This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/q/YAPC. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-15T06:51:57.301+0000.
YAPCの人気記事 224件 - はてなブックマーク

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 224件

新着順 人気順

YAPCの検索結果1 - 40 件 / 224件

YAPCに関するエントリは224件あります。 slideperl技術 などが関連タグです。 人気エントリには 『クレジットカードを製造する技術』などがあります。
  • クレジットカードを製造する技術

    YAPC::Hakodate 2024での発表内容です。 https://yapcjapan.org/2024hakodate/

      クレジットカードを製造する技術
    • 調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由|tayorini by LIFULL介護

      調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由 #老後も楽しむ 公開日 | 2022/12/12 更新日 | 2025/08/14 インターネットが世の中に急速に普及した、1990年代後半から2000年代前半ごろ。当時はまだ、ブログやSNSといった手軽な情報発信ツールが一般的ではありませんでした。 そんな時代に情報発信をするにはWebサイトが必要で、Webサイトを制作するためには専用のHTML言語を習得する必要がありました。 書籍だけでなくインターネットにもHTMLを学べるコンテンツはさまざまありましたが、中でももっとも多くの人が参照したであろうサイトが「とほほのWWW入門」。Webサイト制作に関する膨大な情報がきれいに整理されており、素人でも分かりやすくHTMLについて学習できる「先生」のような存在です。 とほほのWWW入門は1996年に開

        調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由|tayorini by LIFULL介護
      • VISAカードの裏側と “手が掛かる” 決済システムの育て方

        YAPC::Hiroshima 2024

          VISAカードの裏側と “手が掛かる” 決済システムの育て方
        • Webセキュリティのあるきかた

          2024/10/5 YAPC::Hakodate 2024

            Webセキュリティのあるきかた
          • ソフトウェアエンジニアの自分にとって、メンタル面でのバイブルYoutube動画を紹介してみる|Kanon

            昨日・一昨日と『カービィ』や『スマブラ』を手掛けられたことで有名な、桜井政博さんのチャンネル『桜井政博のゲーム作るには』の最終回動画がバズってますね。 動画に費やされていた時間、費用に感心。そしてゲーム業界の底上げになればという桜井さんのアツい気持ちが伝染した、という人も多かったように思います。 この最終回の動画で桜井さんがおっしゃられている、「やれるときにやるべきことをやる」という言葉には震えました。 また、このポストを見て思うところがあったり、モチベーションがさらに上がった人もいるかもしれません。自分もその一人でした。 桜井政博さんのアレ、一番学ぶべきことは、エンタメ業界で仕事するとなるとあのレベルの偉人があのレベルの異常稼働してくるのと平等に競わないといけない、という部分だと思う — 女性声優 (@ssig33) October 22, 2024 と、そんなことを考えているときにふと

              ソフトウェアエンジニアの自分にとって、メンタル面でのバイブルYoutube動画を紹介してみる|Kanon
            • クレジットカードの不正を防止する技術

              YAPC::Fukuoka 2025での発表内容です。 https://fortee.jp/yapc-fukuoka-2025/proposal/055b33be-0474-4c30-91ca-99985adbc080

                クレジットカードの不正を防止する技術
              • 古い技術について—SMTP現代事情つまみ食い—

                YAPC::Hiroshima 2024

                  古い技術について—SMTP現代事情つまみ食い—
                • なぜインフラコードのモジュール化は難しいのか - アプリケーションコードとの本質的な違いから考える

                  A method for separating policy definition and behavior control by an intermediate language to achieve optimal server configuration management according to the situation

                    なぜインフラコードのモジュール化は難しいのか - アプリケーションコードとの本質的な違いから考える
                  • 変更容易性と理解容易性を支える自動テスト(2024/02版) / Automated Test Knowledge from Savanna 202402 YAPC::Hiroshima edition

                    YAPC::Hiroshima 2024

                      変更容易性と理解容易性を支える自動テスト(2024/02版) / Automated Test Knowledge from Savanna 202402 YAPC::Hiroshima edition
                    • 令和最新版 Perlコーディングガイド

                      YAPC::Hakodate 2024でのトークです https://yapcjapan.org/2024hakodate/

                        令和最新版 Perlコーディングガイド
                      • 非同期開発体制を支えるドキュメント文化 / YAPC::Hiroshima 2024

                        Java's OOM and k8s' OOM 遭遇した2つのOOMと対策 ~ Launchableでの事例 ~ / JJUG 2025 Spring

                          非同期開発体制を支えるドキュメント文化 / YAPC::Hiroshima 2024
                        • Amazon ECSで好きなだけ検証環境を起動できるOSSの設計・実装・運用 / YAPC::Hiroshima 2024

                          https://fortee.jp/yapc-hiroshima-2024/proposal/1e9fbacd-5a50-43ef-87f1-490e85448f17

                            Amazon ECSで好きなだけ検証環境を起動できるOSSの設計・実装・運用 / YAPC::Hiroshima 2024
                          • なぜ強調表示できず ** が表示されるのか — Perlで始まったMarkdownの歴史と日本語文書における課題

                            YAPC::Fukuoka 2025 Day1 TrackB 9:45~

                              なぜ強調表示できず ** が表示されるのか — Perlで始まったMarkdownの歴史と日本語文書における課題
                            • デプロイ今昔物語 〜CGIからサーバーレスまで〜 / The deployment technics

                              YAPC::Kyoto 2023

                                デプロイ今昔物語 〜CGIからサーバーレスまで〜 / The deployment technics
                              • あの日ハッカーに憧れた自分が、「ハッカーの呪縛」から解き放たれるまで

                                YAPC::Kyoto 2023で発表した内容です。 https://yapcjapan.org/2023kyoto/ 動画📹 https://www.youtube.com/watch?v=zZkcwOQKmSw 書き起こし📝 https://logmi.jp/tech/articles/328814

                                  あの日ハッカーに憧れた自分が、「ハッカーの呪縛」から解き放たれるまで
                                • フロントエンドの現在地とこれから

                                  YAPC::Hakodate 2024 https://fortee.jp/yapc-hakodate-2024/proposal/a2e39821-a91c-4d10-9db7-1e4d624d47ff

                                    フロントエンドの現在地とこれから
                                  • ReDoS 検出の最先端 recheck の紹介 / State of the Art of ReDoS Detection

                                    YAPC::Japan::Online 2022 での発表資料です。 recheck:

                                      ReDoS 検出の最先端 recheck の紹介 / State of the Art of ReDoS Detection
                                    • なぜThrottleではなくDebounceだったのか? 700並列リクエストと戦うサーバーサイド実装のすべて

                                      YAPC::Fukuoka 2025 https://fortee.jp/yapc-fukuoka-2025/proposal/0b931b36-e916-4461-bbf1-886419280759

                                        なぜThrottleではなくDebounceだったのか? 700並列リクエストと戦うサーバーサイド実装のすべて
                                      • 一人で大規模OSSに立ち向かうには

                                        Sosuke Suzuki YAPC::Fukuoka 2025

                                          一人で大規模OSSに立ち向かうには
                                        • セキュリティを 「ふつう」にやっていく 技術、体制、文化の追求 / YAPC::Fukuoka 2025

                                          https://fortee.jp/yapc-fukuoka-2025/proposal/efaabea1-ed02-444b-9798-2809ce67db1d

                                            セキュリティを 「ふつう」にやっていく 技術、体制、文化の追求 / YAPC::Fukuoka 2025
                                          • AI Webcam - ゆーすけべー日記

                                            AI Webcamについて紹介します。 AI Webcam AI WebcamはWebcamでとった写真についてAIが音声で返答してくれるというものです。AIのキャラクターというか音声は指定可能です。また文章のプロンプトでどのように返答するかも指定できます。 例えば、アメリカの若い女性「レイチェル」に自分の容姿を褒めてもらった時の大爆笑映像はこちらです。 元ネタ 実は元ネタがあって、Wes Bosというポドキャスターがやってたのを真似てます。コードも公開されているので、それを使わせてもらってます。みなさんもできます。 YAPCでLT あまりにも面白いので、先日のYAPC::HiroshimaのLTでこれを応用したものをデモしました。レイチェルだけを流しても尺が余るしインパクトにかけるので、YAPCっぽく「dankogai」さんと「papix」をAIにしました。 UIはこんな感じです。 例え

                                              AI Webcam - ゆーすけべー日記
                                            • fujiwara氏直伝:ぼっち参加からはじめるイベント攻略法 | コラム

                                              藤原 俊一郎 2011年より2025年1月まで面白法人カヤック。直近はSREチームリーダー。主にソーシャルゲーム、自社サービスを担当。 2025年2月にさくらインターネット入社、クラウド事業本部所属。ISUCON優勝4回、出題3回。最近の趣味はマネージドサービスの隙間を埋める隙間家具のようなツールをGoでつくってOSSにすること、ランニング(フルマラソン3時間28分33秒)。著書に『達人が教えるWebパフォーマンスチューニング〜ISUCONから学ぶ高速化の実践』(技術評論社、共著)、『改訂2版 みんなのGo言語』(同)など。 GitHub:@fujiwara X (Twitter):@fujiwara Blog:sfujiwara.hatenablog.com ウェビナーやオフライン勉強会、大型カンファレンスといったITエンジニア向けのテックイベントは連日のように開催されています。人脈づく

                                                fujiwara氏直伝:ぼっち参加からはじめるイベント攻略法 | コラム
                                              • SREのためのテレメトリー技術の探究 / Telemetry for SRE

                                                YAPC::Fukuoka 2025 ゲストトーク

                                                  SREのためのテレメトリー技術の探究 / Telemetry for SRE
                                                • 「データ無い! 腹立つ! 推論する!」から 「データ無い! 腹立つ! データを作る」へ チームでデータを作り、育てられるようにするまで / How can we create, use, and maintain data ourselves?

                                                  YAPC::Fukuoka 2025の資料です #yapcjapan https://fortee.jp/yapc-fukuoka-2025/proposal/faef2cbb-9a07-4838-a67e-f8ce3615158e

                                                    「データ無い! 腹立つ! 推論する!」から 「データ無い! 腹立つ! データを作る」へ チームでデータを作り、育てられるようにするまで / How can we create, use, and maintain data ourselves?
                                                  • 7年間運用したソーシャルゲームを Amazon EC2構成からAmazon ECS構成へと 乗り換えた話

                                                    • YAPC::KyotoをRebootします - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                      YAPC::Kyoto 2020実行委員会の id:papix です. 2020年3月に開催予定だったYAPC::Kyoto 2020は, 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行を理由として, 残念ながら開催を延期するという判断を下しました. blog.yapcjapan.org あれから2年が経過し, 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行状況や, 各種カンファレンスやイベントなどの開催/運用の状況を鑑み, いよいよYAPC::KyotoをRebootすることを決定いたしました. 開催日は2023年3月19日(日曜日), 場所はYAPC::Kyoto 2020と同じく京都リサーチパーク(KRP)での開催となります. 久々のオフライン開催ですが, YAPC::Japan::Onlineなどを通して得た知見を生かして, 会場の模様を配信の形で全国にお伝えすることも計画

                                                        YAPC::KyotoをRebootします - YAPC::Japan 運営ブログ
                                                      • 変化し続けるキャリアと変わらない原体験

                                                        YAPC::Japan::Online 開催めでたい キーノート光栄 オンライン開催 id:onishi さんに先んじてしまった YAPC::Kyoto 中止残念でした (延期とのことです) 今後のオフライン開催に期待 新しいハイブリッドな形にも Discord活用いいですね Me id:Songmu (ソンムー) Masayuki Matsuki / 松木雅幸 Launchable / プリンシパルソフトウェアエンジニア おそらくはそれさえも平凡な日々 https://www.songmu.jp/riji/ https://metacpan.org/author/SONGMU 60+ CPAN Modules / 200+ GitHub repositories 3 Times ISUCON Winner Using Perl 「みんなのGo言語」共著者 ghqメンテナ 認定スクラムマス

                                                        • 小さな勉強会の始め方、広げ方、あるいは友達の作り方 / How to Start, Grow, and Build Connections with Small Study Groups

                                                          YAPC::Hakodate 2024 前夜祭で発表した内容です。 https://yapcjapan.org/2024hakodate/ ■出典 やっていき、のっていき https://speakerdeck.com/kentaro/the-secret-of-leadership-and…

                                                            小さな勉強会の始め方、広げ方、あるいは友達の作り方 / How to Start, Grow, and Build Connections with Small Study Groups
                                                          • AWS Lambdaで実現するスケーラブルで低コストなWebサービス構築/YAPC::Hakodate2024

                                                            YAPC::Hakodate 2024 前夜祭 rejectcon

                                                              AWS Lambdaで実現するスケーラブルで低コストなWebサービス構築/YAPC::Hakodate2024
                                                            • YAPC::Hakodate 2024で「データマイグレーションの成功戦略:サービスリニューアルで失敗しないための実践ガイド」という話をしました - たきざわの日記

                                                              少し、いやだいぶ時間が経ってしまったのですが、YAPC::Hakodate 2024で登壇してタイトルの話をさせていただきました。資料は以下です。 speakerdeck.com ごく一般的なWebエンジニアならエンジニア人生で一度か二度あるくらいだろうサービスリニューアル、それに伴うデータ移行を、どういう因果か大きいもので3回も経験することができたので、その3回でどういうことを学び、どういう改善をしてきたか、という話をしたつもりです。したつもりですというのは、あまりうまく話せなかったなという反省があり、もしかしたら伝わっていないかもなと考えているからです。ちなみに「大きいもので3回」と書きましたが、細かいものや前職のものを含めると6回くらいはありそう。それだけリニューアル系の仕事に関わることができているので、振り返ってみるとラッキーだなとも思います(これは本当に思っている)。 ということ

                                                                YAPC::Hakodate 2024で「データマイグレーションの成功戦略:サービスリニューアルで失敗しないための実践ガイド」という話をしました - たきざわの日記
                                                              • Develop to Survive - YAPC::Hakodate 2024 Keynote

                                                                YAPC::Hakodate 2024のキーノートスライドです。

                                                                  Develop to Survive - YAPC::Hakodate 2024 Keynote
                                                                • 宿泊費高騰への対応策 〜博多近隣編〜 - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                                  こんにちは、YAPC::Fukuoka 2025実行委員の id:papix です。 blog.yapcjapan.org 2025年11月14日(金)、2025年11月15日(土)の2日間にわたって福岡工業大学にて開催するYAPC::Fukuoka 2025のチケットはただいま販売を実施しているところですが、遠方から参加するにあたって心配なのが交通費と宿泊費だと思います。 blog.yapcjapan.org 以前こちらの記事でも周知しました通り、YAPC::Fukuoka 2025の開催時期に博多近辺で大規模なイベントが多数開催される見込みとなっており、その結果博多近辺のホテルの宿泊費が高騰しています。 例えば、博多駅付近のとあるホテル(シングル)の値段は次のようになっていて、特に(イベントが開催される)11月15日(土)が高額になっていることがわかります。 11月13日(木)...

                                                                    宿泊費高騰への対応策 〜博多近隣編〜 - YAPC::Japan 運営ブログ
                                                                  • YAPC::Kyoto 2023 に参加し、キーノート喋ってきました裏話 - 大西ブログ

                                                                    ブログを書くまでがYAPC!!ということで、YAPC::Kyoto 2023 に参加し、恐れ多くもキーノートを話す機会をいただいて喋ってきました。 資料はこちらですが、資料に書いてない喋った内容が本題なので、そのうち動画が公開されたらそちらで見てください。→ 4/10 追記 公開されました! 発表者ノートつきのkeynoteオリジナルファイルは社内に共有しているので興味ある人は入社してください。 → 採用情報 - 株式会社はてな YAPC::Kyoto 2023 感想 久しぶりのオフラインイベント楽しかったですね!懐かしい顔がたくさんあって同窓会みたいでした。Perlの同窓会でもあり、はてなの同窓会のようでもあった。 charsbar さんが最新の Perl の話をして、dan さんが正規表現の話をしたり発表にツッコミ入れたり、nekokak さんのエモい話を聞いて、爆笑LTを聞いて、と、

                                                                      YAPC::Kyoto 2023 に参加し、キーノート喋ってきました裏話 - 大西ブログ
                                                                    • YAPC::Hiroshima 2024の開催日及び会場が決定しました! - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                                      こんにちは, id:papix です. 3月のYAPC::Kyoto 2023で開催を予告した, YAPC::Hiroshima 2024の開催日がついに決定しましたのでお知らせします!!! YAPC::Hiroshima 2024の開催日程および会場は, 以下の通りです. 開催日 2024年2月10日(土曜日) 会場 広島国際会議場 また, 2024年2月9日(金曜日)は前夜祭(仮), 2024年2月11日(日曜日)には後夜祭(仮)を, それぞれ開催する方向で調整を進めています. 更に今回は, YAPC::Kyoto 2023では開催が叶わなかった懇親会についても, 満を持して開催する予定です! 今後, 開催に向けてスポンサーや登壇者の募集, チケットの販売など行ってまいります. これらの詳細については, 本ブログ及びYAPC::JapanのX(旧Twitter)アカウント( @yapc

                                                                        YAPC::Hiroshima 2024の開催日及び会場が決定しました! - YAPC::Japan 運営ブログ
                                                                      • 監視せなあかんし、五大紙だけにオオカミってな🐺🐺🐺🐺🐺

                                                                        🐺👀

                                                                          監視せなあかんし、五大紙だけにオオカミってな🐺🐺🐺🐺🐺
                                                                        • Indie Web という言葉 - ゆーすけべー日記

                                                                          過去にPodcast「Rebuild」へ出演したことがあるってことで、当のmiyagawaさんから「Rebuild Meetup 2015」のお誘いが来た。YAPC::Asiaの直前なんで〜とか言いながらたぶん行く。自分もRebuildに影響されてPodcastを始めた手前、リアルイベントとの融合的なチャレンジは何より興味がある。 そういえば、miyagawaさん、TAKESAKOさんと3人で 2014年の「通称デブサミ」にて「Webの現在過去未来」というセッション で色々と「ダベった」のを思い出す。当初、主催である翔泳社のとある方からお声掛けしてもらって、実はこのセッション、会期2日目のキーノート的な立ち位置だったんでビビったw で、僕が Webの技術的なことも面白いけど、それを利用する環境として、モバイルアプリとか出てきてプラットフォーム化している現象が興味深いよね。以前はBlogのム

                                                                            Indie Web という言葉 - ゆーすけべー日記
                                                                          • Amazon ECS デプロイツール ecspresso の開発を支える「正しい抽象化」の探求 / YAPC::Fukuoka 2025

                                                                            YAPC::Fukuoka 2025発表資料です

                                                                              Amazon ECS デプロイツール ecspresso の開発を支える「正しい抽象化」の探求 / YAPC::Fukuoka 2025
                                                                            • #yapcjapan YAPC::Kyoto 2023に行ってきた・喋ってきた - その手の平は尻もつかめるさ

                                                                              yapcjapan.org 2023年3月19日に開催されたYAPC::Kyoto 2023に参加してきました。もう2週間も前の話になるんですね......USに戻ってきてから色々あり、すっかりブログを書くのが遅くなってしまいました。 YAPC::Kyotoの様々な感想については「にゃんこ酒場.fm」で id:papix、id:karupanerura さんら運営の方々と喋ったPodcastが公開されているので是非お聴きくださいませ! nyanco-sakaba-fm.hatenablog.com 面白かったトーク ジョブキューシステムFireworqのアーキテクチャ設計と運用時のベストプラクティス id:tarao さんの発表。Fireworqが発表されたあたりって、スケーラビリティが高くなおかつ複数の言語から良い感じで使えるジョブキューのプロダクトについて「何使えば良いんだろうねえ」っ

                                                                                #yapcjapan YAPC::Kyoto 2023に行ってきた・喋ってきた - その手の平は尻もつかめるさ
                                                                              • エンジニアのためのお祭りの技術カンファレンスをオンラインで実施する|YAPC::Japan::Onlineの場合 - Blog::kobaken

                                                                                もう1ヶ月5ヶ月経ってしまいましたが、YAPC::Japan::Online 2022にご参加いただいた皆さま、関わっていただいた皆さま、ありがとうございました。「楽しかった!」「YAPCだった」といった感想を聞けて、ホッとしました。5ヶ月前に 最高のスタッフの打ち上げの様子 今回、初めてオンラインで大規模にYAPCを運営したのですが、けっこう試行錯誤だったので、その辺をお伝えできればと。 YAPCとは 自己紹介 下準備 下準備①:技術カンファレンスへの期待、課題のヒアリング 下準備②:仲間を集める 下準備③:お祭り感を演出する三つの企画 1. オンラインの懇親会では参加型コンテンツがあった方が良い 2. ノベルティ・飲食で、お祭り感がでる 3. ざわざわ感のあるサブコンテンツ 下準備④:お金のこと ノベルティの発送のしくじり。俺みたいになるな!! 1. 紙製品で別オペ発生のしくじり 2.

                                                                                  エンジニアのためのお祭りの技術カンファレンスをオンラインで実施する|YAPC::Japan::Onlineの場合 - Blog::kobaken
                                                                                • ソフトウェアエンジニアリングサバイバルガイド: 廃墟を直す、廃墟を出る、廃墟を壊す、あるいは廃墟に暮らす、廃墟に死す

                                                                                  ソフトウェアエンジニアリングサバイバルガイド: 廃墟を直す、廃墟を出る、廃墟を壊す あるいは 廃墟に暮らす、廃墟に死す YAPC::Kyoto 2023 Mar 19, 2023 @moznion

                                                                                    ソフトウェアエンジニアリングサバイバルガイド: 廃墟を直す、廃墟を出る、廃墟を壊す、あるいは廃墟に暮らす、廃墟に死す

                                                                                  新着記事