サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
ノーベル賞
www.myoji-atlas.com
地図から全国の苗字を見るサイト。都道府県・旧市区町村別の苗字と大字・町丁目別の苗字分布を確認できます。
note.com/osamu_iga
石破茂の戦後80年所感は、永く後世に残すに値すると考え、質疑を含めた会見の全発言を書き起こした。発言からは文書の文字には記されなかった真意が伝わってくる。 この所感は旧来の談話とは異質のものである。 これは諸外国への責任の話ではない。 これは国民への責任の話である。 これは過去を反省する話ではない。 これは未来へ警鐘を鳴らす話である。 戦後50年、60年、70年、これまでの談話がいくら反省の言葉を並べても、今また時代はあの頃と似た様相を呈しているではないか。 だから今これが発出されたのだ。 「なぜ日本はあの戦争を止めれなかったのか」 その答えをこの国の責任者が正面から語らない限り、いくら哀悼の言葉を並べても、犠牲者の魂も、英霊と呼ばれる魂も、誰も安らかにはならないのだ。 ◾️首相官邸HP ◾️配布資料 https://www.kantei.go.jp/jp/content/20251010
president.jp
和歌山の山間にある、かつらぎ町。人口1万5000人ほどの過疎の町でできたグミが今、ネットで大人気だ。原材料は、以前は規格外サイズだからと廃棄されていた15種の果実。「砂糖や着色料、香料、保存料を一切使わないグミをわが子に与えたい」。そんな育児をする母親たちの思いを叶えた39歳の女性起業家が構想から4年半かけた商品化までの苦難の道を、フリーランスライターの野内菜々さんが現地取材した――。 10円玉約2枚分の分量で500円でもバンバン売れる理由 「果物の甘さがぎゅっと濃縮してる。甘いのも甘酸っぱいのもあって、一袋でいろいろ楽しめる。大人は一袋、一瞬でなくなります!」 「無添加なので赤ちゃんにも罪悪感なく食べさせられます」 和歌山の過疎地で、年間3トンもの廃棄フルーツを美味しくて付加価値の高いドライフルーツに生まれ変わらせた商品がある。「無添加こどもグミぃ〜。」(以下、グミ)だ。
konifar-zatsu.hatenadiary.jp
何を話しても理解が早かったり、勘所を抑えた意見を出してきたりする人がいる。 そういう人を目の当たりにすると、とにかくすごくて圧倒される。一体どういう頭の作りをしているのかと感じてしまうこともある。けれど当人に話を聞いてみると、それまでの "思考量" の積み重ねによって瞬発的な "思考速度" がはやいように見えるのかもしれない。このあたりの話を雑に書いてみる。 要は、そういう人は色んなことを "一度は考えたことがある" 状態なのである。 過去に経験して "2周目以降" であれば当然考えたことがあるし、直接経験していなくとも本を読んだり人と話したり、疑似体験から自分の頭の中で想定試合を繰り返している。 すごく見える人ほど、普段の思考の量が圧倒的に違う気がする。「よし考えるぞ」と集中する時間を取る以外にも、通勤中、散歩中、ふとした会話の中で常に何かを少し深く考えてみる癖がついているように見える。
www.publickey1.jp
テスト自動化フレームワーク「Playwright」にAIエージェント機能。自動的にテスト計画とテストコードの生成、テストコードのデバッグなど マイクロソフトが主導して開発しているオープンソースのテスト自動化フレームワーク「Playwright」の新バージョン「Playwright 1.56」がリリースされました。 Playwrightはデスクトップ向けのWebアプリケーションやモバイル向けのWebアプリケーションのテスト自動化が可能で、Chromium、WebKit、Firefoxなどの主要なモダンブラウザのエンジンのヘッドレス、ヘッドありのいずれの環境でも実行可能です。 OSはWindows、macOS、Linuxをサポートします。 テストはJavaScript、TypeScript、Java、Python、C#などで記述でき、ローカル環境での実行だけでなく、CI(継続的統合)環境での実
gigazine.net
AIについて表す比喩には「ブラックボックス」や「オウム」などさまざまなものがあり、OpenAIのサム・アルトマンCEOによって広められた「言葉の計算機」というたとえも有名です。この言葉の計算機という比喩について、オーストラリアのカーティン大学でメディア・創造芸術・社会探究学部講師を務めるエルディン・ミラーク氏が解説しています。 Actually, AI is a ‘word calculator’ – but not in the sense you might think https://theconversation.com/actually-ai-is-a-word-calculator-but-not-in-the-sense-you-might-think-264494 AIを何かにたとえることは、複雑なテクノロジーを日常的なものに置き換えて理解しやすくしてくれます。AIを表す言
anond.hatelabo.jp
少子化対策の議論を見ていると、どうしても違和感がある。 政府は「出産・育児の支援」ばかり強化しているけれど、本当に問題なのはそこではないと思う。 日本では、そもそも「恋愛・結婚の前段階」に進めない人が圧倒的に増えている。 国立社会保障・人口問題研究所の調査でも、50歳時点で未婚の人は男性で3割、女性で2割近い。 さらに「恋愛経験がない」男性も25%ほどいる。 つまり、子育て以前に「出会い」「関係形成」の段階で詰まっている。 それでも政府の対策は、ほぼすべて「育てやすくする」方向に偏っている。 これは、原因と結果を取り違えているとしか思えない。 出生率が下がったのは「育てにくいから」ではなく、「そもそも結婚に至らないから」だ。 ただ、政治的には恋愛や性の領域は扱いにくい。 「恋愛は個人の自由」「国家が口を出すことではない」という価値観が強いし、 #MeToo 以降は「アプローチ=ハラスメント
www.bloomberg.co.jp
トランプ米大統領による関税措置のコストの半分以上を、米国民が負担する見通しだと、ゴールドマン・サックス・グループのエコノミストは指摘した。企業による値上げが進む見込みだという。 米消費者は年末までに関税コストの55%を負担する可能性が高く、米企業の負担分は22%にとどまると、ゴールドマンは予想。国外の輸出業者は価格を引き下げて関税分の18%を吸収し、残り5%は回避されるとしている。 価格転嫁には時間がかかるため、「現時点では米企業のコスト負担分がより大きいとみられる」とゴールドマンのエルシー・ペン、デービッド・メリクル両エコノミストは12日付の顧客向けリポートに記述。「最近発効した、また今後発効する関税が、今年初めに導入された関税と同様の影響を価格に及ぼす場合、最終的には米国の消費者が関税コストの55%を負担することになる」と続けた。 米関税措置は今年これまでに、個人消費支出(PCE)コア
mtx2s.hatenablog.com
生成AIに関する最新の調査結果をもとに、ソフトウェアプロダクト組織とエンジニアの変化を整理する。本稿では、その現状と動向を明らかにしたい。 対象とするのは、数年先の未来ではなく、現在およびその少し先くらいの範囲である。技術進化が速すぎて予想がつかないからだ。あまり先のことを考えても的外れな内容になってしまう。 参照するデータは、2025年以降に公開されたものに限定した。執筆時点が2025年10月であること、そしてAIエージェントの本格的な活用が始まったのも2025年であることが理由である。 なお、ここに記す内容には私自身のバイアスが少なからず含まれる点をあらかじめご承知おきいただきたい。 🎧 本記事の音声概要をポッドキャストで公開中 この記事の主要なポイントをGoogleのAIツールNotebookLMで音声概要化し、Spotifyにて実験的に配信中。 open.spotify.com
人気エントリーをすべて読む
あとで読むランキング
?
期間
2122 users
www.kantei.go.jp
2025/10/10 18:03
965 users
news.web.nhk
2025/10/10 13:23
788 users
www.itmedia.co.jp
2025/10/07 18:16
698 users
www.tokyo-np.co.jp
2025/10/10 17:52
682 users
note.com/snooch
2025/10/07 18:57
642 users
toyokeizai.net
2025/10/12 15:48
集計期間 : 2025/10/07〜2025/10/14
1613 users
2025/09/19 09:53
1184 users
togetter.com
2025/09/17 19:56
1054 users
note.com/impostor4545
2025/10/04 00:02
999 users
speakerdeck.com/akihiro_kokubo
2025/09/21 09:10
998 users
2025/09/22 11:56
集計期間 : 2025/09/14〜2025/10/14
gihyo.jp
ISUCON×gihyo.jpスペシャル 年々進化するチートシートと万全の準備体制でついに栄冠を獲得!ISUCON12優勝チームNaruseJun特別インタビュー 2022年8月27日に開催されたISUCON12オンライン本選。本選には全30チーム・84名の挑戦者が進出し、チームNaruseJunがその栄冠を獲得しました。今回、NaruseJunのメンバー、大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)の3名にISUCON12の頂点に立った気持ちについて伺いました。 写真1 NaruseJunのメンバー。左から大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)。チーム名のNaruseJun(なるせじゅん)は、sekai氏が好きなアニメ映画のヒロインの名前から取ったもの。澤田氏が、ISUCON以前の別の大会出場時から使っ
blog.hatenablog.com
Iikanjini Speed Up Contest 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「ISUCON12」をテーマに記事を紹介します。 ISUCONとは、LINE株式会社が運営窓口となって開催している「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。(公式Twitterより) 「いい感じにスピードアップコンテスト」、通称ISUCON。 開催12年目となる今回も、無事に予選・本選が開催され、「参加枠が爆速で埋まった」「既存のISUCON攻略法が通用しない問題だった!」「なぜMySQLがトレンドに?」など、大きな盛り上がりを見せました。 終了後には「ブログを書くまでがISUCON」を合言葉にして、感想ブログを書くのが恒例。 もちろん、はてなブログに
isucon.net
ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです
type.jp
2022.07.15 ITニュース カヤックISUCONサイバーエージェントチームイベント パフォーマンスチューニングの成果を競うコンテスト『ISUCON』。第12回となる今年は7月23日に予選、8月27日に本選がともにオンラインで開催される。 今回作問を担当するのは、昨年の優勝者・藤原俊一郎さんが率いる面白法人カヤックと、サイバーエージェントの2社。各社が1問ずつ問題を作り、予選、本選で出題される。どちらの問題が予選、本選で出題されるかは、当日のお楽しみだ。 一体どのような問題を準備しているのか。面白法人カヤックの藤原俊一郎さんと、サイバーエージェントの白井英さんに聞いた。 面白法人カヤック SREチーム 藤原俊一郎さん(@fujiwara) ISUCON12の作問とポータルを担当。ISUCONでの優勝歴4回、出題歴3回。趣味はOSS、ランニング、写真(カメラ)、料理、酒、プラモデル。最
ISUCON12 メディア協力:はてなブックマークの新着エントリーをもっと読む
blog.cybozu.io
はじめに CloudPlatform部のpddgです。GoにおけるOpenTelemetryの計装ライブラリ、特にdatabase/sqlパッケージのトレーシングを行うためのライブラリにはデファクトスタンダードと呼べるものがありません。本記事では、いくつかのサードパーティーライブラリの機能を比較しまとめました。採用したライブラリは実際に本番環境のサービスの計装に利用しています。 この内容は、2025年に開催されたサマーインターンシップにおいて、プラットフォーム(自社基盤)コースに参加して頂いた柳田さんにお手伝い頂いてまとめたものです。 実際に採用したライブラリを用いると、わずかなコード追加で以下の様なトレースが取得できるようになります。横棒が各ステップにかかった時間を表し、各ステップごとにその引数やメタデータを表示できます。障害発生時などにはこれらの情報を活用してアプリケーションの内部で実
www.m3tech.blog
この記事はコンシューマーチームブログリレー5日目の記事です。 こんにちは。エムスリーのコンシューマーチームエンジニアの園田です。 以前のポストにもあるように、エムスリーでは GitLab から GitHub EE へ移行しています。 www.m3tech.blog コンシューマーチームで管理している GitLab リポジトリも、いくつか GitHub に移行しました。当然ですが、GitLab CI の CI/CD パイプラインは GitHub Actions に置き換える必要があります。移行前は「GitLab でできることは GitHub でもできるんでしょ?」と軽く考えていたのですが、実際に移行を進めてみると、想定外の制限や落とし穴に数多く遭遇しました。 本稿では、GitLab CI から GitHub Actions へ移行する際に直面したいくつかの課題と、それぞれの解決策を共有します
azukiazusa.dev
Playwright Agents のセットアップ Playwright Agents は Playwright v1.56 以降で利用可能です。以下のコマンドで Playwright のエージェントの定義を追加します。--loop オプションは使用している AI エージェントの種類に応じて変更してください。 npx playwright init-agents --loop=claude コマンドを実行すると以下のファイルが生成されます。 .claude/agents/playwright-test-generator.md: Claude Code の SubAgents として Playwright Generator エージェントを定義 .claude/agents/playwright-test-healer.md .claude/agents/playwright-test-p
Apps in ChatGPT は ChatGPT のチャット内で会話の流れに応じて外部のアプリを呼び出し、インタラクティブな操作を可能にする機能です。アプリごとに独自の UI コンポーネントを提供し、ユーザーはチャット画面からシームレスな体験でアプリを操作できます。この記事では Apps SDK を使用して、実際に ChatGPT 内で動作するシンプルなアプリを作成する手順を紹介します。 Apps in ChatGPT は ChatGPT のチャット内で会話の流れに応じて外部のアプリを呼び出し、インタラクティブな操作を可能にする機能です。アプリごとに独自の UI コンポーネントを提供し、ユーザーはチャット画面からシームレスな体験でアプリを操作できます。 例えば「Booking.com, 箱根の旅行を提案して」といったプロンプトを入力すると、ChatGPT は Booking.com のア
エンジニアブログの新着エントリーをもっと読む
saebou.hatenablog.com
ポール・トーマス・アンダーソン監督『ワン・バトル・アフター・アナザー』を見た。 www.youtube.com トマス・ピンチョン『ヴァインランド』のゆるい翻案…ということになっているが、あまり直線的でない『ヴァインランド』とはだいぶ違う話になっている。基本的にはフレンチ75という組織で活動していた革命家パット(レオナルド・ディカプリオ)と一人娘のシャーリーン(チェイス・インフィニティ)の話である。パットは幼いシャーリーンとともにボブとウィラという名前を使って田舎に潜伏し、ひとりで娘を育てるものの、シャーリーン/ウィラの実母である行方不明のパーフィディア(テヤナ・テイラー、なお英語のperfidiousは「二心ある」という意味で、名前でキャラばれしている)に執着している軍人ロックジョー(ショーン・ペン)に追われて逃走することになってしまう。逃走中に二手に分かれることになり、はぐれてしまった
sadayoshi-tada.hatenablog.com
タダです. AWS Knowledge MCP Server というのが GA されました.この MCP サーバーではドキュメント,ブログ記事,新機能の発表,Well-Architectedのベストプラクティスなどのデータにアクセスできるようなので普段の開発で AWS に触れる時に最新の情報を入手するのに役立ちそうなので設定してみます. aws.amazon.com awslabs.github.io AWS Knowledge MCP Server 概要 AWS Knowledge MCP Server の設定 Claude Desktop での設定 Claude Code での設定 試しに最近のリリースについて質問してみる まとめ AWS Knowledge MCP Server 概要 AWS Knowledge MCP Server はGA されましたが,主な機能として以下があります
kash06.hatenablog.com
いま、それなりに人生の中でも頑張っている時期ではあって、若い時には自分がこのくらい誰かの役に立つとか全く思えなかったのだけど、他に人がいなければ、人手が無ければ、私みたいなのだって何かの助けになるんだなって思いながら過ごしています。 本当は忙しさなんて、もっと解消しなければいけないんだけど、自分が充実してしまうとか、役に立っている感から逃れられなくて、忙しいままでいようとする心も見つけてしまって。 だから、きっと寂しさを止められないだろうけど、どこかで元のように人の役にも立たない自分に戻っていかなくてはいけないんだ。でも、今じゃないといいな。 そうは言っても、自分の力なんて本当に大した事がなくて、沢山の人を助ける事はできなくて。 たぶん100人から300人の間くらいの中小集団で、中間管理職をやっている時に、効力がある感じ。それも自分の能力よりも、敵を作らないというコミュニケーションだけで生
methane.hatenablog.jp
過去数回の記事で Requests や httpx の問題点や細かい挙動について触れてきました。これらのライブラリの代わりになるもう一つの有力なHTTPクライアントとして Niquests を紹介します。 NiquestsはRequestsのforkで、高い互換性を保ちながら、非同期処理やHTTP/2、HTTP/3のサポートなど、現代的な機能を追加しています。Requestsの低レイヤーを担う urllib3 もforkして urllib3-future として提供しており、Niquestsの現代的な機能は urllib3-future によって実装されています。 Niquestsもurllib3-futureも開発されているのは Ahmed Tahri (@Ousret) さんです。個人プロジェクトとなると不安もありますが、彼は Requests の依存ライブラリの一つである chars
はてなブログ - 注目記事の新着エントリーをもっと読む
もっと読む
engineers.ntt.com
はじめに こんにちは、NTTドコモビジネス(旧 NTT コミュニケーションズ)情報セキュリティ部です。 今年、NTTドコモビジネス 情報セキュリティ部のインターンシップには、5つのポストに対して7人のインターン生に来ていただき、2週間にわたるプログラムに取り組んでいただきました! インターン生には、ポストの内容、得た学び、研究と現場の違いといった内容をテキストにまとめてもらいました。この記事ではそれらをポストごとにご紹介します。 はじめに インターンシップ参加者紹介 ポスト1: ネットワークセキュリティ製品を活用したデータ分析、実装および運用高度化 ポストの紹介 業務内容 IoC 調査 網内外の接続の可視化 通信ログ転送装置の異常可視化 振り返り ポスト2: CSIRTでのサイバー攻撃等に関するOSINT業務等の実施 ポストの紹介 業務内容 脅威インテリジェンスの基礎学習 脅威インテリジェ
onaji.me
厳選こだわりラインアップのお飲み物と創作おでんと酒の肴を定額で好きなだけ楽しめる「でんやふじさわ」に、LINE公式アカウントの活用方法について伺いました。 お客さんとのコミュニケーションをさらに深めるはじめてみよう! LINE公式アカウント 一度ならず、何度も足を運んでくれる「おなじみ」のお客さんは、飲食店にとって心強い存在です。多くの常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。 2025年7月、新橋にオープンした「でんやふじさわ」。13年間続いた自由が丘のお店を移転し、新たに導入したのは「90分9,900円(税込)から、厳選こだわりラインアップのお飲み物と創作おでんを好きなだけ楽しめる」というユニークな定額制のスタイルでした。 そんな同店は、ワンオペならではの工夫として、LINE公式アカウントをフル活用しています。お店の運営にLINE公式アカウントがどう貢献しているの
levtech.jp
「FireAlpaca」開発者は諦めない。ペイントツール職人の数奇な四半世紀【フォーカス】 2025年10月10日 株式会社ピージーエヌ ソフトウェアエンジニア nattou.org ペイントツール、描画エンジン開発者。大学在学中、グラフィックツール開発を開始。2000年、システム・プロダクト株式会社にて「openCanvas」の初期開発を担当。2004年に同社を退社後、個人で「mdiapp」「LayerPaint」シリーズを開発。2010年、システム・プロダクト社から分社化した株式会社ピージーエヌの設立と同時に復帰し、無料ペイントツール「FireAlpaca」を開発。 X ペイントツール開発25年。 システム・プロダクト社のメンバーとして、2000年には「openCanvas」(※1)を。同社を退職し、個人として2006年に「mdiapp」(※2)、2010年に「LayerPaint」(
個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 2025年10月9日 立教大学社会学部メディア社会学科 教授 木村 忠正 1964年生まれ。文化人類学者。専門はネットワーク社会論、メディア・コミュニケーション研究。国際大学GLOCOM、早稲田大学理工学部、東京大学大学院総合文化研究科などを経て現職。1990年代半ばのネット黎明期より、オンライン空間における自己と他者の関係性、コミュニティの形成と変容、日本社会における情報技術の受容の特質などを研究。デジタルデバイド、デジタルネイティブ、ネット世論などの研究にも取り組む。『ハイブリッド・エスノグラフィー』『ネットワーク・リアリティ』”Keitai, Blog, and Kuuki‐wo‐yomu (Read the atmosphere): Communicative Ecology in Japan
企業メディアの新着エントリーをもっと読む
たくさんのご応募、ありがとうございました! お題に関するエピソードのほか、はてなブックマーク20周年に関するコメントも投稿いただきありがとうございました。 はてなブログでは2025年8月19日(火)〜2025年8月25日(月)まで、はてなブックマーク20周年を記念した特別お題キャンペーン #わたしのはてなブックマーク を実施しました。 投稿いただいた記事の、厳正な選考を経て優秀賞と特別賞の3記事が決定しました。 はてなブログの開発部門でもある、はてな コンテンツ本部の本部長 id:onishiのコメントと共に発表します。受賞された皆さま、おめでとうございます 🎉 優秀賞(1名) ▶ たまに昔のブクマを見ると追記があって面白いかもしれない~わたしのはてなブックマーク20周年によせて~ - あのにますトライバル id:zeromoon0さんには、はてなブックマークとの出会いから、ブックマーク
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2025年8月3日(日)から2025年8月9日(土)〔2025年8月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 京都は混んでそうなので、なんとなく滋賀に行ってみたら、すごい良かった - 今夜はいやほい by id:kikuchidesu 2 離婚してポケカ瞬間日本1位を取った男の話 - 運で勝って楽しいか? by id:PythaPoke 3 アウトプットができない若者 - | ^ω^ | by id:lunastera 4 怪談の3分の2は神経学的に説明できる──『幽霊の脳科学』 - 基本読書 by id:huyukiitoichi 5 25/8/4 野矢茂樹『新版 論理トレーニング』 Twitterの見るに堪えない議論を越えろ - LWのサイゼリヤ by id:saize_lw 6 「10日間で学ぶ サーバーレ
年末には年間大賞も! いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。はてなブログ編集部です。 このたび、週刊はてなブログ内に「はてなブログアワード」ページを公開しましたのでお知らせいたします! blog.hatenablog.com はてなブログアワードでは、はてなブログ編集部がその月に「特に印象的だったブログ・みなさんに読んでもらいたいブログ」を選出し、掲載します。 これは「アルゴリズムだけでは見つけられない、めちゃくちゃおもしろいブログ」を毎日ピックアップして掲載している「きょうのはてなブログ」より、さらに激選したブログを1ヶ月に一度お届けするものです。 はてなブログアワードは、毎月更新予定です。年末には、その年に投稿されたブログの中から年間大賞(仮)も発表予定。ぜひチェックしてください! By 週刊はてなブログ編集部 Profile 週刊はてなブログ編集部 週刊はてなブログ
我が家のように家庭菜園でワサワサに茂らせている人、必見です🌿家庭菜園初心者にも人気のハーブといえば、バジル。私もベランダで育てています。 水をあげるだけですくすく育ってくれていて本当にうれしいのですが……成長速度があまりに早いため、消費が追いつかないのがちょっとした悩みになっています。 ジェノベーゼソースを作ってみたり、チルドピザにのせて焼いてみたり、一生懸命食べているのに、気がつけば摘んだ量以上にワサワサと伸びていて全然使い切れない! せっかく育てたのだから食べ切りたい! 更に言うならできるだけ手軽な料理でおいしく食べたい! ということで、今回は、そんなワガママな願いを叶えてくれるバジル活用レシピを紹介しているエントリーを集めました。 ナンプラー不要! 切って炒めるだけの「ガパオライス」 使うバジルは多いほどよい「バジルと玉ねぎのパスタ」 ダイレクトにおいしさを味わえる「バジルフォッカ
週刊はてなブログの新着エントリーをもっと読む
とさか @tosaka_public 宝塚大劇場は男女比の偏った観客が幕間に一斉にお手洗いを済ませる関係で女子トイレの混雑がすごいのでは?と思って調べたら、この圧倒的な物量+通り抜け方式で人の滞留を防ぐ超ガチな構造になっているらしくて、宝塚歌劇すげえ……とおののいている。 pic.x.com/0HE1AQ50in 2025-10-13 17:43:01
なんか万博とか五輪に鬼反対するけどそのへんの美術館壊しまーすとかなったらこの世の終わりみたいにキレ散らかす人いるよな 文化振興で赤字が問題って側面は一緒なのに(単純化) でも国民性というかどこの国の大衆もそうだと思うけど美術館みたいな高尚なやつよりもデカ花火でタマヤーやるほうが上がるだろ人間 どっちも必要なのはわかるが国がシュリンクしていく以上文化振興のやり方も考えないといけなくなってきてるし、 実際地方の美術館なんてだれも来ないのに壊そうとしたら普段行かない人間が思い出したように大反対みたいな不良債権の極みになってて ルーブルとかエルミタージュ秋葉原みたいな海外からバカスカ観光客呼べる美術館ならアリだと思うけどほぼ広く浅くしょぼくになってるよね。 どっちかというとそういうのをカットして万博とかデカイベントに振っていくほうがいいと思う。 美術館壊す=芸術の荒廃みたいな見方もほんまかいなって
pc.watch.impress.co.jp
internet.watch.impress.co.jp
blog.tinect.jp
希少がんらしいです 「たいしたことないだろう」と思いながら、お気楽に大腸内視鏡検査を受けたら、がん疑いの結果が出た。 お気軽に大腸内視鏡検査受けたら癌疑いの診断が出た話 上の記事は、市大病院に行くことになった、というところで終わっている。 つづきを書きたい。 なお、最初に断っておくが、おれは自分のがん(今回の記事から「癌」ではなく、より広い範囲を示す「がん」という言葉を使う)についていろいろと調べたが、そのソースへのリンクは貼らない。 用語などについても自分の言葉でいちいち説明することはできるだけしない。 あくまで自分は一患者の素人であり、下手に書いて誤解が広がるのはよくない。いや、おおいに誤解しているのに違いないし、間違った思い込みを書くのだから、あえてリンク先を巻き込むようなことはしたくない。 あくまで、がんに巻き込まれた一人の患者の気持ちを書く。それ以上の情報は、自分で検索して、調べ
www.nikkei.com
日本人が資産運用に投じる資金を増やしている。日本経済新聞が読者約1900人を対象にアンケート調査したところ、毎月の新規投資額は10万円台が中心であることがわかった。20〜40代の積極性が目立ち、約3割が3年前に比べ新規投資額を2倍以上にした。2024年からの新しい少額投資非課税制度(NISA)をきっかけに現預金を取り崩して投資に回す動きがみられる。東京都在住の30代男性会社員は2年ほど前から本
mainichi.jp
2500万人の来場者を受け入れた大阪・関西万博は13日、熱気に包まれたままフィナーレを迎えた。閉幕を前に取材に応じた作家の高村薫さんは「国力の衰退を感じた」と語った。 多額の税金投入に足る成果見えず 大阪・関西万博の会場に開幕直後に一度だけ足を運んだが、日本の国力の衰退を如実に感じた。かつてのような経済、技術、文化を世界に誇れる日本ではなくなったと落ち込んだ。これが今の実力だ。 1970年の大阪万博には未来への夢や希望があり、「太陽の塔」が象徴していた。今回は「万博の華」といわれるパビリオンも安普請だった。大屋根「リング」も集成材でできている。企業のパビリオンでは映像展示が多かった。誠実に質の高い物、みんなを驚かせる物を作るべきだった。 会期の途中から、万博に行くこと自体が目的になったと思う。「テーマパーク」に行って、お祭り騒ぎに染まったように見えた。
みず💐 @mi020402 ピーチ航空の創業者もいってたな。若い内から色々な国にいってほしい。自分が旅した国に爆弾落とそうとか思わないでしょ?だから格安航空会社つくったって。 x.com/planula_puka/s… 2025-10-12 11:14:09 ぷらぬら🍉🇵🇸 @Planula_puka 私は母と韓国に行った時に母がアレルギーで半ば気絶するハプニングがあって、トイレで座り込ませてたら入れ替わり立ち替わり幅広い年齢の韓国人が心配してくれた。でもこっちが言葉わからなくて結局ほとんど応じられなかったんだけど、ずっと心配そうに近くにいてくれた若い女の子とは→ x.com/monsoon99/stat… 2025-10-12 00:24:47 リンク ダイヤモンド・オンライン 【山口周】「部下が使えない」と嘆く管理職が決定的に勘違いしていること 「アート」「美意識」などのコンセ
エジプト東部のシャルムエルシェイクで13日に行われているガザ地区の戦闘終結と和平を協議する首脳会議で、アメリカのトランプ…
【コラム】日本の教訓に学べ、米経済に迫るゾンビの影-シュレーガー コラムニスト:Allison Schrager 今後10年、米国経済は2つの大きな試練に直面する。ひとつは金利上昇、もうひとつは人工知能(AI)による産業構造の変化だ。いずれの課題にも共通して浮かび上がる処方箋が、「本来の市場水準を下回る金利を維持すること」だろう。 いわゆる「イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)」と呼ばれるこの戦略は魅力的に映る。短期的には景気を押し上げる効果も期待できるだろう。だが、金利に人為的に手を加えるのは誤りだ。日本の経験が示すように、低金利を人工的に維持する政策は、短期的な恩恵を上回る長期的な代償を伴う。 金利の上昇がもたらす痛みは明白だ。米国では、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)以降、長期債の利回りが上昇傾向にある。これにより、消費者は住宅ローンなどの債務負担が増し、企業
ぱっち@新築中 @85_square_meter メルカリに1.5万で出していたバッグに「2000円引きで1.3万にできませんか?」とコメントが来たので「ほぅ」と思って2000円上げて1.7万にした。そしたら「あ、すみません💦価格見間違えてました💦1.5万でいかがでしょうか?」と来たので「1.6万ならいいよ😉」といったら落札。最初より高く売れた。草🌵 2025-10-12 21:51:29
やこー @hiyayakko_62 びっくりドンキーで何も考えずにガリバー盛り頼んだらあんまりご飯の量変わらないから店員さんに聞いたら、後からサラダボウルにヤケクソみたいなご飯来た pic.x.com/o4jTS5xt6t 2025-10-12 10:47:58
Amazonは世界中でプライムデーやプライム感謝祭、ブラックフライデーなどの大規模セールを開催しています。しかし、ワシントン・ポストのテクノロジーコラムニストであるジェフリー・A・ファウラー氏がセール前とセール中の価格を追跡した結果、「割引適用後の価格が元の価格と同じ」という製品が多数存在していることや、むしろ値上がりしている製品もあることが明らかになりました。 Amazon’s Prime Day deals could actually cost you more - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2025/10/09/amazon-prime-day-prices/ アメリカでは「Prime Big Deal Days 2025」という大型セールが2025年10月7日から2日間にわたって開催
www.cnn.co.jp
(CNN) 米政府機関の閉鎖が3週目に入る中、米首都ワシントンのスミソニアン博物館と国立動物園が12日から閉鎖された。スミソニアン協会が公式サイトで発表した。 スミソニアン協会が運営する19の博物館と動物園は、政府機関の閉鎖が始まった10月1日以降も前年度の予算を利用して営業を続けていた。 しかしX(旧ツイッター)への10日の投稿で同協会は「政府機関閉鎖のために、スミソニアン博物館は我々の研究センターや動物園と共に、10月12日日曜日から一時的に閉館します」と告知した。 国立動物園は公式サイトに掲載した告知の中で、動物たちの給餌や世話は続けると強調した。しかし動物たちの様子が生で観察できるライブカメラの運営は中止する。 博物館と動物園の閉鎖は、民主党と共和党が政府機関の再開で合意するまで続く。米議会で合意が成立する兆しは見えていない。 超党派政策センターの調査によると、連邦政府機関の職員は
dain.cocolog-nifty.com
「なぜ遅刻が多いの?」 「どうしてミスしたの?」 「できない理由は?」 職場や家庭で話をするとき、理由を聞きたくなる瞬間がある。問題解決のため、原因や課題を洗い出すための定番だ。 だが、『「なぜ」と聞かない質問術』は、この「なぜ」を使うなと説く。質問を「なぜ?」から始めると、事実の誤認や関係性がねじれ、議論が空中戦になり、コミュニケーションが上手くいかないからだという。 なぜ、「なぜ」を使ってはいけないのか? 「なぜ」は理由を聞いているようでいて、相手を問い詰め、言い訳を強要することになるからだという。例えばこう。 花子「なぜ遅刻が多いの?」 太郎「朝ギリギリで、電車に間に合わないことがあるので」 花子「じゃあ、余裕をもって起きてください」 太郎「はい……スミマセン」 質問者は純粋に知りたいだけかもしれないけれど、問われている方は責められているように感じている。ここから得られる解決策も、問
リンク 80.lv Try Unity's KWS2 Dynamic Water System Demo Kripto289's tool has just been updated. 9 users 22
kyoko-np.net
科学研究のあり方について検討する政府の諮問機関「持続可能社会構築を通じた科学技術力醸成及び研究費効率化に関する有識者検討会議(持構科技醸及研効検討会議)」は13日、科学研究費削減を軸とする答申案を示した。今後10年で日本人のノーベル賞受賞者数を50倍に増やすことを戦略目標に掲げる「清貧イノベーションプラン」を策定する。 日本の科研費はこの20年間ほぼ横ばいで、科研費を増額する他のOECD加盟国と比較すると相対的に右肩下がりが続く。その一方、自然科学分野で日本人のノーベル賞受賞者は急増。受賞者の多くが「資金難の中で研究を続けてきた」と語っていることから、会議は「清貧の精神が成果につながった」と結論づけた。 答申案では、文部科学省に「清貧イノベーション推進室」を新設。研究資金を削ることでどこまで研究成果が向上するかを見極める実証事業を進める。具体案として、引用数の多い学術論文掲載を支援するため
www.all-nationz.com
スレッド「日本は褐色人種の女性がこんなルックスだと思ってる」より。 引用:4chan、Reddit (海外の反応) 1万国アノニマスさん 日本は褐色人種の女性がこんなルックスだと思ってる 2万国アノニマスさん 私褐色だけどこんな見た目だよ ↑ 万国アノニマスさん ディスコードとインスタとメッセンジャーとSnapchatのアカウント晒せ 3万国アノニマスさん まあフィクションのキャラクターだから 続きを読む
amass.jp
コンサート中 近くでずっと続く「おしゃべり」に対策は必要か? 英国の大臣 観客からの苦情を受けて政府所有会場での対策を検討中 コンサート中、近くでずっと続く「おしゃべり」に対策は必要か? 英国では、政府所有のコンサート会場での公演中の「おしゃべり」を減らすための対策が、一部の観客からの苦情を受けて検討されています。 英BBCによると、教育・スポーツ・文化大臣のダフニー・ケインは、マン島のダグラスにあるヴィラ・マリーナのロイヤル・ホールでの公演前に、会話を控えるよう観客に呼びかける音声案内を流すことや、大規模な公演では警備スタッフを増員して問題の緩和を図ることが対策に含まれると述べています。 8月のパオロ・ヌティーニの公演では、公演中ずっと話し声があったとの苦情が寄せられ、その数日後のスクイーズの公演では「会話の音量を最小限に抑えてほしい」との呼びかけが行われました。 BBCによると、この対
shonenjumpplus.com
魔法少女と麻薬戦争 野宮有/メイジメロウ <隔週火曜更新>ただの砂糖が主成分の、謎に満ちた麻薬“キャンディ”が蔓延する東京。キャンディの製造者に迫るべく、ヤクザに潜入中の麻薬取締官・煤井の危機を救ったのは、自らを“魔法少女”と名乗る星名凛々だった―― [JC1巻発売中]
p-shirokuma.hatenadiary.com
こんな文章は20代の人がnoteにまとめて胸を張るべきもので、私が書いてどうすんの? な感じだけど、有料記事パートの枕としてまとめておきたくなったので簡単に書く。 世の中には、自分と同じ場所に集まり、同じことをやっているようにみえる人がたくさんいる。でも、その人がやっていることの意味、やらざるを得ない理由や背景は自分と同じとは限らない。この「やっている意味ややらざるを得ない理由や背景は自分と同じとは限らない」が把握できているかできていないかは、ときにコミュニケーションの成否をひっくり返したり、会議などの帰趨を左右したりすることがある。 たとえばある職場、ある職種において、あと1年で退職が決まっている人と、最近家を建ててローンを支払い始めたばかりの人と、仕事はひととおりできているが身を固めるようなことは未だしていない人では、同じ仕事をしていても、その仕事のバックグラウンドにある動因はかなり違
posfie.com
ぎりぎり @giri_giri0117 何度でも言うけど、カイジは視線誘導とカメラワークが漫画界でもトップクラスに上手いんだよね。利根川が持論を長々と話してるシーンも何のストレスも無く読める。これサラッと描いてるけどかなり高等なテクニックなんだ。漫画家志望の教科書と言っても過言ではないんよ。 pic.x.com/Ec4tYGJRHz x.com/tanukichi_ming… 2025-10-13 12:26:33 たぬきち @Tanukichi_mingo カイジの絵が下手だと思っていた時期があり 岡田斗司夫さんも昨日そんな事を言っていたけど ところがどっこい…… 模写してみると…… 上手いっ!圧倒的に……上手いんだ 思った以上にっ…… 2025-10-13 06:05:53
kojitaken.hatenablog.com
昨日はプロ野球の読売が負けて、13年連続で日本シリーズ制覇ならず。球団記録を今年も更新した。今年の読売の最終戦は、1回表に5点を取ったら直後の1回裏に5点を取られて同点に追いつかれ、延長戦で勝ち越したもののその裏に二死無走者から逆転サヨナラ負けするという幕切れだった。 その読売球団と同様に衰退傾向が止まらない自民党の話だが、新総裁の高市早苗という人がテレビに出始めた頃にはもっとリベラルなイメージだった、などと今頃になって礫修正をする人たちがいるとは、少し前にそれを批判する記事を書いた通り。実際には辻元清美が言った通り、辻元と高市とは当時から「左右の両極端」とされていた。現に私が高市に好感を持ったことなどこれまでに一度もない。 その高市は保守的な両親に育てられたが学校の成績は良く、「女の子だから短大に進め」という親の勧めを振り切って神戸大学に進んだ。早慶の入試も受けて合格していたとも聞く。神
yawatosho.hateblo.jp
先日、発表された「カーリル for AI」がおもしろそうなので試してみました。 blog.calil.jp 設定方法も以下のページでとても詳しく説明してくださっているので、誰でも簡単に試せます。自分はChatGPTから接続しました。 calil.jp 上記のページの「AIエージェントサービスのサポート状況」にあるとおり、ChatGPT Plusから使うと初日は結構エラーが出てしまったのですが、今は利用が落ち着いたのか、エラーがほとんどなくなったのでいろいろ試せました。 「覚え違い」にも対応してくれる うっかり間違えて「朝井リョウ」と誤字って検索をお願いしてしまったんですが、ちゃんと「浅井リョウ」で調べてくれました。これはChatGPTが補正してくれたのかなと思ったのですが、本家のカーリルも誤字に対応しているようなので、どちらの機能かはわからず。いずれにせよ、すごい! ↓せっかくなのでインパ
qiita.com/nogataka
「AIがコードを書く時代、スクラムは本当に最適解なのか?」 この問いに、あなたは即答できますか? 開発現場で起きている静かな革命 AIによるコーディングが当たり前になりつつある今、ソフトウェア開発の進め方そのものを見直すタイミングが来ています。 多くのチームがスクラムを採用していますが、AIが主導する開発(AI駆動開発)では、実はウォーターフォールの方が合理的なのではないか? という問いが浮かびます。 ただし――速度は従来のスプリント並み。つまり、「遅いウォーターフォール」ではなく、「Water-Scrum-Fast」という新しい形が現実解です。 スクラムがAI駆動開発に噛み合わない理由 AIによる実装は、以下のようなサイクルで進みます: このサイクルは極端に短く、AIが生成するコードは**「曖昧な仕様」に敏感**です。そのため、要件や非機能要件をしっかり定義しておかないと、AIは暴走しま
www.4gamer.net
「違う冬のぼくら」×「都市伝説解体センター」クリエイター&パブリッシャ対談。個人開発とチーム開発,それを支える出版系パブリッシャの話 編集部:Junpoco 編集部:だび 千葉・幕張メッセにて2025年9月25日から28日まで開催された「東京ゲームショウ2025」。今年も各社が多彩な出展を行うなか,講談社ゲームラボと集英社ゲームズという大手出版社系のパブリッシャも強い存在感を示した。 講談社ゲームラボは世界累計売上本数が100万本を突破した「違う冬のぼくら」やセンス・オブ・ワンダー ナイト 2025で3つの部門を受賞した「ダレカレ」など計28タイトルを出展。集英社ゲームズは,日本初の体験デモとなる「OPUS: Prism Peak」や事前登録受付中の「unVEIL the world -アンベイル ザ ワールド-」などを中心に,独創的なインディー作品から大型タイトルまで幅広いラインナップを
speakerdeck.com/m_seki
なぜあの開発者はDevRelに伴走し続けるのか / Why Does That Developer Keep Running Alongside DevRel?
www.getdbt.com
dbt Labs + Fivetran: Open data infrastructure for analytics and AI This is unlike any anything I’ve ever written. As I sit down to write, there are just so many emotions. I’ll reflect on some of this later in this post, but for now, I won’t bury the headline. Today we are announcing that we are merging with Fivetran.The merged company combines for ~$600 million in ARR with well north of 10,000 cus
AI・機械学習の新着エントリーをもっと読む
世の中
新型コロナウイルスの新着エントリー
政治と経済
政治の新着エントリー
暮らし
カルチャー・ライフスタイルの新着エントリー
学び
人文科学の新着エントリー
テクノロジー
ITの新着エントリー
おもしろ
まとめの新着エントリー
エンタメ
スポーツの新着エントリー
アニメとゲーム
マンガの新着エントリー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く