サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
posfie.com
みつよ @EXh1284 41歳男性からいいねきたので一応マッチングしたんだけど、私子供いらない人なんですけど大丈夫ですか?って聞いたら、そうなんですね!それだと私とは合わなさそうですね!って言われたwwwwwwwwwwwwきっつwwwwwwwwwwwwwwwwww絶対子供欲しいおじさんキツすぎる本当にwwwwwwwwwwww 2025-11-23 09:52:45 みつよ @EXh1284 女性が欲しがる分には良いけど、男性、しかもおじさんがこのスタンスって本当に気持ち悪いしキツい 子供欲しいから自分より一回りも下の私にいいねしてきてるの????同年代の女性にいいねしなよ 2025-11-23 09:55:36
note.com/sasatteoishiino
新宿に来ると今でも鬱々とした気持ちになる。ここは私の人生選択の失敗の記憶が詰まった場所だ。 小学生時代、私は決して模範的な受験生ではなかったが、早熟なこともあり成績はそこそこ良かった。第一志望は自分の持ち偏差値より10ポイント弱高いチャレンジ校。鉄緑会の指定校である。そんな学校に受かったのだ。慢心しないわけがない。間違った成功体験は私や私の母を狂わせた。青いファイルに入った「合格おめでとう 次は東大!!」と書かれた紙を見るなり母は迷わず入会手続きをした。 鉄緑会は高1の12月までは英数(数学は1A2Bまで)の授業しかない。高1の1月から化学と数3、高2から物理が始まる。 英語は中1の始めから躓いてしまい鉄緑会の校内偏差値で常に50を切っていたが、数学は校内偏差値55ほどあったように思う。高1までは。 鉄緑会は進度が速いと言うが、とはいえ高1までは大学受験数学における基礎であり、いわゆる共通
nazology.kusuguru.co.jp
スウェーデンのカロリンスカ研究所(Karolinska Institutet)の研究によって、マウスの脳内に「やめたいのに続けてしまう」ような反復行動を生み出す、スイッチのように働く神経回路があることが明らかにされたと報告されました。 この回路が働き始めると、動物は実験条件下で、空腹や社会的な関わりといった生きるために重要な欲求よりも、「穴を掘る」「床を嗅ぐ」といった意味のないように見える反復行動を延々と続けてしまいます。 研究では脳のごほうびを感じる部分(側坐核)から来た信号が、嫌な感情を生み出す部分(外側手綱核)へつながることで「やめられない反復モード」が起こる様子も示されています。 一体なぜ、脳にはこのような「理不尽な行動」を生み出す回路が備わっているのでしょうか? 研究内容の詳細は2025年11月21日に『Science Advances』にて発表されました。 目次 なぜ私たちは意
togetter.com
トラックの社名を逆読みして遊ぶ例を列挙。クッテナイ/クッテイケ、クッテジロー、三段表示、ロンギヌス風表示、PUIPUI、わかいち、カナシヒ、マジカナ、スクッテラ、しなちく(くちなし)、ンパのヤラムキ、ヘルストップ、うそんこ、まじわう、逆読み「おつけもの」など笑いを誘う発見集
オオハクチョウにヒシの実が多数付着した写真が話題。刺のある実が鳥にくっつくことで何千キロも移動し、種子の散布と分布拡大に寄与する生態が示される。
のしいか @nosiikasan 本屋さんだったころ、女性のお客様に声をかけられた。 『あの、本を探してるんですけど』 と。 良くあることなので対応してたら、『犯罪小説なんですけど、あの…今後ろに小太りのグレーの服を着た男の人がいると思うんです』 考えるフリをしてチラッと見たら、いた。 2025-11-23 12:58:25 のしいか @nosiikasan 『どこからつけられてたかわからないんです。気のせいかと思ったけど気のせいじゃないんです。走って逃げるのも危ない気がして…助けて』 『あ!その本ならありますよ!ご案内いたします!』 と別の場所へ誘導しつつ、インカムでスタッフ全員に知らせた。 色んな方法があるから覚えておいてね。 2025-11-23 12:58:26 のしいか @nosiikasan 『のしいかです。今私がご案内してるお客様、変質者に追われています。警備に連絡お願いしま
大学で60代の言語学の先生に「好きぴ」と教える時間があり、先生が興味を示して皆で盛り上がった。最近は「ぴ」だけで通じ、和やかな雰囲気に。先生は言葉の変化を観察でき、学生の主体性や興味を引き出す良い授業になった。語形変化は「彼/彼女」→「彼氏」→「彼ピ」→「ピ」。
www.ht-tax.or.jp
「もうすぐ会社を辞める人が完全に何もしなくなった、去り際の態度にその人の本性が出る」という話があるが、最後に見えるのは職場がその人をどう扱ってたかだと思う
anond.hatelabo.jp
部屋の壁はけいおんの澪やμ’sのにこのポスターで埋まっていて、ノートの端には毎回ミクを描いていて人に見れらそうになるとそのページを破る、みたいなことをしてた。 友達にはよく馬鹿にされたし、合コン?なんてフィクションの存在。 リア充に無理やりつれて行かれても無言。 女の子に話しかけられると 「は、はひ…ふひひw」 と声が裏返るタイプだったんだよ。 正直、別にそれでも良かったんだよ。俺には澪たんが居るし!って本気で思ってた。 転機は、同じゼミのやつが何気なく言った一言だった。 ゼミが終わって何人か残って喋ってたときのことで、そのうちの一人がポロっとこういった。 「アニメって不気味の谷にならないよな」 「それさ、そもそもキャラが人間に似てないからじゃね?w」 その瞬間、頭の奥でスイッチが切れるような、変な感覚があった。 急に冷めた。 自分でもびっくりするくらいに。 あ……そうか。俺がずっと恋して
リンク Wikipedia 護良親王 護良親王(もりよししんのう、もりながしんのう)は、鎌倉時代末期から建武の新政期の皇族・僧侶・武将・天台座主・征夷大将軍。還俗前の名は尊雲法親王(そんうんほっしんのう)、通称を大塔宮(「おおとうのみや」、「だいとうのみや」)ともいう。一般に後醍醐天皇の第三皇子とされるが、一宮(第一皇子)という説もある。母は民部卿三位で、北畠師親の娘の資子という説と、勘解由小路経光(広橋経光)の娘の経子という説がある。尊珍法親王の異父弟。興良親王の父。 元弘の乱で鎌倉幕府を打倒することに主たる功績を挙げ、建武の新政では征夷大 8 users 66 リンク 毎日新聞 伝「護良親王の首級」公開 鎌倉幕府討伐で活躍、後醍醐天皇の皇子 | 毎日新聞 山梨県都留市朝日馬場の石船(いしふね)神社で、鎌倉幕府が滅亡した建武新政の立役者である後醍醐天皇の皇子、護良(もりよし)親王(130
gigazine.net
グー・チョキ・パーという出した指の本数で勝敗を決める「じゃんけん」は、日本のみならず世界中で行われているゲームの1つです。ウェスタンシドニー大学の研究チームが、このじゃんけんにおける人間の意志決定プロセスを脳科学の観点から調査した結果を報告しています。 Neural decoding of competitive decision-making in Rock–Paper–Scissors | Social Cognitive and Affective Neuroscience | Oxford Academic https://academic.oup.com/scan/article/20/1/nsaf101/8269262 Even in a simple game, our brains keep score – and those scores shape every choi
2023年に沈没した潜水艇「タイタン」の調査で、タイタンに取り付けられていた水中カメラと中のSDカードがほぼ無傷の状態で見つかっていたことが分かりました。 The recovery teams found a hardened underwater camera in the wreckage of the Titan submersible, and inside the casing was an undamaged SD card. pic.twitter.com/QCOtdcS7dU— Scott Manley (@DJSnM) October 15, 2025 OceanGate Titan sub's camera found mostly intact with SanDisk SD card still holding images and videos | TechSpo
president.jp
日本語で書き続け、英語で売れ続ける村上春樹 周知のように、村上春樹の小説は、英語だけでなく数多くの外国語に翻訳されており、世界中で読まれていますが、やはり英語の読者が圧倒的に多数だと思われます。おそらくいまや春樹の読者は日本語のオリジナルよりも英訳の方が多いのではないかと思います。 ここで指摘すべきは、数多くの翻訳をしており、アメリカに長く住んでいた春樹が、しかし自作の英訳を自ら行うことも、最初から小説を英語で書いて発表することもしていないということです。 もちろん英語を日本語に訳すのと日本語を英語にするのとでは勝手が違うと思いますし、いくら英語が堪能になっても自分の小説は母語で書くというスタンスは何もおかしくはありません。春樹には歴代の優秀な翻訳者がいて、その人たちを信頼しているということもあると思います。しかしそれだけでなく、ここに春樹の「新しい日本語の文体」の秘密があるのではないかと
リンク WEBザテレビジョン 終戦スペシャル「学徒出陣〜大学生はなぜ死んだ?」あの戦争を忘れない…(ドキュメンタリー/教養) | WEBザテレビジョン WEBザテレビジョンのテレビ番組情報は、全国のテレビ局の放送日時、出演者、あらすじ、最新ニュース、監督・脚本ほかスタッフ情報など、番組に関するあらゆる情報を紹介。独自のドラマ相関図も掲載しています。 6 みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info まさにこれで戦場には行かずに済んだ東大工学部生(当時)に終戦間際の話を聞いたことがある。 戦場には行かなかったけど軍需工場にいた。 優秀だったから工場内の研究所で先端兵器の研究をしてた。 その場所が空襲のターゲットになるから、そんなに安全でもなかった。 続 x.com/de7pr0vincien/… 2025-11-21 21:07:1
realsound.jp
社会学者・岸政彦が明かす、“人の話を聞くこと”の怖さと価値「聞き取り調査には暴力性もある。それでも耳を傾けるべきだ」 岸政彦『生活史の方法——人生を聞いて書く』 (ちくま新書) 「生活史」とは、ひとりの人間の生い立ちや人生の語りを聞き取る、社会学の質的調査のひとつであり、沖縄で30年にわたり聞き取り調査を続けてきた社会学者・岸政彦は、その第一人者といえる存在だ。岸は150人の聞き手希望者に自身の調査方法を伝え、彼らがそれぞれ150人の語り手に取材を行った。その成果として生まれたのが、『東京の生活史』『大阪の生活史』(いずれも筑摩書房)である。 いまも聞き取り調査を続ける岸が、今回「他者の話を聞く」ことについてまとめた新著『生活史の方法』(ちくま新書)を上梓した。曰く、聞き取り調査に「標準的な方法」は存在せず、しかもその営みには、常に語り手への暴力性が潜んでいる――。では、他者の人生に耳を傾
mainichi.jp
作家デビューから65年。SFから純文学まで実験的な小説を数多く手掛け、日本文学史上で類を見ないほど多彩な作品を生み出してきた筒井康隆さん(91)。その半生をつづった「筒井康隆自伝」(文芸春秋)が刊行された。 昨夏入居した高齢者施設で取材に応じた筒井さんは、幼少期の思い出から、デビュー前後のエピソード、90代の「新生活」まで幅広く語った。 <主な内容> ・「小松左京と星新一が並んで手を…」 ・床の間の“舞台”に立った原体験 ・車椅子で見た「ケンタウロスの夢」 一度は「終わった」作家生活 「最初は自伝のつもりではなかったんですよ。幼い頃のことをいろいろと思い出し、それが面白いので原稿にまとめて。放っておくのがもったいないから、続きを書いたんです」 喜劇俳優のエノケン(榎本健一)やロッパ(古川緑波)に憧れた幼少期。疎開先の学校で受けたいじめ。B29の機銃掃射を受け、震えながら笑ってしまったこと。
Dorala.png @dorala_3 囲碁 去年世界大会で日本人が27年ぶりに優勝して、その人が史上3人目の五冠になってるのに話題性無さすぎて笑える 宣伝下手すぎるだろwwwww 2025-11-21 19:55:27 Dorala.png @dorala_3 今日の昼に偶然少しYoutube配信見てたけど、五冠リーチって書かれてないしそんな大切な対局って気づかなかった あと当たり前のように30分、1時間とか解説居なくていつ戻ってくるか分からないの困る 解説も3人が同時視聴してるだけって感じで、客席に向かって解説してるって意識してなさそうなのよね pic.x.com/Ums5bKMby6 2025-11-21 20:26:21 Dorala.png @dorala_3 将棋もいつ解説戻ってくるかわからないけど10分、20分で戻って来るから、これなら待って見ようって思える ちゃんと2人で
KSK@neuropsychiatry @ksktkht8 高次脳機能障害の診療をしていると、とにかくバイク事故が多い。本当に多い。 バイカーの自己責任とは思わない。何故なら、事故前には神経障害のリスクに関する知識がなかったケースが多いから。後で後悔しないためにもバイク免許を取得するときに高次脳機能障害の啓蒙をして欲しい。 2024-11-27 20:16:59 KSK@neuropsychiatry @ksktkht8 精神科医。慢性外傷性脳症やボクサー脳症など、脳損傷による遅発性脳症が専門。PETやMRI、死後脳を使った研究、精神神経疾患のバイオマーカー開発に取り組んでいます。研究以外の時間はインドのことばかり考えています。空海のことも考えます。引退したらインドに移住 。Life is an endless journey
足利尊氏@新しい朝敵のリーダーズ @ashikaga_1305 ここ数年で変わってきた歴史の事実 ・織田信長→革新的覇王と思いきや保守的かつ周りの目を気にする性格 ・豊臣秀吉→身分低い農民出身かと思いきやそこまで低い出自ではなかった説 ・徳川家康→人質で苦労したかと思いきや今川家一門衆になる高待遇っぷり ・上杉謙信→正義の人と思いきや結構貪欲に領土を広げる野心家 ・武田勝頼→旧式の騎馬隊で鉄砲に勝とうとした人と思いきや鉄砲の重要性を認識し最後まで抗った名将 ・北条高時→田楽に耽った暗君かと思いきや本当に病弱で政務を取るところではなかった ・楠木正成→出自不明の悪党かと思いきや実は鎌倉幕府御家人説 ・日野富子→応仁の乱を拡大させた戦犯かと思いきや率先して鎮圧のために朝廷交渉もこなした女傑 ・足利尊氏→意味不明な行動が多いと思いきや後醍醐の天ちゃん起点に考えると割とわかりやすい行動を取っている
studyhacker.net
筆者が作成した「やめることリスト」 ※記事内の実践画像はすべて筆者が作成した ToDoリストを使って、効率よくタスクを管理するつもりが、やることは終わるどころかどんどん増えていく。 完了したタスクを消せば達成感を得られるはずなのに、一向に減らないリストを見てうんざり。 結局、生産性が高まった実感もなく、毎日残業している……。 このようなお悩みを抱える人に必要なのは、やることリストではなく「やめることリスト」です。 膨大なタスクのなかには、やらなくても問題ないものや人に任せられるものが紛れていることが多々あります。こうした余分なタスクを「やめる」ことで、時間や気力などのゆとりが生まれます。 本記事では、実践を含めたやめることリストの書き方と、その効果についてご紹介しましょう。 「やめること」リストの書き方 ひたすら「やめること」を書き出す 「やめること」を10個に絞る やめるメリットと科学的
イタリア側はパンチェッタ使用を非難したが、グアンチャーレ輸入停止は豚感染症が原因で日本では代替が必要。イタリア人が文句を言う筋合いはなく、シェフも生ハム等の入手難を語る。本格派ほど不足を実感し、タコやオリーブオイルとトマトピューレの代替案が検討される。
料理研究家リュウジが無償で『果てしなきスカーレット』のPR動画を頼まれ、事前に視聴して内容が理解できず受注を断った経緯を明かす。無報酬依頼に対する批判や影響力ある人物の無神経さを問題視する声、料理家に番宣依頼する意図や作品に料理要素が乏しい点への疑問、クリエイター保護の観点から無償依頼の風潮を懸念する意見が出ている。
日本、12月1日付で「先進国」から「高所得国」へ再分類 経済停滞と政策対応の遅れが主因 対中関係悪化も影響 国連開発計画(UNDP)は12月1日、日本を「先進国」から「高所得国」へ格下げすると発表した。長年続く賃金停滞や生産性の伸び悩み、教育・社会保障への投資不足が主因で、UNDPは「日本は所得水準こそ高いが、成長力と包摂性で先進国基準を満たしていない」と説明。改革を先送りしてきた政策対応の遅れが評価を大きく下げたとされた。 また、高市首相による「台湾有事は存立危機事態に該当し得る」との発言に中国が強く反発し、日中関係が悪化したことも国際的な不透明要因として影響した。ただしUNDPは、格下げの核心は経済構造の弱体化にあり、日本には社会的投資と成長戦略の転換が急務だと指摘している。 https://hdr.undp.org/data-center/specific-country-data#
dot.asahi.com
足立 光(あだち・ひかる)/株式会社ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター CMO兼マーケティング事業本部長 CCRO(最高クリエイティブ責任者)兼デジタル事業本部長。(YouTube動画より) この記事の写真をすべて見る 第一線で活躍する経営者やマーケターはどんな本を読み、どう実践に生かしているのか。会社と自分を成長させる秘けつはどこにあるのか。そんなプロの仕事術を解き明かす連続講座「ビジネスパーソンのためのマーケティング思考/学びのツボ」がAERA DIGITALとYouTube動画でスタートした。初回のゲストは現在、ファミリーマートでマーケティングやデジタル事業を指揮する足立光さん。数々の現場を経験してきた歴戦のマーケターが極意を語ります。 【写真】歴戦のマーケター足立光氏 * * * ――足立さんはP&Gジャパンを経て、ドイツ系のヘンケル・グループやマクドナルドなど
「汝、盗むなかれ」という教えは多くの宗教に共通して存在しますが、宗教を信じる人の中にも音楽やソフトウェアの海賊版を利用する人がいます。ソフトウェアの海賊版が企業に与える損害は年間460億ドル(約7兆1100億円)に上るとの試算もあり、これは深刻な経済的・倫理的問題といえます。この問題に対し、ピッツバーグ州立大学、カンザス州立大学、オクラホマ州立大学の研究者チームが、「宗教が海賊版行為を減らすどころか、特定の条件下ではむしろ言い訳として利用される可能性」を論文で指摘しました。 "Software Piracy: Effects of Neutralization and Religiosity" by David Sikolia, Gabriel Bahr et al. https://aisel.aisnet.org/jsais/vol12/iss2/1/ Some Pirates Use
産経ニュース @Sankei_news 「お尻呼吸」が肺治療に革命か イグ・ノーベル賞の研究者らが人での実験で安全性を確認 sankei.com/article/202511… 腎臓、肝臓などへの影響は見られず、腹部膨満感や腹痛、便意などは確認されたがいずれも軽微で自然に消失。結果的に、PFDを大量に投与した人の血中酸素濃度は約1%上昇している。 2025-11-13 12:11:37 リンク 産経新聞:産経ニュース 「お尻呼吸」が肺治療に革命か イグ・ノーベル賞の研究者らが人での実験で安全性を確認 ヒトもお尻から呼吸できる-。ブタの肛門に酸素を含む液体を注入すると、血中酸素濃度が高まることを突き止めた東京科学大学と大阪大学の武部貴則教授(38)らの研究グ… 240 users 175
www.afpbb.com
【11月21日 AFP】宇宙を飛ぶ岩石か、それともエイリアンの脅威か? 彗星(すいせい)「3I/Atlas」は太陽系を猛スピードで通過しており、科学者やネットユーザーの注目を集め、さらにはリアリティー番組のスターであるキム・カーダシアンさんが米航空宇宙局(NASA)に説明を求めた。 この彗星が実は宇宙船ではないかという疑問は、カーダシアンさんのほか、米連邦議会議員や米ハーバード大学の研究者、著名な陰謀論者といったさまざまな人物から寄せられている。 しかしNASAは19日、こうした臆測が広がる中で新たな画像を公開してこの説を否定した。 発見に関わったチリの天体物理学者トーマス・プシア氏はAFPに対し、「人々がこの議論に関心を持っているのは素晴らしいことだ」としつつ、「科学的プロセスに先んじて臆測を広げるのは非常に危険で、ある程度誤解を招く」と述べ、数週間にわたり地球外宇宙船説は否定できないと
美術展ナビ @art_ex_japan 【贋作】徳島県立近代美術館が26年間所蔵してきた「メッツァンジェ《自転車乗り》」 科学調査で贋作と裏付け 購入元の画廊側が購入代金6720万円返金しました。ドイツの「天才贋作師」と呼ばれるウォルフガング・ベルトラッキ氏が自身による贋作だと認めていました。 artexhibition.jp/topics/news/20… pic.x.com/6ce9p9i4Xb 2025-11-19 18:41:32 リンク 美術展ナビ 【贋作】徳島県立近代美術館が26年所蔵してきた「メッツァンジェ《自転車乗り》」 科学調査で贋作と裏付け 購入先の画廊側が購入代金6720万円返金 科学調査で裏付け 徳島県立近代美術館(徳島市)は11月19日、フランスの画家ジャン・メッツァンジェ(1883-1956年)作の《自転車乗り》だとして26年前に購入した油彩画が、科学調査で贋作
karapaia.com
人間が自然の中に生活圏を広げていくことで、その都市に馴染むための「新たなペット」が生まれつつある。 アメリカのアーカンソー大学の研究者たちは、都市で暮らすアライグマの体に変化が現れていることに気づいた。 鼻先が短くなって丸顔になり、攻撃性も低下しているという。 これは「家畜化症候群」と呼ばれる現象で、人間のそばで暮らすうちに野生のアライグマが少しずつ適応を始めた兆しだと考えられている。 かつてオオカミが犬へと変わったように、アライグマもまた、人間と共に生きる道を歩み始めているのかもしれない。 この研究成果は『Frontiers in Zoology』誌(2025年10月2日付)に掲載された。 アメリカの都市部に住むアライグマの変化 アライグマ(Procyon lotor)は北アメリカ原産の中型哺乳類で、パンダのような黒いマスク模様の顔と縞のある太い尻尾が特徴だ。体長はおよそ40〜60cm、
79期予定のkiyo @JDkiyota 明治、僕が入学した2014年頃も、2004年あたりのこんな感じの張り紙してあった。 今もあるのかな。 卒業まで学生運動っぽいことしてる人はほぼ見なかったな。 (和泉と駿河台でそれぞれ1〜2回ずつ見かけたくらい) x.com/seast_42/statu… 2025-11-21 02:26:09
唐沢なをき @nawokikarasawa 大昔、古本屋で掘り出し物っぽい本見つけてレジ持ってったら。レジの横に座り込んで店主と一方的に長話してる(店主と知り合いなんだろうけど、ちょっと営業妨害っぽい)古本オタクな人が横から「あ、ダメだよ親父さん、こんな値段つけちゃ!ああ危ない危ない!」って口出ししてきて→ 2025-11-20 16:47:13 唐沢なをき @nawokikarasawa 値段を3倍くらいに吊り上げて(店主も「あ、そうなの?」って従って)してやったりな顔してたのに腹立って2度とその店に行かなかったことがあった。あの古本屋つぶれろ。あのオタク便所でころべ。 2025-11-20 16:47:34
ChatGPTを生み出したOpenAIのCEO、サム・アルトマン。AI時代の最前線に立つ彼が、実は「ポケットに入る小さなスパイラルノート」を2〜3週間で1冊使い切るほど愛用していることをご存知ですか? 最先端のテクノロジーを扱う人物が、なぜあえてアナログな「小さなノート」を選ぶのか。その答えは、「デジタルより速く、直感的で、気が散らない」から。アルトマンは、ページを破って机に広げ、アイデアを並べ替えながら思考を整理します。不要なものはくしゃくしゃに丸めて床に捨てる。このシンプルな方法が、彼の創造性を支えているのです。 もしあなたが、業務効率を上げたい、創造的なアイデアを生み出したい、あるいはコミュニケーションをスムーズにしたいと考えているなら、この「小さなノート」は試してみる価値があります。ここでの「小さなノート」とは、A6文庫本サイズやB6漫画コミック単行本サイズ以下の、主に横開きの綴じ
www.keio-up.co.jp
批評は創造的な社会実践だ! 絵画や音楽や映画をどう“ジャンル分け”するか? 分析美学の観点から批評という実践を再考し、単なる分類ではないカテゴライズのダイナミクスを解明する 芸術作品をどう理解し、評価するか、その鍵は「カテゴリー」にある。本書は、分析美学の観点から芸術批評という実践を再検討し、作品のカテゴライズが判断に与える影響について考察する。批評は単なる好き嫌いではなく、鑑賞のルールをめぐる社会的相互作用であり、制度的文脈を構成する創造的営みであることを明らかにする。「批評の哲学」を更新する意欲作。 はじめに 1 なにについて論じるつもりなのか 2 どう論じるつもりなのか 3 なにを主張するつもりなのか 4 なにを論じないのか 第一章 批評とは鑑賞のガイドである 1 批評とはなにか 2 鑑賞ガイドではない批評があるとする反論に応答する 3 批評ではない鑑賞ガイドがあるとする反論に応答す
j7p.jp
テレビ朝日は11月15日、日曜の午前9時半から放送されている『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』(テレビ朝日系)の一河角乃役(ゴジュウユニコーン役)を、新たに女優の志田こはく(21)が務めると発表した。テレビ局関係者が胸をなでおろす。 「志田さんが登場するのは、30日放送分から。この間、役はそのまま存続させるのか、代役は誰に演じてもらうのか、などの話し合いが急ピッチで進んでいました。志田さんは過去にも特撮の作品を経験していることもあり、現場の厳しさを知っているため心強い存在となりそうです」(テレビ局関係者) 同役は今森茉耶(19)が務めていたが、未成年飲酒と不倫報道で所属事務所との契約を解除されていた。 今森は今年9月、「週刊文春」で同作品のスーツアクター(ヒーローの変身後の“中の人”)との不倫疑惑を報じられた。相手は既婚者だったとされ関係者の間で波紋を広げ、さらに追い打ちをかけるように、未
news.web.nhk
織田信長が討たれた「本能寺の変」の翌日に、中国地方を攻めていた羽柴秀吉が、敵対する武将に宛てた書状が見つかりました。この時点で秀吉は、信長が討たれたと知らなかったとみられ、専門家は「歴史的な大事件直後…
高橋麦男 @tkhs624 とった大葉を水につけといて食べるの忘れてたら根っこが生えてた。たくましすぎ。そしてここから何になろうとしてるんだよ、まったく。 pic.x.com/IVALt8uifY 2025-09-20 08:52:05
木登りヤギ @kinoboriyagi 待ちに待ったバッタ博士の婚活本が届いたのでアイスを食べながら読んでいるのだが、自分の体験談なのに妙に客観的なのは職業病かと思いながら読み進めるうち、とうとう図まで使って結婚のモデルを解説しはじめして、声を出してわろてる pic.x.com/dT9CNvJZQk 2025-11-19 20:18:32 木登りヤギ @kinoboriyagi 研究者という、ライフワークバランスが極端にワーク寄りな人々が、どうやってライフをやっているのかが気になる人は私だけじゃないと思うので、もう一冊紹介しておくね amzn.asia/d/0XkLhmS 2025-11-20 15:36:13
私たちは、友人や家族、恋人との関係が人生の幸福を大きく左右すると知っています。 そんな中、スウェーデン・ウメオ大学(Umeå University)の最新研究で、こうした人間関係の満足度を高める「性格特性」は、男女で異なることが示されたのです。 では、それぞれにどのような性格特性があると、周囲の人々とうまくやっていけるのでしょうか? 研究の詳細は2025年10月16日付で学術誌『Journal of Research in Personality』に掲載されています。
「綺羅」の語源としては、綺はあや織りの絹織物のこと、羅はうす織りの絹織物を表します。 これらより転じて、美しい衣服や、服を着た人が美しいことを意味する言葉です。 「綺羅星のごとし」とはつまり、「綺羅が星のようだ」となり、 「美しい服を着た人が星のように多く集まっている」という意味となります。 すなわち、「綺羅」とは「星」を修飾する言葉ではないため、 「綺羅星」という言葉の意味を特定することはできません。
東京外国語大学, TUFS @TUFS_PR 🎉在学生の皆さんへ🎉 いよいよ 外語祭 が今週木曜日からスタートします! 当日の注意事項をまとめましたので、ぜひチェックしてください👇 🚲 自転車 ・屋根付き駐輪場へ停めてください ・期間中10:00〜18:00は構内通り抜け禁止(手押しのみOK) 🚭 喫煙 ・構内は全エリア禁煙です 🔑 落とし物 ・円形広場インフォメーションセンター/アゴラ・グローバルでお預かり 🍴 飲食 ・屋外での飲食スペースについては制限なし ・屋外飲食スペースあり(森の道・食堂横テラスなど) ・外からの持ち込み&持ち帰りは禁止 ・屋内は水筒・ペットボトルのみ持ち込み可 📚 施設利用 ・図書館は通常通り ・ゴミはゴミステーションへ 🍻 アルコール ・購入にはアルコールパスポート必須 ・20歳未満は購入不可/身分証を忘れずに! 🎆 フィナーレ ・18:0
南米大陸を縦断する世界最長の山脈であるアンデス山脈には、「モンテ・シエルペ」と呼ばれる5000個以上の整列した穴ぼこがあります。謎に包まれていたモンテ・シエルペをドローン技術などを用いて調べたシドニー大学の研究チームは、それらの穴が何のために存在しているのかという新しい仮説について発表しました。 Mysterious holes in the Andes may have been an ancient marketplace, study suggests https://www.sydney.edu.au/news-opinion/news/2025/11/10/mysterious-holes-in-the-andes-may-have-been-an-ancient-marketplace-new-research-suggests.html New study suggests
中原 啓吾 | アスレティックトレーナー⚽️⚾️⛳️ @keigona 私が多大な影響を受けて、勝手に師匠だと思ってる人が5人くらいいる。 内訳は、 ATC=3人 鍼灸師=1人 ストレングス=1人 これは私の専門性の配分なのかもしれない。 2025-11-18 08:37:21 骨屋です。 @tobeappst 「直接的に学んだわけではないものの、ある人物の影響を受けてその人を勝手に師として仰ぐこと」 これ、「私淑する」っていう素敵な動詞が日本語にはあってだな。 x.com/keigona/status… 2025-11-19 16:45:26
八重🌱🍒🟡 @yaetum 中国語からの翻訳小説読んでる人は感覚的に分かると思うんだけど、中国語って1文字に詰まってる情報量が膨大だから翻訳するとものすごい増える。感覚的に分かりやすい例を挙げるなら水吸った乾燥わかめ並に増える。だから要点残して字幕にするのすごい大変だろうなって…翻訳業の方すごいなあと思った 2025-11-13 11:07:51 竹内光 @hikaru_takeuchi @yaetum 通りすがりに失礼します。小説だと平均して1.5倍増量なイメージです。逐語訳だとまだるっこしいので、エンタメ作品は少し簡潔に訳すぐらいでちょうどいいような気がしています。特に中国のネット小説は長いので、ボリュームだけでも日本人が手に取るのを躊躇う要因のひとつになってる気がします。 2025-11-14 12:41:17
konifar-zatsu.hatenadiary.jp
最近「リーダーが意図的に "弱みを見せる" ことも必要」という記事を何度か読んだ。例) リーダーが弱点を見せるべき理由 自分はこれに対して少し懐疑的というか、本来の狙いと違った解釈になりやすい表現だなあと感じていて、雑に考えを吐き出しておきたい。 この話は、「リーダーが自ら完璧ではない姿を見せることで誠実さが伝わって信頼が増し、チームの発言のハードルも下がって協働が加速する」といった趣旨の内容だと理解している。 これ自体はそうかもなあと思うものの、「だからリーダーは弱みを見せるとよい」と言われると、それは違うやろと思ってしまう。 たとえば「自分はリーダーの役割としてやっているけど全然すごくはない」みたいな話をまわりに伝えるのは、悪いとは言わないけれどチームにそんなにプラスの効果をもたらさないと思う。これは弱いリーダーシップ像を晒しているだけで、リーダー自身の気持ちの整理くらいにしかならない
️️️m @___es__t @junk_economic 人事の仕事経験がある者です、気になったのでリプライ失礼いたします。多くの場合、週七日出勤可能な方は現在無職or長期休みの学生さんかと推察いたします。そうなるとこの会社で保険に入ることになり、こちらの収入メインで生計をたてることになるので、雇い主側にもかなり責任や負担が生じます。恐らくそこまで面倒を見れないし、(もしクビにして路頭に迷われても困るので)パートさんなどここの仕事がなくても生きていける方を募集したいんだと思います。 2025-11-20 00:39:52
group.kadokawa.co.jp
よく寝るこ @yok395 ごんた、人様の食い物はつまみ食いしないから主が近くでおやつ出してる絵面見て最高に偉い子…て感情になってマス x.com/takara_o_takar… 2025-11-18 16:26:25
末次 健司 @tugutuguk いや~本当にマジで国立大にはお金がない。最近、衝撃だったのはうちの研究室に水道(上水)が通っていないことが判明したのだけど、通してほしいなら先生の研究費持ちですねと言われた・・・・。こういう時のために3割の間接経費を納めているのだと思うけど…。 2025-11-18 18:46:19 末次 健司 @tugutuguk もう少し詳しく説明すると、うちの大学では、六甲川の水を簡易殺菌した雑用水と市水(普通の水道水)の両方が用途に応じて使い分けられているのだけど、普通の水道水として引き継がれたものの雑用水がでる管で、うちのラボで水道水は利用できないということが最近分かった。 2025-11-18 18:49:43 末次 健司 @tugutuguk 分子実験などの器具洗浄に雑用水はまずいということで、わざわざ隣のラボの人も使わせてくださいということで、シェアしてい
過去の人気エントリー
学びの新着エントリー
人文科学の新着エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
本・書評の新着エントリー
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
hyperneko-daily.hatenablog.jp
2025年10月。終幕日は刻々と迫りくるが、もはや万博会場には入れない。万博ロスにむせび泣く民が連日押し寄せている。事実上の、大阪・関西万博第2会場となってしまった。 ◆大阪・関西万博のデザイン ◆こみゃくの展開 ◆その他_音響、企業コラボ、派生ファンアートなど ◆万博会場内のクリエイター作品 ◇おまけ_会場の外、ポスターなど 9/30(火)、X(Twitter)に一本の長文告知が投じられた。 2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 Design System」クリエイティブディレクター・アートディレクター、引地耕太氏である。 「【重大発表&拡散希望】」から始まるその投稿には、「万博閉幕間際のこのタイミングである"明日"から大阪に『新しいパビリオン』が生まれます!『大阪・関西万博デザイン展』万博サテライトパビリオン。」とあり、 職場で青白い顔をぶらさげて昼飯を食ってい
www.vampire-load-ruthven.com
シリーズ目次(クリックで展開) ①吸血鬼の元祖はドラキュラではなく、吸血鬼ルスヴン卿こそが吸血鬼の始祖 ②この記事 ③最初の吸血鬼小説の作者ジョン・ポリドリと詩人バイロン卿、その運命の出会い ④バイロンの吸血鬼の詩「異教徒」とバイロンの祖国追放 ⑤『最初の吸血鬼』と『醜い怪物』が生まれた歴史的一夜「ディオダティ荘の怪奇談義」 ⑥最初の吸血鬼小説と当時の出版事情の闇、それに翻弄される者たち ⑦ドラキュラ以前に起きた「第一次吸血鬼大ブーム」・大デュマの運命も変えた ⑧日本に喧嘩を売ったフランスの吸血鬼のクソオペラ ブラム・ストーカーの小説に登場するドラキュラという吸血鬼は、今やヴァンパイアの意味で誤用されるほど、吸血鬼(ヴァンパイア)の代名詞的存在となったが、ドラキュラは吸血鬼作品としては後発作品であり、ドラキュラ以前にも吸血鬼作品は多数存在していることを、前回の記事で紹介した。当ブログにお越
hatenanews.com
SNS投稿用のグラフィックやショート動画など、ちょっとしたコンテンツを簡単に創作できるAdobe Express。アドビ製品といえばプロのクリエイターが使うツールというイメージもありますが、Adobe Expressは初心者でも簡単に使え、デザインなどの素養がなくても、豊富なテンプレートや便利な機能により魅力的な「デザイン」に仕上げることができます。 そこで、今回は「プロのデザイナー」と「デザイン素人+Adobe Express」によるクリエイティブ対決を実施。素人がAdobe Expressを駆使することで、プロにどこまで肉薄できるのでしょうか? ※この記事はアドビ株式会社によるタイアップ広告です。 Adobe Expressとは? 登場人物紹介!ゴリゴリの素人とゴリゴリのプロが参戦 実験に参加してくれたプロはこの方! 何ができる?Adobe Expressを使って「雑コラ」つくってみた
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『学び』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く