サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
note.com/honeshabri
日頃から仕事をAIにやらせられないかと試行錯誤しているわけだが、今回も学びがあった。書類の作成をNotionのAIエージェントに任せようとしたら、思いがけず「仕事の言語化」という別の価値を得ることになったのわけだ。 多分どこの会社でもやっているだろうが、弊社にも目標管理というのがある。俺が大っ嫌いなやつだ。年に2回、上期と下期の始まりに目標管理シートを作って面談し、半期が終わったら振り返りを書く。 計画するが苦手だから、プライベートでも計画を立てないようにしているし、将来のことなんてわからないと思ってやりたくない。だが仕事の一つではあるので、無視するわけにもいかないから困る。 AIにやらせるために必要なことNotionでAIエージェントが使えるようになったから、いよいよ目標管理の作成も自動化できるのではないかと思い始めた。必要な情報と簡単な指示を出せば、AIが全部やってくれるのではないか。
gigazine.net
Googleが高品質な画像生成AI「Gemini 3 Pro Image(Nano Banana Pro)」を2025年11月20日にリリースしました。各種画像生成AIの画像編集能力を比較しているウェブサイト「GenAI Image Editing Showdown」にもNano Banana Proでのテスト結果が追加されており、旧モデルのNano Bananaや他社製モデルの結果を比較できるようになっています。 GenAI Image Showdown https://genai-showdown.specr.net/image-editing Nano Banana ProはGemini 3 Proをベースに構築された画像生成AIで、ユーザーの指示に従って新たな画像を生成したり既存の画像を編集したりできます。Nano Banana Proの作例は以下の記事にまとめています。 Goog
togetter.com
和歌山市の70代男性が手持ち写真をAIで「食べられる」と判定され毒キノコを食べて食中毒で入院。AIの誤答を鵜呑みにせず、命に関わる判断は専門家へ。
anond.hatelabo.jp
そんなにAI臭いのかこれ?俺も昭和全開だから時代の流れについて行けてないわ 俺も自分では勉強しなくて京大に入った口だ、努力習慣なくて出世から外れて今はしがない個人塾を経営してほそぼそやってっけど 塾で子供見てるけどさ、勉強でも部活でも活躍できないってなら、動物園の公立中学は正直キツイと思うよ、俺自身が中高一貫だったからかもしんないけど 所謂鈍くさい感じじゃないの? そういう子って公立中学で自尊できるアイデンティティを築くの大変な気がする、イケメンなら別だが。 今からでも中受間に合うと思うけどな。昔の子供余り時代と違って今ってどこの私立も超ウェルカムだから、1年あれば下位私立にはねじ込めるよ で、下位私立でも私立中はそれなりにちゃんとしているから、動物園の公立中よりははるかにマシだと思う、まあ南関東・愛知・大阪京都兵庫の都市・郊外部って前提にはなるけど 親が頑張って入試説明会とか行けば、そこ
www.nikkei.com
検索エンジンに人工知能(AI)が標準搭載され、要約が優先表示されるようになった。検索ユーザーはAIの回答で満足し、企業が発信するコンテンツに遷移しなくなる「ゼロクリック問題」が深刻化している。多くの企業が当面、頭を悩ませることになりそうなこの問題に対する1つの解、方向性を示すリポートが2025年10月30日、公開された。 250万人規模のネットユーザー行動ログを所有し各種分析サービス・コンサル
posfie.com
フミコ・フミオ【「給食営業マンサバイバル戦記」9/18発売】 @Delete_All 我が営業部では顧客管理やリスト更新などの事務作業をパートさんにお願いしていた。生成AIで代替できる作業なのでパート契約期間満了の予定だったが「彼女の仕事は丁寧でAIではできない」という周囲の声を受け雇用継続を決めた。先ほど当該パートさんが生成AIを駆使して仕事していた。オッケー。 2025-11-21 18:25:42
2025年10月、カリフォルニア州において、AIをさまざまな観点から規制するための法律が成立しました。その法律の中に、チャットAIが自らAIであることを積極的に通知するよう求める要項も含まれています。 Governor Newsom signs bills to further strengthen California’s leadership in protecting children online | Governor of California https://www.gov.ca.gov/2025/10/13/governor-newsom-signs-bills-to-further-strengthen-californias-leadership-in-protecting-children-online/ California Legislature Passes Fi
paste.ssig33.com
宛先: Google社 シェイン・グウ様 差出人: アクセンチュア株式会社 生成AI戦略担当 シニアコンサルタント 日付: 2025年11月21日 エグゼクティブサマリー 貴社が2025年11月18日にリリースされた最新AIモデル「Gemini 3.0 Pro」は、その卓越したベンチマークスコアとは裏腹に、実利用ユーザーから 「ハルシネーション(もっともらしい嘘)の悪化」 および 「複数分野における深刻な性能退行(リグレッション)」 に関する憂慮すべき報告が急増しております。 本報告書は、ソーシャルメディア、ブログ、開発者コミュニティ等で観測された客観的証拠に基づき、Gemini 3.0 Proが直面している問題を多角的に分析し、ブランド信頼性の毀損とユーザー離反を防ぐための緊急対策を提言するものです。 主な問題点は以下の4点に集約されます。 事実性の著しい低下: Web検索を伴うタスクで
【この記事でわかること】・影響を受けないと思う職種は・AI理由に採用抑える企業数は・日本大学の新たな授業とは?就職活動中の大学生らの4割が、生成AI(人工知能)の普及を見越して志望職種を変えたことが、日本経済新聞の調査で分かった。生産性向上などAIがもたらすプラスの面を評価しつつも、雇用の一部は失われるとみて、仕事を選ぶ重要な要素に位置づけた。企業はAIを使う側に立つビジョンを示せるかどうかが問
www.comicnettai.com
【単行本発売中&1話期間限定無料公開】SNSや個人活動の場でも注目を浴びる著者の商業デビュー作。日々に息づく希望を描いた全4篇の物語。単行本発売を記念して表題作の『友達だった人』を無料公開!単行本には描き下ろしを含むその他3作品を収録。 続きを読む
WindowsはCopilotをはじめとするさまざまなAI製品を開発していますが、これらのAIに対しては根強い批判もあります。Microsoft AIのムスタファ・スレイマンCEOは、WindowsのAI製品に対する不満に「AIの能力に感銘を受けていない人々がいることに驚いている」と反論しました。 Microsoft AI CEO pushes back against critics after recent Windows AI backlash — "the fact that people are unimpressed ... is mindblowing to me" | Windows Central https://www.windowscentral.com/microsoft/windows-11/microsoft-ai-ceo-pushes-back-against
kaishaku01.hatenablog.com
Nano Banana Proがしゅごいという記事を拝見して、Adobe CCを契約しているので試してみました。 ASCII.jp:凄すぎてもはや意味不明!画像生成AIの到達点「Nano Banana Pro」ついに公開 参照画像にいつもSNSで使用しているアイコンを設定。 これをもとにプロンプトにイメージをちょろっと日本語で記載して、生成。 しゅ、しゅごい… よく見たら変なケーブルとか「おにぐく」とかのポテチや謎の本ぽいのありますけど、トンマナ合わせて一瞬でここまで作ってくれました。 案としては十分すぎるほどのクオリティだし、細部を気にしない人であればそのまま使用できるんじゃないでしょうか。 ところで、アイコンに描いてあるコントローラーはPS4のものです。 AI絵の左側にあるゲーム機、ちゃんとPS4っぽいのです。 もしやAI、コントローラーで機種まで認識してる…!?と思ったら怖くなりまし
www.itmedia.co.jp
最新画像生成AI「Nano Banana Pro」は文字ぎっしりの“霞が関パワポ”も作れる? 実際に試した(1/2 ページ) 米Googleが11月20日(現地時間)に発表した新たなAI画像生成モデル「Nano Banana Pro」(Gemini 3 Pro Image)。すでにさまざまなユーザーがその能力を試している。SNSへの投稿も相次いでおり、性能に注目が集まっている。 特に日本で注目を浴びているのは、文字の出力性能だ。旧モデル・他モデルでは難しかったインフォグラフィック・スライド資料風の画像も作成しやすいという。その性能たるや、日本の官公庁が作るような情報量の多いスライド資料──俗に“霞が関パワポ”“官僚パワポ”“ポンチ絵”と呼ばれるような画像すら制作できると話題だ。本当にそんなことが可能か、実際に試してみた。 “文字ぎっしりパワポ”もいける? Nano Banana Proのお
2023年、Googleは目に見えない電子透かしを画像に埋め込む技術「SynthID」を開発し、それ以来GoogleのAIが生成するコンテンツに透かしを埋め込んできました。この電子透かしを新たにGeminiアプリで検知できるようになったと、Googleが発表しました。 The Gemini app gets new image verification features https://blog.google/technology/ai/ai-image-verification-gemini-app/ SynthIDによる電子透かしは人の目では検知できず、メタデータを削除してもそのまま維持されるものだとされています。約2年かけて画像、音声、動画、テキストへ電子透かしを埋め込む技術の開発が進められ、2025年にはSynthIDを検知するためのポータル「SynthID Detector」が登
カラー電子ペーパーのアートフレーム「SwitchBot AIアートキャンバス」を試してみた AI生成絵画や好きな画像を転送してワンランク上の空間作り:「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記(1/5 ページ) 絵画は飾る場所も必要ですが、どの絵画を飾るのかは、さらに難しい問題だと感じます。一度買うとなかなか買い換えるものではないので、どう選択すべきかが非常に難しいです。ましてや絵画の知識があまりない自分からすると、本当にどうしたらよいか分からないですね。 「仕事場に何かを飾りたいな」とは日頃から考えていて、絵画は選択が難しいとしても、カメラ好きとしてA3ノビの写真印刷用紙が入る「額縁」を先日購入したところです。初めてA3ノビ用紙も購入しました。サイズが大きいだけあって、用紙自体も高いですね……。 それはさておき、SwitchBotから「SwitchBot AIアートキャンバス」なる新
news.yahoo.co.jp
和歌山市生活保健課によると、同市在住の70代男性は11月3日、奈良県下北山村の山中でヒラタケやシイタケに似たキノコを採取。 翌4日、食べられるかどうかを植物園などに確認しようとしましたが、連絡がつながらなかったため、採取したキノコを自らの電子端末で撮影し、AI判定を行ったところ、AIは“シイタケかヒラタケで食べられる”という旨を回答しました。 それを受け、男性はキノコを焼いて食べましたが、約30分後から嘔吐の症状が出て一時入院しました。現在は快復しています。 県立自然博物館や同市の衛生研究所が残品を調べたところ、キノコは毒キノコである「ツキヨタケ」と判明しました。
internet.watch.impress.co.jp
www.mbs.jp
採取したキノコを撮影してAI判定 AIは"食べられる"と回答も... 実際は「毒キノコ」 和歌山市の70代男性が嘔吐の症状で一時入院 「AIや図鑑で自己判断するのは危険」市が注意呼びかけ 和歌山市で発生した毒キノコによる食中毒事案。被害男性が毒キノコを食べてしまった背景には、AI判定がありました。 AI判定を信じて焼いて食べたが… 和歌山市生活保健課によると、同市在住の70代男性は11月3日、奈良県下北山村の山中でヒラタケやシイタケに似たキノコを採取。 翌4日、食べられるかどうかを植物園などに確認しようとしましたが、連絡がつながらなかったため、採取したキノコを自らの電子端末で撮影し、AI判定を行ったところ、AIは“シイタケかヒラタケで食べられる”という旨を回答しました。 それを受け、男性はキノコを焼いて食べましたが、約30分後から嘔吐の症状が出て一時入院しました。現在は快復しています。 県
github.blog
Menu. Currently selected: New static analysis tools in Copilot code review Copilot code review now surfaces actionable feedback from linters, so the small stuff is never missed—and you can customize which linters are used via repository rulesets. This feature is available in public preview for paid GitHub users. New static analysis tools in Copilot code review In addition to CodeQL quality detecti
AIエージェントを活用した動画編集プラットフォーム「Mosaic」は、従来のタイムライン型の編集ソフトとは異なり、AIエージェントがユーザーの指示に基づいて自律的に編集作業を行う自律型編集パラダイムを採用しているのが特徴です。開発者は元テスラのエンジニアであるアディッシュ・ジェイン氏とカイル・ウェイド氏で、2人はこのツールを「動画編集版のCursor」と呼んでいます。 Mosaic | Agentic AI Video Editing Platform https://mosaic.so/ Adish Jain on Reinventing Video Editing with Mosaic’s AI Agents | Interview | AIPressRoom https://aipressroom.com/adish-jain-mosaic-interview/ Mosaic開発の
note.com/kyoto_up
今すぐ、AIで西洋古典叢書をナビゲート! NotebookLMの学習機能を利用し、『西洋古典叢書シリーズ』2025年11月までの全巻書誌データを丸ごと取り込み、「 西洋古典叢書AIナビ 」が爆誕しました。 チャット式で質問するだけで即回答!今思いついたこと、興味のある著者や気になる巻の内容など、何を聞いてもAIがシリーズ全巻の内容に基づいて答えてくれます。 さらに、AI音声動画やAI生成のマインドマップ、目録など、多彩なコンテンツを活用して、『西洋古典叢書シリーズ』をより深く楽しめます。 𓅢 𓀠 専 用 リ ン ク 𓀠https://bit.ly/4o3QZ72 ※ログインはGoogleアカウントで 𓀡 利 用 方 法 𓀡▽ タブレット・PC推奨 ▽ 専用リンクにアクセスして、チャット欄に質問やキーワードを入力。 NotebookLMアプリやソフトをご利用の方は、リンクにアクセス
次のページ
AI・機械学習の人気エントリー
ITの新着エントリー
セキュリティ技術の新着エントリー
はてなブログ(テクノロジー)の新着エントリー
プログラミングの新着エントリー
エンジニアの新着エントリー
kawasin73.hatenablog.com
1発当てて大儲け。どうも、かわしんです。 X の流行を見るに AI コーディングを流石にやらないといけないと思い、今年の8月から Claude Code Max プランを契約して AI コーディングの題材として日本の上場銘柄解析システムを作らせていました。 https://x.com/kawasin73/status/1951869172377682136 新しい技術を追わない をポリシーにしている自分としては、ここらがいい感じに整備されてきてコスパのいい参入タイミングかなと思い使い始めましたが、結果的にはいいタイミングだったと思います。 さて、上場銘柄の有価証券報告書のデータフォーマットである XBRL のパーサー自体は実は2年前に作っていたのですが、ファイルのダウンロードと解析をするために手元で毎回 Python スクリプトを実行しないといけないため、めんどくさくて数ヶ月に1回くらいし
tech.legalforce.co.jp
こんにちは。LegalOn Technologiesでソフトウェアエンジニアをしている浅野(@takuya_b / @takuya_a)です。最近は検索推薦というよりはAIエンジニアっぽいことをしています。 このたび、社内の全プロダクトマネージャー・デザイナー・エンジニア・EM向けに「速習 AIエージェント入門」というタイトルで、AIエージェント開発の社内セミナーを担当しました。その発表で使用したスライドを、弊社のSpeaker Deckに公開しましたので共有します。 昨年、弊社のブログ「社内資料「プロダクトマネージャーのための検索推薦システム入門」を公開します」の中で検索推薦技術の入門講座のスライドを公開しましたが、そのAIエージェント版とも言えるものになっています。 speakerdeck.com この記事では、AIエージェントの社内セミナーを開催することになった経緯や、その内容につい
hatenanews.com
生成AIの登場によって、AIは「使う」だけの存在から「実装し、活かす」段階に入りました。いま、エンジニアにはAIツールを活用する力に加え、その仕組みを理解し、自らの手でプロダクトに組み込むスキルが求められています。 本特集では、AI時代のいま必要性が高まるPythonの基礎から生成AI・機械学習の理解、実装まで、基本から段階的に身につけられる講座を厳選して紹介します。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」が11月28日まで実施する恒例のブラックフライデーセールと11月30日・12月1日のサイバーセールでは、対象講座が1講座1,300円からと通常よりももっとお得に、講座を購入できます!ぜひこの機会に、「いま学ぶべきAI活用・実装スキル」を身につけてください。 AI時代に価値を発揮する技術を今こそ学ぼう! 最新講座も定番講座も長時間の大作講座もお買い得 Udemyでブラックフライデー・
はてなブログ(テクノロジー)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『AI・機械学習』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く