This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20251121-GYNAUS7EARHWFHPUMDHDCK3EGU/. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-21T14:00:47.644+0000.
[B! 台湾] IPACが薛剣氏投稿を非難、各国に「<strong>日本</strong>支持を」 首相答弁は「正当」米欧300人議員

    記事へのコメント67

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tienoti
    こういう連帯してもらえる外交策は重要だと思う

    その他
    lanlanrooooo
    なんやろ、反核の人らが「核爆弾は許さん」と言うのと同じ感じではある。味方がいることはいいことではあるが、さて

    その他
    athuxirudo
    首相が発言したから問題になってるんだからこんな個人の議員じゃなくて各国のトップから言質取ってこいよw

    その他
    BIFF
    高市首相が「戦略的」にあの発言をしたとは微塵も思わないけど、中国がヒートアップしたせいで、「台湾有事」に関する世界の認識が広まったのは日本にとっては「棚からぼた餅」。この抑止効果は計り知れない。。

    その他
    kappa99999
    中国共産党の言動は異常だが、それはそれとしてこの手の中国対抗組織が中国を非難したのをニュースにしてもなあ、というのはある。

    その他
    good2nd
    いやあのさあ、別に日本が孤立してるとは思ってないけど、反中国の集まりでしょ?それはそれでいいけどそういうポジションからの声明だし、あれを「慎重で戦略的な判断」とか言うの正直後ろから撃ってないか?

    その他
    pikopikopan
    これで更に意固地にならないといいけど・・

    その他
    saihateaxis
    日本の左派リベラルの異常性がよくわかるよね。世界の人たちはこう思ってるのに

    その他
    Hidemonster
    東野氏がまた粘着被害に遭ってたらしく、あの人に活動されるとよほど困る奴らがいるのだろうね。

    その他
    TakamoriTarou
    こんな風に祭り上げられて引けなくなるからヤバイと言う話でもあった訳です。誰かが口火を切ったらそれを盾にしてみんな好き勝手に後弾を打ちまくるわけですね。

    その他
    oktnzm
    要は総裁就任前の高市と同じ立場だから好きに言えるわけであって、失う国益がないからね。おだてられて中国の矢面に立つような事態は避けないといけないんだが、喜んでる人らはどれだけそれを理解しているのやら…

    その他
    topiyama
    ありがたいね

    その他
    mukudori69
    鉄砲玉にされそうじゃん…………勘弁してよ

    その他
    Great_Pizza
    もっと援護射撃キボンヌ

    その他
    praty559
    IPAC(対中政策に関する列国議会連盟)ならこの反応は当然なのでは。各国首脳からこの反応が引き出せるなら良いが、頼りの米国大統領は総領事の暴言に中国の肩を持つ発言だったろ。

    その他
    toro-chan
    国際粒子加速器会議のこと?ロシア傀儡国家群でのロシア支持に意味を感じないのと同様、これらの集まりも同様なので、非難したところで意義を感じない。国際粒子加速器会議で中国の非難が出たのなら多少意義を感じる

    その他
    mouki0911
    IPACてよく知らん組織だったけど、こういうのから新しい国連に広がらないかね。https://ipac.global/

    その他
    nekokauinu
    高市といい、中国の役人どもといい、身内に向けての「言ってやったぜ!」アピールばかりしてるから余計な危機が生まれてる。安全保障なんて粛々と進めればいいんだ

    その他
    tarodja3
    国際政治~ *IPAC 声明

    その他
    dkn97bw
    この件、高市発言そのものは大したことなくて、その後の中国側の反応がことの本質なんだよ。どう考えても理不尽で横暴な言いがかりなので、毅然とした態度で臨まなくてはいけない。中国に同調する左派は恥を知れ。

    その他
    Gka
    高市の妄想が日本の公式見解として一人歩きしているよ。はやく高市を引きずり下ろさないと致命的なことになるよ。

    その他
    diabah_blue
    自分は、高市総理の発言は、本音が漏れてしまったのであり、戦略的ではないという立場です。これまでの政府関係者の発言を踏襲していない法的根拠もない発言だからです。中国は脅威だけども。

    その他
    nori__3
    IPACて調べたら中国対策組織か。孤立はしてないかもしれんが各国の意見とイコールではないかもしれんな。中国がおかしいのは当然だが中国からいびられると辛いのも確か。そん時守ってくれるんですかね…

    その他
    ya--mada
    こうして、東アジアの緩衝国として韓国・フィリピンとともに連帯を西ヨーロッパに押し付けられるので、むしろASEANとの連携を強める方が…

    その他
    khtokage
    IPAC知らなくて調べたけど、議員連盟であって国が参加する組織ではないんだ。目的は民主主義的な視点からの中国の監視や批判。 うーん…日本のイルカ問題に凸った人をグリーンピースとかが絶賛する的な…

    その他
    ripple_zzz
    冷静なのはええこと

    その他
    UhoNiceGuy
    香港の民主活動家弾圧に反感を覚えるなら。中国の台湾侵攻を否定しないリベラルはウクライナ-ロシア戦争でのベラルーシの立場。ポーランド、フィンランドのように武力侵攻を否定するべきでは

    その他
    ET777
    いい擁護をみつけてきた。これ以上極右の陶酔を繰り返さないでほしい

    その他
    notio
    それはそうなんだよなぁ。台湾の問題なので矛盾を孕むが、答弁も問題含むけど、それだけとするわけにもいかないわけで。ただこれを政権維持に利用するのに気を付けないといけないので批判も慎重にしたいんだけどね。

    その他
    takAmid
    時系列で見ると, 中国側の反応はこの薛剣氏の投稿を糊塗したいという意図も大きそう.

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    IPACが薛剣氏投稿を非難、各国に「日本支持を」 首相答弁は「正当」米欧300人議員

    日米欧など民主主義圏の国会議員らで構成する「対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)」は20日、高市早...

    ブックマークしたユーザー

    • tienoti2025/11/21 tienoti
    • lanlanrooooo2025/11/21 lanlanrooooo
    • athuxirudo2025/11/21 athuxirudo
    • BIFF2025/11/21 BIFF
    • zebraeight2025/11/21 zebraeight
    • Outfielder2025/11/21 Outfielder
    • naokik2025/11/21 naokik
    • kappa999992025/11/21 kappa99999
    • good2nd2025/11/21 good2nd
    • takayuki6662025/11/21 takayuki666
    • entok2025/11/21 entok
    • pikopikopan2025/11/21 pikopikopan
    • saihateaxis2025/11/21 saihateaxis
    • supersaleinfo2025/11/21 supersaleinfo
    • mizsera2025/11/21 mizsera
    • Hidemonster2025/11/21 Hidemonster
    • highway592025/11/21 highway59
    • TakamoriTarou2025/11/21 TakamoriTarou
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む