【シリコンバレー=奥平和行】米フェイスブックと眼鏡大手の仏エシロール・ルクソティカは9日、写真の撮影や音楽の再生などが可能な「スマートグラス」を米国などで発売した。フェイスブックは次世代技術として仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の開発に注力しており、対応する製品群を広げる。エシロールが展開する「レイバン」ブランドの製品として「レイバン・ストーリーズ」を発売した。定番の「ウェイファーラー」など
理由は簡単、スマホの寿命があと7,8年だから スマートグラスがあと5年でキワモノピーキーガジェットの域を超えて まともないけてるガジェットとして離陸し始める そしてそこから2,3年でさらに洗練されてマジョリティーに普及し始める そしてスマホの時代は終わる その時画面は縦の時代から横の時代に戻る 動画もインスタライブとか縦動画だけど、横になるよ 20年後くらいに未来のSNSで今のJKたちが私たちのころはスマホがあってさぁ~とか、思い出おばさんやってるだろうね 未来の漫画はすべて縦スクロールになるとか言ってるまとめが人気出てたから書いてみた 予測と言いたいけどソースが俺の脳内だから予言でしかないのが悲しい
Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 個人で運動するよりも、他者との運動の方がモチベーションが向上する可能性がある。またグループで登山する状況では、能力の低いメンバーが休憩すると同時に、能力の高いメンバーも休憩しなければならないため、能力の低いメンバーがより頑張ろうという気になる傾向がある。自分より少し優れたメンバーと結合的に運動すると高い効果が得られるのだ。 今回はジョギングを対象に、スマートグラスに表示された少し前を走るバーチャルキャラクターを提示した際の評価を行う。今回使用するスマートグラス(EPSON MOVERIO BT-300、両眼1280×720画素、重量69g)は、走行中の負担を小さくするために軽量なものを採用
NTTドコモとKDDIは2月14日、スマートグラス「Nreal Air」を3月4日から販売を開始すると発表した。中に小型ディスプレイを内蔵しており、スマートフォンとUSB Type-Cで接続することで、4m先に130インチの仮想スクリーンが投影される感覚で動画などのコンテンツが楽しめる。価格はドコモが3万9800円、KDDIが1円安い3万9799円で、両社とも14日午前10時から予約の受け付けを始めている。 Androidスマホを対象としており、iOS端末は非対応。フルHDのOLEDパネル(最大輝度400nit)を左右に搭載しており、ディスプレイはシースルー構造を採用。装着時も周囲の状況を確認できる。視野角は46度で、3DoFに対応。デュアルスピーカー、ノイズキャンセリング機能付きデュアルマイクも内蔵する。バッテリーレス(スマホから給電)のため79gと軽量に仕上がっている。
米Metaは9月25日(現地時間)、自社カンファレンス「Meta Connect 2024」にて、開発中のARグラス「Orion」を発表した。同社が10年の歳月を経て作り上げたARグラスで、広視野角ディスプレイや、EMG(筋電図)で操作できるニューラルインタフェースを搭載しながら、単体動作するメガネサイズのデバイスに仕上げた。さながら、アニメ作品「電脳コイル」に登場する「電脳メガネ」のようだ。 Orionは、ビデオパススルーではなく物理的な視界に映像を重ねられるARグラスで、同社CEOのマーク・ザッカーバーグ氏は、ホログラフィックARグラスと呼称する。100g以下の本体に、バッテリー、独自開発の超低電力プロセッサ、広視野角ディスプレイ、スピーカー、カメラ、アイトラッキングセンサーなど、ARグラスに必要なパーツを全て詰め込むことに成功。MetaのAIとも連携し、カメラでユーザーの視界を認識し
スマートグラス普及のカギは“大スター”の登場? 日本市場で注目・XREAL社の現状分析 2025年11月10日 XREAL株式会社 アジア太平洋地域ゼネラルマネージャー 尹志強(イン・ズーチャン) Huaweiにて約7年間、ドイツ・ロシア・トルコをはじめとする複数の国・地域において、マーケティングマネージャーとして現地市場戦略の立案およびブランド構築を担当。各地域での事業拡大に貢献。その後、新エネルギー車メーカーLi Autoにて、グローバル戦略部門に所属し、約2年間にわたり新興市場における事業戦略の企画・実行に携わる。2022年よりXREALに参画。現在は海外マーケティングディレクター、日本法人ゼネラルマネージャー、ならびにアジア太平洋地域統括責任者(GM)として、ARグラス事業の国際展開および地域戦略の策定・実行を主導。 公式サイト サングラスのようにかけ、視界にスマートフォンの通知表
これまで、いくつもの仮想現実(VR)デバイスを試してきた。例えばGoogleの「Daydream」や、スマートフォンを利用するサムスンのVR製品などだ。しかし、VRが自分の目的にかなうと確信できたことは一度もない。その後、Appleの「Vision Pro」が登場し、実際に使った人たちのレビューを読んでいるうちに、仕事と遊びの環境を最適化するために、拡張現実(AR)やVR、クロスリアリティー(XR)の可能性をもっと探究してみようと思うようになった。そして3種類の製品を試し、何度かソフトウェアアップデートを経た結果、ついに仕事の生産性を高めつつ、休憩時間には気晴らしにも活用できる製品は存在すると確信できた。 筆者は電車で通勤している。片道45分近く電車に乗っているが、車内では仕事をしたくても使えるスペースは少ない。毎月発生する出張では、ノートPCが主な仕事道具になる。しかし自宅やオフィスでは
日本XREALは7月2日、独自の光学エンジンを搭載した最新ARグラス「XREAL One Pro」を発表した。同日より公式サイトと取り扱い販売店にて予約販売を開始する。価格は8万4980円。発売は7月24日を予定している。 視野角57度と独自光学エンジンで、より没入感のある体験を XREAL One Proは、AR業界初となる自社開発の空間コンピューティングチップ「XREAL X1」や、三段階の調光機能といった従来モデル「XREAL One」の特徴を継承しつつ、新たに独自の光学エンジン「X Prism」を搭載したモデルだ。これにより、視野角(FoV)はXREAL Oneの50度から57度へと拡大され、画面サイズは38%も広くなった。拡大された視界は、映像の隅々まで情報を捉えることを可能にし、まるでその世界に“飛び込んだ”かのような、より迫力と没入感のあるAR体験を実現する。 新開発のX P
Even Realitiesは11月19日、ディスプレイ付きスマートグラスの新モデル「Even G2」および専用アクセサリーのスマートリング「Even R1」を国内発表した。現在、公式ストアから購入できるが、海外発送となり米ドルでの決済となる。 日本国内では、JUN GINZAおよびJUN GINZAヒルトンプラザ名古屋の2店舗で購入可能。価格はEven G2が9万9800円(税込み、以下同)、Even R1が4万1800円。Even G2とR1を同時に購入すると、R1が50%オフになる。 Even G2は、2024年に発売されたEven G1の後継モデル。米ドル決済でのオンライン購入しかできず、かつ、プロジェクターの映像をレンズに反射させるという仕組みのため、パートナー店でないとレンズを作れないという高いハードルもあったため、日本国内ではあまり知名度は高くなかった印象がある。 この点、E
The Morning After: Hands-on with the iPhone Air, iPhone 17 Pro, AirPods Pro 3 and moreThe biggest news stories this morning: Hands-on with everything from Apple's big event, Apple isn’t making any carbon-neutral claims with its Series 11 smartwatch, All of the new iPhones start with 256GB of storage. Nikon's ZR is its first cinema camera co-designed with REDNikon has unveiled its first cinema came
近年、スマートグラスは急速に進化し、いよいよ日常生活でも活用シーンが想像できるようになってきました。例えば動画視聴。スマホや配信サービスがこれだけ進化したのですから、外出先でも自宅の大画面テレビと同じような体験をしたいと考えるのは自然なことです。 ただ、実際に購入するとなると、どの製品にすればいいのか、悩むところ。そこで今回は、現在購入できるスマートグラスの中で、私が一番バランスが良いと思った「VITURE Pro XRグラス」を試用してみることにします。 気に入った点を具体的に紹介すると、1)今時のスマートグラスらしい、やや大きめのサングラス程度の見た目、2)十分期待できるディスプレイスペック、3)ケーブル1本だけで利用可能、4)スマホ、タブレット、PC、ゲーム機での利用が可能、そして、5)限定された範囲ではあるが視度調整も可能、という点です。 それでいて、本体価格は10万を大きく下回る
手のひらサイズのレンズをメガネにクリップで取り付けて使用する「Monocle」は2022年9月に発表されたARデバイスで、視界をズームしたり写真や映像を瞬時にキャプチャしたりできるほか、オープンソースソフトウェアを実行し独自のファームウェアを作成することもできるため「ハッカーによるハッカーのためのARデバイス」として話題になっています。 Monocle https://www.brilliantmonocle.com/ 公式のドキュメントによると、Monocleはメガネの片側にクリップで取り付けて「モノクル(片メガネ)」のように利用することができる小型のヘッドアップディスプレイで、本体の重さは15グラムとかなり軽量になっているほか、「640x400カラーOLEDディスプレイ」「5MPカメラ」「マイクロフォン」「Bluetooth5.2」「70mAhの内蔵バッテリー」「フル機能のMicroP
Brilliant Labsは2月8日、マルチモーダルな人工知能(AI)アシスタントを搭載する世界初のスマートグラスだという「Frame」を発表した。スマートグラスとは、周囲に視覚的なオーバーレイを配置し、歩き回るとさまざまなテキストが表示されるウェアラブルデバイスだと考えている人にとって、Frameはまさに待ち望んでいた製品だろう。 Humaneの「Ai Pin」やrabbitの「rabbit r1」と同じように、Frameを使用すると、マルチモーダルな生成AIエージェントを通して、物理世界の物事を調べたりできる。ユーザーは、自分の目の前にあるものや、食品のカロリー、外国語の看板に書かれていることについて、常時オンのAIアシスタント「Noa」に質問できる。Noaは、「GPT-4V」(ビジュアルベースのクエリー)、「Stable Diffusion」モデル(画像生成)、「Perplexit
Appleが、拡張現実(AR)メガネの開発を断念したとBloombergが報じました。 これが事実であれば、Ray-Banと組んでARメガネを発売するMetaのように、Appleがこの分野に参入することが出来ないことになります。 長年噂されたARメガネ(Apple Glass) Bloombergが入手した情報によれば、Appleは今週、ARメガネの開発断念を決定したとのことです。 このARメガネはMacと接続して使用することを前提としており、見た目は通常のメガネのようなデザインながらディスプレイを内蔵しているものだったようです。 Apple Vision Proは販売台数低迷、Metaの存在感高まる Apple Vision Proの販売台数が低迷する状況下で、求めやすい価格帯になると噂されたARメガネ(コードネーム:N107)こそがこの分野におけるAppleの本命製品になると考えられて
米Googleは5月11日(現地時間)、同社の大型カンファレンス「Google I/O 2022」において、リアルタイム翻訳に対応したスマートグラスの試作機を公開した。詳細な仕様などは不明だが、視覚で翻訳結果を確認できるとしている。 試作機のテストは動画で公開され、中国語を話す母親と英語を話す娘がお互いにコミュニケーションを取る様子などが収められている。デモ機にスクリーンが搭載されているか動画からは確認できないが、イメージ映像ではグラス内で相手の話す言葉がリアルタイムに翻訳されていく様子が分かる。 関連記事 「Pixel Watch」正式発表 Google初のスマートウォッチ 2022年秋に登場 米Googleは、同社のテクノロジーカンファレンス「Google I/O 2022」において、Google初のスマートウォッチ「Pixel Watch」を発表した。 Google、「Pixel 7
Googleの最新技術や新製品、新サービスが発表されるデベロッパー向けイベント「Google I/O 2022」が2022年5月11日・12日の2日間にわけて行われました。その中で、拡張現実(AR)を体験できるメガネ型デバイスの存在が明らかとなりました。 Augmented reality can break down communication barriers – and help us better understand each other by making language visible. Watch what happens when we bring technologies like transcription and translation to your line of sight. #GoogleIO ↓ pic.twitter.com/ZLhd4BWPGh— G
米Nianticは、非常に幅広い技術を持つ企業だ。 多くの人にとっては「ポケモンGO」や「モンスターハンターNow」といった、位置情報ゲームの印象が強いだろう。 一方で同社は、AR(拡張現実)関係の技術を多数持っており、WebベースでARを活用する「8th Wall」のほか、それらの技術を統合してARアプリケーションを作るプラットフォームである「Lightship」も展開している。 さらには、米Qualcommと共同で「屋外でARを使う」ための試作デバイスも開発中だ。 スマートフォンで周辺の風景や物体を3Dスキャンする「Scaniverse」というアプリケーションも提供している。これは3月に3D Gaussian Splatting対応のアップデートが行われ、ハイクオリティーなキャプチャーが可能になった。しかも無料だ。 「iPhoneで空間スキャン」に本命あらわる 無料アプリ「Scanve
現実世界に仮想世界を重ね合わせる拡張現実(AR)が注目される中、さまざまな企業がメガネ型の「ARグラス(スマートグラス)」の開発に取り組んでいます。以前からARグラスの開発・販売を行ってきたGoogleが、新たなARグラスのプロトタイプの実世界テストを、2022年8月から開始する予定だと発表しました。 Building and testing helpful AR experiences https://blog.google/products/google-ar-vr/building-and-testing-helpful-ar-experiences/ Limited AR Prototype Testing in Public - AR Help https://support.google.com/ar/answer/12375092 Google really doesn’t
スマートグラスにディスプレイは最高。もう予約して買えそうだよ!2025.08.28 13:00103,777 James Pero - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) これぞベストな形! MetaがRay-Banとコラボして販売中のスマートグラス。好評なんですけど、これにディスプレイがついてたらなって声が上がりまくってるのも事実です。ところが、すでにRokidからモノクロながらディスプレイを両眼のレンズに搭載した「Rokid Glasses」が開発され、クラウドファンディングのKickstarterで資金調達が進んでいます。 スマートグラスの課題を解決ユーザーはスマートグラスに、なにを求めているのでしょう? カメラが内蔵されており、AIで認識した映像を活用したサービスが提供されたり、音声コマンドを駆使してオーディオによるフィードバックを受け取ったり。とても便利な機能が現実
窪田製薬ホールディングス(HD)は、米国で近視治療用眼鏡型機器「クボタメガネ」の販売を20日(現地時間)に開始した。独自の仮想現実(VR)技術を用い、発光ダイオードライト(LED)で網膜に画像を投影し、近視の進行抑制や治療を目指すスマートグラス。当面はアフターケアを含めた処方など全般を行う契約眼科病院向けに販売する。国内でも早期の取り扱い開始を目指す。 クボタメガネはレンズ本体からLEDを投影することで、遠くを見ている状態に錯覚させる独自のVR技術「アクティブスティミュレーション技術」を活用したウエアラブル近視デバイス。1日当たりの使用時間は約1、2時間。 6月に米国食品医薬品局(FDA)で医療機器登録が完了し、医療機器として米国販売が可能になった。米国では、世界最大級の眼科製薬・医療機器企業の臨床試験・製品開発に参加実績がある眼科専門研究所「マンハッタン ビジョン アソシエイツ」(MVA
最大5面のディスプレイを映せるARグラス。もうディスプレイいらない説ある? #CES20212021.01.12 20:3015,622 ヤマダユウス型 だんだんと進化が義肢めいてきてニッコリ。 CES2021にて、LenovoがARスマートグラス「ThinkReality A3」を発表しました。PCもしくはモトローラ製のスマホに繋げて使う有線のARグラスです。そう、有線。 Video: Lenovo / YouTube「今の時代にスタンドアロンじゃないのぉ?」と思う気持ちもわからいでか。しかし「ThinkReality A3」は、デバイスに接続すると最大5つの仮想ディスプレイを表示し、作業効率を圧倒的に高めてくれるのです。いわばType-C一本で繋がるメガネ型マルチディスプレイ! 仮想ディスプレイの解像度は片目1080p(1920×1080px)。中央に8MPのRGBカメラ、左右それぞれ
建機大手コマツは20日までに、金沢市の金沢工場で眼鏡型端末「スマートグラス」を使った部品仕分け作業の効率化に着手した。油圧ショベルやプレス機の組み立てに必要なボルトなどの保管場所が作業員の視界に表示される仕組みで、異なる部品を取り出すミス「ゼロ」を目指す。全国のコマツの工場で初の取り組みで、デジタル技術を活用して業務の精度向上とペーパーレス化を図る。 協力会社から工場に納入されたパーツや部品をストックする仕分け棟で運用を始めた。棟内には、機種に合わせて製造されたボルトやナットなどが多数あり、組み立てに必要な一式を集める作業を正確にするとともに、時間短縮にもつなげる。 従業員のグラス上には四角形の枠が表示され、製造する機種や工程に合わせた部品の場所を強調する仕組みで、1024種類の部品に対応している。正しい場所に手を伸ばすと、画面表示と音で合っていることを知らせるという。 これまでは伝票に従
Appleは2026年末までにスマートグラスを発売する計画だとBloombergが報じています。 Appleのスマートグラスは、Meta Ray-BansやGoogleが先日発表したAndroid XR glassesに比肩する製品になるようです。 Apple Glassesのイメージ:MacRumorsAppleのスマートグラスは、Meta Ray-Bansと同様、カメラ、マイク、AI機能を搭載すると予想されています。写真撮影、ビデオ撮影、翻訳、道案内、音楽再生、電話、見ているものへのフィードバック、クエリへの回答などが可能となりますが、AR(拡張現実)機能は搭載されません。Siriはスマートグラス体験の重要な一部となり、Appleは製品発売に先駆けてパーソナルアシスタントの改良を計画しています。 Appleは2026年後半の発売を目指しており、開発は急ピッチで進められています。Appl
Appleは2027年に向けて多数の魅力な新製品を準備していることをBloombergのMark Gurman氏が報告しています。 Gurman氏はこの製品ロードマップを「製品ルネッサンス(product renaissance)」と表現しており、これから2年を目標に行われる予定です。 以下、9to5Macのまとめに沿って予想される新製品を確認します。 完全刷新されたiPhone 新しいAIデバイス Siriの改善 ロボティクスデバイス 最後に 完全刷新されたiPhone まず最初に、この「製品ルネッサンス」は大物から始まります。その大物とは、Apple初の折りたたみiPhoneです。 この製品は、iPhone 18シリーズと共に2026年末に発売される予定です。プレミアム価格となり、Galaxy Z Fold 6のような他の折りたたみスマートフォンとは一線を画すユニークな機能を多数搭載す
▼Rokid AirはよくあるVRゴーグルのように物々しいデザインではなく、サングラスのようなスマートなデザインに仕上がっています。重量も85gと軽量なのも良いですね!↓ ▼カラーバリエーションはルビーレッドとスペースグレイの2色展開。イメージ画像を見る感じスペースグレイはグレーというよりはシルバーの色味に近いように感じました。↓ ▼Rokid Airは数メートル先に120インチ相当のスクリーンを見ているような感覚を味わえるとのこと。オーバーレイ機能も搭載しているので、現実世界の中に映像を流しているスクリーンを映し出すことも可能になっています。↓ ▼Rokid Airの片側のガラスは1,920×1,080のFHD解像度に対応。細かいディティールをもたらすと謳っています。↓ ▼また、リフレッシュレートは75Hzに対応しているので、通常のスマートグラスよりも滑らかで快適なゲームライフを体験でき
最大100インチの画面でマルチタスクし放題! コンピューターで仕事をするなら、ディスプレイが必要不可欠です。VRゴーグルを使って、仮想現実内に画面を並べる方法もありますが、機材や環境を整えるのが高いハードルですよね。 ARゴーグル専用ノートPCイスラエル発、世界初のARラップトップ「Spacetop」は、最初からディスプレイがなくARゴーグルが付属します。 複数の画面を宙に浮かせてマルチタスキングが超お手軽。現実世界が透けて見えるので、誰かが近付いてきてもすぐ対応できます。 Video: Sightful / YouTubeカフェや飛行機など場所を選ばないゴーグルがあっても、カバーでキーボードも覆ってしまうので持ち運びは簡単。ゴーグル用の凹みもあるので、顔から外したときの置き場所に困ることはありません。 Video: Sightful / YouTube独自OSでキャンバスを複数展開OSは
米Metaは9月25日(現地時間)、年次開発者会議「Meta Connect 2024」で、「Ray-Ban(レイバン)」ブランドを擁するイタリアのメガネ企業EssilorLuxotticaとの提携で開発したスマートグラス「Ray-Ban Meta」のアップデートと新たな提携を発表した。 Ray-Ban Metaは2020年開始の「Project Aria」に端を発するスマートグラス製品。今回のアップデートでは、搭載するAIアシスタント「Meta AI」の機能向上、新たなパートナーシップ締結によるサービス拡充など、ユーザー体験を大きく進化させる内容になっている。 Ray-Ban Metaグラスは米国のMetaのオンラインショップで販売している。価格は299ドルから。なお、この製品の日本での発売予定は未定だ。 記憶機能の追加 例えば、広大な駐車場に車を停めた際、駐車番号を見ながら「Hey M
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く