サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
news.web.nhk
織田信長が討たれた「本能寺の変」の翌日に、中国地方を攻めていた羽柴秀吉が、敵対する武将に宛てた書状が見つかりました。この時点で秀吉は、信長が討たれたと知らなかったとみられ、専門家は「歴史的な大事件直後…
togetter.com
とった大葉を水に入れて放置したら根が出た。2か月ほど観察したが新芽は出ず、ただの観葉植物のように葉だけ残っている。葉1枚から新しい苗ができるのか、葉だけで長期間生きて最終的に枯れるのか不明。生命力は強く、外に植えれば広がる可能性があるため注意が必要。植えても枯れず芽も出ないまま緑で残ることがある。
studyhacker.net
ChatGPTを生み出したOpenAIのCEO、サム・アルトマン。AI時代の最前線に立つ彼が、実は「ポケットに入る小さなスパイラルノート」を2〜3週間で1冊使い切るほど愛用していることをご存知ですか? 最先端のテクノロジーを扱う人物が、なぜあえてアナログな「小さなノート」を選ぶのか。その答えは、「デジタルより速く、直感的で、気が散らない」から。アルトマンは、ページを破って机に広げ、アイデアを並べ替えながら思考を整理します。不要なものはくしゃくしゃに丸めて床に捨てる。このシンプルな方法が、彼の創造性を支えているのです。 もしあなたが、業務効率を上げたい、創造的なアイデアを生み出したい、あるいはコミュニケーションをスムーズにしたいと考えているなら、この「小さなノート」は試してみる価値があります。ここでの「小さなノート」とは、A6文庫本サイズやB6漫画コミック単行本サイズ以下の、主に横開きの綴じ
j7p.jp
テレビ朝日は11月15日、日曜の午前9時半から放送されている『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』(テレビ朝日系)の一河角乃役(ゴジュウユニコーン役)を、新たに女優の志田こはく(21)が務めると発表した。テレビ局関係者が胸をなでおろす。 「志田さんが登場するのは、30日放送分から。この間、役はそのまま存続させるのか、代役は誰に演じてもらうのか、などの話し合いが急ピッチで進んでいました。志田さんは過去にも特撮の作品を経験していることもあり、現場の厳しさを知っているため心強い存在となりそうです」(テレビ局関係者) 同役は今森茉耶(19)が務めていたが、未成年飲酒と不倫報道で所属事務所との契約を解除されていた。 今森は今年9月、「週刊文春」で同作品のスーツアクター(ヒーローの変身後の“中の人”)との不倫疑惑を報じられた。相手は既婚者だったとされ関係者の間で波紋を広げ、さらに追い打ちをかけるように、未
バッタ博士こと前野ウルド浩太郎の婚活本が届き、アイスを食べながら読むと研究者らしく客観的に結婚モデルを図解していて声を出して笑った。研究者のワーク寄り生活とライフ両立法に興味が湧き、表紙やタイトル、帯に惹かれてAmazonで検索。若々しい著者像やコスプレ風表紙に驚き、シリーズやスピンオフも気になって楽しみにしている。
www.keio-up.co.jp
批評は創造的な社会実践だ! 絵画や音楽や映画をどう“ジャンル分け”するか? 分析美学の観点から批評という実践を再考し、単なる分類ではないカテゴライズのダイナミクスを解明する 芸術作品をどう理解し、評価するか、その鍵は「カテゴリー」にある。本書は、分析美学の観点から芸術批評という実践を再検討し、作品のカテゴライズが判断に与える影響について考察する。批評は単なる好き嫌いではなく、鑑賞のルールをめぐる社会的相互作用であり、制度的文脈を構成する創造的営みであることを明らかにする。「批評の哲学」を更新する意欲作。 はじめに 1 なにについて論じるつもりなのか 2 どう論じるつもりなのか 3 なにを主張するつもりなのか 4 なにを論じないのか 第一章 批評とは鑑賞のガイドである 1 批評とはなにか 2 鑑賞ガイドではない批評があるとする反論に応答する 3 批評ではない鑑賞ガイドがあるとする反論に応答す
anond.hatelabo.jp
「綺羅」の語源としては、綺はあや織りの絹織物のこと、羅はうす織りの絹織物を表します。 これらより転じて、美しい衣服や、服を着た人が美しいことを意味する言葉です。 「綺羅星のごとし」とはつまり、「綺羅が星のようだ」となり、 「美しい服を着た人が星のように多く集まっている」という意味となります。 すなわち、「綺羅」とは「星」を修飾する言葉ではないため、 「綺羅星」という言葉の意味を特定することはできません。
東京外国語大学, TUFS @TUFS_PR 🎉在学生の皆さんへ🎉 いよいよ 外語祭 が今週木曜日からスタートします! 当日の注意事項をまとめましたので、ぜひチェックしてください👇 🚲 自転車 ・屋根付き駐輪場へ停めてください ・期間中10:00〜18:00は構内通り抜け禁止(手押しのみOK) 🚭 喫煙 ・構内は全エリア禁煙です 🔑 落とし物 ・円形広場インフォメーションセンター/アゴラ・グローバルでお預かり 🍴 飲食 ・屋外での飲食スペースについては制限なし ・屋外飲食スペースあり(森の道・食堂横テラスなど) ・外からの持ち込み&持ち帰りは禁止 ・屋内は水筒・ペットボトルのみ持ち込み可 📚 施設利用 ・図書館は通常通り ・ゴミはゴミステーションへ 🍻 アルコール ・購入にはアルコールパスポート必須 ・20歳未満は購入不可/身分証を忘れずに! 🎆 フィナーレ ・18:0
nazology.kusuguru.co.jp
私たちは、友人や家族、恋人との関係が人生の幸福を大きく左右すると知っています。 そんな中、スウェーデン・ウメオ大学(Umeå University)の最新研究で、こうした人間関係の満足度を高める「性格特性」は、男女で異なることが示されたのです。 では、それぞれにどのような性格特性があると、周囲の人々とうまくやっていけるのでしょうか? 研究の詳細は2025年10月16日付で学術誌『Journal of Research in Personality』に掲載されています。 目次 恋人ができやすい「性格特性」は男女で真逆?男女で異なる性格が人間関係を左右する 恋人ができやすい「性格特性」は男女で真逆? 研究チームは、性格を測る指標として広く使われる「ビッグファイブ」を用い、その中でも人間関係と強く結びつく 外向性・協調性・神経症傾向 の3つを中心に分析しました。 この調査では、オーストラリア・デ
中原 啓吾 | アスレティックトレーナー⚽️⚾️⛳️ @keigona 私が多大な影響を受けて、勝手に師匠だと思ってる人が5人くらいいる。 内訳は、 ATC=3人 鍼灸師=1人 ストレングス=1人 これは私の専門性の配分なのかもしれない。 2025-11-18 08:37:21 骨屋です。 @tobeappst 「直接的に学んだわけではないものの、ある人物の影響を受けてその人を勝手に師として仰ぐこと」 これ、「私淑する」っていう素敵な動詞が日本語にはあってだな。 x.com/keigona/status… 2025-11-19 16:45:26
八重🌱🍒🟡 @yaetum 中国語からの翻訳小説読んでる人は感覚的に分かると思うんだけど、中国語って1文字に詰まってる情報量が膨大だから翻訳するとものすごい増える。感覚的に分かりやすい例を挙げるなら水吸った乾燥わかめ並に増える。だから要点残して字幕にするのすごい大変だろうなって…翻訳業の方すごいなあと思った 2025-11-13 11:07:51 竹内光 @hikaru_takeuchi @yaetum 通りすがりに失礼します。小説だと平均して1.5倍増量なイメージです。逐語訳だとまだるっこしいので、エンタメ作品は少し簡潔に訳すぐらいでちょうどいいような気がしています。特に中国のネット小説は長いので、ボリュームだけでも日本人が手に取るのを躊躇う要因のひとつになってる気がします。 2025-11-14 12:41:17
note.com/tokyosogensha
【[完全版]初回出荷分限定・特別カラー箔押し&電子書籍の同時発売が決定!】ウンベルト・エーコ『薔薇の名前[完全版]』、単行本で2025年12月25日頃刊行!!! 全世界で異例の大ベストセラーとなったウンベルト・エーコの話題作『薔薇ばらの名前』。その[完全版]を12月25日頃に刊行いたします。 ■初回出荷分限定!特別カラーの箔押し『薔薇の名前[完全版]』は高級感のある箔押しカバーを採用。その初回配本分には瀟洒しょうしゃな特別カラーの箔押しを施してお届けいたします。 初回配本分限定仕様となります。この機会にお早めにお買い求めください。 ※実際の画像は書影と同時に公開いたします。今しばらくお待ちください。 ■電子書籍同時発売も決定旧版では発売していなかった電子書籍版を、[完全版]では紙書籍版との同時発売が決定しました! 「20世紀最大の問題小説」と評された話題作が、紙と電子のどちらでも読めること
大学図書館の学生限定バイトに応募したが不採用になった。週7出勤可能と伝えていたため応募条件は満たしていた。SNSでは「無職や長期休みの学生だと保険や雇用責任で雇いづらい」「倍率が高い」「経験者やコネ優遇」が理由として挙がる一方、経験ゼロでも熱意次第で採用され長く勤める例も紹介されている。通知の丁寧さを評価する声もある。
gigazine.net
南米大陸を縦断する世界最長の山脈であるアンデス山脈には、「モンテ・シエルペ」と呼ばれる5000個以上の整列した穴ぼこがあります。謎に包まれていたモンテ・シエルペをドローン技術などを用いて調べたシドニー大学の研究チームは、それらの穴が何のために存在しているのかという新しい仮説について発表しました。 Mysterious holes in the Andes may have been an ancient marketplace, study suggests https://www.sydney.edu.au/news-opinion/news/2025/11/10/mysterious-holes-in-the-andes-may-have-been-an-ancient-marketplace-new-research-suggests.html New study suggests
logmi.jp
【3行要約】 ・「管理職っぽい性格」という曖昧な基準で昇進を決める企業がありますが、実は管理職に向く性格タイプは存在しません。 ・心理学の研究から、管理職は状況に応じて求められる行動が異なるため、性格ではなく「影響力」や「行動特性」で判断すべきだと明らかになっています。 ・企業は自社に必要なコンピテンシーを言語化し、評価基準に落とし込むことで、「動機」と「反応の柔軟性」を持つ人材を管理職候補として育成すべきです。 前回の記事はこちら “管理職向きの性格タイプ”は存在しない髙桑由樹氏:ここまでを踏まえて、次は2つ目の章「管理職候補者の見極め方」に入ります。最初にお伝えしたいのは、「性格で管理職を選ぶことはできない」ということです。 よく「次は誰を管理職にしようか」という話になると、「あの人は管理職っぽい性格じゃないよね」とか、「彼は性格的に合いそうだ」といった会話が出てきます。しかし、結論か
よく寝るこ @yok395 ごんた、人様の食い物はつまみ食いしないから主が近くでおやつ出してる絵面見て最高に偉い子…て感情になってマス x.com/takara_o_takar… 2025-11-18 16:26:25
三島由紀夫 @mishimayukio129 魂の剣を磨き、刹那に永遠を刻め / ※This is a Commentary account. Not the real Mishima Yukio.
group.kadokawa.co.jp
bijutsutecho.com
静岡にある「資生堂アートハウス」が来年6月末に閉館。今後のアート支援活動は、東京・銀座の資生堂ギャラリーに集約される。 資生堂アートハウスは1978年に開設。2002年のリニューアルを機に美術館としての機能を高め、近現代の優れた美術品を収集・保存するとともに、展覧会を通じて美術品を無料で一般公開する文化施設として活動してきた。コレクションの中核となるのは、同社が文化芸術支援活動の一環として、資生堂ギャラリーを会場に開催してきた「椿会美術展」や「現代工藝展」などに出品された絵画、彫刻、工芸品だ。同館の建築は高宮真介と谷口吉生の設計によるもので、1979年度の「日本建築学会賞(作品)」を受賞するなど、建物自体が独自のアート性を有している。 今回の決定は、2030中期経営戦略によるもの。企業使命である「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD」の実現のため、今後
www.tnm.jp
令和7年11月19日 東京国立博物館 令和7年11月11日(火)にプレスリリースを発出した「TOHAKU OPEN PARK PROJECT」につきまして、「歴史的な景観を損ねることになりかねないのではないか」「前庭が常設のイベント会場になるのではないか」などのご懸念を多くいただきました。これらのご意見を厳粛に受け止め、当館の考えを改めてご説明いたします。 当館では、本館とその歴史的な景観の保全を重要なことと考えており、本プロジェクトにおいても、その価値を損なうことのないよう、最大限配慮いたします。池の躯体や基礎は残し、元の池に戻すこともできるように設計を行います。 本プロジェクトで構想している前庭は、来館者の憩いの場としての機能を主とするものであり、前庭が常設のイベント会場になることはありません。本構想では、荘厳な本館を望む穏やかな芝生空間を基本とし、イベントについては、これまでと同様に
末次 健司 @tugutuguk いや~本当にマジで国立大にはお金がない。最近、衝撃だったのはうちの研究室に水道(上水)が通っていないことが判明したのだけど、通してほしいなら先生の研究費持ちですねと言われた・・・・。こういう時のために3割の間接経費を納めているのだと思うけど…。 2025-11-18 18:46:19 末次 健司 @tugutuguk もう少し詳しく説明すると、うちの大学では、六甲川の水を簡易殺菌した雑用水と市水(普通の水道水)の両方が用途に応じて使い分けられているのだけど、普通の水道水として引き継がれたものの雑用水がでる管で、うちのラボで水道水は利用できないということが最近分かった。 2025-11-18 18:49:43 末次 健司 @tugutuguk 分子実験などの器具洗浄に雑用水はまずいということで、わざわざ隣のラボの人も使わせてくださいということで、シェアしてい
https://www.youtube.com/watch?v=TgJH3yWTU4Mトピック指摘された間違いの内容 (中田氏の説明)批判・修正された点 (正しくは)ソクラテスの裁判/告発告発の理由は知識人の恨みを買ったからであり、告発者(訴えた人間)も知識人(ソフィストのような存在)であるかのような印象を与えた。知識人の恨みを買ったのは事実だが、実際に告発をしたのは政治的な恨みを持つ人々であり、知識人ではない。ソクラテスの死ソクラテスは法に従うために、死刑を受ける前に自ら毒を飲んで死んだ。毒を飲むこと(毒人ジュース)自体が、古代における死刑の執行方法であった。彼は法を破ったのではなく、死刑の執行内容に従ったのである。プラトニックラブ美人やイケメンを見て癒されること。プラトニックラブは肉欲を遠ざけ、精神的な愛を重視する恋愛のあり方である。プラトンによれば、それは美しいもの(美のイデア)を追
疑似科学の餌食になる人はどんな性質を持っているのか?Credit:Canva「こんなの偶然なわけがない」――人は時に、単なる偶然に「見えない力」や「運命」を感じてしまうものです。 例えば、ある友人のことを考えていた瞬間にその人から電話がかかってきたり、時計を見るたびに同じ数字の並び(ゾロ目)を目にしたりすると、私たちは思わず特別な意味を勘ぐってしまいます。 日常にはこのような「奇妙な偶然」が溢れており、大半はただの偶然ですが、私たちの脳はそれを放っておかず、何かしらのメッセージを見出そうとするのです。 しかし、偶然の一致に深い意味を見出しすぎることは、時に私たちを誤った方向に導きます。 たとえばルーレットで赤が5回続くと「そろそろ黒が出るはず」と思ってしまう「ギャンブラーの誤謬(ギャンブラーの勘違い)」や、バスケでシュートが続けて入ると「今は手が温まっている」と信じてしまう「ホットハンド効
私は30過ぎた独身OL。地方都市でずっとブラック企業勤め。上司は40過ぎの既婚小梨OLで旦那が年下で私と同い年くらいらしい。 フェイクありですし、長いし、要するに何の話かは最後にまとめます。 この上司は「武家の娘」みたいなタイプで、今まで努力したら学歴や仕事、プライベートも何でも努力で叶えてきたタイプっぽかった。いわゆる「しっかりしてるな」みたいな雰囲気。 元々仕事で知り合って、その時私はブラック企業にいて転職考えてた時にこの上司に誘われて今の会社(零細企業)に入った。その時上司は朗らかな感じだったし働きやすそうだなと思った。 しかし入社してから色々ヤバかった。 まず、それまで唯一の部下だった新卒(3年目)に当たりが強かった。この新卒は所謂「天然ちゃん」で「暗黙の了解通じない系」ぽいやつだった。(医者じゃないから発達障害という言葉は避けるね) 例えば私が青信号の横断歩道を渡ろうしたら「私さ
幣束 @goshuinchou 「星の古記録」という本読んだんですがすごく面白かった。古い文献に記された日食月食や星の動きなどの天文現象が実際にはどうだったかを検証していく。安倍晴明が占った星の天変、太平記に記された南北朝動乱を告げる星の動き、キリストの誕生を告げるベツレヘムの星、日蓮を救った光り物…それらが本当にあった天体現象なのか、積み上げられた天文学のデータを駆使して読み解いていく。 古天文学、現代では「天文考古学」という分野になるのだが、何より天文学の入門書として読めて算出方法など平易に説明してくれてめちゃわかりやすい。40年以上前の本だが本当に面白かったのでオススメです。何百年何千年前の星や日月の動きがここまで考察できるのか、天文学すげえ!!ってなりました。 2025-11-15 19:25:22 幣束 @goshuinchou あと、1874(明治7年)に珍しい金星の太陽面通過
dailyportalz.jp
デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターの與座さん。レコメンドは「江戸アルキ帖(杉浦 日向子・著、新潮文庫)」 聞き手は古賀、西村、石川です。 では與座さん、お願いします。 與座: 著者は杉浦日向子さん。書かれてる本がどれもとてもおもしろくて…江戸時代の研究や漫画で有名な方で合ってますよね? 古賀: うん。最近またちょっと話題になってません? 西村: いまほら、大河ドラマ(べらぼう)が江戸の話だから。 與座: そうなんだ。見なきゃ。 西村: あれ、面白いっすよ。「顔のいい両津勘吉」って感じで。こち亀感があって、めっちゃ面白いです。 石川: ははは。 與座: この本は、著者の杉浦日向子さんがとにかく江戸が好きで、その杉浦さんがほんとに江戸を歩いたように絵日記を書いた、という本です。 設定も練られていて、はじめは現代から始まるんです。抜粋しますね。 マリ
暑いと寂しいは近くない
フリーランスライターのサーシャ・チェーピン氏は、今でこそ「人と接して気まずくなるところが想像できない」と言われるほど社交的な人間ですが、かつては人と接するのが大の苦手だったとのこと。そんなチェーピン氏が、正常な社交性を獲得する上で重要だったと振り返る「6つの気付き」について解説しています。 My six stages of learning to be a socially normal person https://sashachapin.substack.com/p/my-six-stages-of-learning-to-be-a ◆1:魅力的な人間になる 子どもの頃のチェーピン氏は人をいらいらさせる性格で、ぶっきらぼうで、興奮しやすく、さらに繊細だったために学校でひどいいじめを受けていたとのこと。成長しても状況は変わりませんでしたが、ラジオ番組のThis American Life
DIC川村記念美術館コレクションの名品、NYで総額165億円で落札今年3月に閉館したDIC川村記念美術館の所蔵品が、クリスティーズ・ニューヨークの秋季オークションウィークに登場した。11月17日のイブニングセールではモネ《睡蓮》をはじめとする8作品が競り落とされ、総額約165億円に達した。 文=王崇橋(ウェブ版「美術手帖」編集部)
次のページ
学びの人気エントリー
人文科学の新着エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
本・書評の新着エントリー
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
hyperneko-daily.hatenablog.jp
2025年10月。終幕日は刻々と迫りくるが、もはや万博会場には入れない。万博ロスにむせび泣く民が連日押し寄せている。事実上の、大阪・関西万博第2会場となってしまった。 ◆大阪・関西万博のデザイン ◆こみゃくの展開 ◆その他_音響、企業コラボ、派生ファンアートなど ◆万博会場内のクリエイター作品 ◇おまけ_会場の外、ポスターなど 9/30(火)、X(Twitter)に一本の長文告知が投じられた。 2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 Design System」クリエイティブディレクター・アートディレクター、引地耕太氏である。 「【重大発表&拡散希望】」から始まるその投稿には、「万博閉幕間際のこのタイミングである"明日"から大阪に『新しいパビリオン』が生まれます!『大阪・関西万博デザイン展』万博サテライトパビリオン。」とあり、 職場で青白い顔をぶらさげて昼飯を食ってい
www.vampire-load-ruthven.com
シリーズ目次(クリックで展開) ①吸血鬼の元祖はドラキュラではなく、吸血鬼ルスヴン卿こそが吸血鬼の始祖 ②この記事 ③最初の吸血鬼小説の作者ジョン・ポリドリと詩人バイロン卿、その運命の出会い ④バイロンの吸血鬼の詩「異教徒」とバイロンの祖国追放 ⑤『最初の吸血鬼』と『醜い怪物』が生まれた歴史的一夜「ディオダティ荘の怪奇談義」 ⑥最初の吸血鬼小説と当時の出版事情の闇、それに翻弄される者たち ⑦ドラキュラ以前に起きた「第一次吸血鬼大ブーム」・大デュマの運命も変えた ⑧日本に喧嘩を売ったフランスの吸血鬼のクソオペラ ブラム・ストーカーの小説に登場するドラキュラという吸血鬼は、今やヴァンパイアの意味で誤用されるほど、吸血鬼(ヴァンパイア)の代名詞的存在となったが、ドラキュラは吸血鬼作品としては後発作品であり、ドラキュラ以前にも吸血鬼作品は多数存在していることを、前回の記事で紹介した。当ブログにお越
hatenanews.com
SNS投稿用のグラフィックやショート動画など、ちょっとしたコンテンツを簡単に創作できるAdobe Express。アドビ製品といえばプロのクリエイターが使うツールというイメージもありますが、Adobe Expressは初心者でも簡単に使え、デザインなどの素養がなくても、豊富なテンプレートや便利な機能により魅力的な「デザイン」に仕上げることができます。 そこで、今回は「プロのデザイナー」と「デザイン素人+Adobe Express」によるクリエイティブ対決を実施。素人がAdobe Expressを駆使することで、プロにどこまで肉薄できるのでしょうか? ※この記事はアドビ株式会社によるタイアップ広告です。 Adobe Expressとは? 登場人物紹介!ゴリゴリの素人とゴリゴリのプロが参戦 実験に参加してくれたプロはこの方! 何ができる?Adobe Expressを使って「雑コラ」つくってみた
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『学び』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く