サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.watch.impress.co.jp
blog.nnn.dev
ドワンゴ教育事業Webフロントエンドチームの berlysia です。 W3Cの年次総会であるTPACが、2025年11月10日~14日の期間、神戸で開催されました。 www.w3.org ドワンゴは以前からW3Cに参加しています。2020年に株式会社KADOKAWAの完全子会社となったあとも、KADOKAWAグループの一員として参加を継続しています。 多くのWebサービスと同じように、ドワンゴ教育事業が提供する「ZEN study」もまた様々なWebの技術に依存しています。とくに日本語の縦書きやルビなどの高度なテキスト表現は重要な要素であり、縦書きを実際のデジタル文書でさらに広く活用していくためには、関連WGへの提案やフィードバックが行える体制が必要です。 blog.nnn.dev ドワンゴからは、私がひとりで参加してきました。 現地の印象的な掲示物 どういう時間が過ぎているのか TPA
techblog.tebiki.co.jp
こんにちは、アプリケーションエンジニアの鈴木です。 先日、私が担当しているtebiki現場分析を React v18 から v19 にアップグレードしました。 この対応は半年以上前から計画されていたものの、私自身初めての経験が多く、なかなか着手できずにいました。 今回ようやくリリースまでこぎつけたので、特に大変だったポイントや、やっておいて良かったことまとめます。 「依存ライブラリの対応状況の調査」が大変だった React 側の変更点はアップグレードガイドを読めば理解できます。 一方で「React に依存しているライブラリが React 19 をサポートしているのか」をどう調べればよいのかがわからず、ここが最初の大きな壁でした。 主要ライブラリのメジャーアップデート対応は初めてだったため、ネット検索・issue 調査・deep research など、使える手段を総動員して調べる日々。それ
forest.watch.impress.co.jp
tech-blog.tabelog.com
こんにちは、食べログのアワード予約チームに所属するジュニアエンジニアの南野です。弊社では業務への AI 導入が進んでおり、開発のあり方が変わりつつあります。本記事では、実務で試行錯誤を行なった上で私が API 開発のリードタイムを削減させた AI 連携開発フローについてご紹介します。 今回の開発では、強力な助っ人として、役割の異なる 2 種類の AI が活躍してくれました。 開発環境で利用できたのが、こちらの AI たちです。 コーディングアシスタント: コーディングをサポートしてくれる AI です。今回、この役割は Cursor を使用しました 自律型 AI: 実装を自律的にこなしてくれる AI です。こちらでは Devin を使用しました 本記事では、これら AI たちとどのように連携してタスクを遂行したかについて詳述します。 API 開発のこれから - コーディングアシスタントでは越
note.com/nack66
ガバメントクラウドに見る「ボタンの掛け違い」《本文》■ 懸念されていた「移行の失敗」「富士通に続き「間に合わない!」表明のベンダーも…「自治体システム標準化」問題、26年3月の本格稼働まであと半年!」[1]という記事が目をひいた。 記事の中で、下記の部分が状況を示している。 全国1741の市区町村と47都道府県が、役所の中核機能をつかさどる住民記録や税など20の基幹ITシステムを2026年3月までに一斉に「標準化」する、総予算7000億円超の壮大な計画。それが自治体システム標準化プロジェクトだ。3万4000を超えるシステムを対象とし、さらにその後これらのシステムをクラウドに移行する。日本のITの歴史の中でも最大の基幹系移行プロジェクトである。 その移行現場では大混乱が起きている。前出の自治体は、大手自治体ITベンダーRKKCsの顧客。同社は10月1日、現在標準化作業を受注している全123団
tech.asken.inc
はじめに こんにちは。今月より asken に入社いたしました、髙橋と申します。 askenに入社してあっという間に1ヶ月が経ち、エンジニアとして新しい環境に身を置き、たくさんの刺激を得たので、レポートにまとめてみようと思います! 私の経歴 新卒から iOs エンジニアとしてキャリアを重ねてきました。今年で10年目を迎え、これまで暗号資産の販売所アプリ、BtoB向けのsaasアプリ、金融系アプリなど、さまざまな分野でiOsアプリの開発を担当してきました。 開発以外ではゲームや映画、甘いものが好きなアラサーエンジニア♂です。 asken に決めた理由 甘いもの好きがたたったのか、30代に入り、腹囲が10 cm以上増えてしまったことをきっかけに、自分自身の健康について意識が高まりました。今までの転職の軸でもあった「自分が実際に使ってみられるプロダクト」の開発に携わりたいという思いもあり、あすけ
www.keio-up.co.jp
・「生成AI」の活用をテーマとした、初の学生向けレポート・論文作成法のテキスト! ・生成AIの仕組みを解説した上で、レポート・論文への具体的な活用法・注意点を解説。 ・レポート・論文作成に役立つプロンプトの具体例を紹介。 生成AIを学習パートナーとして使いながら質の高いレポート・論文を書くための方法を伝授。生成AIの仕組みやレポート・論文の書き方を論じた上で、具体的な活用法や注意点を、必要なプロンプトを示しながら、作成のステップをていねいに解説。また、生成 AIの活用によって得られる学び方や、生成AI が拓く卒業後のキャリアについても論じる。 まえがき 第1章 生成AIとは 1. 生成AIを使いこなそう 2. 生成AIの原理と特徴 3. 生成AIが文章を生成する仕組み 4. 生成AIへの効果的なプロンプト入力 5. 生成AIのリスクとリテラシー 6. 大学での生成AIのガイドライン 7.
pc.watch.impress.co.jp
togetter.com
Amazonの安物衣装を布を切らずに大胆リメイクして別物に変身させた。サイズ調整や立体感出しの工夫で劇的に可愛くなり、裁縫技術に感嘆の声が集まる。
オレオレサララ @uchimura_ra Twitterの仕様変更キモすぎる、、🥲 みんなに見れるように変えたTwitterが悪いし、自分もすぐ大陸に変えなかったから私の不注意もあるけど、、😭 言いたくなかったから隠してたし、隠してたからわかって欲しくなかった、、🥲 pic.x.com/ejBw75H85d 2025-11-24 20:25:59
internet.watch.impress.co.jp
web.dev
主要なブラウザで WebGPU がサポートされるようになりました コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 公開日: 2025 年 11 月 25 日 ウェブ デベロッパーとユーザーの皆様にビッグニュースです。WebGPU(高性能 3D グラフィックスと汎用 GPU 計算を実行するための強力な新しい API)が、Chrome、Edge、Firefox、safari で正式にサポートされるようになりました。つまり、AAA ゲーム、複雑な 3D モデリング、高度な AI アプリケーションなどのハイエンドのブラウザ内エクスペリエンスの未来は今なのです。 この重要なマイルストーンは、W3C GPU for the Web ワーキング グループによる長年にわたる広範な共同開発の結果であり、Apple、Google、Intel、Microsoft、Mozilla
atmarkit.itmedia.co.jp
「Raptor mini」って何? Vs CodeのGitHub Copilotに表示される謎モデル:Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント Vs Codeに突如現れた実験モデル「Raptor mini」。公式情報が極端に少なく謎が多い。実際のところ何ができ、どんな場面で使うべきなのか。限られた情報とコミュニティの声を手掛かりに、その性質と使いどころを考察する。 連載目次 Visual studio Code(以下、Vs Code)でGitHub Copilotを使っている読者は、既に気付いているかもしれない。モデル選択メニューに、突如として「Raptor mini」という見慣れない名前が現れていることに。 GitHubは2025年11月10日(米国時間)、同社のAIコーディング支援ツール「GitHub Copilot」において、実験モデル(公開プレビュー)
creators.oisixradaichi.co.jp
はじめに こんにちは。Oisix開発部バックエンドセクションの栗崎です。 私たちエンジニアリング本部では、今年度からプロダクト開発組織を導入し、各チームが自らビジネス目標を持って事業成長を目指す取り組みが始まりました。 私はその中で、とくに「ユーザの解約率を改善する」ことをミッションとするチームに所属しています。 チームは始動しましたが、解約要因は多岐にわたり不確実性が高いのが現実です。そこで、まずは「Oisixを十分に活用できている理想の状態」と「解約に至ってしまう実態」のギャップ(課題)を特定し、それを埋めていくアプローチをとることにしました。 本記事では、その過程で手探りで始めたデータ分析と、そこから導き出した施策の仮説検証プロセスを紹介します。 課題の特定と解決のアプローチ 最初に「どうして解約(退会)に至ってしまうのか?」「解約のトリガーとなるものは何か?」をチーム内で話し合いま
gigazine.net
Googleは2025年11月、AIエージェント主導のコーディングツール「Google Antigravity」を発表しました。新たに、AIシステムのリスクを評価・監視するセキュリティ企業のPromptArmorが、Google Antigravityを介してユーザーデータを盗み出す攻撃手法が見つかったと報告しています。 Google Antigravity Exfiltrates Data https://www.promptarmor.com/resources/google-antigravity-exfiltrates-data Google Antigravityは「信頼」「自律性」「フィードバック」「自己改善」という主要原則を組み合わせ、AIエージェント主導でソフトウェア開発を実行するGemini搭載のプラットフォームです。Google Antigravityがどのようなツール
www.itmedia.co.jp
11月下旬は、EC各社が「ブラックフライデー」としてセールを実施している他、お歳暮の発送が本格的に始まる時期とも重なっており、物流量が拡大しているようだ。 関連記事 佐川急便、9月に「置き配」本格導入 LINEで届く「お届け予定通知」からも選択可能に 佐川急便は、玄関前などに荷物を届ける「置き配」を9月2日から本格導入する。対象は「飛脚宅配便」「飛脚ラージサイズ宅配便」「飛脚航空便」。 佐川急便、配達予定日の通知を一時取りやめ 荷物の大幅増で「配達に遅れが生じている」 佐川急便は、同社の会員制サービス「スマートクラブ」およびLINEで配信している「配達予定通知」について、一時的に配信を停止すると発表した。 佐川、全国で配送遅れる可能性 降雪で高速が通行止めに、ヤマト・日本郵便にも影響 佐川急便が降雪による高速道路の通行止めの影響を受け、全国的に配送に遅延が生じる可能性があると発表した。ヤマ
ドイツのAIスタートアップであるBlack Forest Labsが、画像生成AIモデルファミリー「FLUX.2」を2025年11月25日にリリースしました。これは以前のモデルであるFLUX.1の成功を受け、さらに機能を拡張したもので、デモや遊びだけでなく実用的なクリエイティブワークフローでの利用を想定して設計されています。 FLUX.2: Frontier Visual Intelligence | Black Forest Labs https://bfl.ai/blog/flux-2 FLUX.2 Image Generation Models Now Released | NVIDIA Blog https://blogs.nvidia.com/blog/rtx-ai-garage-flux.2-comfyui/?linkId=100000393945960 FLUX.2の最大の特
次のページ
ITの人気エントリー
最新ガジェットの新着エントリー
自然科学の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
おもしろの新着エントリー
マンガの新着エントリー
ゲームの新着エントリー
はてなブログ(総合)の新着エントリー
blog.shibayu36.org
エージェント実装の理解を深めたいなと思い、「Goで作る自作コーディングエージェント nebula 開発入門」を読みながらコーディングエージェント実装の写経をしてみた。学びが多く、非常に良かった。 zenn.dev 実際に作ったコードは https://github.com/shibayu36/nebula にある。資料と違って、ちょっとだけ設計を変えてみたり、セッション一覧表示を作ったり、編集時のdiff表示を作ってみたりなどもしてみた。 この実践では、エージェントを作る時の基本構成や設計パターンについて概要を学ぶことができた。たとえばツールコール、システムプロンプト設計、メモリ機能設計など。この辺りはAIエージェントを作る上でコーディングエージェント作り以外にも役立つ知識なので、手を動かして深めに理解できたのは良かった。 Goを普段書いていて、AIエージェント作りに挑戦してみたい人にとっ
joker1007.hatenablog.com
最近、認証情報を整理してファイルにベタ書きしているデータを撲滅し1passwordに寄せたら、やたら1passwordの認証が要求される様になってしまったのでYubikeyをポチった。 予定通りLinuxでも無事設定できたのでまとめておく。 ちなみに、今回買ったのはこれ。 www.yubico.com 国内代理店は完売してるので直接yubicoのサイトから買った。 Type-CにしたのはノートPCとかタブレットとかでも利用するなら将来的にこっちの方がいいかなと。自宅で利用する場合はAの方がいいんだけどアダプタ噛ませば済むので。 Yubikeyの管理 yubikey-managerをインストールする。 ykman infoでファームウェアバージョンなどを確認できて、ykman configで不要な機能を無効化したりできる。 重要なのはPINの設定でYubikey NFCは指紋認識とかはできな
hokke-ookami.hatenablog.com
女性支援団体を攻撃して名誉棄損で起訴されている暇空茜こと暇な空白氏だが、インターネットで学生を攻撃して起訴されていた件で重ねて追送検されたという。 「暇空茜」名乗る男性、神奈川県警が追送検 投稿で大学生を名誉毀損の疑い | カナロコ by 神奈川新聞 はてなブックマークを見ると、さすがに対Colaboでの民事訴訟で敗訴をかさねたためか、全体的に暇な空白氏や同調者に批判的な反応が多い。 [B! 暇空茜] 「暇空茜」名乗る男性、神奈川県警が追送検 投稿で大学生を名誉毀損の疑い | カナロコ by 神奈川新聞 1年半ほど前には、書類送検の段階で報道することは必ず人権侵害になるとid:whkr氏が主張して支持を集めていたりした。今回の追送検された報道にはコメントしていない。 もしも支援団体Colaboへの監査で不正が見つからなくても請求が認容されたことが重視されるべきなら、たとえば不起訴処分になっ
はてなブログ(総合)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く