サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
note.com/keisuke_shibata
AI推進は難しいAI推進がうまくいかない理由を挙げだしたらキリがない。 領域選定のミス、経営陣のリテラシー不足、社内政治(既存部署の抵抗)、推進体制が適切でない、既存業務の再定義が困難 など無限に出てくる。 その中でも今回はKPI設計に焦点を当ててみる。 なぜAI推進においては適切なKPI設計が特に大事なのか そもそも目標設定が大事なのはいうまでもない。 目標がなければ、プロジェクトの成功・失敗の判断を下すことも、関係者間で認識を合わせることもできない。 そんな当たり前の話をしたいわけではなくて、 KPI設計が特に大事な理由は、AI系プロジェクトはAIの性質上、正しくKPI設計をしないと確実に失敗するからだ。 なぜか? AIは短期では「先行指標」にのみしか寄与できないケースが多いからだ。 先行指標と結果指標について先行指標とは、最終的な成果(例: 売上)につながる「原因」や「プロセス」に関
この記事は音声入力した内容をAIに整形してもらった上で再度人力で校正しています。 はじめに(遅ればせながら)今期からAIエージェントの受託開発の営業を開始しました。 結論、引きはあるので商談は取れるが、その先の本開発フェーズに進むことは中々難しいということが分かってきました。複数社と話す中で、共通のパターンもある程度見えてきたので、(まだ数ヶ月の試行錯誤なので解像度は浅いかとも思いますが)思考の整理も兼ねて書き記します。 注意:ここでいう「AIエージェント」とは、完全自立型ではなく、「AIワークフロー」「Agenticワークフロー」のことを指しています。 時短したい方向けの要約(AI生成)AIエージェントの導入提案を成功させるには、AIの現在地を正しく伝え期待値を正しく持ってもらうことから始める。その上で、トップ層に中長期的な競争優位を理解させ、SaaS(=他社と同じ武器)ではなく内製(自
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『note.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く