サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
togetter.com
のしいか @nosiikasan 本屋さんだったころ、女性のお客様に声をかけられた。 『あの、本を探してるんですけど』 と。 良くあることなので対応してたら、『犯罪小説なんですけど、あの…今後ろに小太りのグレーの服を着た男の人がいると思うんです』 考えるフリをしてチラッと見たら、いた。 2025-11-23 12:58:25 のしいか @nosiikasan 『どこからつけられてたかわからないんです。気のせいかと思ったけど気のせいじゃないんです。走って逃げるのも危ない気がして…助けて』 『あ!その本ならありますよ!ご案内いたします!』 と別の場所へ誘導しつつ、インカムでスタッフ全員に知らせた。 色んな方法があるから覚えておいてね。 2025-11-23 12:58:26 のしいか @nosiikasan 『のしいかです。今私がご案内してるお客様、変質者に追われています。警備に連絡お願いしま
syu-m-5151.hatenablog.com
はじめに 私は本を読むのが好きです。朝、コーヒーを淹れて、ソファに座って、ページを開く。その時間が好きです。物語の中に入り込んで、登場人物の人生を追いかけ、著者の思考を辿り、知らない世界を覗き見る。ただ、それが楽しいんです。 でも、誰かに「最近、何か読んだ?」と聞かれて、タイトルを答えると、必ず次の質問が来ます。「へえ、面白かった? 何か学びはあった?」あるいは、こんな質問が来ます。「その本、どういうジャンル? 自己啓発系?ノンフィクション?」違和感があります。 映画を見たあと、「何か学びはあった?」なんて聞かれません。音楽を聴いたあと、「それ、自己啓発系?」なんて聞かれません。ゲームをクリアしたあと、「成長できた?」なんて聞かれません。でも、本だけは違います。読書には、常に「目的」が求められます。「成長のため」「知識を得るため」「キャリアアップのため」。ただ楽しいから読む、では許されない
dain.cocolog-nifty.com
伝説的なエンジニアであり、現代のソフトウェア文化の土壌を作った存在でもあるジェラルド・M・ワインバーグの主著とも言える『コンサルタントの秘密』を読んだ。 タイトルに「コンサルタント」とあるけれど、これはコンサルタントの本ではない。もっと広くて、「(自分も含む)誰かに相談されたとき、どう考えるか」をまとめた本だ(この「誰か」は自分も含む)。 コンサルタントは肩書きではなく、「どのように人と関わるか」が詰まった一冊といえる。彼の経歴上、プログラムやシステムの話が登場するが、あくまで面白いエピソードとして挙げているだけ。 様々なエピソード(だいたいトラブル)を元に、「コンサルタントの法則」として紹介してくれる。これ、実践できている人は当たり前すぎてピンとこないかもしれないが、「これを法則と呼ぶくらい重要な考え方である」ことに気づかない人には宝の山だろう。 トム・デマルコの書籍を通じて知り、自分の
anond.hatelabo.jp
親も慣れ親しんでいた出版社のものがいいと思って、かつて買い与えられていた図鑑の最新版は今どんなかな… 今の所絵本みたいにかわいい挿絵が多く、漢字も少なめで読みやすそうな「プレNEO」っていう未就学児から対象のシリーズがあって気になっている。 物事の働きだけでなく、ひらがなもついでにどんどん覚えてくれるかな。 【追記】 沢山のコメントをありがとうございます。 きょうの昼までにあったアドバイスには全部目を通しました。 今の所、皆さんの意見を取り入れて検討しているのは… 一人でもサクッと手に取れそうな軽めの「はじめてずかん」のようなもの、もしくは、最初に元増田が気になっていた「プレNEO」の中で身近かつ実用的なトピック(不思議 or 生活図鑑)を候補に入れている買い与えるという考え方をやめ、まず本屋や図書館に行き、子に実物を見てもらってからにする最終的には、親である元増田と子供の両方ともが興味を
・果てしなき流れの果てにカレー ・渚にてカレー
posfie.com
トラックの社名を逆読みして遊ぶ例を列挙。クッテナイ/クッテイケ、クッテジロー、三段表示、ロンギヌス風表示、PUIPUI、わかいち、カナシヒ、マジカナ、スクッテラ、しなちく(くちなし)、ンパのヤラムキ、ヘルストップ、うそんこ、まじわう、逆読み「おつけもの」など笑いを誘う発見集
note.com/akikenl
(2012年ブログに書いた文章です) 『風船おじさんの調律』は、自作の風船ゴンドラ「ファンタジー号」に乗って太平洋にきえた怪人、風船おじさんこと鈴木嘉和さん、のパートナー石塚由紀子さんの書かれた本。個人的に風船おじさんはなんかシンパシーを感じる人で、興味があるんで読んでみました。すごく面白かった。以下はだらだら長い感想文。 風船おじさんの生涯についてはWikipediaに詳しく載っていて、その引用元は主に週刊誌と、この『風船おじさんの調律』からになっている。週刊誌のまとめによるとおじさんの人物像は以下のようなものだ。博打的な事業につぎつぎ手を出しては失敗し、負債を取り返すために冒険をはじめ、その無謀さをいくども指摘されていたにもかかわらず、現実の悲惨さから逃れるために風船飛行船で太平洋横断するというとっぴな夢想に隠れ、多くの借金と迷惑を残し消えた、愚かな男。そこにはおとぎ話でいう「欲ばりじ
www.asahi.com
9年前、ブレグジット(EU、すなわち欧州連合からの離脱)で英国が騒然としていたとき、こういう質問をうけた。 「ところで君はどう思うのかね、移民として」 「移民として?」と、東洋人は細い目を丸くして問…
realsound.jp
社会学者・岸政彦が明かす、“人の話を聞くこと”の怖さと価値「聞き取り調査には暴力性もある。それでも耳を傾けるべきだ」 岸政彦『生活史の方法——人生を聞いて書く』 (ちくま新書) 「生活史」とは、ひとりの人間の生い立ちや人生の語りを聞き取る、社会学の質的調査のひとつであり、沖縄で30年にわたり聞き取り調査を続けてきた社会学者・岸政彦は、その第一人者といえる存在だ。岸は150人の聞き手希望者に自身の調査方法を伝え、彼らがそれぞれ150人の語り手に取材を行った。その成果として生まれたのが、『東京の生活史』『大阪の生活史』(いずれも筑摩書房)である。 いまも聞き取り調査を続ける岸が、今回「他者の話を聞く」ことについてまとめた新著『生活史の方法』(ちくま新書)を上梓した。曰く、聞き取り調査に「標準的な方法」は存在せず、しかもその営みには、常に語り手への暴力性が潜んでいる――。では、他者の人生に耳を傾
mainichi.jp
作家デビューから65年。SFから純文学まで実験的な小説を数多く手掛け、日本文学史上で類を見ないほど多彩な作品を生み出してきた筒井康隆さん(91)。その半生をつづった「筒井康隆自伝」(文芸春秋)が刊行された。 昨夏入居した高齢者施設で取材に応じた筒井さんは、幼少期の思い出から、デビュー前後のエピソード、90代の「新生活」まで幅広く語った。 <主な内容> ・「小松左京と星新一が並んで手を…」 ・床の間の“舞台”に立った原体験 ・車椅子で見た「ケンタウロスの夢」 一度は「終わった」作家生活 「最初は自伝のつもりではなかったんですよ。幼い頃のことをいろいろと思い出し、それが面白いので原稿にまとめて。放っておくのがもったいないから、続きを書いたんです」 喜劇俳優のエノケン(榎本健一)やロッパ(古川緑波)に憧れた幼少期。疎開先の学校で受けたいじめ。B29の機銃掃射を受け、震えながら笑ってしまったこと。
president.jp
日本語で書き続け、英語で売れ続ける村上春樹 周知のように、村上春樹の小説は、英語だけでなく数多くの外国語に翻訳されており、世界中で読まれていますが、やはり英語の読者が圧倒的に多数だと思われます。おそらくいまや春樹の読者は日本語のオリジナルよりも英訳の方が多いのではないかと思います。 ここで指摘すべきは、数多くの翻訳をしており、アメリカに長く住んでいた春樹が、しかし自作の英訳を自ら行うことも、最初から小説を英語で書いて発表することもしていないということです。 もちろん英語を日本語に訳すのと日本語を英語にするのとでは勝手が違うと思いますし、いくら英語が堪能になっても自分の小説は母語で書くというスタンスは何もおかしくはありません。春樹には歴代の優秀な翻訳者がいて、その人たちを信頼しているということもあると思います。しかしそれだけでなく、ここに春樹の「新しい日本語の文体」の秘密があるのではないかと
www.oreilly.co.jp
最先端の生成AIを、手を動かしながら体得できる入門書。テキスト・画像・音声・動画といった幅広い生成AIの基本から、ファインチューニングやモデル評価などの応用までを、わかりやすく体系的に解説します。複雑な理論や高度な数学には深入りせず、事前訓練済みモデルとオープンソースライブラリを活用し、実際にコードを動かしながら学習可能。豊富なサンプルコードと解説を通じて、生成AIの仕組みを直感的に理解できます。専門知識がなくてもハンズオンで直感的に学べて、急速に進化するAI時代を生き抜く実践力も身につけられる一冊です。 賞賛の声 訳者まえがき まえがき 第I部 オープンモデルの実践的活用 1章 生成メディア入門 1.1 画像の生成 1.2 テキストの生成 1.3 サウンドクリップの生成 1.4 倫理的および社会的影響 1.5 これまでの歩みと現状 1.6 生成AI モデルはどのように作られるのか 1.7
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ @ashikaga_1305 ここ数年で変わってきた歴史の事実 ・織田信長→革新的覇王と思いきや保守的かつ周りの目を気にする性格 ・豊臣秀吉→身分低い農民出身かと思いきやそこまで低い出自ではなかった説 ・徳川家康→人質で苦労したかと思いきや今川家一門衆になる高待遇っぷり ・上杉謙信→正義の人と思いきや結構貪欲に領土を広げる野心家 ・武田勝頼→旧式の騎馬隊で鉄砲に勝とうとした人と思いきや鉄砲の重要性を認識し最後まで抗った名将 ・北条高時→田楽に耽った暗君かと思いきや本当に病弱で政務を取るところではなかった ・楠木正成→出自不明の悪党かと思いきや実は鎌倉幕府御家人説 ・日野富子→応仁の乱を拡大させた戦犯かと思いきや率先して鎮圧のために朝廷交渉もこなした女傑 ・足利尊氏→意味不明な行動が多いと思いきや後醍醐の天ちゃん起点に考えると割とわかりやすい行動を取っている
ascii.jp
昔々あるところにコンピューター雑誌がありました JR秋葉原駅に繋がるガード下のラジオセンターにある本屋さん「万世書房」。秋葉原を知る人なら絶対に「ああ、あのお店ね」となる、逆にいえば、このお店を知っていることがアキハバラーの共感軸であるというくらいのアイコン的存在である。その万世書房が、2025年12月後半に閉店するというニュースが、この夏、この界隈をかけめぐった。 ガード下の電子部品店がそもそも秋葉原の現在につながる起点でもあるし、私のまわりには電子・電気系の雑誌は、このお店で買うことにしているという人が、何人もいた。ことの経緯に関しては、ASCII.JPの記事「秋葉原・万世書房閉店へ 74年の歴史に幕」をご覧いただきたい。 ところで、そのASCII.jpの記事の冒頭の写真をよ~く見ていただくと、棚の左側の真ん中あたりに「昔々・・・コンピュ・・・ありました」という表紙の本が見える。私もま
www.pixiv.net
この作品 「うさぎの本」 は 「漫画」「創作」 等のタグがつけられた「山素」さんの漫画です。 「コミティア153にて頒布した本を加筆修正したものです。boothにて同一内容の電子版を販売中です。https://5670000000ldk.booth.pm/items/76729…
dot.asahi.com
足立 光(あだち・ひかる)/株式会社ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター CMO兼マーケティング事業本部長 CCRO(最高クリエイティブ責任者)兼デジタル事業本部長。(YouTube動画より) この記事の写真をすべて見る 第一線で活躍する経営者やマーケターはどんな本を読み、どう実践に生かしているのか。会社と自分を成長させる秘けつはどこにあるのか。そんなプロの仕事術を解き明かす連続講座「ビジネスパーソンのためのマーケティング思考/学びのツボ」がAERA DIGITALとYouTube動画でスタートした。初回のゲストは現在、ファミリーマートでマーケティングやデジタル事業を指揮する足立光さん。数々の現場を経験してきた歴戦のマーケターが極意を語ります。 【写真】歴戦のマーケター足立光氏 * * * ――足立さんはP&Gジャパンを経て、ドイツ系のヘンケル・グループやマクドナルドなど
soredoko.jp
Amazonが年末最後のビッグセール「Amazonブラックフライデー」を2025年も開催! 期間は2025年11月24日(月休)0:00〜2025年12月1日(月)23:59。また11月21日(金)0:00〜11月23日(日)23:59は先行セールを実施中。 ソレドコではAmazonブラックフライデーで見つけたおトクな商品を随時ピックアップ。今回はAppleの「iPad Air (M3)」iPad mini(A17 Pro)「iPad (A16)」を紹介します! Apple 11 インチ iPad Air (M3) 128GB 19%オフの79,800円! Apple iPad mini(A17 Pro) 128GB 18%オフの64,800円! Apple 11 インチ iPad (A16) 128GB 15%オフの 49,800円! 2025年のAmazonブラックフライデー、Appl
note.com/kyoto_up
今すぐ、AIで西洋古典叢書をナビゲート! NotebookLMの学習機能を利用し、『西洋古典叢書シリーズ』2025年11月までの全巻書誌データを丸ごと取り込み、「 西洋古典叢書AIナビ 」が爆誕しました。 チャット式で質問するだけで即回答!今思いついたこと、興味のある著者や気になる巻の内容など、何を聞いてもAIがシリーズ全巻の内容に基づいて答えてくれます。 さらに、AI音声動画やAI生成のマインドマップ、目録など、多彩なコンテンツを活用して、『西洋古典叢書シリーズ』をより深く楽しめます。 𓅢 𓀠 専 用 リ ン ク 𓀠https://bit.ly/4o3QZ72 ※ログインはGoogleアカウントで 𓀡 利 用 方 法 𓀡▽ タブレット・PC推奨 ▽ 専用リンクにアクセスして、チャット欄に質問やキーワードを入力。 NotebookLMアプリやソフトをご利用の方は、リンクにアクセス
ddnavi.com
昆虫写真集『蟻客 アリと共に生きる虫たち』が11月19日に発売された。「蟻客(ぎきゃく)」と呼ばれる、さまざまな方法でアリを騙し、アリの巣に紛れ込み、アリと共生・寄生する生き物たちを、世界中にわたってまとめたかつてない1冊。 昆虫学者・丸山宗利さんが「直接渡してお話を聴きたい」と熱望したのは、ミュージシャン・甲本ヒロトさん(ザ・クロマニヨンズ)! 甲本さんは虫好きとしても知られ、日々昆虫採集や標本作りを楽しんでいるそう。音楽界の伝説と昆虫界の権威が、ニッチな昆虫の魅力を語り尽くす! 昆虫は「ちっちゃい」から凄い 甲本ヒロトさん(以下、甲本):今日、お会いできるのをすごく楽しみにしてました。 丸山宗利さん(以下、丸山):こちらこそ、とても光栄です。 甲本:僕ね、昆虫の凄さって、ちっちゃいところにあると思うんです。たとえば、ミニカーは車のミニチュアだけど、どれだけよく出来ていたってエンジンはか
唐沢なをき @nawokikarasawa 大昔、古本屋で掘り出し物っぽい本見つけてレジ持ってったら。レジの横に座り込んで店主と一方的に長話してる(店主と知り合いなんだろうけど、ちょっと営業妨害っぽい)古本オタクな人が横から「あ、ダメだよ親父さん、こんな値段つけちゃ!ああ危ない危ない!」って口出ししてきて→ 2025-11-20 16:47:13 唐沢なをき @nawokikarasawa 値段を3倍くらいに吊り上げて(店主も「あ、そうなの?」って従って)してやったりな顔してたのに腹立って2度とその店に行かなかったことがあった。あの古本屋つぶれろ。あのオタク便所でころべ。 2025-11-20 16:47:34
次のページ
本・書評の人気エントリー
人文科学の新着エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
将棋・囲碁の新着エントリー
studyhacker.net
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
hyperneko-daily.hatenablog.jp
2025年10月。終幕日は刻々と迫りくるが、もはや万博会場には入れない。万博ロスにむせび泣く民が連日押し寄せている。事実上の、大阪・関西万博第2会場となってしまった。 ◆大阪・関西万博のデザイン ◆こみゃくの展開 ◆その他_音響、企業コラボ、派生ファンアートなど ◆万博会場内のクリエイター作品 ◇おまけ_会場の外、ポスターなど 9/30(火)、X(Twitter)に一本の長文告知が投じられた。 2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 Design System」クリエイティブディレクター・アートディレクター、引地耕太氏である。 「【重大発表&拡散希望】」から始まるその投稿には、「万博閉幕間際のこのタイミングである"明日"から大阪に『新しいパビリオン』が生まれます!『大阪・関西万博デザイン展』万博サテライトパビリオン。」とあり、 職場で青白い顔をぶらさげて昼飯を食ってい
www.vampire-load-ruthven.com
シリーズ目次(クリックで展開) ①吸血鬼の元祖はドラキュラではなく、吸血鬼ルスヴン卿こそが吸血鬼の始祖 ②この記事 ③最初の吸血鬼小説の作者ジョン・ポリドリと詩人バイロン卿、その運命の出会い ④バイロンの吸血鬼の詩「異教徒」とバイロンの祖国追放 ⑤『最初の吸血鬼』と『醜い怪物』が生まれた歴史的一夜「ディオダティ荘の怪奇談義」 ⑥最初の吸血鬼小説と当時の出版事情の闇、それに翻弄される者たち ⑦ドラキュラ以前に起きた「第一次吸血鬼大ブーム」・大デュマの運命も変えた ⑧日本に喧嘩を売ったフランスの吸血鬼のクソオペラ ブラム・ストーカーの小説に登場するドラキュラという吸血鬼は、今やヴァンパイアの意味で誤用されるほど、吸血鬼(ヴァンパイア)の代名詞的存在となったが、ドラキュラは吸血鬼作品としては後発作品であり、ドラキュラ以前にも吸血鬼作品は多数存在していることを、前回の記事で紹介した。当ブログにお越
hatenanews.com
SNS投稿用のグラフィックやショート動画など、ちょっとしたコンテンツを簡単に創作できるAdobe Express。アドビ製品といえばプロのクリエイターが使うツールというイメージもありますが、Adobe Expressは初心者でも簡単に使え、デザインなどの素養がなくても、豊富なテンプレートや便利な機能により魅力的な「デザイン」に仕上げることができます。 そこで、今回は「プロのデザイナー」と「デザイン素人+Adobe Express」によるクリエイティブ対決を実施。素人がAdobe Expressを駆使することで、プロにどこまで肉薄できるのでしょうか? ※この記事はアドビ株式会社によるタイアップ広告です。 Adobe Expressとは? 登場人物紹介!ゴリゴリの素人とゴリゴリのプロが参戦 実験に参加してくれたプロはこの方! 何ができる?Adobe Expressを使って「雑コラ」つくってみた
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『本・書評』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く