This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20251124221930. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-26T14:23:05.314+0000.
[B! 数学] 「2」が素数なのって絶対なんかずるしてるよな

    記事へのコメント205

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mnnn
    逆に全ての偶数の素と考えるとすごい強い素数に見えてくるよ

    その他
    takasago08
    なんか2は偶数で数の半分を支配してるから~みたいなコメントがいくつかあるけれど、まさか2の倍数(偶数)が3の倍数より数が多いなんて思ってないよね?

    その他
    fstnlnt
    素数って1以外の自分より小さい数字で割り切れない、ってイメージだから、2の場合、そもそも不戦勝感がある。

    その他
    igni3
    数学界の出る釘は打たれるってやつ

    その他
    kou-qana
    1と自分自身以外に約数がないって定義には偶数関係ないからなぁ。

    その他
    madridNewyork
    https://t5k.org/curios/page.php?number_id=7463

    その他
    mennmabacon
    素数は“数の元素”と考えると分かりやすい。H2OがHとO、CO2がCとOからなるように、30は2×3×5で2, 3, 5から構成される。

    その他
    agricola
    0にどんなに大きな数をかけても0とか明らかにチートだろ。

    その他
    absalom
    早いもん勝ち

    その他
    shepherdspurse
    わかる。素数の位が高いパターンでも位が低いパターンでも、どちらでもなんかずるいと思う。

    その他
    yamazakicker
    実際整数論だと2が他の奇素数と振る舞いが異なるケースがちらほらある模様。パッと思いついたものだと平方剰余の相互法則で奇素数と素数2の式が異なることだけど生成AIに聞いたら他の興味深そうな例も色々出てきた

    その他
    Cinderellove
    一手目で半分死ぬのに、残された奇数組になお無限の可能性があるのが熱い

    その他
    tohokuaiki
    集合で考えたらどう?約数の数が1個の集合(1のみ)、2個の集合(素数)、3個の集合、4個の集合…意味がありそうじゃね?

    その他
    newforms
    いやないだろ笑 >“素数の条件として「2で割り切れちゃダメ」っていうのが暗黙の了解としてあるわけじゃん。”

    その他
    tikuwa_ore
    ネタで云ってるんだと思うけど、本気で云ってるなら偶数・奇数の定義と素数の定義が違うってだけの話で、それ以上でもそれ以下でもないよ。数学ってそういうもの。

    その他
    mitz_008
    3も5も7も同じことしてるのに、2が悪目立ちするせいで特別だと思われてる。

    その他
    MtAsuka
    1がしれっと素数から外れてる方が絶対ズルしてるだろ

    その他
    akahmys
    2を除けばリーマン予想がスッキリ解決する…とかなら別だけど、そういうことでもないんでしょ?

    その他
    toyoshi
    2以降には2の倍数がでない。3以降には3の倍数はない。5以降には(以下略)って考えれば不思議でもなんでもない

    その他
    megomego
    先行者利益

    その他
    kori3110
    2「私のせいじゃないのに会う人会う人こういうこと言ってくるのほんとツラい……もう自乗して4になりたい……私、4になりたかった……」4「俺だってふたつの2を足しても掛けてもお前になるの変ってよく言われる……」

    その他
    mzzmnncy
    それでいうと91の曲者感もすごい。この見た目で素数じゃないなんて

    その他
    megadrive
    祖となる孤独な数としては、至上の存在のはずなのに、定義上0と1が入らないのも気になる。学問として破綻するとしても入れてあげてほしいし、生物学とかなら入ってそう

    その他
    ene0kcal
    意味わからん。論理や理に向いてない人だ。ズルでもないし、"素数"という視点や断面が受け入れられないのは何かの陰謀論かもしれない。

    その他
    usurausura
    「■において2は特別な素数か?」「■において2が特別な素数である理由は何か?」でAI検索(■は「整数論」とか「代数的整数論」とか「解析的整数論」とか「代数的整数論や解析的整数論」)すると色々出てきました

    その他
    t1mvverr
    1以外の素数は1が連なって創発された数字に感じてしまうんだよな

    その他
    rainbowviolin
    3,5,7「ククク……2は素数の中で最小、面汚しよ…。体F_p の加法・乗法も、Legendre記号の基本対称性も、フェルマー小定理の形も、群の構造も、奇素数の範囲ならば完璧…」 / 通りすがりの正四面体「他人事じゃない(震え)」

    その他
    henoheno7871
    分かるけど、そうやって2を責めてるとき、3が後ろでほくそ笑んでる気がしてな。

    その他
    sechs
    こちらの考えは逆で、2があるからこそ以降は偶数を考えなくてよくなったと思ってる。

    その他
    myr
    一般化:「nで割り切れちゃダメ」っていうのが暗黙の了解としてあるわけじゃん。素数判定するときも「まずnで割れるかチェックして、割れたら素数じゃない」ってやるわけで。なのにnだけは「俺はnで割り切れるけど素数

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「2」が素数なのって絶対なんかずるしてるよな

    いやさ、素数って「1とその数自身でしか割り切れない数」じゃん?で、具体例として挙げられるのが3、5、...

    ブックマークしたユーザー

    • mnnn2025/11/26 mnnn
    • takasago082025/11/26 takasago08
    • fstnlnt2025/11/26 fstnlnt
    • takoashi_net2025/11/26 takoashi_net
    • akinonika2025/11/26 akinonika
    • igni32025/11/26 igni3
    • zebraeight2025/11/26 zebraeight
    • adsty2025/11/25 adsty
    • nreleariv2025/11/25 nreleariv
    • TETOS2025/11/25 TETOS
    • kou-qana2025/11/25 kou-qana
    • madridNewyork2025/11/25 madridNewyork
    • coral2902025/11/25 coral290
    • tutinoko12252025/11/25 tutinoko1225
    • tomex-beta2025/11/25 tomex-beta
    • herpes27722025/11/25 herpes2772
    • marmot11232025/11/25 marmot1123
    • mennmabacon2025/11/25 mennmabacon
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む