This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/opinion/forex-forum/Z57YZEYASJPNPESJAZASLD6FF4-2025-11-21/. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-23T14:45:59.897+0000.
[B! 財政] マクロスコープ:円安・債券安、高市政権内で強まる警戒感 市場発信にも配慮か

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント68

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lost_and_found
    売られまくってる。文字通り売国

    その他
    nagaichi
    インフレ時の財政拡大という悪手を指している経済オンチ政権。

    その他
    shinobue679fbea
    サッチャーかトラスか?と思ってたけどどうやらエルドアンだったらしい

    その他
    kat0usi
    マクロス.Corp

    その他
    sagoshix
    この未曾有の危機にトップがよりによってこの人とは。日本国民の皆様にはぜひその身で味わっていただきたい。

    その他
    bukuma
    NT倍率すら知らないで、株価が投機じゃないとか、政権のおかげで「株価」が騰がったとかいう。日経平均とTOPIXの違いとか、日経平均が値嵩株を積極的に採用することで乱高下しやすいという性質くらい知ってから語れ。

    その他
    s_rsak
    そんなに金を使ってるのに、なんで消費税の減税や廃止をしないんだ? 意味ないじゃん。

    その他
    unkounkounodouble2
    僕は以前言ったことがあるんだが、本国の大企業優先の円安インフレを伴う右傾化は、国の切り売りを加速させている。生前の安倍と麻生による軍事費増強とキックバックが狙いだが、本土戦地化リスクを急速に高めている

    その他
    naka_dekoboko
    債券利回り上昇だけある程度は制御ないと危ない。(債券担保で借してる地銀が爆散する)、円安株高インフレは全員織り込んでるのでそこはどうでもいい

    その他
    NOV1975
    介入ちらつかせても国債大量に新発するんでしょってなってるんだったらそりゃ効かんよ

    その他
    ayumun
    ユーロ2ヶ月で10円上がってるのエグいよな。もっと買っとけばよかった。それはそれとして、この写真はやめなさいよ

    その他
    Mabuo_H
    この人が首相になった瞬間自分は絶望してその通りのルートになったんだけど、指示してた人本当に何を期待してたの?初の女性首相という見栄え?もう余裕ないんだから、もう少し普段の行動を調べておいて欲しかった。

    その他
    awkad
    でも利上げはないでしょう。「利上げするのはアホ」とまで言ってる人を支持してるのは国民。国民は円安をなんの問題とも思っていない。株さえ買ってれば問題ないからだ。株価以外日本人は気にしていない。

    その他
    pochi-taro00
    まじでさっさと利上げしろよ インフレ沈静化させて円高にする為にも利上げのメリットが大きすぎるだろ

    その他
    vc4JXAdDE
    円安に関しては今までの政権の積み重ねだから高市総理だけに突っ込むのは野暮。

    その他
    stepebo
    金融緩和と積極財政は「円高でデフレ」だった12年前に有効だった政策なのだが、年3%の物価上昇で円が安値割れ危機の今やったら「円暴落でインフレ加速の売国政策」だ。自国通貨の防衛こそ真の国防だ

    その他
    ryu-site
    株価さがったら価値のない自民党だからなぁ

    その他
    sirotar
    これについては、左右どちらの政党も批判する事ができない。ばら撒きの対象が違うだけで、双方ばら撒きの政策を出しまくっているからね。根本的な原因はクレクレ気質の国民だ。

    その他
    diveintounlimit
    写真のチョイスよ。

    その他
    pikix
    pikix 超党派で進められたこともあり、ほとんど誰も批判しないのですが最も問題があるのは「大型減税」ですよ。世界最低水準にあるガソリン価格をさらに引き下げるために化石燃料を「大型減税」するのは完全に狂っています

    2025/11/23 リンク

    その他
    shifting
    何をしても黒を白と言っても支持者は支持するが、マーケットは正直

    その他
    jeeraa
    円安過剰で通貨危機状態。はやいとこ解決してくれよ日本政府。

    その他
    sds-page
    アメリカがアホみたいに金利上げたせいで含み損抱えた俺の海外債券を先に何とかしてよ。農林中央金庫の「2兆円の赤字」だって金利上げたせいだし

    その他
    Sometako
    30年債も高騰/現況の3ヶ月で21兆円のインパクト/利上げでも利払いに逼迫され増税に舵を切らざるを得なくなり結局物価高。せめて喫緊じゃない予算は来年度に先送りして欲しい。

    その他
    kiyo_hiko
    VIX先物は押さえとくが吉なのかな?

    その他
    lli
    片山さつきは理解しているが政権にいるので正面からの否定もしづらく難しい立場。財政拡張するにもペースが重要。速すぎて長期債のリスクプレミアムが強く意識されてる。

    その他
    u_eichi
    さっき東洋経済の岸田さんのインタビュー見てて、積極財政について聞かれてたんだけど、マーケットの信頼を得られるバランスが大事(一般論)、新政権の手腕が問われる(俺は知らん)って答えてて、んでこれ。

    その他
    rainbowviolin
    トラスショックめいたリスクが現実的にちらつく中、緊縮派の麻生・鈴木が黙ってるのが不気味。利用価値のあるうちに厄介な課題を片づけさせて、最後は介錯して自らの影響力だけ保つマッチポンプ企図なのかな。

    その他
    rci
    経済政策なら高市、って総裁選の前からずっと推してる人たちが随分大勢いたように記憶してるけど、一体彼女の何を支持してたの???

    その他
    iheettkun
    利上げ出来ないのはリフレ派しかブレーンにいないのと、額面上でも株高アピールが出来なくなるからもありそう。市場を見てれば解るけど既にハリボテ状態だから円の力が弱くなる方がよっぽどダメージデカいんだが。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    マクロスコープ:円安・債券安、高市政権内で強まる警戒感 市場発信にも配慮か

    [東京 21日 ロイター] - 高市早苗首相は21日、総合経済対策を閣議決定した。大型減税を含む規模は2...

    ブックマークしたユーザー

    • lafont2025/11/23 lafont
    • mr_enigmax2025/11/23 mr_enigmax
    • ET7772025/11/23 ET777
    • turtle532025/11/23 turtle53
    • fuzitahoushirou2025/11/23 fuzitahoushirou
    • wackunnpapa2025/11/23 wackunnpapa
    • yogasa2025/11/23 yogasa
    • nreleariv2025/11/23 nreleariv
    • lost_and_found2025/11/23 lost_and_found
    • nagaichi2025/11/23 nagaichi
    • shinobue679fbea2025/11/23 shinobue679fbea
    • Cetus2025/11/23 Cetus
    • kat0usi2025/11/23 kat0usi
    • sagoshix2025/11/23 sagoshix
    • kuwa-naiki2025/11/23 kuwa-naiki
    • bukuma2025/11/23 bukuma
    • cs1332025/11/23 cs133
    • o_urbrs2025/11/23 o_urbrs
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む