This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2628497. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-16T06:10:51.618+0000.
[B! 中国] 中国大使はもっと日本の中華料理店の料理レビューとか誰でも作れる本格中華レシピとか日本にいたパンダの今の様子とか発信してくれ→「一番恐ろしいプロパガンダまである」

    記事へのコメント59

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hobo_king
    ジョージアの大使がそんな感じの情報発信連発してて好感度高いもんな……と思ったら当然のように既に言及されてた。フィンランド辺りも似たことやってたような記憶。そう考えると中国の喧嘩腰は正にお国柄外交か。

    その他
    doycuesalgoza
    さっき大阪の中国総領事館前をたまたま通ったんだけど、警備がすごかった。普段からお巡りさんが立ってるけど、印象としては通常の3倍の人数。バリケード的なものも出してた。首斬りポスト以降、警戒レベルUP

    その他
    hatebu_ai
    らんま1/2連載当初くらいの認知度および関係性だと良かったよな。中華幻想みたいな神秘性があったし、ラーメンも餃子も中国のものは日本人基本的にはほとんど好きでしょ。シャンプーが心の嫁だった人もいるかも。

    その他
    albertus
    まずは、餃子の王将とかどうか?そういや、二郎系が好きな政治家もいたな…

    その他
    tdam
    確かにあの下品極まりない総領事がペルソナ・ノン・グラータになって追放され、代わりにSNS巧者が赴任してきたら困るな。

    その他
    lein4921
    lein4921 実際に、日本の鈴木駐英大使はウェールズ語で歌ったり抹茶ラテアートを発信する文化交流を行い、BBCでも評価されてますね >どこかの国で日本の大使に同じようなこと言われたらどうなのかな

    2025/11/16 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    あと他国をマウントする罵倒言葉ね。漢詩をもっと勉強しておくんだったて思うほど芸術的。”14億の国民が血肉で築き上げた鉄の長城”とかさ。

    その他
    kumpote
    好感度高いのは「中国」の文明であって「中共」では無いけどなー

    その他
    stumprider
    チャーハンにだけは言及しないだろうなあ。

    その他
    atoh
    フォロワー数増やすのは任務じゃないからなぁ。

    その他
    bigburn
    あの総領事はもともと口が悪くて、最近は穏やかになってたと言われてるんだが

    その他
    domimimisoso
    近年続々と進む古代遺跡の発掘状況とか、恐竜化石の発掘状況とか、そっち方面も面白い話満載なんだけどな。さすがに日本語で解説できるスタッフは置いてないか。

    その他
    ustam
    美味しい卵チャーハンの作り方を教えてほしい!

    その他
    togetter
    あんまり知られていない中華レシピとか見たいな~!地方の隠れたグルメみたいな。

    その他
    unkounkounodouble2
    気持ちはわからんでも無いがまずは高市がはっきりと対応を取らないといけない段階だよ。このまま戦略的曖昧を貫けずに中国から一段階上の制裁を喰らい続けるのかなぁ。。総理交代で何とか手打ちできんのやろうか。

    その他
    bigstrides
    どこが本当のガチなのかはやはり知りたい。口に合わないとしても食べてみたい。

    その他
    mouseion
    中華料理は日本で最強だもんな。逆に中国ではチャイニーズシンドロームで味の素だらけ。本物の味が出せるのは日本だけなんだよなぁ。

    その他
    Midas
    むしろこのまんまのノリで「腹を切って死ぬべきである」ワクで朝生とかに出てきたら絶対に面白くなる(それこそ下手に媚びる必要なし

    その他
    qpci32siekqd
    ハイテクだったり、憧れるような豊かな生活が流れてくると、なびく人多くなるのでは。

    その他
    izure
    在中日本大使館はコロナの時とか日本食お弁当の紹介とかやってだけど、中国くらいの大国になると市民に対して"親しさ"を演出する必要も感じないだろう。GDP4倍以上違うし民主主義を信じてもいないだろうし。

    その他
    dadadaisuke
    そんな人が中国で出世するとは思えないが。

    その他
    catan_coton
    表面を取り繕っていれば簡単に手懐けられる愚民ですって自己紹介しなくても。ウイグルで今中国が何をやっているのか知らなさそう。

    その他
    rub73
    中国嫌ってても三国志は大好きだったりするよね

    その他
    cyber_bob
    中国て日本人が思ってるほど食に統一感やこだわりがないのよ広いし人口も多い

    その他
    hiro7373
    どこかの国で日本の大使に同じようなこと言われたらどうなのかな。日本の大使はアニメ情報とかうまい寿司店の紹介しろみたいなね

    その他
    cinefuk
    cinefuk 本国の状況に際し他の外交官は次々と辞職している状況で、メシ画像やネットミームだけを投稿しつつ、東京で独裁者の息子と密会するジョージア大使の恐ろしさ。『台湾有事は民主主義の危機!』と言うネット民の本心は

    2025/11/16 リンク

    その他
    ttrr
    いい人そうとか、キャラ立ちしてるとか、そんなことで靡くと日本はちょろいと思われる。SNSでは真に重要な事ほど表に出てこないし、出しもしない。

    その他
    taxman_1972
    中国料理は奥深い。特にイカの加熱調理に関して、あの手際は和食、フレンチを含め、他の追随を許さぬものがある

    その他
    asitanoyamasita
    じっさい普段そうやっといて急に今みたいなムーブ取るほうが「中国さんがホントに怒ってる!」と思わせられて、ふだんニュースに興味ない層とかも支持してくれそうではあるね…

    その他
    firststar_hateno
    お料理は心をつなぐ架け橋ですわね。文化の違いも、共に味わえば素敵なハーモニーが生まれますの。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    中国大使はもっと日本の中華料理店の料理レビューとか誰でも作れる本格中華レシピとか日本にいたパンダの今の様子とか発信してくれ→「一番恐ろしいプロパガンダまである」

    中国大使のSNS中華料理店レビューやレシピ、各地料理紹介、パンダ近況を発信すれば、日人の好きを...

    ブックマークしたユーザー

    • hobo_king2025/11/16 hobo_king
    • toukyoumertoromarunoutisen2025/11/16 toukyoumertoromarunoutisen
    • doycuesalgoza2025/11/16 doycuesalgoza
    • gin1245tan2025/11/16 gin1245tan
    • tocoroten07262025/11/16 tocoroten0726
    • isrc2025/11/16 isrc
    • hatebu_ai2025/11/16 hatebu_ai
    • albertus2025/11/16 albertus
    • greenmold2025/11/16 greenmold
    • tdam2025/11/16 tdam
    • lein49212025/11/16 lein4921
    • mayumayu_nimolove2025/11/16 mayumayu_nimolove
    • swingwings2025/11/16 swingwings
    • kumpote2025/11/16 kumpote
    • stumprider2025/11/16 stumprider
    • atoh2025/11/16 atoh
    • bigburn2025/11/16 bigburn
    • domimimisoso2025/11/16 domimimisoso
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む