サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
nomolk.hatenablog.com
Amazonのブラックフライデーが始まりました! 今日11/21(金)~23(日)は先行セール、11/24(月)~12/1(月)までは本セールですが、正直先行セールと本セールはそんなに変わらない気もするので今日からアクセル踏んでもよさそうです。 というわけで、この機会にぜひ買っておきたいテスト商品を集めました。セール対象でないものも含まれますが、ポイントアップキャンペーンも開催中ですのでお得に手に入れちゃいましょう! 価格は全て執筆時点(11/20)です。 テスト商品 子 テスト商品 親 (L) ノーブランド品Amazon見た感じは作業着に似たテスト商品。サイズはSMLが選べます。 メイン素材、素材構成ともに「test」との表記があり、明記はありませんがテスト100%製品の可能性もあります。価格が9,999円とそこそこ高級なのもうなずけますね。 ちょっと不思議なのが、皆さんがいま見ているウ
Aliexpressでよく買い物をします。Amazonのマーケットプレイスをさらに雑多にした感じの国際通販サイトです。 ここでは僕がよく買っている、電子工作系でストックしておくと便利なものを紹介したいと思います。 11月はAliexpressのセールシーズンで、11/1~7はChoice(後述)のセールMega Choice Day、11/11~19にはシングルデーという年間最大のセール、つづいて11/20~12/3はブラックフライデー&サイバーマンデーの大型セールがあります。 せっかくなので買いだめしておきましょう。 11月20日 16:59まで、下記のクーポンコードが使えるようです。各コード1回まで。 $15以上のとき、$3OFF:「AFFMS3」 $29以上のとき、$5OFF:「AFFMS5」 $69以上のとき、$12OFF:「AFFMS12」 $129以上のとき、$20OFF:「A
※10/9 11:54 最後に追記あり QualcommによるArduino買収が発表されました。 www.itmedia.co.jp Qualcommはスマホでよく使われているSnapdragon等で有名なチップメーカーで、Arduinoは電子工作用のマイコンボードとその開発ソフトウェアのメーカーです。 それだけ聞くと非常に相性が良さそうにも思えるこの組み合わせ、電子工作界隈では発表後すぐ話題沸騰となっており、しかも喜びの声よりも「えぇ~」という感じの反応が多くなっています。 これがなぜかを電子工作を知らない人でもわかるように説明します。 ※電子工作界隈の人には既知の話題しか出てきません Arduinoとは Arduinoが指すものがいくつかあって紛らわしいので整理します。 まず企業としてのArduino。これが今回買収されました。以後、Arduino社と呼びます。後述するArduino
画像生成等に比べるとまだマイナーな音楽生成AIサービスですが、BGM用など用途を選べばわりと実用レベルだと感じます。 例えばこの動画のBGMは全てUdioというサービスで作っています。 同様のサービスがいろいろ出てきているので、このへんでいちど比較してみたいと思います。 対象は、Suno、Udio、Tunee、Stable Audioの5つ。 想定用途としては、ちゃんとこだわって動画のBGMを作りたいです。もっと細かく言うと インスト曲前提 こだわってプロンプトでいろいろ書きたいし、「楽しい曲」とかじゃなくてちゃんと狙ったサウンドを出したい プリセットのジャンルから選ぶだけじゃなくてオリジナリティも出したい とはいえ細かいところは勝手にいい感じにやってほしい 細かいところ触りだすときりがないので今回はほぼデフォルトの設定で一発出しで比較 という感じ。 たぶん普通の「明るくて派手なEDM」と
すでにいろんなところで書いてるので「もう読んだよ」という人もいるかもしれませんが、先日知人に紹介したところめちゃ喜ばれたので、ここでも改めて紹介します。 ワット数ディスプレイ搭載のUSBケーブルというのはこれです。 見た感じただのUSBケーブルなんですけど、充電に使うとこんな感じでワット数が表示されます。 上の写真はスマホですが、21Wで充電されてることがわかりますね。数字だけじゃなくて「PD」のマークも出るので急速充電されているかの確認もできます。 ※ちなみにWなので充電の総量ではなく、時間あたりの電力量(≒充電スピード)です。 PCをつないでみましょう。 63W!使っている充電器が65Wなので、上限近くまで出ていることがわかります。この数字がデカければでかいほど、モリモリ充電されている感じがして快感です。子供の食事を見ながら「たくさん食べな…」と思っている時と同じ心境になります。 急速
先日、Androidスマホで撮影した動画をPCに送ってもらう機会があったんですけど、クイックシェアでくださいって言ったら通じず「これは意外に知られてないのでは…?」と思ったので紹介します。 クイックシェア(QuickShare)とは iPhoneにエアドロップってあるじゃないですか。ファイル送るやつ。WiFiやBluetoothを使って端末同士で直接転送するので、他の転送方法(Googleドライブにアップして共有とか)より手軽かつ圧倒的に速いです。 で、実はAndroidにも標準で同等の機能があるんですよ。それがクイックシェア(Quick Share)です。Android端末同士は設定なしですぐ送れます。標準機能だから。そしてWindowsへもクライアントアプリをインストールすれば送れます。これがけっこう便利。使ったことないですがMac、Linuxでもいけるっぽい。 残念ながらAirDro
参議院選挙が迫っていますが(執筆時は2025年7月です)、旅行に行くので期日前投票をしてきました。 そこで気づいたんですけど、これすごい常識だったら恥ずかしいんですけど、参議院選挙と衆議院選挙の比例代表制って全然違くないですか!?!?!?!?!?!?!? と思ったので、皆さんも知らない前提で説明していきます。知ってる人はこの先を読んでも得るものはないので、代わりにBGMのいいインディーゲームについて知ってください。 ぼんやりした比例代表制のイメージ 最初に、あんまりわかってない奴の比例代表制のイメージを共有しておきます。 候補者でなく政党に投票する でも実は候補者に投票してもよいらしい いっぱい票を集めた政党は当選者が多い 政党が作った名簿で当選者が決まる 最低限ここまでは共有できてるものとして進めていきます。 余談ですが これは明るい選挙推進協会のキャラクター「めいすいくん」のご当地バー
インディーゲームが好きでいろいろやるんだけど、サントラにもインディー感があるというか、独自の美学に基づいて作られた作品がけっこうある。 自分のプレイしてないゲームのも聴いてみたいなということで、世の中でサントラが良いとされているインディーゲームのランキングを作ってみた。 最後に個人的おすすめもあるので、趣味の合いそうな人はそちらもどうぞ。 調査方法 Google検索で出てきた以下の記事/ランキングに対して適当にポイントを付加して集計した。(リストは全タイトル同一ポイント、ランキングものは上位が高ポイント) reddit: Indie game with the best soundtrack? No Small Games: 12 Iconic Indie Game Soundtracks That Will Level up Your Listening Pitchfork: The B
ピアノってなんかずるくない!?と思うんですよね。 僕はギターと金管楽器(ホルン&トロンボーン)を弾いたことがあるんですけど、ギターは左手でフレット押さえながら、右手で弦をはじきます。金管楽器は唇で音程を調整しつつ、肺で息を入れるんです。どっちも1つの音を鳴らすのに2つのことを同時にやらなきゃいけない。一方で、ピアノは鍵盤叩くだけ。これって簡単じゃないですか? もちろん「ピアノ演奏なんて簡単」とは全く思ってません。だってピアノの曲ってめちゃくちゃ音が多いから。 www.youtube.com ↑おなじみ、ショパンの幻想即興曲をお聴きください。 そりゃ難しいよ。全然弾ける気がしない。でもこれって、単音を出すのが簡単だからこそ、こんな複雑な曲が弾けるんじゃない?ギターでこんな曲、絶対弾けないですよ。でも、ピアノならできる。それって、ちょっとずるくない?と思うわけです。 まあずるいかどうかはさてお
※2017/01/04にfabcrossに寄稿・掲載したものを、サイトクローズにあたり転載します。かなり古いので情報としてはあまり価値がありません。でもいい話なので物語としてお読みください。(オリジナル版タイトル「初めてのKickstarterで初めての3Dプリンタを手に入れました ~1万円以下、激安3Dプリンタのその後」) もともと3Dプリンタにはそんなに興味がなかったし、ましてや家に置こうなんて全然考えてもなかった。 fabcrossで『約1万円と廉価なデルタ型3Dプリンタ「101Hero」』の記事を見つけたときも、やっぱり興味がなくてすぐにページを閉じたのだ。……でも数日後、たまたま、なんだか急に散財したい気分の日がやってきた。 そして半年後、3Dプリンタを手に入れてバラ色の3D生活を送るまでの体験記です。 初めてのクラウドファンディング 101Heroは「世界一お手頃な3Dプリンタ
昨年、「Googleサービスに課金したいんだけど Google One とか Google Workspace とかいろいろある上に比較表みたいなのがなくて全然わからん」問題に回答する記事を書いたのですが、いまもけっこうアクセスがある&ちょっと情報が古くなっているので、一年ぶりにアップデート版を公開します。 前回はAI(Gemini)まわりは考慮に入れていませんでしたが、関連機能が充実してきているので今回はそれも含めた比較をしていきます。 先に大事なことを書いておくと、Google Workspace Business Standard を使うと、条件付きでGeminiが割安で使えるのでお得です。 いかれたメンバーを紹介するぜ! プランの選定条件として、下記が前提です。 組織(自分以外のメンバー)を持たない個人事業主である Google Meet で3人以上のグループ通話を60分制限なしで
筆者はフリーランスで編集の仕事をしています。プロのライターさんから他職種の方までいろんな書き手の原稿整理(書き手が書いた原稿を整える作業)をしますが、最近はAI支援を使って書かれた原稿の整理をする機会も増えてきました。 いっぽうで、読者の視点から見て、ネットの記事やブログエントリを読んで「これはAIが書いたやつだな」と気づくとがっかりする感覚があると思います。AIの書いた文章はなんか内容が薄いし、読みにくいからです。そのがっかり感の原因と、書き手がとりうる改善策について書きます。 なお、AI活用が特に効果的と思われる説明的な文章(解説文であったり、技術ブログであったり)を想定しています。自分がメインで関わっているデイリーポータルZのような、体験レポートやエッセイなどはAIに不可能なことが多すぎるのでそもそも自分で書いた方が速いと思います。 がっかり① なんかわかりにくい 悪い例)サーボモー
ちょっと前にノートパソコンを新調したんですけど、10万円超えると割引になるクーポンがあって、価格調整のために内蔵カメラをIR(赤外線)付きに変えたんですね。 IRがついてると何が良いかというと、Windows Helloと呼ばれる顔認証機能が使えるんです。 これが全然期待してなかったのに思いのほか便利でした。メリットを箇条書きで書きます。 パスワードもPINも入れなくてもカメラを見るだけで一瞬でログインできる。すげえ楽。 復帰時の面倒がないのでちょっと離席するときにもこまめに画面ロックする習慣がつき、セキュリティ的にもかなり良い OSのログイン/ロック解除時だけじゃなくて、パスワードマネージャも顔認証で起動できる。便利。 メガネの着脱にも対応 One DriveとかDropbox、Yahoo!Japanのログインとかにも使えるらしい(これは使ったことないが) こういうニュース(Micros
anond.hatelabo.jp このエントリを見たのですが、30万くらいだとまだまだ知っているものが多い。 もっと思いっきり絞って5万以下くらいのを教えてほしい、と思って自分が見ているチャンネルを書きます。 なお人間が出てくる動画をほとんど見てないので、以下も1本を除くと人間が出てきません。人間嫌いの方も安心してご覧ください。 工学系 仕組みチャンネル 3.99万人 いろんなものの仕組みをわかりやすいアニメーションで見せてくれる。あんまり更新されてないのが残念。 動画の例) オフィスチェアの昇降の仕組み ガソリンスタンドの給油ノズル自動停止の仕組み www.youtube.com 法学系 法学部のゆっくり解説 8260人 法律に関する「言われてみれば不思議かも」なトピックを解説してくれる。 【法学部】なぜ時効を過ぎると犯人を捕まえることができなくなるのか【ゆっくり解説】 【法学部】保釈
ビギナー向け電子工作情報です。 電子部品を買うとピンヘッダ(足の部分)が別でついてくることありますよね。この使い方を説明します。 写真のはAliexpressで買ったものですが、秋月やスイッチサイエンス等でも普通にあります。 マイコンとブレッドボードを使ってはんだごて触らずに電子工作やり始めた人が、最初に「ついにはんだ付けか…」ってなるの、このタイミングが多いのではないでしょうか。 しかし自力でピンヘッダがつけられると使える部品のバリエーションがかなり増えるので、この機会に覚えていきましょう! 本記事では、はんだ付け未経験の方を対象にできるだけ細かく説明していきます。 まず何をつけるか 用意するもの ピンヘッダをつけたい基板 ピンヘッダ(ピンソケット) はんだごて、こて台 はんだ やってみよう ピンヘッダの準備 ピンヘッダを差し込む 最初のピンをはんだ付け ①はんだごてを当てて、ピンヘッダ
4本目の動画「分割キーボードを作るよ」をアップしました! 過去最高のヒット作となりまして、3/29現在Youtubeで5,000再生、 www.youtube.com ニコニコ動画ではなんと1万再生を突破しました。ありがとうございます!!!! www.nicovideo.jp 隠して入れてた要素が全部コメントで突っ込まれてて気持ちが良い&意図してなかったところまでバコバコに突っ込まれててすごい、見る側のときはわからなかった面白さがあるな— メルセデスベン子 (@nomolk) 2025年3月28日 動画の趣旨としては普通のキーボードをのこぎりで真っ二つにして分割キーボード(実際に動作する)を作るというものです。 で、その途中で、切断したキーボードをそのままPCに繋いで打ってみるシーンがあるんですね。 ここでキーボードは意外にも動作して、なぜか「あ」だけが打てるんです。 これ右半分はともかく
Youtubeを始めた。4分くらいの短編なので見ていってほしい。チャンネル登録と高評価お願いします!!! www.youtube.com もともとゆっくり解説動画が好きで寝る前に毎日聞いていたのだけど、11月にボカロ文化の研究をしようと思ってYoutube Premiumに入り(この話はまた別途エントリを公開する)、動画閲覧が快適になったことで普通にYoutubeをめちゃくちゃ見るマンになってしまった。 で、この時点では全然自分で作ったりするつもりはなかったのだけど、いろいろ見ているうちにロウアイキューさんという料理動画のチャンネルを発見し www.youtube.com これがめちゃくちゃ良くて見まくった結果、いつしか「あ、なんかこういうの作りたいかも…」ってなってしまった。見比べてみるとわかる通りめちゃくちゃ影響を受けている。パクリといわれる前に自己申告するけど圧倒的に影響を受けている
※愛聴しているPodcastが100回記念お祝いコメントを募集していたので送ろうと感想を書いたところ長くなったので、布教を兼ねてここに投稿します。 「へんなお茶会」は匿名の人々が2〜3人で収録した雑談を配信しているPodcast。「ブーちゃん」と「所せまし」(せまし君)の2人がレギュラーで、そこにゲストが1人加わるか、たまに2人だけの回もある。現在SpotifyとYoutubeで公開されている。 話されていることにテーマは特になく、続き物でもなく、毎回ちがう雑談が収録されている。公式Xでは「雑談切り抜き」という表現で説明されている。 Youtubeで見るとオープニングのアニメーションがかわいい マジで純度の高い雑談が聴ける この番組の最大の特徴は、出演者が全員、捨てアカみたいな名前を使った匿名であるところにある。インターネットで匿名というと治安の悪いイメージがあるけど、この番組からそういう
ギターを習っている。習い始めたときにもブログを書いていて、いま見たら2021年の8月だったので、ちょうど3年ほど経ったことになる。 先週、発表会(教室主催の演奏会)があり、初めてステージで楽器を演奏した。生徒の成果発表会なのでたくさん観客が入るイベントではないけど、そこで演奏した2曲はいずれも「いつか上達したら弾けるようになりたい」と思っていた曲で、自分のギター歴としてはひとつのマイルストーンになった。このへんでいちど思いのたけを書き残しておきたい。 youtu.be これはギターを始めた頃からずっといつか弾きたいと思っていた、アントニオ・カルロス・ジョビンの「Felicidade」。まだまだヨレたりモタつくところがあるが、ずっと先の目標だと思っていた曲に意外に早くたどり着けたことが感慨深い。 楽器を習うとよい 語ると長くなりそうな思いもいろいろあるのだけど、まずはシンプルなメッセージを置
作った、といっても自分が発起人なわけではないのだけど、とにかく新しいグループができて、参加することになった。 muuda.net 無駄コレクティブMUUDA(ミュ~ダ)という名前で、「あまり役に立たない工作やウェブを作っているクリエイター8人が集まったコレクティブ。」と説明されている。僕はコレクティブという言葉をあんまり聞きなれなかったのだけど、Animal Collective とか Ezra Collective とかのそれだと思う。 www.youtube.com www.youtube.com よけいな例を挙げたせいで話が分かりにくくなった気がするが別に音楽で食っていくことにしたわけではなくて、ものを作ってる人のグループである。一人で活動してると色々大変なこともあるからなんとなく協力してやっていこうねという、小さい組合みたいな感じである。 その最初の活動として、いま渋谷で展示をやっ
この記事は基板作成サービスPCBGOGOの提供でお届けするいわゆる案件記事なのですが、それを抜きにしても初めての自作基板という体験が完全に「良」(よ)だったので皆さんにご報告する次第です。 PCBGOGOは深圳の基板作成/実装サービスです。詳しくは後述しますが、オリジナル基板を作ってくれます。 www.pcbgogo.jp そしてこれが今回PCBGOGOで作った基板。 可愛いすぎる… 手に付いたスイッチでLEDをピコピコさせたり 逆の手にはツマミ、足にはサーボモーターのコネクタがついていて、ぎゅいんぎゅいんさせることもできます。 後述しますがこれはマイコンボード(Arduino)なので、自分でプログラムを書いて動作を書き換えることができます。プログラムの書き込み中には目がピコピコして強制的に人格が書き変えられていく様子がよくわかります。ディストピア可愛い…! 単体で愛でるだけでなく、もちろ
2025年度最新版を公開しました。AI(Gemini)関連も網羅しているので、最新情報はこちらからご覧ください↓↓↓ nomolk.hatenablog.com ~~~ここから下は古い情報~~~~ 前にも書いたんですけど先日からフリーランスになりました。 それで、さいきん仕事でビデオチャットを使いたい場面がありまして、よく調べるとZoom契約するよりGoogleの有料プランに入ってMeet使った方が安いしなんかオプション機能いろいろついてきてお得そう。ヨッシャ課金するか!!!!!と思ったらなんか課金プランがいっぱいあって途方にくれました。 しかも一覧性の高い比較表がなくて調べるのに苦労したので、その結果を皆さんにも共有します。 いかれたメンバーを紹介するぜ! プランの選定条件として、下記が前提です 組織(自分以外のメンバー)を持たない個人事業主である Google Meet で3人以上のグ
前回紹介したAliexpressで売られている小さい液晶の使い方、Raspberry Pi Pico編です。 0.96/1.14/1.28/1.3/1.54/1.69/1.9/2.0 inch IPS TFT LCD OLED Display Module for ardunio raspberry pi stm 改めてどんな液晶か見てみます。 左が2.0インチ、右が1.54インチです。 ↑2.0インチ。解像度は240x320ピクセル。袋に書いてある型番はMSP2008です。 ↑1.54インチ。解像度は240x240ピクセル。袋に書いてある型番はMSP1541です。 液晶の種類はIPS液晶です。いずれもST7789というコントローラを搭載、通信方式はSPIです。 Amazonでも似たようなのが1400円くらいで売られてますが、Aliexpressだと600円ほど(2インチの場合)なので激安
わりと(というかかなり)寝つきがいい方でベッドに入ると秒で寝てしまうことも多いのだが、以前はそれでも体調次第で、あるいはベッドの中でSNSとか見たりしているうちに目が冴えてしまい、時間だけが過ぎていくということしばしばがあった。 ここ数年は寝る時にYoutubeの音だけを聴くようにしていて、そうすると眠れないことがほぼなくなった。 ポイントは2つあって、 光(スマホの画面や、読書のための照明)を見ていると目が冴える 対策:目を閉じて視覚を使わない 何もしていないと考え事をはじめてしまいかえって眠れなくなる 対策:重要でない情報を適度に入れて意識をそらす この2点を満たすので、平穏に眠りにつくことができる。 オーディオブックでもいいのだけど途中で寝てしまうとどこまで聴いたかわからなくなりがちなので、短いYoutubeが個人的にはしっくりきている。 寝る用のイヤフォン、それが寝ホン 妻と寝室を
AUTOMATONの良い記事タイトルhttps://t.co/GjqmbmlRc8— メルセデスベン子 (@nomolk) 2023年9月12日 『サイバーパンク2077』開発者、無料大型アプデ後は「CPUが限界レベルにフル稼働する」と明かし、冷却性能チェックを呼びかけ。それほどぶん回す - AUTOMATON AUTOMATONというゲーム情報メディアがあります。恥ずかしながら数年前までオートメーションだと思っていたのですが、オートマトンが正しいです。 マリオの乳首に異常な執着を見せるメディアという印象が強く automaton-media.com ニコニコ大百科には「AUTOMATONの乳首に関する記事一覧」という項目が立てられているほど dic.nicovideo.jp ですが、実際には新規ゲームのリリース情報やアップデート情報、開発者インタビュー記事など一般的なゲーム情報記事も掲載
子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。 ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕も妻も地方の田んぼの隙間で育った田舎者であり、小学生で受験をするという発想すらなかった。むしろ小さな子供を受験勉強に追い込むことに愚かしさを感じていて、正直その気持ちは最後まで消えなかった。 なのになんで受験をすることになったかというと、もとを辿れば小2のときである。うちの近所には大手の受験塾が一つしかなく受験期から入ろうとしても満員で入れないというので、選択肢を残す意味で子供を入れた。この時点で入塾はあくまで「判断は保留」の意図だったわけだが、見落としていたことが一つあった。環境が人を作るのである。 3年後、「受験で良い結果を残す!」という決意に満ち
新卒で就職してから20年ほど、会社員としてほぼ隙間なく4つの会社に勤めてきましたが、昨年末で退職しましてこのたびフリーのランスになりました! 本記事はそのご報告、ならびにおしごと募集のエントリです。 スキル等の詳細はあとに書きますが、できる仕事の一例としてはこんな感じです。 たとえば… メディアの編集者が足りない テック企業の技術ブログに編集者を入れたい おもしろ記事や体験レポートを書いてほしい 自社オウンドメディアやコーポレートサイトに載せる記事を書いてほしい(インタビューなど) 非ライター職や新人ライター向けに記事の書き方を講習してほしい 電子工作の作例を作ってほしい(作品アイデアからお任せいただけるもの) ヘボコンを開催してほしい、審査員をしてほしい(一般向けイベントのほか、社内イベントなども) 電子工作ワークショップを開催してほしい、授業の講師をしてほしい レビュー記事を書いてほし
AndroidのChromeでBASIC認証が出たときにIDとパスワードが自動入力されず困っているみなさんへ… URL欄に「chrome://flags/」と入れると設定画面が出てくるので、そこで「Fill passwords across affiliated websites.」を探してdisabled.に変更、Relaunchすると直るよ— メルセデスベン子 (@nomolk) 2024年1月23日 BASIC認証というのは非公開のWEBサイトで使われる簡易的な認証で、こういう感じでポップアップしてくるやつのことです。 以前までは一度ログインしたサイトはこんなかんじで パスワードマネージャがIDとパスワードを覚えて自動入力してくれたと思うのですが、なぜか昨年12月頃からやってくれなくなりました。一回認証を閉じてパスワードマネージャを検索しなければいけないので面倒にもほどがある。その対
オライリー新刊・近刊情報の中でひときわ異彩を放つ「雑に作る」https://t.co/nZvu2zh3Dl pic.twitter.com/Gs37E5Baz6— メルセデスベン子 (@nomolk) 2023年9月28日 本を書いた。 雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集 作者:石川 大樹,ギャル電,藤原 麻里菜オライリージャパンAmazon 初心者向けの電子工作本である。「無駄づくり」の藤原麻里菜さんと、電子工作ユニットのギャル電との共著だ。出版社はオライリー・ジャパン。 この本は元をたどれば、共著者の二人がそれぞれ単著を出したときに僕がこのブログに書いた「雑にやることが世界を変えるかもしれない」というエントリから始まっている。 nomolk.hatenablog.com これを元に去年のMaker Faire Tokyoのステージでトークセッションをすることになり、それがウケ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『nomolkのブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く