サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
kiryuanzu.hatenablog.com
桐生あんずです。 先日、絶対に終電を逃さない女さん著の「虚弱に生きる」を読んでみたところかなり刺さってしまい感想を各SNSや自分のラジオで話していた。熱がある内に感じたことをブログにも一通り書いておこうと思う。 なんでこれを思ったかというと、終電を絶対に逃さない女さんの「虚弱に生きる」を今読んでて、健康管理を頑張ってみて一度かなり調子が良くなったんだけどそこからまた調子が悪い時期もやってきて色々試している流れの話に共感したというのもあるhttps://t.co/Hp3vm5NZmV— 桐生あんず (@anzu_mmm) 2025年11月13日 「虚弱に生きる」が良かったのでポッドキャストで話しました https://t.co/59Q44gAUDd— 桐生あんず (@anzu_mmm) 2025年11月17日 なぜ刺さったのか まず、著者の方のバックグラウンドに対して共感できる要素が多かった
桐生あんずです。 2025/10/16付で婚姻届を提出し、結婚しました。 この記事自体は10/13(月)に書いていて、それを予約投稿したものとなります。おそらく投稿される時には役所での提出が完了して書類不備がなければ受理されているはず。 今後も変わらずよろしくお願いします 自分の周りの人が出している結婚エントリを書いてみたくてこのような記事を出した次第なのですが、5年前から同棲しているのもあり、生活自体は特に大きな変化はないです。今後も変わらず遊んでもらえるととても嬉しいです。 また、先日のエントリでも少し触れましたが、夫となった人*1が今年から Rubyコミュニティに関わるようになったので今後イベント等でも紹介する場面があればいいなあと考えています。 印象に残った話 先週末に二人で長野に帰省し、自分の両親と顔合わせしてもらうイベントがありました。そのタイミングで、子供の頃からずっとお世話
桐生あんずです。 2025年の2月頃に始動した三浦半島.rbですが、無事半年を迎えることができました。めでたい。 kiryuanzu.hatenablog.com この折に立ち上げの過程や運営として意識していることなど一通り書いてみようと思ったのですが、書くとかなり長くなりそうだな……となりました。(書きたいけど時間がない……) まずはこの記事では立ち上げてみて個人的に良かったことについて振り返っていきます。本当に個人的な話メインで、ITコミュニティの運営よもやま話は少なめです。その話はまたの機会に……。 近所で勉強会ができることの尊さを知った 自分の住んでる地域から都内の勉強会に参加するには往復3時間前後の移動を見通して動く必要があります。頑張ればできるんだけど、様々な調整が必要ではあり思ったよりも難易度が高い……。でも今住んでる場所は好きだしな〜となってある程度活動をセーブする動きをと
こんにちは、桐生あんずです。 6/28(土)に開催された関西Ruby会議08で「『1ヶ月でWebサービスを作る会』で出会った rails new、そして今に至る rails new」というタイトルで登壇をしました。 #kanrk08 本日の発表資料です! 初の花道楽しかったです〜出囃子で使った曲は東京事変の「閃光少女」です!(「今」というキーワードとリンクした選曲を意識しました) 「1ヶ月でWebサービスを作る会」で出会った rails new, そして今に至る rails newhttps://t.co/sZrsabF2pb— 桐生あんず (@anzu_mmm) 2025年6月28日 ここ数日ずっとTwitterに書き綴ってきたのですが、Rubyコミュニティのイベントで長尺の登壇をするのは今回が初めてでした。今終わってみて「これはもう全部放出したい……」という感情に駆られたので書いていき
概要 今年の4月からエンジニアロールが一つ上がった 実はこの半年間ぐらいロールを上げるために意識したことがいろいろあったのでブログとして書き残しておく 当初は社内のesaで公開したものなんだけど、良い言語化ができた気がしたのでパブリック向けに書き直してこのブログにでも出しておくことにした 行動改善のため2つの軸を意識することにした 会社のキャリアラダー定義を見返して、今の自分に足りてない動きを考えた結果以下の2つの軸を意識することにした 安定的な出力の維持 タスクに取り掛かる際に細かくアウトプットをするのを改めて意識した 基本は大声作業(Working Out Loud) Working Out Loud 大声作業(しなさい)、チームメンバー同士でのトレーニング文化の醸成 - スタディサプリ Product Team Blog 長期的なタスクに取り掛かる際はesaで行動方針を細かく言語化す
桐生あんずです。 先日、東京Ruby会議12 という Rubyの地域カンファレンスに参加してきました。 regional.rubykaigi.org イベントについての感想は最近やっているポッドキャストの方でもがっつり話しております。ただ、参加してからまだまだイベントへの熱が高まりがあるのとタイトルにある三浦半島.rb について語りたい気持ちもありブログも書くことにしました。 ラジオ投稿しました Listen to "東京Ruby会議12に参加しました、そして三浦半島.rbの野望" by 桐生あんず電波局. #tokyorubykaigi #桐生あんず電波局https://t.co/MMYeQAWqqVhttps://t.co/mh5vv4LHrD— 桐生あんず (@anzu_mmm) 2025年1月20日 東京Ruby会議12 よかった 何が良かったかについてはポッドキャストでも触れてい
桐生あんずです。これは 川見てる Advent Calender 3日目の記事です。 ヴェルニー公園とは三浦半島の某所にある海沿いの公園のことです。 割と三浦半島の中ではメジャーな公園のはずなので調べていただくと様々な情報が出てくると思われますが、今回は筆者の主観的なエピソードを書き綴っていきます。 ヴェルニー公園と鴨川 自分の中のヴェルニー公園は京都時代の鴨川と近い立ち位置のように感じています。県外からはるばるやってきてくれた友人を歓待する際、一通り食べ飲みをして帰るにはまだちょっと早いかも……という時間になんとなくヴェルニー公園に案内するイベントを今年は複数回やっていました。 三浦半島トークすると、遠くからやってきた人をもてなす時にどぶ板通りで飲んだ後ヴェルニー公園まで軽く散歩してだべるルートを最近2回連続でやっててヴェルニー公園が自分の中での「川」概念になりつつある— 桐生あんず (
個人の Scrapbox に書いていたのだけれど、日記にしても良い内容な気がしたのでパブリックに見せれる範囲で転記してみる。 前提 セルフケアというキーワードに対しては、近年付きまとっているイメージを意識するとあまり周囲に対して気軽に発したくない個人的な感情がある。(当時調子のよくなかった時期に以下の記事を読んで感銘を受けた記憶がある) www.kosehazuki.net ただ、今回自分の課題を言語化していく目的として自発的に意識する場合は使ってもいい言葉だろうという距離感であり、この記事では言及するようにしている。 なぜ自発的にセルフケアをするのか 業務で一定以上の働きを安定的に出力できるようにしたいため 復職フルタイム復帰から1年が経ち、当時と比較すれば体調は安定している。ただ、時期や環境においてはうまく動けないタイミングも時折あり、まだムラはある状況 平日・週末の友人との遊びやイベ
タイトル通りの記事です。初めて生き物を3Dスキャン&3Dプリントしてみて面白かったので備忘録として記事に残しておく。 以下が今回の成果物です。 .@ken_c_lo さん @tatsuoSakurai 宅のおもちを3Dスキャンさせていただいて3Dプリンタでフィギュアを作りました! リビングに飾ってずっと眺めて笑顔になっています #三鷹のおもち pic.twitter.com/wYpbUoaROi— 桐生あんず@C104月東ア13b (@anzu_mmm) 2024年7月21日 3Dスキャン 手元にあった iPhone13 で Scaniverse というアプリを使って撮影した。 scaniverse.com 当たり前だけど、被写体が完全に静止しきってる時に撮らないとぐちゃぐちゃな見た目になってしまう。上記の動画を作るまでに4~5回ぐらい撮影を試してて、身体はちゃんとスキャンできても顔だけ動
はじめに 桐生あんずです。 2023年12月に世に放たれた同人誌「桐生あんずファンブック」についての感想記事です。 booth.pm sakahukamaki.hatenablog.jp まず謝罪から入るのですが、先月頃「明日に出します」とサクッと書くノリのツイートしてから約1ヶ月が経過していました。気になっていた方がいたらすみませんでした……。 桐生あんず本人による桐生あんずファンブック感想記事はたぶん明日出します— 桐生あんず (@anzu_mmm) 2024年1月2日 というのも、さまざまな方面からの情報が詰め込まれた同人誌であり「ここを紹介するならここもちゃんと丁寧に伝えたい」といった感じで書きたいことが広がっていく本であり、自分が満足する感想を書くのに労力がいる本でした。そしてある程度のやる気が出ないと書けない状態に至る……。 その中で世に出てしばらく経っても嬉しいフィードバック
桐生あんずです。 タイトル通りの話なんですが、今年の1月半ばから6月まで休職してました。 小規模にやっているSNSやお世話になった知人たちには既に伝えていたのですが、ブログや Twitterで書くのはちょっとした後ろめたさがあり終わったら書いてみるかとずっと考えてました。ついに書くことができるようになりちょっとホッとしています。 休職中のこと いわゆるメンタル起因の私傷病休職というやつで、休職直後はかなりしんどかったです。少し動けるようになっても数日動けなくなるといった繰り返しでしばらく過ごしていました。その時はあんまりネットを見れる気にもなれなくて、ブログを書くのもかなりハードルが高い行為になっていました。 産業医の先生からの「とにかく今は休むことが大事です」という指示に従って休み続けていたところ、3月中旬くらいから少し動けるようになって YAPC や RubyKaigi などにスタッフ
桐生あんずです。先週末に開催されたYAPC::Kyoto 2023 にスタッフとして関わらせていただきました。 yapcjapan.org こういった大きめなカンファレンスのスタッフ業自体が初めてて新鮮なことがたくさんありめちゃくちゃ楽しかったので色々書き残しておきます。 前日の様子 前日の集合時間は割とゆっくりめに指定されており12時頃に会場に着きました。初対面の方や久々に話す人が多そうでちょっとドキドキしていましたが、みんなで明日に向けてがんばるぞ!!といったような文化祭チックなムードにあてられていきなんだか楽しくなって緊張感は消えていました。 その日はノベルティをバッグに詰める作業をしたり前日祭を後ろで見守るなどをし、一部のスタッフメンバーととんかつ一番のとんかつ定食を食べて解散しました。(酒を飲みたい気持ちもありつつ起床失敗するのが怖すぎておとなしくホテルに戻りました) とんかつ食
昨日、ほんの一瞬だけれど意識を失って倒れる事態が発生してかなり怖かった。状況はツイートにある通りなのだけれど、改めて振り返っておく。 湯船浸かっててのぼせそうになったので急いで風呂場から出てリビングでぐったりしてたらそのまま数秒ぐらい意識失って倒れる事態が発生してめちゃくちゃ怖かった(同居人に叩き起こしてもらえたからすぐに意識戻ったけど1人だったらと思うと本当に恐ろしい)— 桐生あんず@C101土曜東ヒ17b (@anzu_mmm) 2022年12月7日 ・倒れる瞬前まで呼吸できなくて苦しい感覚に耐えていた。おそらくそこで意識途切れて倒れた状態で同居人に発見されてた模様 ・倒れた直後に呼びかけられても何が起きてるのか脳が全く理解できてない感覚があった(本当に怖い)。何度か呼びかけられて状況を理解できるようになった— 桐生あんず@C101土曜東ヒ17b (@anzu_mmm) 2022年12
桐生あんずです。2年以上ぶりに RubyKaigi に現地参加することになりました。明日からついに始まるのでドキドキしています。 rubykaigi.org 前回参加した頃は学生の身分でしたが時を経て社会人3年生になりました。そして、今回は大変ありがたいことに会社のお金で行かせてもらえることになりました。会社の経費でこういった大きなイベントに行かせてもらえるのは初めての経験で感慨深いものがあります。 自分以外にも今年入ってきた新卒の方たちの RubyKaigi に行けることになり、一番参加年数の多い自分が引率役を任されることになりました。責任重大です。これは学生時代と色々違ってくるのでは……? となり現地参加する前に細々と準備をしたのでその話をエントリにしました。 必須でやること チケット・ホテル・新幹線等の予約 チケットは早めに購入することで Super Eraly Bird で安く買え
桐生あんずです。最近雑な日記を書けていない気がしたのでトピックごとに分けて書いてみる。 会社ブログに寄稿した 読んでください! tech.classi.jp 記事を公開する前に様々な人に推敲アドバイスをいただき大変参考になった。 インターネットや同人誌で文章はちょくちょく書いてはいるものの、外向きの文章のお作法をあまり知らないなという自覚があり、こういった機会があると外向きの文章を書くことに慣れている人たちからたくさんフィードバックがもらえて大変ありがたい。 次回書くときにいただいたアドバイスを忘れずに書いてみたい。 通院失敗 これは今日の話で、数ヶ月に一度産婦人科から薬をもらっているのだけれど、毎回予約なしで行けるので祝日休みだったことに気付かないまま病院の前まできてしまった。 とぼとぼ帰って気分転換に自部屋の掃除をしていたところ、1ヶ月分の薬が発掘されてまだ行かなくてもよかったことが判
はじめに 桐生あんずです。気付いたら社会人として生活し始めて8ヶ月ほど経っていました。月に一度大きめのお金が入る生活になり、以前よりも気軽に買い物ができるようになりました。今年買っていったものを紹介してみようと思います。 2020年買って良かったものたち 生活周り Garmin ForeAthlete 45 GARMIN(ガーミン) ForeAthlete 45 Black 心拍 歩数 防水 軽量【日本正規品】 発売日: 2019/08/01メディア: スポーツ用品 買う直前に入眠周りででそこそこ悩んでいて、睡眠のメトリクスをちゃんとしたガジェットで取ってみたい願望が芽生え始めた結果Fitbitと比較して購入することにした。Garminはbody batteryといった身体のエネルギーを0~100で計測してくれるというおもしろ機能が付いているので計測できて楽しそうだったのも購入理由の一つ。
桐生あんずです。 数ヶ月前に「マツコの知らない世界」でやっていたキーボード特集を見たことで感化されてキーボード選びをもうちょっと真面目にやってみようと思いついたのだった。ミーハーなのでこういう情報を見るとつい食指が動いてしまう。 マツコの知らない世界のキーボード回を見たらキーボード選びを真面目にやってみたい気持ちになってきた(自作も楽しそう) — 桐生あんず (@anzu_mmm) 2020年7月28日 以前から様々な人がHHKBを気に入って使い続ける姿を見ていたのもあって購入を考えていたところ、フォロワーの方から「友人から譲り受けた中古のものを余らせているのでもし興味あれば寄付します」という連絡がきてびっくりした。 たとえお下がりであってもそんな高価なものをもらっていいのか……!?と焦りながらも興味はすごくあったので譲り受けることにした。(さすがにタダでいただくのは忍びなかったのですぐに
桐生あんずです。 7/1を迎えて試用期間が終わり、チーム配属があった。 気付けば入社から3ヶ月経っていてあっという間の時間だったな……と感じているけれどその期間の中でも小さな心境の変化のようなものはあった。 タイトルの「褒められる行為に向き合うこと」の通り、褒められる際の受け止め方へ考えの変化だ。 入った会社では何かあったら小さなことでも大きなことでも褒め合うといった暖かい文化が形成されている。新卒に対しても例外ではなく、入った当初から社員の方から褒めていただける機会がたくさんある。嬉しい気持ちになりつつもここまで様々な人から自分の行動についてポジティブな評価を与えられ続ける経験があまりなく、どう受け止めていくべきか悩む時が一瞬だけあった。 「どう受け止めていくべきかわからない」と言っても褒められることに対して単純に嬉しいという気持ちはもちろんある。人からプラスな評価を受けるのは嬉しい。た
桐生あんずです。 研修でSQLをちょろっと書くときがあったのだけれど、そのときに先輩社員の方から「SQL文の末尾に\Gを付けると縦に表示されてちょっと見やすくなりますよ」という知見を教えてもらったのでメモ。初めて知りました。 比較 SQL文の末尾に\Gなし mysql> SELECT * FROM rules WHERE id = 1; +----+-------------------------------------------------+-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+----------------------------+-------------
桐生あんずです。 ここ最近は新卒研修のカリキュラムとしてオリジナルのWebサービスをRailsとAngularを使って開発していて、社内の人たちから毎日コードレビューを受けています。その中で、以下のようなやりとりがあって興味深かったので学んだことを書き残しておきます。 経緯(書いたコードと指摘の内容) 最初、以下のように<a>タグでAngularのRouterModuleで用意されているrouterLink属性を利用して画面遷移のリンクを用意するコードを書いたのだけれど、 <a routerLink="/rules/{{ rule.id }}">詳細を見る</a> <button>タグのブラウザのCSSを使い回したくなったのと、この後の記述に<button>タグで用意した削除の処理のボタンをマークアップしていたのでどちらも<button>タグで書いた方がすっきりするのでは?と思いつき、以下
桐生あんずです。 社会人になって一つの区切りということで、これからはできるだけ雑な記事でも書いていこうと意気込んでいたのだが、前回書いた記事がそこそこPV数があり満たされてしまい、気付いたら一週間経っていた。 そして社会人になってからの1ヶ月を無事過ごせたことに気付いたので、せっかくだし軽く振り返っておこうと思う。 生活の状況 入社式を実家の自部屋で迎えるという異様なスタートダッシュだったのだけれど、PCと学習机とサブモニタとニトリのオフィスチェアとPCスタンドとAirPodsさえあればリモートで研修を受ける行為は可能であったことに次第に気付くようになった。 親からは「中学の頃みたいに四六時中ネトゲをしているように見える」と怪しまれて多少面倒臭かったのだけれど、それも時間が解決して私が自部屋で朝から夕方までPCを触って時折ボイスチャットで会話を垂れ流している状況は親にとっても既に日常の一部
入社してから2週間ほどJavaScriptメインで研修を受けさせていただいて大変勉強になったので、印象に残った出来事や参考になった文献を書き残しておきます。 ESLintの使い方を覚えた 簡単に説明すると規約に沿っていないJavaScriptのコードの記述に対して指摘してくれたり--fixオプションを叩くだけで自動整形してくれる超絶便利なツール。 qiita.com 今まではあまり使う機会がなかったのだけれど、今回の研修のカリキュラムでESLintの導入を丁寧に解説していただいて使い方を覚えることができた。ちなみに今の所はJavaScript Standard Styleのルールを適用して使っています。 Node.jsでCLIツールを作れるようになった 研修の課題では、CLI上でカレンダーを表示できるアプリケーション(要はcalコマンドみたいなやつ)や、CLI上でecho '"hoge"
桐生あんずです。(最近この前置きを忘れていた気がする) この記事はサークルクラッシュ同好会の新歓リレーブログ企画に参加する上で書かれたものです。 am6.hatenablog.com 前回は藍鼠(id: indigomou5e)くんの「誕生日に生き方の転換ができた話」でした。 誕生日おめでとうございました。 1, 前置き 実はちょうど2年前に原型となる新歓企画を自分がやっていて「あなたはなぜサークルクラッシュ同好会に入ったのか」というテーマで以下のような記事を出していました。 circlecrash.hatenablog.com その企画を今回後輩のろくじ(id: gozen_rokuzi_am6)ちゃんが引き継いでくれて大変嬉しかったので、1ヶ月ほど前に卒業した身であるのは承知ですが参加させていただくことにしました。 今回のお題は「あなたにとってサークルクラッシュ(同好会)とは?」です。
桐生あんずです。タイトルで全て説明しています。結論から伝えると人生で色々あり2留もしましたがなんとか今期で卒業に成功することができました。 卒業できてた!!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/yW4rxRTipN — 桐生あんず (@anzu_mmm) 2020年3月4日 今までのあらすじ kiryuanzu.hatenablog.com kiryuanzu.hatenablog.com 上記の記事で当時の留年生活について赤裸々に語っています。 GPAと留年小話 もう最後なので学期GPAを公開しておきます。全く参考にしないでください。 GPAを元にして振り返ると状況が手にとって分かると思うのですが、大学3回生になるまで本当に単位が取れませんでした。毎期平均8単位しか取れてなかった記憶があります。大学3回生になっても合計40単位に達していなかったと思われます。 その
桐生あんずです。 コミックマーケット97の3日目にサークル参加しました。場所は評論島でした。 今までコミケには先輩のサークルに合同参加することが何度かあり、合同誌に文章を寄稿したり個人本を委託してもらうことはありましたが、サークル主として参加することは初めてでかなり違う体験のように感じました。Twitterや前日に参加していたインターネットの集まりで様子を見ていた方はお察しだと思いますが、大変なことはありつつも周囲の協力のおかげで楽しく参加することができました。 前日から当日朝の状況 11,12月は予想以上に忙しくなってしまったことで、進捗がかなりダメな状況になり破滅の足音が秒読み寸前という感じでした。 本文作成もギリギリで印刷は全く終わってないという気が狂った状況に陥っていました。 忘年会行ってから一旦家戻って印刷作業するのが現実的になってきた……(破滅) — 桐生あんず@C97月曜ホ-
桐生あんずです。Rails Girls Kyoto 10thにコーチとして参加しました。その時の話の記事です。そして滑り込みでRails Girls Japan Advent Calender 1日目の記事にもなっています。 経緯 RailsGirlsにコーチとしての参加した時の感想書いている最中にRails Girlsコミュニティのアドベントカレンダーの1日目が空いていることに気付いてしまい、「これは埋めて大丈夫なのだろうか……!?」とドキドキしています — 桐生あんず@C97月曜ホ-29a (@anzu_mmm) 2019年12月1日 はじめに RailsGirlsのイベントには2017/3に参加者として、2018/12にはオーガナイザーとして2回ほど関わってきましたが、今回はコーチとしての参加でした。 kiryuanzu.hatenablog.com kiryuanzu.hatena
地元が苦手とまでは思わないけど(親との仲も良好だと思うし会いたい友達も何人かいる)地元を出るのが名残惜しいと思ったことは本当になく、就職を機に長野から東京に出ることで病んでいる中学の友人のエントリを今日読んだ際に全く共感できなくて価値観の違いを思い知らされている…… — 桐生あんず (@anzu_mmm) October 9, 2019 田舎寄りの地元に居続けながら自己肯定感をちゃんと育むことのできる環境にいるの、結構価値があることだと思っているけど、この考え方は自分が地元に対して穿った見方をしすぎている気もする — 桐生あんず (@anzu_mmm) September 28, 2019 ちょくちょく地元に対する感情を吐露しているのでなんとなく言語化したくなってきた。上記のツイートから見るように「地元メッチャ好き!!!一生ここに居たい!!!」といった感性は消失している人間だと自己分析して
桐生あんずです。タイトル通りの話です。 先日、技術書典7という技術書同人イベントのお祭りに参加し、「なれる!? Webエンジニア ~文系2留大学生のWeb業界就活記~」という本を出させていただきました。 techbookfest.org techbookfest.org kiryuanzu.booth.pm 状況 今回はサークル参加として本を出したわけですが、実はイベント自体初めての参加でした。同人誌イベントに出す本の寄稿やDTPをさせていただくことは今までもありましたが、一人で本を作って印刷所に入稿して当日に売り子までする体験も実は今回が初めてで、全てが初めてに近いままイベントを迎えることになりました。 本制作と入稿作業もスケジュールの関係でめちゃくちゃ大変だったのですが、その話はまた後で。 初参加かつ初フル同人活動という状況の中、様々な体験をすることができ現在も余韻に包まれています。ど
桐生あんずです。 今回は就活の話です。先日内定が出て、無事承諾をさせていただき就活を終わることになりました。(内定先のお話に関してブログに書いて大丈夫かどうかお聞きしたところ、快く許可をいただけました。詳しくは記事の後半で書きます。) 内々定出ました — 桐生あんず (@anzu_mmm) June 4, 2019 お祝いの言葉を送ってくださった方々も本当にありがとうございました!! あまりにも長い期間の出来事だったのでどこから書くべきか唸りながら文章を書いていますが、できるだけ簡潔に、その上で自分が感じたことを書いていこうと思います。 1,筆者の状況 2014年に京都の私立大学の法学部に入学して今も絶賛登校中の大学6回生です。 何でそんな人間がWeb系エンジニア目指したの、という話ですが以下のエントリの出来事が大体最初のきっかけです。 kiryuanzu.hatenablog.com 要
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『桐生あんずです』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く