エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント41件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
フェミニストによる高市早苗政権への批判に、ジェンダーギャップ指数を反論としてもちだす反応がよくわからない - 法華狼の日記
ジェンダー論を専門とするナンシー・フレイザー氏へのインタビュー記事が11月12日に朝日新聞で公開され... ジェンダー論を専門とするナンシー・フレイザー氏へのインタビュー記事が11月12日に朝日新聞で公開された。 共食い資本主義論で読む女性首相 「99%のためのフェミニズムを」:朝日新聞 ――日本では、史上初の女性首相が誕生しました。画期的なことですか。 フェミニストとして私が言えるのは、女性が首相になったという事実だけをもって、フェミニズムが前進したとは言えないということです。英国のサッチャー元首相のケースを思い出して下さい。彼女は女性でしたが、労働者や福祉に厳しい政策を進め、多くの女性や弱い立場の人びとの生活を損なった。 象徴だけでは、人々の暮らしはよくならないのです。政治学者アン・フィリップスは、「誰がそこに『いる』か」を重視する「プレゼンスの政治」と、「どんな政策や価値を代表しているか」を重視する「アイデアの政治」を区別しました。 同意するしないは別として無料部分だけでも明解な指摘だと思


















2025/11/19 リンク