サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
togetter.com
幣束 @goshuinchou 「星の古記録」という本読んだんですがすごく面白かった。古い文献に記された日食月食や星の動きなどの天文現象が実際にはどうだったかを検証していく。安倍晴明が占った星の天変、太平記に記された南北朝動乱を告げる星の動き、キリストの誕生を告げるベツレヘムの星、日蓮を救った光り物…それらが本当にあった天体現象なのか、積み上げられた天文学のデータを駆使して読み解いていく。 古天文学、現代では「天文考古学」という分野になるのだが、何より天文学の入門書として読めて算出方法など平易に説明してくれてめちゃわかりやすい。40年以上前の本だが本当に面白かったのでオススメです。何百年何千年前の星や日月の動きがここまで考察できるのか、天文学すげえ!!ってなりました。 2025-11-15 19:25:22 幣束 @goshuinchou あと、1874(明治7年)に珍しい金星の太陽面通過
てよこ @Metta83190 放置子に「お菓子ちょうだい、私も喉乾いた飲み物欲しい」って言われた。「うちの子のしかないよ」と返すと「なんでその子ばっかりなの。私は可愛くないの」と来た。私は人の心がないので「誰だって我が子が1番。他人に何かして欲しかったら、対価を払いな。それが社会だよ」と教えて立ち去った。→ x.com/Miyu19300897/s… 2025-11-18 10:08:20 myao @Miyu19300897 これさ、小さいうちは付きまといだけどある程度大きい子だと托卵された雛鳥と同じでそこの家の子を蹴落とす事で自分を優先して可愛がってもらおうとする排除行動始めるからマジで怖い。 近所で有名な放置子(小学校低学年)がいて↓ x.com/toratoratorapi… 2025-11-17 09:19:28 てよこ @Metta83190 そしたら次に公園に行った時、その
dailyportalz.jp
デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターの與座さん。レコメンドは「江戸アルキ帖(杉浦 日向子・著、新潮文庫)」 聞き手は古賀、西村、石川です。 では與座さん、お願いします。 與座: 著者は杉浦日向子さん。書かれてる本がどれもとてもおもしろくて…江戸時代の研究や漫画で有名な方で合ってますよね? 古賀: うん。最近またちょっと話題になってません? 西村: いまほら、大河ドラマ(べらぼう)が江戸の話だから。 與座: そうなんだ。見なきゃ。 西村: あれ、面白いっすよ。「顔のいい両津勘吉」って感じで。こち亀感があって、めっちゃ面白いです。 石川: ははは。 與座: この本は、著者の杉浦日向子さんがとにかく江戸が好きで、その杉浦さんがほんとに江戸を歩いたように絵日記を書いた、という本です。 設定も練られていて、はじめは現代から始まるんです。抜粋しますね。 マリ
naokoiwanaga.theletter.jp
『ピル承認秘話 わが国のピル承認がこれほど遅れた本当の理由(わけ)』(薬事日報社)を出版した、産婦人科医の北村邦夫さん。承認にこぎつけるためにどんな戦略で動いたか、今だから言えることを明かします。
www.chunichi.co.jp
愛知県の大村秀章知事は18日の定例記者会見で、2022年に始めたイスラエルのスタートアップ(新興企業)と県内企業のマッチング支援事業を年内で終了すると発表した。理由として、企業同士の連携が進んだことや、パレスチナ自治区ガザで続いた軍事衝突の影響で企業関係者の渡航が制限されていることを挙げた。 大村知事は「当初の目的が十分に達成された」と強調した後、事業開始後の23年10月に始まった軍事衝突への所感を表明。ガザを実効支配するイスラム組織ハマスのテロ行為を非難した一方、「イスラエルの軍事侵攻で多数の一般市民の犠牲者が出ている。極めて憂慮すべき事態で、極めて遺憾だ」と一日も早い完全な停戦を主張した。
みよ @miyoo_oon 社会人になってからさ、時間気にせずだらだらできる1人の時間が減ってストレス 仕事終わって帰ったらお風呂入ってご飯食べてちょっとゆっくりしたらもう寝なきゃいけない時間なの本当なに???? 2025-11-17 18:25:22 くろすけ@底辺脱出奮闘記 @kurosuke_life24 @miyoo_oon 仕事9時間の拘束がキツいですよね。更に通勤時間で1時間2時間かかると考えると、家で使える時間は2時間~4時間程度…ご飯やお風呂の時間を除いたら2時間程度しか自由時間がない。それ以上増やすには睡眠時間を削るしかない。そうすると取れない疲れがさらに取れなくなる負の連鎖。ストレスですよね。 2025-11-17 23:05:06
今こそ明かす、ピルが日本でなかなか解禁されなかった本当の理由 承認に向けて活動してきた産婦人科医が出版 世界中で使われているのに、日本でだけ大幅に承認が遅れた低用量経口避妊薬(ピル)。その裏には誰の、どんな思惑が働いていたのか。承認に向けて奔走した経験がある産婦人科医、北村邦夫さんが『ピル承認秘話 わが国のピル承認がこれほど遅れた本当の理由(わけ)』を出版しました。
www.bbc.com
国連安全保障理事会は17日、アメリカのドナルド・トランプ大統領によるパレスチナ・ガザ地区の和平に関する20項目の計画を支持する決議案の採決を行い、アメリカ、イギリス、ソマリアなど13カ国の賛成多数で採択した。反対票はなく、ロシアと中国は棄権した。この決議案はアメリカが提出した。 トランプ氏のガザ和平案には、ガザに展開する国際安定化部隊(ISF)の創設が含まれる。アメリカは、複数の国がISFへの参加を申し出ているとしている。
anond.hatelabo.jp
あるとき、呉楚国境の村で小さな争いから国の運命をかけた戦争へと発展する事件が起きた。その村では養蚕(ようさん)が盛んであったため、蚕の餌となる桑の葉を大量に必要としていた。そのため、辺りには桑の木がたくさん生えていたが、呉の村の子供と楚の村の子供がこの桑の葉を争って喧嘩を始めた。それが子供の親同士の喧嘩に発展し、呉の村の親が負けて家を焼かれた。これに村を統治している郡主は警備兵を出して村を攻め立てた。この報を受けた平王は怒り、国軍を出して村を全滅させた。呉の村が滅ぼされたのを聞いた僚は激怒して国境の居巣と鍾離を攻め落とした。さらに州来まで進撃したため、楚も武将の蔿越を派遣してこれを迎え撃った。 春秋五覇で知られる呉王闔閭の前の呉王の時代の話。楚の平王といえば暴虐で知られ伍子胥の「死屍に鞭を打つ」故事の元になった人物。この事件を機に楚は一度滅亡寸前まで追い詰められた。
merkmal-biz.jp
東京都と杉並区の再開発計画で、高円寺北口の純情商店街・庚申通りが幅員16mの道路で丸ごと消滅の危機。Xでは数千筆の署名が集まり、文化・土地価格・地域経済への影響が議論を呼んでいる。 2025年11月17日、X(旧ツイッター)で「高円寺純情商店街破壊計画に住民反発、数千筆の緊急署名集まる」がトレンド入りした。オンライン署名サイト「Change.org」には「高円寺再開発の危機回避のための署名!」というページが公開され、話題となっている。問題となっているのは、東京都が策定中の都市計画道路「第五次事業化計画(仮)」と、杉並区がそのなかで「補助第227号線」を改めて優先整備路線として推進する姿勢を示したことだという。 補助第227号線は、新高円寺から練馬まで南北につなぐ約4.5kmの都市計画道路で、環七の西側に新たな生活軸を形成することを意図した計画だ。 ・木密地域(木造密集地域)の防災改善 ・南
最近、案内板の文字が不必要に小さく細くなり視認性が低下。特に眠気や視力問題の時に駅名が判別しづらく、安全・利便性を損なう。案内は意匠より可読性重視で、字体とサイズを堂々と見直すべき。
natgeo.nikkeibp.co.jp
2025年の秋から東京・上野の国立科学博物館で開催される特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」。40億年の生命の歴史の中でも特に大規模だった5回の絶滅はなぜ、どのように起こったのか。そして、生命はどうやって乗り越えてきたのか。同展の監修者5人が展示の見どころとともに選りすぐりのトピックスを解説します(編集部)。
gigazine.net
最近の映画がどこか偽物っぽく感じられる、という不満は珍しい意見ではありません。そして、それはデジタル撮影やカラーグレーディング、照明、CGのせいだという意見もよくみられます。この問題について、映画批評を行うYouTubeチャンネル・Like Stories of Oldを運営するトム・ヴァン・デル・リンデン氏が1つの見解をムービーで示しています。 Why Movies Just Don't Feel "Real" Anymore - YouTube リンデン氏は、最近の映画がリアルさに欠けているように思うのは、デジタル撮影やCG技術が確かに関係しているものの、それだけでは映画がなぜリアルに感じられなくなるのかという本質を説明できない、と述べています。 映画がリアルに「感じられる」ことは、映画が現実そのものだという意味ではありません。観客である私たちは映画が作り物であることを当然理解していま
強い鍋に今立ち向かってゆく
高市氏の「私はぜったい正しい」「ぜったい謝らない」という性質を「性癖」と表現した投稿は正しい用法だとされる。本来の意味は「生まれ持った性質や癖」であり、近年「性的嗜好」として使われる例が増えたため誤用扱いされがちだが、本来の語義に則っている。
シナモロール男子𝕏 @Cinnamon_danshi ニキシー管っていつまで使われてたのか謎なのよな ここ昭和50年代後半の建物なんだけど、空調制御盤にニキシー管が使われてるのよ しかし40年以上光りっぱなしなのに輝度がバリバリなのはすごい さすが国産 pic.x.com/k12iFiuttv 2025-11-16 09:03:04
🦐海老氏🦐 @ebisi918 実家帰ってきました、めっちゃ広いしなんかすごそうなのある なんか今日4、50人くらいくるらしいww知らない親戚たくさんだ pic.x.com/RiKXMnwsML 2025-11-16 11:12:59
ハンマ @hanma_games 女子社員「ハンマさんたまに凄い辛そうなの食べてますけど、お尻とか大丈夫なんですか?」 俺「いや大丈夫じゃないけど、なんか仕事で疲れたりすると無性に食べたくなるんですよねwカテゴリーとしては自傷行為の一種とかじゃない?w」 女子社員「へえ!ハンマさんはケツでリスカしてるんですね!」 pic.x.com/NXSSReejwJ 2025-11-16 20:55:54
posfie.com
トワ 庭子 @niwako_towa 昔バイト先で知り合った人の「善い人ってなんて騙しやすいんだろう。なんて損な人達なんだろうとしか思った事ないんだよね」という言葉、たまに過去から降って来る。 2025-11-15 20:51:50
news.yahoo.co.jp
埼玉県警によると、17日午前6時20分ごろ、飯能市美杉台2丁目でクマのような動物を目撃したとの通報があった。 クマのような動物が目撃された地域【地図あり】 体長は約1メートルで、美杉台通りを横切ったのを目撃したという。飯能署によると、通報を受け警察官が現場に駆け付けたところ、近くでクマのような動物を目撃した。その後、川の方へ降りていくカモシカも確認しており、見間違えの可能性も否定できないという。 美杉台地区は住宅街で、先月からクマのような動物の目撃情報が相次いでいる。 県警は、外出時は周囲を警戒し、遠くにクマがいることに気付いた場合は急に動いたり大声を上げず、落ち着いて静かにその場を離れること、近くにクマがいることに気付いた場合は背中を見せずクマを見ながらゆっくり後退するなど、身の安全を最優先に行動するよう呼びかけている。 =埼玉新聞WEB版=
オッカム @oxomckoe 西洋史の授業中に、ふと「鉄器の登場は大きいわけだけど鉄の精製ってどういう奴が思いついたんだろうね」という話になった。だって金属を熱して溶かして凝固する速度の違いを利用して精製するとか、毎日勤勉に労働している人間にはそんな時間ないでしょう。「たぶん暇な奴だったんだと思うんだ」と。 2025-11-15 19:07:34 オッカム @oxomckoe すると学生が「先生のお話ですけど、神話読んでると時々、武器作ったり鍛冶やってる神様に身体障害の神様いますよ。たぶん狩とかに行けなかった人たちの象徴なんじゃないですか」と教えてくれた。なるほど塙保己一も視覚障害者だったしなと話が弾んだ。 2025-11-15 19:12:48 オッカム @oxomckoe 話が弾みすぎて「だからさ、研究者も忙しくなると研究が滞ったり小粒になったりするよね」とか余計なことを言ってしまった
次のページ
人文科学の人気エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
本・書評の新着エントリー
将棋・囲碁の新着エントリー
blog.shibayu36.org
最近AIを使って仕事をしていると、特定分野の仕事をする時、その分野の基礎知識があればAIをうまく活用できるが、そうでないと全く活用できないということが多々ある。そのためいろんな分野の基礎知識を付けられると良さそうだと思い、経営系のことを学ぶため「世界標準の経営理論」を読んだ。 世界標準の経営理論 作者:入山 章栄ダイヤモンド社Amazon 経営理論の基礎を知る部分としても非常に面白かったのだけど、最初に読み始めた意図とは異なり、Engineering Managerの仕事で参考にできることが多かった。たとえば面白かったなと思ったのは 理論には必ず適用範囲がある。適用範囲が大手企業の限定の場合に、スタートアップには役立たない可能性がある。そのため適用範囲を理解することが大切 気づき:エンジニアリングをしていると、いろいろな手法・フレームワーク・ツールが出てくる。この時に「適用範囲」を理解して
studyhacker.net
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
hyperneko-daily.hatenablog.jp
2025年10月。終幕日は刻々と迫りくるが、もはや万博会場には入れない。万博ロスにむせび泣く民が連日押し寄せている。事実上の、大阪・関西万博第2会場となってしまった。 ◆大阪・関西万博のデザイン ◆こみゃくの展開 ◆その他_音響、企業コラボ、派生ファンアートなど ◆万博会場内のクリエイター作品 ◇おまけ_会場の外、ポスターなど 9/30(火)、X(Twitter)に一本の長文告知が投じられた。 2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 Design System」クリエイティブディレクター・アートディレクター、引地耕太氏である。 「【重大発表&拡散希望】」から始まるその投稿には、「万博閉幕間際のこのタイミングである"明日"から大阪に『新しいパビリオン』が生まれます!『大阪・関西万博デザイン展』万博サテライトパビリオン。」とあり、 職場で青白い顔をぶらさげて昼飯を食ってい
www.vampire-load-ruthven.com
シリーズ目次(クリックで展開) ①吸血鬼の元祖はドラキュラではなく、吸血鬼ルスヴン卿こそが吸血鬼の始祖 ②この記事 ③最初の吸血鬼小説の作者ジョン・ポリドリと詩人バイロン卿、その運命の出会い ④バイロンの吸血鬼の詩「異教徒」とバイロンの祖国追放 ⑤『最初の吸血鬼』と『醜い怪物』が生まれた歴史的一夜「ディオダティ荘の怪奇談義」 ⑥最初の吸血鬼小説と当時の出版事情の闇、それに翻弄される者たち ⑦ドラキュラ以前に起きた「第一次吸血鬼大ブーム」・大デュマの運命も変えた ⑧日本に喧嘩を売ったフランスの吸血鬼のクソオペラ ブラム・ストーカーの小説に登場するドラキュラという吸血鬼は、今やヴァンパイアの意味で誤用されるほど、吸血鬼(ヴァンパイア)の代名詞的存在となったが、ドラキュラは吸血鬼作品としては後発作品であり、ドラキュラ以前にも吸血鬼作品は多数存在していることを、前回の記事で紹介した。当ブログにお越
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『人文科学』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く