2026年度中に何階まで設置するかを決めたい」と話した。(平井良信) 市は天守閣を築城当時の姿での復元を目指している。内部の柱や梁(はり)などを傷つけずにバリアフリー化を実現させるため、昇降技術を公募。船舶向けの昇降機を開発する三菱重工業の子会社「MHIエアロスペースプロダクション」(同市)の小型昇降機を採用した。立った状態では4人が、車いす利用者と介助者は1人ずつ乗り込める。利用者には各階で乗り換えながら上層階に上がってもらう方法を検討している。...
長野県松本市のJR松本駅で16日まで列車の到着時に流れていた「まつもとぉー まつもとぉー」の名物アナウンスについて、市が音声を取得し、同駅の東西自由通路で放送する見通しとなった。臥雲義尚市長が20日の定例会見で明らかにした。
中日新聞社(名古屋市中区)は20日、愛知県蒲郡市が職員用の内部ネットワーク(イントラネット)で新聞記事を共有したのは著作権侵害だとして、市に1億5千万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。 訴状によると、蒲郡市は少なくとも2012年12月から24年7月までの間、中日新聞の記事を切り抜いてPDF化し、許諾を得ずにイントラネットで共有。市役所や消防署、市民病院などのパソコン約千台で閲覧できる状態にし、著作権法の複製権と公衆送信権が侵害されたとしている。 共有されていた記事は市内で起きた事件や事故の他、市出身のスポーツ選手や芸能人、近隣自治体の話題なども含まれていた。全体で1万件以上のうち、通信社の配信記事や人事などの短信記事を除いた計7192件について、使用料相当分などの賠償を求めた。
愛知県の大村秀章知事は18日の定例記者会見で、2022年に始めたイスラエルのスタートアップ(新興企業)と県内企業のマッチング支援事業を年内で終了すると発表した。理由として、企業同士の連携が進んだことや、パレスチナ自治区ガザで続いた軍事衝突の影響で企業関係者の渡航が制限されていることを挙げた。 大村知事は「当初の目的が十分に達成された」と強調した後、事業開始後の23年10月に始まった軍事衝突への所感を表明。ガザを実効支配するイスラム組織ハマスのテロ行為を非難した一方、「イスラエルの軍事侵攻で多数の一般市民の犠牲者が出ている。極めて憂慮すべき事態で、極めて遺憾だ」と一日も早い完全な停戦を主張した。
X不具合、『CloudFlare』障害影響か リアルタイム検索には旧名称『Twitter』で多数トレンド入り 2025年11月18日 22時32分 18日夜からX(旧ツイッター)の不具合が発生し、午後10時現在も「エラーが発生しました」や「現在、ポストを取得できません。しばらくしてからやりなおしてください」など表示がされている。コンテンツ・デリバリー・ネットワークサービス「CloudFlare」で障害が発生している影響とみられる。
養老鉄道(岐阜県大垣市)で駅係員の20代男性社員が乗客のいる列車を無免許で運転していた問題で、男性社員が列車の運転室の鍵を持ち、無断で立ち入っていたことが同社などへの取材で分かった。運転室に繰り返し侵入していたとみられる。 同社によると、男性社員は今年2月以降、運転士になるための技能訓練を2度受け、ともに途中でやめていた。同社は訓練のために運転室のドアの鍵を男性社員に貸し与えていたが、回収していなかった。国土交通省中部運輸局は、鍵の管理体制の見直しなどを求める行政指導を来月にもする方針。
愛知県は、2022年から実施してきたイスラエルのスタートアップ(新興企業)と県内企業とのマッチングを支援する事業を年内で終了する方針を固めた。関係者によると、新規事業開発の成果を上げ、当初の目的を達成したことが主な理由。加えて、同国がパレスチナ自治区ガザへの攻撃を続けてきたことも、判断する一因になったとみられる。 事業は、人工知能(AI)や先端技術が進むイスラエルの企業との仲介支援で、県内企業の成長を図ろうと企画された。大村秀章知事が22年5月に同国を訪れ、イノベーション庁やNPOとの間で合意書や覚書を締結。これに基づき、22~25年に県内企業延べ18社が、ヘルスケア、農業、繊維などの分野で...
12日に始まったJR西日本の観光列車「はなあかり」の実証運行。京都駅から列車旅を楽しんだ乗客が、伊賀上野駅や関駅で降車し、地域での観光を楽しむ。はなあかりは、関西線の利用者が大きく減少する中、関西からの観光需要を測るために運行され、26日と12月3日の3日間で約150人が利用する予定だ。 (西村理紗、石山丈尊) はなあかりが初めて関駅に入線する―。その瞬間を見届けようと、運行初日の関駅には大勢の地元住民や鉄道ファンらが集まった。出迎えのためにホームに並んだ地元の園児31人は、普段の銀色の車両とは違う「檳榔子染色」と呼ばれる茶に近い独特な色の塗装が施された車両を見て大興奮。「かっこいい!」とはしゃいだ声がホームに響いた。
愛知、岐阜両県にまたがる旧国鉄中央線の廃線跡で国登録文化財の「愛岐トンネル群」。保存活動を展開する春日井市のNPO法人「愛岐トンネル群保存再生委員会」が、御朱印ならぬ「廃線印」の普及を目指す市民団体などの全国的な取り組みに加わった。廃線の保存、利活用の機運を盛り上げようと印のフォーマットの共通化などで連携。今秋の特別公開の期間中、来場者に1枚100円で販売し活動資金に充てる。 (牧真一郎)
愛知県は14日、名古屋市港区の名古屋競馬場跡地の売却に向けた議案を発表した。土地を所有する県と同市は、10月に跡地の開発を計画する事業者と、停止条件付きの土地の売買契約を締結しており、今後、県議会と市議会にそれぞれ議案を提出し、議会の承認を経て正式に事業者に売却する。
愛知県知立市の名鉄知立駅と周辺の本線、三河線を高架化する県の「連続立体交差事業」の完了が、予定していた2028年度から3年延びて31年度となることが分かった。事業費も200億円ほど増す。市が14日、市議会全員協議会で報告した。 市によると、工期の延長は3度目で、国の働き方改革を受けて現場での稼働時間が短縮されたことなどが要因。事業費も資材等の高騰と人件費の上昇で、約792億円から約995億円に膨らむとした。市の負担額は約125億円から約149億円に増える。事業主体の県から4日、市に連絡があったという。
名古屋市西区稲生町のアパートで1999年11月、住人の主婦高羽奈美子さん=当時(32)=が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕されたアルバイト安福久美子容疑者(69)が事件5カ月前の同窓会で再会した被害者の夫悟さん(69)について、「女性や子育てに関する考えが嫌いだった」という趣旨の供述をしていたことが捜査関係者への取材で分かった。名古屋・西署捜査本部は、同窓会での会話が事件の引き金になったとみて調べている。
東海テレビ放送(名古屋市)は13日、同日発売の週刊新潮で小島浩資会長(66)に関するセクハラ疑惑などが報じられたことを受け、事実関係を確認するための調査を始めると発表した。客観性を担保するため、外部の有識者らを含む調査チームを設置する。 同誌の報道では、小島会長は名古屋市内の飲食店で2022年ごろ、派遣社員の女性にキスを迫るなどのセクハラ行為に及んだほか、22年春にはスポンサーとの会食に女性アナウンサーを参加させたとしている。
立憲民主党前代表の泉健太衆院議員が9日、自身のX(旧ツイッター)を更新。高市早苗首相が7日の衆院予算委員会に備えて同日午前3時に出勤したことを巡り、野党側の「質問通告」が批判されていることについて、強く反論した。 泉氏は「『高市総理の午前3時出勤は、野党の質問通告遅れのせい』は一面的な見方。溢れる投稿で偏らないように気をつけたい」と記述。「まず今回の件、今回の予算委は『前々日の昼』時点で日程が決まったのだから、その時には質問者も確定しておらず、質問通告の完了は不可能です」と予算委の開催決定が直前だったと説明。「こうした場合は『前日昼まで』の通告が通例であり、なので、木原官房長官も今回『全議員が前日昼まで通告を完了した』と会見で述べています。今回の件で言えば、質問者も『日程決定後、速やかに質問を作成し、遅滞なく通告した』との認識だと思います」と断言した。 野党の立場としても「公平に考えれば、
名古屋・中川署は7日、公務執行妨害の疑いで、元プロ野球選手、職業不詳山下斐紹(あやつぐ)容疑者(32)を現行犯逮捕した。 逮捕容疑では同日午後10時45分ごろ、名古屋市中川区の飲食店敷地内で、同市中川消防署の男性署員(51)に対して、胸を両手で突き飛ばすなどの暴行を加え、職務執行を妨害したとされる。中川署によると「知らん。何もやっていない」と容疑を否認している。...
名古屋港の沖合に浮かぶ人工島「ポートアイランド(PI)」を巡り、名古屋港管理組合は土砂の撤去やアクセスルートの確保など、早期の開発着手に向けて検討すると明らかにした。来年3月に策定する「名古屋港長期構想」の中間案に盛り込んだ。 (都沙羅)
逮捕から1週間。殺人容疑で逮捕されたアルバイト安福久美子容疑者(69)の動機は明らかになっていない。安福容疑者は事件前に幼い長女を亡くしていたという。名古屋・西署捜査本部もこうした家庭環境を把握し、慎重に調べている。 関係者によると、安福容疑者が長女を亡くしたのは事件の10年ほど前。幼稚園に通っていたが、血液の重い病気を患った。逮捕時と同じ名古屋市港区の一戸建てで暮らしていたが、同居する親族との折り合いが悪く、近くのマンションに引っ越したという。近所の男性は「親族から長女を亡くしたことをひどく叱責(しっせき)され、落ち込んでいたと聞いた」と明かす。
会社員や公務員らの健康保険証(従来型)は12月1日で有効期限が切れる。新規発行が昨年12月に停止され「最長で1年間は有効」としてきた経過措置が同日に終了するためだ。自営業者の多くと75歳以上の保険証は先立つ7月に期限が切れており、12月2日以降はマイナンバーカードに保険証機能を持たせた「マイナ保険証」の利用が基本となる。ただ、従来の保険証を期限が切れた後も使えるよう望む声が、医療関係者を中心に上がる。(斉藤和音)
時代に即した高度なものづくり人材を育成するため、愛知県は県立の高等専門学校(高専)の新設を目指す方針を固めた。愛知総合工科高校(名古屋市千種区)の敷地内に併設し、文部科学省の認可が得られれば、最短で2029年4月の開校を想定している。
前職の辞職による岐阜県美濃市長選は2日投開票され、無所属新人の元市総務課長篠田啓介氏(54)が、ともに無所属新人の元市議渡辺暁典氏(51)=自民推薦=と会社役員宮島大輔氏(39)を破り初当選した。投票率は62・34%で、過去最低だった前回2022年を4・80ポイント上回った。
豪華観光列車「ザ・ロイヤルエクスプレス」が7日から愛知、岐阜両県で初めて運行するのを前に、運行会社のJR東海と東急は2日、報道関係者向けの試乗会を両県内の区間で開いた。 ロイヤルエクスプレスは2017年から横浜―伊豆急下田間で始まり、北海道や四国でも運行実績がある。今回は「東海道・富士クルーズトレイン」と銘打ち、神奈川、静岡、愛知、岐阜の各県を3泊4日で巡る。JR横浜駅発着で初日は静岡駅、2日目は岐阜駅、3日目は鷲津駅(静岡県)で降り、国宝の犬山城(愛知県犬山市)近くの宿などに泊まり、地元食材を使った料理を味わう。
三重県尾鷲市で朝市を楽しんでもらうため、名古屋市と尾鷲を結ぶJR東海の臨時夜行列車が1日、運行された。東海や関東地方などからのツアー客38人が、珍しい夜行の旅と熊野灘の新鮮な海の幸を堪能した。
名古屋市西区稲生町の自宅アパートで1999年に主婦高羽奈美子さん=当時(32)=が刺殺された事件で、名古屋・西署の捜査本部は31日、殺人の疑いで、名古屋市港区東海通5、アルバイト安福久美子容疑者(69)を逮捕した。発生から26年を前に、未解決だった事件は急展開を迎えた。
JR松本駅(長野県松本市)で約40年にわたり親しまれてきた「まつもとぉー まつもとぉー」の名物アナウンスが11月16日に幕を下ろす。旅情を誘う独特の抑揚がなくなることに、利用客からは惜しむ声も上がっている。 17日始発からはJR東日本が依頼するナレーターのアナウンスを用い、首都圏などと同じ標準的な抑揚になる。JR東が管内で進める放送機材更新の一環で、これまでの音声を引き続き使うのは技術的に難しかったというのが切り替えの理由だ。 「まつもとぉー」の音声が使われるようになったのは、1985年ごろ。人気アニメ「アルプスの少女ハイジ」やディズニーアニメ「眠れる森の美女」に出演した声優沢田敏子さんが吹き込み、情感のこもった声が鉄道ファンや旅行客、地元住民らに愛されてきた。
【連載】LRT考 江崎禎英知事は、地域活性化の起爆剤として、LRTの整備構想を描き始めた。巨費を投じる新たな公共交通網には、採算性や住民合意形成など多くのハードルが待ち受ける。LRT計画に関わった先行都市を巡り、課題や影響を探った。 (深世古峻一) (上)【採算性】岐阜県のLRT整備構想、成功なるか 好況続く先行都市の宇都宮市、安定した乗車率を支えるのは…(この記事) (中)【中心市街地の浮沈】LRTターミナル拠点の活気の裏で…富山市の中心市街地は空洞化 「点」を結び「歩くまち」にできるか (下)【合意形成】住民の反対で頓挫した京都市LRT整備構想 前のめりの岐阜県、関係者や沿線住民はついてきているか (番外編)江崎知事が導入目指す「LRT」岐阜の暮らしに及ぼす変化は 栃木のライトラインに記者が乗ってみた 「空気を運ぶようなもの」。宇都宮市と栃木県芳賀町間を結ぶ次世代型路面電車(LRT)「
企業が公共施設などの愛称を命名できるネーミングライツ制度で、名古屋市教委は28日、鶴舞中央図書館(昭和区)を除く図書館の分館20館のスポンサー募集を始めた。市財政が逼迫(ひっぱく)する中、来年度は図書購入予算が削減される見通しで、ネーミングライツで得られた収入を購入費に充てることを目指す。 (平井良信)
関東の西武鉄道の池袋線や新宿線などで運行し、廃車になった車両を購入。黄色の車体をあえて塗り替えず、ワンマン運転に対応した運賃箱や防犯カメラ、線路の状態を確認するカメラなどを設置した。乗客を乗せて運行しつつ、線路の状態を撮影して人工知能(AI)に学習させることで、早期に線路の異常を発見できるようになる。...
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『中日新聞』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く