キャンプの夜って、焚き火の炎が落ち着いてきた頃の、あの静かな時間が好きです。 でも、そんな最高の夜をちょっとだけ邪魔する地味な悩みがありませんか? それは、サブのライト問題です。 多くのキャンパーが抱えるのは、「明るさ・燃費」と「サイズ」のトレードオフです。 明るいライトはデカいし、重い。 コンパクトなライトはすぐ電池が切れるし、暗い。 このジレンマに、正直、私も含めて多くのファミリーキャンパーが悩まされてきました。「痒い所に手が届くどころか、痒い所が別の場所に移動する」といった感じです。 そん…
キャンプの朝、冷えた空気の中で焚き火の準備をして、コーヒーを淹れる瞬間。静かな時間が流れます。 でも、その最高の瞬間に、いつも水を差す「悩み」がありませんか? それは、コーヒーをドリップする時です。普通のクッカーから注ぐと、お湯がドバッと出てしまい、せっかくの豆の味が台無しになる。このドリップの失敗一つで、一気に現実に引き戻されるような気分になります。 私自身、仕事でITのシステム設計をしていますが、「良いアウトプットは、良いインターフェース(道具)から」という鉄則は、コーヒーでも全く同じだと痛…
『段取りと進捗表』は、抜けなく行えて、来年も使える! 11月後半となり『冬囲い』を始めています。 足や腰に負担がかかる作業もあるので、無理を しないように、5回に分けて進めています…😀『つるばらアンジェラ』と『アイスバーグ』は 葉っばを落として、『pp筵』でアーチ状に覆い 『折り畳み梯子』の下に固定しました。 そのアーチの下に、『ザ・ポエッツ・ワイフ』 『アンブリッジローズ』『ブルー・ムーン』の 鉢植えを忍ばせました。 『修景バラ』は、6mの蔓が10本もあって、 去年のように『コンポスト』に収ま…
水晶岳 すいしょうだけ 2986m 黒部源流に輝く、北アルプス最奥の黒き鋭鋒、 山名は山頂付近に水晶のような石英を含む黒色の閃緑岩が露出していることに由来し、鷲羽岳・赤牛岳・槍穂高・立山・剱岳・薬師岳などを一望できる 富山県富山市
山県市の釜ヶ谷山へ登ってきました。 駐車場は伊自良湖畔にあります。 トイレも。 ものすごい山奥にあるイメージがある伊自良湖。 岐阜市から意外と近い。 日曜は駐車場の車がいっぱいでした。 伊自良湖はワカサギ釣りの人気スポット。 紅葉が進む伊自良湖を眺めながらボートに乗って釣りを楽しめます。 伊自良湖は“恋人の聖地” 2人の距離が自然と縮まるベンチ。 記念撮影用にスマホを置く台もありました。 紅葉が進む湖を“ラバーズロード”から眺めればムードが盛り上がることでしょう。 この日はカップル客はいませんで…
はじめに #94ソロキャンプの実績報告です 今回はおじさんのソログル通称おじキャン△#19です 2泊3日になったので2日目の朝までの前編です 計画はこちらから hinoeumaoyaji.hatenablog.com 買出し 昼食 キャンプ地 設営完了! 夕食 翌朝 買出し アプリの割引券を使いたくて 水曜日に少量だけ買い出し ・冷凍ラーメン ・パックご飯 ・コーヒー:高くなったね、2倍かな? を購入 ついでに酒屋に行って ビールとワイン、そしてお酒も購入 前日の木曜日に生鮮食品などは購入 計画…
最近 焚き火にハマっております。 木こりのおじさんが雑木を伐採していて、その切った木をどっちみち燃やしてしまうので、 私たちも焚き火をするときはその木を使わせてもらってます。 木こりの息子さんが、燃やしやすいように50cmくらいに切ってくれていていたせり尽せりです。 申し訳ないので、っていうか、自分でも電動ノコギリでガーーーと木を切ってみたかったのでちょいと参戦。 楽し〜!!もっともっと切りたーい!!もっとーもっとー!!木こりのスイッチオンになった。 コンパクトウッドカッター欲しい。クリスマスの…
">「家の中でも外でも、いい音で音楽を楽しみたい」と考えたことはありませんか? ">そんな願いを叶えてくれるのが、Boseのポータブルワイヤレススピーカー「SoundLink Revolve+ II」です。このスピーカーは、部屋のどこにいても変わらない高音質を届ける360度サウンドや、雨やほこりを気にせず使える丈夫さが特徴です。 この記事では、ネット上の評判やスペックを調査し、Bose SoundLink Revolve+ IIの実力を解説します。実際に使っている人の声をもとに、良い点だけでなく…
本日は晴天のはずですが、なんだかガスって来ました。 砂山からピストンで戻ってきて、本日のメイン竜ヶ岳へ向かいます。 登りながら見上げる中腹あたりでしょうか?見事な色づいたエリアがいくつも見えました。 石榑峠からの道は、距離はそれほどとのことですが、ところどころ急登があります。 時々振り向くと、ガスの中にぼんやり色づいた山が見えます・・・今日は晴天じゃ・・・ といっても仕方がないのですが・・・それでも比較的近くはしっかりと紅葉が見えました。 とは言えもう少し晴れていて欲しかったと、思っているうちに…
お風呂でゆっくり動画を見たい、キャンプや釣りなどのアウトドアで地図や情報を確認したい。そう思ったときに、手持ちのスマートフォンの画面では小さすぎると感じたり、「もし水に落としたら…」と不安になったりしたことはないでしょうか。しかし一般的なタブレットは水や衝撃に弱く、屋外に持ち出すには不安がつきまといます。 そこで注目されているのが「AGM PAD P1」です。このタブレットは、これまでの「頑丈なタブレットは分厚くて重い」という常識を覆す製品として話題になっています。防水性能と使いやすさを両立した…
今朝、ガチオさんおポッドキャストで12月の武田の杜トレイル中止を知りました。 その理由は、クマ被害予防。ランナーもボランティアスタッフも。 ついにここまできたかと。 これに追随するレースも出てくるでしょう。 なんかもう、山は気軽に一人で行ける場所ではなくなったと思う。 百名山を本格的始めたのが2020。 数えてみたら61座登ってました。 それまでの9座と合わせて70座。 2020年には予想だにしなかった状況に。 今年の夏ごろでさえこんなことになるとは思わなかった。 本当に世の中何が起こるか分から…
甲斐駒ヶ岳 かいこまがたけ 2967m 南アルプスの北端に聳える白き信仰峰 山名は山容が駒(馬)に似ていることと、甲斐国(山梨県)に属することに由来し、仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳・鳳凰三山・八ヶ岳・富士山・中央アルプス・御嶽山まで望める 山梨県北杜市・長野県伊那市
※引用:「ゆるキャン△」18巻より 「ゆるキャン△」18巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。 寿こと - 読書メーター (bookmeter.com) 感想 今回はリンちゃんサイドの話。 綾ちゃんとのツーリングキャンプですね。 ショートのリンちゃんってお父さんの髪型に似ているな。 おじいちゃん家での出会いが可愛すぎる。 めっちゃすすすって後ずさっている笑。 なでしこパターンの出会いも見てみたい。 あとお母さんのドヤ顔も角度決…
アウトドアショップの閉店セールでお安くなっていたので買っちゃいました! Thous Winds ヒーター アウトドアヒーター ガスストーブ キャンプ用 ポータブルストーブ コンパクト 収納ケース付きThous WindsAmazon 以前からOD缶で使えるヒーターアタッチメントを探していたので完全に出会いですね。 おしゃれでかわいい交換カバーもあるようなので、今度買ってみようと思います。 Thous Winds ヒーター アタッチメント アウトドアヒーター ガスストーブ キャンプ用 ポータブルス…
❄️ 北海道・大雪の奥座敷、トムラウシ山──優しさと狂気のはざまで。 「北海道の山って、広くて気持ちいいでしょ?でっかいどーでしょ?」──そう言ったあなた、すぐに新千歳空港に来てください。 トムラウシ山(標高2,141m)。大雪山系の真ん中に、ひとり静かに、そしてどこか狂気じみた孤高さでそびえる“北海道の心臓”。アイヌ語で「花のあるところ」。でも実際は、花より風、風より孤独、孤独より孤高が似合う山だ。 私は転勤族ランナー。全国を走りながら、あらゆる山を渡り歩いてきた。 そのなかで唯一、「また来よ…
荒れ狂う阿蘇高岳をなんとか下山し、次に向かったのは祖母山。 九州の百名山6座の中でも、私の中ではどうしても地味な印象がある山です。 宮之浦岳:九州最高峰 開聞岳:美しいシルエット 阿蘇高岳:圧倒的スケールの火口 久住山:連なる山並みと開放感 韓国岳:温泉リゾート感のあるエリア そして祖母山:……正直、特徴が浮かばない(笑) とはいえ、登ってみれば何か印象が変わるかもしれません。 そんな期待も込めて、阿蘇から車を走らせました。 ◆ 登山口までの細い細い山道… 大きな道路から登山口へ向かうところで、…
3日目後編はこちら↓ yamanobojp.hatenablog.com 9月3日、4日目は3時半に起きて準備。これまでと違い、他にも支度してる人が多かったです。まだ暗いうちに外に出ると、暴風で帽子が飛ばされましたが、なんとか回収。4時25分、行動開始。北岳まで約300m登ってから広河原まで1700m近く下ります。12時のバスに乗る予定ですが、標準より遅れることも想定して1時間以上の余裕を持ちました。 ただでさえ暗いのにガスガスで道の状態が分かりにくかったですが、30分くらい歩くと少し明るくなっ…
私用で北陸から帰ってきましたラディです! 寒波がやってきているようないない様な・・ まあやっていきますラディの炭火飯盒! 今回用意したのは・・コレだ! はい、0秒のヤツです それではいつもの様に準備です 1合の米を入れて0秒のヤツを入れました そのまま炭酸水を投入です、ちなみに毎回「友桝炭酸」です 炭火を用意 飯盒をぴったり設置 寒波が来たら炭火のありがたさが分るというモノです そして・・ コレが炊き上がりだ! 元祖の香りが周囲に立ち込めます さて、お味の方は・・? 全ては本編でどうぞ! ●ラデ…
土日を使って 土曜日:知人に会う事と長浜散策 日曜日:滋賀県と福井県の県境「赤坂山」へ軽~い気持ちで山歩き に行って来ました。 「赤坂山(823.8m)」は17~18年前は簡単に登れた山だったからです。 当時は登ってみて自分の体調が良いかどうかの判断も出来ました。 今回は山歩き初めての友人O君と同行です。 登山口横は冬はスキー場で春から秋はオートキャンプ場になっています。 冬場のゲレンデは多くの車で一杯でした。 若い頃はこういう趣味が無かったので一度やってみたいですね。 せせらぎの水は冷たくて心…
もうすぐ大弛峠までの道が冬季閉鎖になります 閉鎖の前に金峰山に登ろうと思い出かけてきました 山梨県の交通規制はこちら 山梨県 県営林道通行規制情報 検索 移動編 渋滞だ。。。 翌日の天気を確認して仮眠 朝は曇り空 ナビが出来ません。。。 移動開始 なかなかの道ですね 駐車場に到着 山行編 出発しましょう 朝日岳 鉄山(くろがね山) 展望が開けました 金峰山 五丈岩 下山しましょう 360度のパノラマ 下山している気分になりませんね 無事に下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 夢の楽…
⛰️ 大雪山系の頂点・旭岳、その圧倒的な魅力とクレイジーな愛 「北海道って、2000m そこそこの山しかないし、正直大したことないでしょ?」──そう思ったあなた、ロープウェイ券片手に旭岳まで来なさい。 …旭岳(あさひだけ)は、標高2,291m、北海道の最高峰にして、“日本百名山界の大雪の王様”。十勝岳〜トムラウシ〜旭岳と縦走した私にとって、ここは終着駅であり、そして果てしない愛の対象だ。 私は転勤族ランナー。南から北へ、仕事も人生も走り抜ける日々の中で、「どの山にもクセ者がいる」と思ってきた。北…
新潟市の角田山登山の2回目です。今回は、角田山からの眺望、下山、寺泊でのランチについて記します。山頂から5~6分歩いた観音堂前から、絶景でした。 越後平野の先には、冠雪した飯豊連峰も見えて、感激。下山に使った桜尾根コースも、よい道でした。帰りに、寺泊に寄り海鮮丼をいただき、締めにしました。 【行 程】 上り(灯台コース)角田岬灯台口駐車場(登山口)9:00 → 梨ノ木平(五合目) 10:20 ー30(休憩)→ 角田山山頂 11:16 下り(桜尾根コース)角田山山頂 12:05 → 登山口 13:…
前回 trthff.hatenablog.com はじめに 九州遠征、2日目と3日目の記録。 2日目は九重山、3日目は祖母山の山頂を目指す。どちらも山頂からの天気は優れずあいにくの登山とはなったが、観光もまんべんなく楽しむ方針が功を奏して旅は充実していく。 はじめに 2日目:九重山 3日目:祖母山 2日目:九重山 瀬の本レストハウスにて朝5時には起床、早朝から登山する気満々で九重山登山口の一つである牧ノ戸峠へ向かった。 しかし、やる気とは裏腹に天気は悪化。ガスで展望はなく、強風で雨が吹きつける登…
さてさて、今日は生駒山縦走にチャレンジ。なんかね~休みの日は人がいない場所に行きたい。もう人と関わりたくないって気分。 そこで独りぼっちで山に籠ろうってことで。 で、やってきたのは近鉄信貴線「信貴山口」駅。ここからケーブルカーで高安山頂の「高安山」駅へと。日曜日なので利用する人も多い印象。山歩きの格好をしている人も多い。 高安山駅までの主要時間は約5分とのこと。料金は片道560円。子供じゃあるまいしと思うのだが、やはりケーブルカーという乗り物は特別感がある。最後列、見晴らしの良い運転席横の座席に…
広々としたキャンプ場の芝生の上をわんことどこまでも走りたい!そう思っていた。今回それが実現して満足毎度のキャンプ場で駆ける駆ける駆ける。と言ってもリードをぐーんとMAX伸ばして。リードなしで自由に走れるドックランキャンプ場に併設されてるので行ってみた。けど・・小型犬のドックランは小さ過ぎて味気なかった。いつかリードなしで広大な芝生を走ってみたい。さーてテント設営Good👍朝ごはんを食べてチェアーでわんことゴロゴロ一応大江さんの分厚い本持参(結局数ページしか読めず。。) ランキング参加中犬が好き猫…
福岡市で「車がなくても犬と登山したい」「バスで行ける低山を探している」という方にぴったりなのが、飯盛山(382.4m) です。 姪浜駅からバスで約30分 登山口まで徒歩8分程度 往復2時間前後でサクッと登れる 犬連れ登山の人も 危険箇所(鎖場)はあるが回避ルートあり(文殊堂コース) この記事では、実際の山行ルート・犬連れで気をつけたこと・バスの本数・トイレ場所など、初めてでも困らない情報をまとめました。さ「久しぶりにお山に行くのよ~♥」 バス移動に大活躍 →リュック型キャリーサファイアはこれに入…
2025年11月10日(月)紅葉台展望レストハウスより富士山を望む 鬼ヶ岳登山を終えた後、コンビニに寄って少し休憩してから紅葉台に向かった。鬼ヶ岳に登ったことだし、もうあまり歩かなくて済むよう頂上レストハウスの駐車場まで車で行こうかとも思ったのだが、国道から入った後の道は未舗装で悪路と読んでいたし、この時期、この時間に頂上の駐車場が空いているものかと疑問だったので、国道から入って少し先の駐車場に停めて、30分レストハウスまで歩いて登ることにした。 こちらがその駐車場。(出発 14:19)駐車場少…
今日は早朝から登山。 標高400mほどの低山を二つ縦走した。 登る前はまぁいけるだろうと思って登るのだが、毎回急登で息を切らしながら登っている。 まだまだ鍛錬が足りない。 登山口の竹林 明日は午前二件参り。 その後は庭ゴミ処理で大量にでた燃えないごみを処分する。 一昨日事務を詰めたおかげでだいぶ余裕がある。 今のうちに好きなことをしたい。 運動をしたおかげか気分が安定している。 やはり運動は不調を解決するか。 タフさを安定して身につけたい。 立石山の展望
■メイン写真又剣山の山頂から、大普賢岳と大台ヶ原ドライブウェイの軌跡を遠望する ■今回のコース新登山口→稜線出合→又剣山→丸塚山→五兵衛平→1320mピーク→大蛇嵓展望ポイント→(往路を戻る)→新登山口 台高山脈の支脈・竜口尾根は、そのアプローチの困難さから秘境の山として知られる。その主峰・又剣山を、久しぶりに歩いてきた。小さなアップダウンをいくつもこなすルートは、数字上の累計標高差よりもかなりきつく感じる。天気は快晴、しかも空気が澄んでいて、大峰山系の主峰群や、大蛇嵓や中の滝など大台ヶ原のすば…
11月16日(日)に、Tさん、Mさん、Kさんと、新潟市の角田山へ登りました。標高500mに満たない低山ながら、海から上る山で、是非、出かけたかった山です。 海辺から佐渡島が望める光景に、それだけで興奮。灯台コースは、結構上りごたえがあり、山頂からの越後平野方面の眺望もよく、素晴らしい山です。 【行 程】 上り(灯台コース)角田岬灯台口駐車場(登山口)9:00 → 梨ノ木平(五合目) 10:20 ー30(休憩)→ 角田山山頂 11:16 下り(桜尾根コース)角田山山頂 12:05 → 登山口 13…
16日、神戸市地下鉄妙法寺駅…のじぎくの丘…横尾山…須磨アルプス…東山…高取山… …西山公園 市バス 新開地 秋晴れの真っ青な空に色づき始めた紅葉が映える爽やかな登山日和 ノコンギク かな⁈ のじぎくの丘;斜面一面に咲く野路菊 満開手前です 野路菊 :兵庫県の県花です 島寒菊 のじぎくの丘からの眺望 明石海峡大橋・淡路島遠望 お花と景色を楽しんだ後、横尾山へ登り、須磨アルプス・馬の背を通って東山へ 横尾山 312.08m 二等三角点 点名;須磨 横尾山からの眺望 海がきれい!! キラキラ光ってま…
9月30日 いよいよ北海道とお別れ、立待岬で朝日を見た後、函館からフェリーで大間へ、 マグロで有名だが高いので目もくれず、適当にスーパーで弁当買って昼食、その後は大畑の森林鉄道の廃線跡へ、ここはレールなども残っていて、地元も観光名所にしようとしていて案内板などもあり、なんなく到着 昔はそこらじゅうに、こんな森林鉄道が走っていたんだろうな 立待岬の朝日 フェリーで大間へ 大畑森林鉄道跡 10月1日 この日は移動と洗濯で漫画喫茶に行ったあと、十和田市がpaypayのキャンペーンで還元率が高いので、ガ…
生石ケ峰 870m 2025.11.16 (和歌山県)11月も半ばになってきたので寒くなってきました。今日は天気が良かったので生石高原を散策に行ってきました。【ルート】第2駐車場 ⇔ 生石ヶ峰 (往復コース)第2駐車場(11:58) ⇒ 分岐(12:18) ⇒ (12:27)生石ケ峰(12:31) ⇒ (12:47)笠石(12:54) ⇒ 第2駐車場(12:58)登り: 25分、 下り: 20分、 休憩: 15分歩行タイム: 45分、 総合タイム: 1時間11:58 第2駐車場生石高原第2駐車場…
今登山最大のリスク「クマ」。「怖い」から「正しく知って備えられる」へと気持ちが変わり、山に入るときの安心感がアップします。 目下登山の最大のリスクのひとつは「クマ」となった。 今年8月の知床・羅臼岳での人身事故は衝撃的であった。 羅臼岳は日本百名山のひとつで、当日も現場近くの展望台には70名を超える登山者があり、その賑わいの中で事故は起こった。 従来「クマは人を避けるもの」というイメージを持っていただけに「まさか登山者で賑わう百名山で」とこれまでの概念を覆す事故であった。 この本ではクマの襲撃を…
インスタとかXは個人としては持っていたが、ここに来てちゃんとフォロワーを獲得すべく本格的に取り組んでみようかと思う しかも会社とを両立して チャットGPTに聞きながらどうすればいいのかやっていこうかなと思う Xは昨日から サニーちゃん @sunnychan3232 として始動 インスタは個人としてやっていたがこれもリニューアルさせて載せていこうと思っている コンセプトが決まり次第行う なぜSNSを伸ばそうかと思ったかは、個人の趣味の発信は結構面白いんじゃないか!?と思ったからだ笑 広浅で趣味は多…
みなさんこんにちは!最近は、クマが人間を襲うニュースが後を絶ちません・・・・・ 自分には関係ないと思っていても、いつ目の前に現れるかは分かりません!!!一瞬にして人生が終わってしまうかもしれません。 クマは攻撃力がとても高く、足も速い(ウサイン・ボルトより速い)ので逃げ切ることが出来ません。クマに直面した時に、効果がありそうなのが、"電子ホイッスル"です!!!普通の笛と違って、息を吹き込まなくてもボタンひとつで大音量が出せるというのが便利そう。 急な場面でもサッと使えますし、荷物の中に入れておい…
今回ご紹介するのは、北海道釧路町の「達古武オートキャンプ場」です。釧路湿原国立公園の中にある周囲約5kmの達古武湖(たっこぶこ)の湖畔に位置していて、美しい湖の景色や湖に飛来するたくさんの野鳥の姿が楽しめます。 達古武オートキャンプ場の基本情報 キャンプ場へのアクセス 予約方法 利用料金 達古武オートキャンプ場の施設紹介 センターハウス ロッジ(4人用) 簡易バンガロー オートサイト・フリーサイト 炊事棟とトイレ ゴミの処理 カヌーステーション 注意事項 釧路湿原の自然を満喫できるキャンプ場 フ…
クマのお陰で、気づいた桜並木、来春の愉しみが増えた! 昨日は、隣街にある『森林公園』を歩くつもり でしたが、なんと『立入禁止』の看板が…😱先月20日、クマが出没したためとのこと…😢 仕方がないので、隣接の『公園』を歩き廻って 『展望台』を目指すことにしました。 池の周りを歩いた後、陸上競技場や、野球場の 横を通り、展望台への坂の手前で『桜並木』の 行先表示に、目が留まりました…💡 この道は、以前に通ったことがありましたが、 見逃していました…😅 展望台に上ってみると、海抜56mながらも、 360…
東北から帰ってきて2週間。ずいぶん広島も涼しくなってきたので、低山縦走ロングコースを歩いてきました。 概念図 広島南アルプスはいわゆるご当地アルプスで、広島中心部の北西、200~400m級の山々です。歩きやすいハイキングコースもいくつか整備されていますが、人があまり入らないコースもあります。今回はこれらをすべて繋げて歩きます。 前回の蔵王連峰、前々回の月山と比べると山の麓まで住宅地になっていることがよく分かります。 200~400m級の低山といえども、歩行距離が約20km、獲得標高差は1700m…
後半は20kmをまるっと 10km区切りで歩いていっても良かったのですが、大霧山のためだけに歩くのは渋かったので、序盤のコースを無視する形で寄居駅まで踏破する形にしました。 外秩父七峰縦走ハイキング後半 / 左京ぴろさんの皇鈴山・愛宕山・登谷山の活動データ | YAMAP / ヤマップ YAMAPのデータ埋め込みできたので、詳細はそちらで。
3日目前編はこちら↓ yamanobojp.hatenablog.com ザックを下ろして休憩。向こうのケルンのそばに立って富士山を背景にして、こちらから撮影した画像をよく見ますが、自分は普段から自撮りしてないし、今回も撮ってません。 右には農鳥岳。一番高いところは西農鳥岳で、日本百高山ではそちらの標高が採用されてます。 さらに右に塩見岳。左奥に荒川岳も見えます。 塩見岳の山頂よりも100m以上高いところにいます。 三角点の上になんか乗ってました。飛ばされないのでしょうか?良し悪しはさておき、置…
北岳下山時にこけてから、約三か月。 ようやくドクターのOKが出ました! 薬も飲まず、湿布も張らなくても、ヒビって治るんですね(笑) 公園の紅葉も始まってるから、山はどうでしょう? 主だった山は、紅葉終盤ですよね。 来年に期待するとして、低山でもいいから山に行きたい。 さっそく、チーム登山部に相談しようと思います。 さてさて、業務スーパーのクリームチーズ。 最後の200gとなりましたが、何を作ろうか? サツマイモと一緒に、パウンドケーキに入れちゃいました。 サツマイモはハチミツで煮て、これにチーズ…
ハイドーモ! 秋をすっ飛ばして冬の様相ですが 「ラディの炭火飯盒炊き込みご飯」元気いっぱいでお送りします! 今回はコチラ! 「すぐおいしいすごくおいしい」の「そのままかじる用」です お米一合をジャラジャラ入れまして チキンラーメン二袋を無造作にドスンッ! 付属の「味変えパウダーBBQ味」を入れまして 炭酸水でフィニッシュ! 炊飯中はラディのバンド裏話的なことも喋っております 楽しんでいただければ幸いです そんなこんなで完成! ご、ご飯が見えねぇ・・・ さすがチキンラーメン、麺の密度が違いますな …