サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
nejimakinikki.hatenablog.com
My Internet (ブログバトン的な) インターネットに関する質問をあつめた「My Internet」。 数年ぶりに募集してみることにしました。 一言でいうといわば「私とインターネット」的な質問集。 以前も紹介したこれの最新版を作ってみました。 (※下記は2022年に書いた記事です) www.nejimakiblog.com 元ネタはEmbeded というニュースレターの企画の、 「ネットで有名なインフルエンサーにインターネットに関する質問する」 という連載を参考にして作ってみました。 時代の流れによりところどころ質問が変化するので、 前回の「My Internet」では紹介できなかった質問や 追加の質問を含めて回答してみようかなと。 (※一部日本人でも答えやすいように質問を改変してます) My Internet (ブログバトン的な) 生成AIで、最もワクワクすることは何ですか? 人
老舗ブログサービスの終了 2000年代のブログ時代を支えたあのgooブログが11月18日にサービス終了予定。 blog.goo.ne.jp 調べてみると、gooブログは2004年3月サービス開始なんだそう。 21年続いたと考えると、それはそれですごいことなんだけど、 やっぱり寂しいよね。 2003年3月にはてなダイアリー正式版リリースと考えると、 はてなのブログサービスが1年先輩な感じ。 (ちなみに現はてなブログは2013年1月から正式版スタート) gooブログ公式TOPページをみると、 終了モードでお別れ記事が色々上がっていて悲しい。 blog.goo.ne.jp 正直なところ、僕は一度もgooブログで書いたことはないので、 実際どういう使い心地だったかは全然しらないのだけれど、 ヤフーブログがなくなってしまったときの悲しさは経験ありなので、 なんともいえない気分に。 www.nejim
TBS PodcastのCMについて 「TBS Podcast」で流れる広告が迷惑だという話。 例をあげると、 速水健朗さんの「#これはニュースではない」のポッドキャスト番組をよく聞いているけれど、30分もないエピソードなのに、2,3回音声CMが流れる仕様になってしまい、 ほんとにストレスフル。 TBSポッドキャストの広告が気に入らない点はこんな感じ。 ・Podcastの番組の途中で、予告もなく突然はじまる ・ラウドネスも統一されてないし音量がでかい ・短い尺に無理に詰め込もうとするので情報量が多く押しつけがましい(これは仕方ないかも) ・AI生成したAI音声のクオリティが低い (特にヤマダ電機の広告) ブログではあまりネガティブなことは書かないようにしているけれど、 最近ちょっとさすがにね、と思うのでこうして書いておこうかなと。 Twitter(X)でもいらいらする、という声がちらほら
ソニマニ明け~結婚式 昨日のソニックマニアで、AM5:00まで踊り明かす。深夜というか早朝。 みんなこんな感じで地面に寝転がってます。 ホテルに帰ったのはAM7:00頃。 otonokabe.com ソニマニ明け~結婚式 この日は友人の結婚式なので、12時に起きられることを願いつつ、 シャワーを浴びてバタンキュー。 AM7:30にようやく就寝。 スマホとホテルの時計とiPadで9つぐらいタイマーをかけて、 12時になんとか起床。 15分ほどで支度を済ませ、スーツを着て、バタバタと結婚式のため東京駅へ。 数少ない中学時代からの友人なので、学生時代の部活の友人達とひさびさの再開。 詳細は省くけれど、結婚式、最高だったな。 二次会も思い出話に華が咲き、新婦に新郎の学生時代の頃の "クズエピソード"が延々と暴露されていくのがめちゃ面白かった。笑 2次会後の〆の海老ラーメンも旨し。 帰りの日暮里駅で
Blaugust 2025 Day1 以前もブログでお伝えしたとおり、8月1日から毎日ブログを更新する世界規模のイベント「ブローガスト」に参加してみます! ・・・ということで、本日が記念すべきDay1のブローガスト記事。 www.nejimakiblog.com ただ、金曜日ということもあって、 急に飲み会に誘われ、どうしても外せないそれだったので仕方なく参加。 〆のラーメンを食べて、さきほど帰宅しました。 22時42分に食べ始めた〆の横綱の野菜ラーメン。 食べ終わって、23:20ぐらいに帰宅拓哉。 ブローガスト主催者が1日目から更新できず、 というのはあまりにも悲しすぎるので、 酔いも醒めぬまま、意地でも書いていこうかなと。 相手の言葉を流しつつ、締めの横綱ラーメンをすすりながら、 「そういやはてなブログのお題が”夏休みの宿題だったよな”」と思考をめぐらせていたので、なんとか書けるよう頭
Blaugust 2025 8月に毎日ブログを書く試み「ブローガスト」については先日書いたばかりだけれど、 具体的にどんな内容の記事を書いていこうかを、 自分の備忘録がてらまとめておこうかなと。 ・8月に毎日ブログを書くイベント「ブローガスト」に参加してみようかなと。 - 世界のねじを巻くブログ とりあえずいま書く予定のことをつらつらと箇条書きで。 ブログを書くことについて はてなブログについて AIについて 文章を改善する方法 夏のあれこれ ポッドキャストについて 格闘技のあれこれ 音楽のあれこれ DJのあれこれ LGBTQ+について ゲイとして生きることについて 京都のあれこれ 関西のあれこれ 大阪万博のあれこれ 行きたい場所 旅行のあれこれ 読書のあれこれ ゲームのあれこれ 古き良きインターネットについて ニュースレターのあれこれ 死亡記事、訃報について メディアのあれこれ マノスフ
完成しないものごと 最近聴けてなかった「オーバーザサン」のポッドキャスト番組を追っている。 その中で、個人的に面白いなと思った番組内のコーナーを一つ紹介。 ・Ep.181 - TBSラジオ『ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」 spotify.link このエピソードから、 「わたしにとってのサグラダ・ファミリア」というコーナーができた。 はっきりした定義はないけれど、 要するに自分にとって「おわんねー」というプロジェクトや取り組みについて、 みんながお便りを寄せるコーナー。 ※ちなみにラジオでは、 サグラダファミリアの歴史も軽く話せれていて「へぇ~」ってなるので そういう意味でもおすすめ。 (この方もブログを書かれていた) lfk.hatenablog.com ある意味「失われた時を求めて」読破はサグラダ・ファミリアだったけど、1年と2ヶ月で終わったから規模が小さい。現
写真論から京都旅行まで 毎月恒例の読んで「ああ、よかったな~」と感じた はてなブロガーのブログ記事を紹介していく企画。 (※好き勝手紹介しているだけなので、反応とか大丈夫です) ・・・ということで今月分をざっと載せていきます。 filmmer.hatenablog.com 写真とSNSが一体になってしまったところから考え直していいかもしれないし、僕は写真とSNSを引き剥がす時期にきたんじゃないかと感じてる。 少なくとも写真に纏わりついてしまった「即時性」は引き剥がしていいと思う。 — toshyie (@VP_Analogue) March 19, 2024 わかる。 確かに、写真を撮ったら、 すぐに「インスタにあげようかな」なんて思っちゃいがちなので写真だけをしっかり撮ることに集中したい。 m-dojo.hatenadiary.com お気づきのように、この一四〇字の連続ツイートの内容は
Advent Calendar振り返り クリスマス当日、ということで、 アドベントカレンダーがようやく完成する季節が来たなと。 ・・・ということで、Adventarをメインに、 気になったアドベントカレンダーをぺたぺたと貼っていきます。 もちろん一つだけでも単純計算で25記事あるわけなので、 まだ全然中身を読めてないですが、良さげなやつを紹介していく感じで。 インスタグラム投稿を貼ると、若干迷惑な感じになる例を初めて見知った。 adventar.org adventar.org Qiitaまとめ qiita.com いろんなジャンル・界隈があるんだな、と毎年驚かされるばかり。 インターネットは広大だなぁと。 お正月にお餅食べながら、 ブラウザのタブ開きまくりながら読んでいこうかと。 下記、僕が書いたアドベントカレンダー記事たちです。 nejimakinikki.hatenablog.com
発売日当日 2023年4月13日午前0時に、 村上春樹の最新作『街とその不確かな壁』がキンドルで配信開始。 ハルキの長編小説が紙の書籍と電子書籍同時配信って実ははじめてかも? 夜遅いけど、1章~4章だけ読んでみた感想をざっくりメモ程度に。 ※ネタバレありなので未読の方は読まないほうがいいかも。 冒頭から、 村上春樹の小説にありがちな、 謎めいた女の子がさっそく登場。 「図書館」とか「川」とか「一角獣」「橋」とか いかにも『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』な世界観盛りもりで 当惑してしまうレベル。 こんなストレートに過去作のことを書くのって今までない気がする(?) っていうかこれ、『世界の終わり~』読んでなくて村上ワールド初めてですって人にはまあまあチンプンカンプンな導入なのでは。 自分はつい最近『世界の終わり~』を読んだとこだから、ついてはいけるけど。 みんなお好きな黒猫も登場
ツイッターの改悪について 最近、Twitterのアルゴリズムが公開されて以降、 長文を区切って、ツリーをぶら下げるツイートがさらに増えた気がする。 なぜかというと その方が拡散されやすく、 「より多くのインプレッションを得られるから」だそう。 より多くの人に見られる工夫としてそういうツイートが増えるのはまあいいとして、 ツリーにぶら下げられた文章ってけっこう読みにくいと思うのは 自分だけなんだろうか? たとえばこういうツイート。 ChatGPT生みの親、アルトマン氏が抱える矛盾 ・彼は現在37歳 ・8歳のとき人工知能について考え始める ・触れていたのはApple「マッキントッシュLC II」 ・20代の若い頃スタートアップ企業に投資 ・「一生で必要とする以上のお金」を稼いだ ・利益主義のAI開発に警戒感 (1/n)https://t.co/AlZEwNWa41 — 鶴田 浩之@CODEGY
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『nejimakinikki.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く