This is a cache of https://www.buzzfeed.com/jp/masan2/minecraft-2025island. It is a snapshot of the page at 2025-07-27T00:11:54.786+0000.
「10年で王国ができてる!」マインクラフトで作った島のビフォーアフターにSNS驚愕⇒「努力を続けるとこうなるのか」「ガチ尊敬する」
  • gamejp badge

「10年で王国ができてる!」マインクラフトで作った島のビフォーアフターにSNS驚愕⇒「努力を続けるとこうなるのか」「ガチ尊敬する」

3D空間で自由なモノづくりを楽しめるゲーム『マインクラフト』。同じゲームを10年間遊び続けてみると……? 2015年にゲーム内で作った島と、2025年に作った島を比較した画像が話題を呼んでいます。

10年の間に努力すれば、ここまでスゴい物が作れる……!
 
とても同じゲームの建築物とは思えないビフォーアフター画像がXに投稿され、話題になっています。

2015年に『マインクラフト』で作成した島 / ツキユミアート(@TsukiyumiArt)さんのXアカウントより

7月15日、Xユーザーのツキユミアート(@TsukiyumiArt)さんが、ゲームの『Minecraft(マインクラフト)』で作ったという2枚の画像を投稿。「マイクラで今も作り続けてる島です」とコメントを添えた比較画像に、7.8万件を超える「いいね」が集まりました。

ブロックで構成された3D空間を探索し、自由なクラフトが楽しめるサンドボックスゲーム『マインクラフト(通称:マイクラ)』。スウェーデンのMojang Studiosの代表作である『マイクラ』は、その自由度の高さから世界的に大流行となり、日本でも爆発的な大ヒットを記録したインディーゲームです。
 
今回投稿されたものは、ツキユミアートさんが『マイクラ』で作り続けていた「島」の比較画像。「独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう」のハッシュタグを添えて投稿された2枚の画像は、それぞれ2015年に撮影した島と2025年に撮影した島を上空から写したものです。
 
どちらも、同じゲームで作ったはずなのですが……その違いは一目瞭然! ブロック感のある2015年と比べると、2025年の島は現実と見間違えそうなほどの細かさと美しさですね。
 
ツキユミアートさんによると、最初はどちらの島もPS4やPS5で作り、そのデータをRTX3060番台のパソコンに移してから続きを制作。写真の撮影には描画距離を延ばすものや、影を奇麗にするといったMOD(ユーザーが作成した拡張データ)を導入しているとのことです。

SNSでも感動する人続出!

2つの島を比較した画像にXでは、
 
💬「ここまで作りこむの相当時間かかっただろうなぁ」
💬「センスある人が努力を続けるとこうなるのかぁ……」
💬「これくらいできたら素敵だなぁ」
💬「こういうの作れる人ガチ尊敬する」
💬「10年で王国ができてる!」
 
など、尊敬の声が寄せられています。

BuzzFeed編集部は、ツキユミアートさんにお話を聞いてみました!

――2015年の島を作ったときに、どれくらいの時間がかかったのか教えてください。
 
「2015年のワールドは最終的に水上都市を作る事を目標にしていましたが、中途半端に終わってしまい建築の練習場みたいになりました。期間は2年くらいだと思います」
 
――2025年の島は、どれくらいの時間をかけて作られたのでしょうか?
 
「2025年の方は約3年で時間は3000から4000時間の間くらいかなと思います。補足ですが、サバイバルモード(※)にハマった時期があったり、他のゲームにも没頭したり、リアルの方の趣味にも没頭していた時期がありました」
 
※編集部注:『マインクラフト』のゲームモードの1つ。敵と戦わず自由に建築できるクリエイティブモードとは異なり、ダメージや空腹の概念などが存在する。
 
――『マインクラフト』自体はいつ頃から始められたのでしょうか? 島作りにハマったキッカケを教えてください。
 
「『マインクラフト』自体はPlayStation Vitaの時に弟に紹介されてやり始めたのでだいたいVitaが発売した後くらいですね! ハマったきっかけは、『マイクラ』というゲームの自由度が高かったからです。自分の想像したものを作れるゲームに魅力を感じました」
 
――とくに、『マインクラフト』のどんな部分に対して、魅力を感じられているのでしょうか?

 
「このゲームの魅力は自由度が高い事だと思います。ブロックも好きなように設置できるので、自分が作りたい理想の街を作る瞬間がたまらなく、ワクワクするので楽しいです」
 
――建築をする際に、どのような工夫をされてきたのでしょうか。作り方を学ぶうえで参考にしたものなどがあれば、教えてください。

 
「最初は『ファイナルファンタジー』とかのゲームに出てくる建物やYouTubeで洋風建築の作り方について調べて、それを見ながら作る練習をしました」
 
「家の基本は学びましたが、島を作るとなると斜めに建物を作る必要があったり、どう島に馴染ませるかが難しく、応用力を求められました。海外の方のマイクラ建築士に街を作っている方がいて、その人を参考にブロックの使い方や配置を必死に学びました。それで島を作っていくにつれ、だんだん応用力や想像力が芽生えていき完全に感覚で作れるようになりました」
 
・・・・・
 
ツキユミアートさんは、ほかにもX(@TsukiyumiArt)やYouTubeでさまざまな『マイクラ』の画像を投稿しています。ゲームを遊んだことがない人でも、見ているだけで楽しめる素敵な街並みが見られますよ。