サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
www.publickey1.jp
VS Codeの最新版で「Planエージェント」機能が利用可能に。仕様や実装計画の作成をCopilotが支援 無償のコードエディタ「Visual Studio Code」(以下、VS Code)の最新版として今月(2025年11月)にリリースされた「VS Code October 2025 (version 1.106)」で、仕様や実装計画の作成をCopilotが支援してくれる「Planエージェント」機能が搭載されたことが明らかになりました。 Learn more about these features in our latest release notes: https://t.co/EqDziRxrxB — Visual Studio Code (@code) November 12, 2025 Planエージェントは、先月(2025年10月)に開催されたGitHub Univers
クラウドインフラのシェア、AWSが再び30%を切って29%に。Googleが13%へと成長。2025年第3四半期、Synergy Researchの調査結果 調査会社のSynergy Research Groupは、グローバルにおける2025年第3四半期のクラウドインフラの市場状況について調査結果を発表しました。 クラウドインフラとは、IaaS、PaaS、ホステッドプライベートクラウドを合わせたものを指します。 発表によると、第3四半期のクラウドインフラ市場は1年前と比較して28%成長となり、市場規模はグローバルで1069億ドル(1ドル155円換算で約16兆5700億円)。 クラウドインフラ市場は最も低いときで年成長率が2023年の19%まで落ち込みましたが、生成AIの牽引によって再び成長路線が定着したといえるでしょう。 AWSのシェアが再び30%を切って29%に クラウドプロバイダー上位
「2026年の戦略的テクノロジートレンド」を早くもガートナーが発表。AIネイティブ開発プラットフォーム、コンフィデンシャルコンピューティング、ドメイン特化型言語モデルなど 調査会社のガートナーは、2026年に企業や組織にとって重要なインパクトを持つ戦略的テクノロジのトップトレンドを発表しました。 The Top Strategic Technology Trends for 2026 were released last month Learn how to turn disruption into opportunity, get expert guidance on mission-critical priorities, and uncover the AI-driven innovations shaping the future: https://t.co/zVup2uwe4w
GitHubは、この1年のGitHubにおけるGitHubの利用動向やオープンソースの動向などをまとめた年次レポート「Octoverse 2025」を発表しました。 開発者人口はインドが中国を抜いて2位に 発表によると、2025年8月時点のGitHub上のプロジェクト総数は6億3000万。この1年で増加した開発者の総数は1億8000万人超で、コントリビュータの総数は11億2000万人以上。 国別の開発者数では、1位が米国、昨年2位の中国を抜いて今年の2位はインド、3位が中国と……
Google、AIでファイルの種類を高速正確に判別するオープンソース「Magika 1.0」公開。Rustで再構築し、より高速かつ対象を200種類に拡大へ Magikaは、あるファイルの中味が何なのか、記述されたプログラミング言語の種類、動画や画像、音声などのフォーマットの種類、ExcelやWord、PDFなどのオフィス系ソフトウェアの種類、OSの実行形式バイナリなどの種類を瞬時に判別してくれます。 最初のバージョンが昨年(2024年)2月にオープンソースとして公開されており、Googleはその時点でGmailやGoogle Driveなどの何百万ものファイル処理にすでに活用していると説明していました。 特に拡張子を偽ってユーザーにファイルを開かせようとするマルウェアに対処するため、ファイルの内容から種類を適切に判断し、ファイルの種類に合わせて用意されたスキャナーによる安全性評価を行うため
マイクロソフトは日本時間の11月13日未明からオンラインイベント「.NET Conf 2025」を開催。同社の包括的なアプリケーションフレームワークの最新版となる「.NET 10」正式版のリリースを発表しました。 .NETは、デスクトップからモバイル、クラウド、ゲーム、IoT、そしてWindows、Linux、macOSなど、あらゆるプラットフォームに対応したアプリケーションの開発を包括的にカバーするフレームワークです。 .NETの大きな枠組みの中に、プログラミング言語のC#やコンパイラ、ランタイム、そしてクロスプラットフォーム対応のUIフレームワーク.NET MAUIやWebアプリケーションフレームワークのBlazor、分散アプリケーションで監視機能を実装するためのAspireなどが含まれています。 .NET 10は2年ぶりのLTS版 .NETは1年ごとにメジャーバージョンアップが行われ
Node.jsでネイティブにTypeScriptを実行するための機能「Type Stripping」が、11月11日にリリースされた新バージョン「Node.js v25.2.0」で安定版になったことが発表されました。 これにより本番環境などでもType Stripping機能を用いたTypeScriptファイルの実行が安心してできるようになりました。 Node.jsはTypeScriptをサポートしていなかった Node.jsはもともとサーバサイドのJavaScriptランタイムとして開発されたため、JavaScriptのスーパーセットであるTypeScriptの型指定や高度な命令などには対応していません。 Node.jsでTypeScriptファイルを実行するには、TypeScriptトランスパイラを用いてJavaScriptに変換するなどの方法があります。 この方法を用いたts-nod
さくらインターネットは、同社のクラウドサービス「さくらのクラウド」で今年(2025年)2月から製品トライアルを行ってきた「AppRun」を、12月9日から正式サービスとして提供開始すると発表しました。 AppRunは、コンテナ化されたアプリケーションを簡単にデプロイし、自動的にスケーリングを行うコンテナ実行基盤を提供するサービスです。Amazon Web Services(AWS)のApp RunnerやGoogle CloudのCloud Runに相当すると言えます。 コンテナ化されていれば実行可能なため、さまざまなプログラミング言語やライブラリなどが利用可能な自由度があります。 具体的にはコンテナイメージを作成し、さくらのクラウドのコンテナレジストリに登録すると、AppRunから、すぐにアプリケーションをデプロイできます。 サーバーの設定やネットワークの構築など、インフラに関する設定や
JavaScriptランタイムのBun、Vercelのサーバレスコンピューティング「Vercel Functions」ランタイムとして利用可能に JavaScriptフレームワーク「Next.js」などの開発元で、Webアプリケーションプラットフォームの「Vercel」を提供しているVercelは、同社のサーバレスコンピューティング基盤である「Vercel Functions」のランタイムとしてBunがパブリックベータで利用可能になったことを明らかにしました。 Vercelは、静的なWebサイトはもちろん、JavaScriptのコードをVercelにプッシュするだけで自動的にWebページなどのフロントエンドを生成し、Webアプリケーションとして利用可能になる機能を提供しています。 Vercel FunctionsはこのVercel上で使えるサーバレスコンピューティング基盤で、関連するストレ
GitHubは、リリース後の成果物を変更できなくする新機能「Immutable Release」(変更不可リリース)機能を正式版として提供すると発表しました。 リリースしたバイナリなどが変更不可に Immutable Releaseを利用することで、リリースとして公開したバイナリやインストーラなどのアセットとGitタグが変更できなくなります。 これによって攻撃者がリリースされたアセットに対して脆弱性やマルウェアを投入するサプライチェーン攻撃や、開発者がアセットやタグを間違えて……
Google Cloudは、同社の生成AIサービスであるGeminiに、PDFやWord、Excel、テキストファイルなどのさまざまなファイル形式を読み込ませて検索可能にするフルマネージドなRAGシステム「File Search in Gemini API」の提供開始を発表しました。 Geminiのような生成AIを企業内で活用するとき、Geminiに社内のドキュメントなどを読み込ませることで社内固有の質問に関してもGeminiが回答できるようになります。 このときによく使われるのがRAG(Retrieval-Augmented Generation)と呼ばれる手法です。 しかしRAGのためのシステムを構築するには、RAG構築のためのサービスやベクトルデータベースなどを用意し、必要に応じて前処理やプログラミングなどを行い、Geminiなどの生成AIと組み合わせるなどの作業が求められます。 今
IPA 登大遊氏の基調講演、NOT A HOTELの自動化例、コカコーラのAI活用など、情シスが創るビジネスの明日をテーマにしたイベント開催[PR] 企業のデジタル基盤を支えるだけでなく、ビジネスの成長を牽引する存在である情報システム部門(情シス)。その「情シスが創るビジネスの明日」をテーマにしたイベント「BTCONJP 2025 情シスカンファレンス」が、今年も11月15日土曜日にLINEヤフー株式会社(東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー17F)で開催されます。 主催するBTCONJPは、1万5000ユーザーを擁する情シスコミュニティ「情シスSlack」の有志で運営されています。 今回もリアル会場とオンラインのハイブリッドで開催します。 リアルではセッションを生で見られるだけでなく、スポンサーブースエリアでは終日お菓子や軽食、飲み物が提供されます。セッション後には懇親会が予定されて
MCPサーバのテストやデバッグ機能、自然言語でテスト用モックサーバの自動生成など、API開発ツール「Kong Insomnia 12」正式リリース API管理ツールや開発ツールを提供するKongは、API開発ツール「Kong Insomnia」の最新バージョンとなる「Kong Insomnia 12」(以下、Insomnia 12)正式リリースを発表しました。 Insomniaは開発ツールとしてAPIの設計、テスト、デバッグのためのさまざまな機能を備えています。APIクライアントとしてはHTTP、REST、gRPC、WebSocketsを始めとするさまざまなプロトコルに対応し、自由にパラメータを設定してAPIを呼び出すことにより、APIのテストを行うことなどが可能です。 APIのリクエストを受け取るサーバ側のモックを作成する機能も備えています。 MCPサーバのテスト機能 Insomnia
RISC-Vの命令セットがISO/IEC JTC1による国際標準化に着手へ。第一歩として公開仕様提出者の承認を受ける RISC-V(リスクファイブ)は、クリエイティブコモンズとして公開され、誰でも無料で利用可能なプロセッサの命令セットです。近年ではx86やArmに次ぐ命令セットとして注目度が高まっています。 RISC-Vを主導する団体RISC-V Internationalは、このRISC-Vの命令セットがISO/IEC JTC1による国際標準化の第一歩としてPAS(Publicly Available Specification)提出者の承認を受けたことを明らかにしました。 During #RISCVSummit, we announced a major milestone: RISC-V International is now approved as a recognized Pu
開発中のコードを基に、AIがノンプログラマによるUI作成を支援、OKならプルリクエスト作成。JetBrains新ツールが「Matter」発表 JetBrainsは、開発中のアプリケーションに対して、デザイナーなどのノンプログラマがAIを通じてユーザーインターフェイスを容易に変更や作成できる新ツール「Matter」を発表しました。 一般にアプリケーションのユーザーインターフェイスを作り込むには、デザイナーなどノンプログラマがデザインをモックアップやプロトタイプとして作成し、それを基にプログラマがコードを作成していくことになることが多いでしょう。 JetBrainsが発表したMatterは、開発中のコードを別環境に分離、そこでノンプログラマであるデザイナーやプロダクトマネージャがAIの支援により本物のコードの上にユーザーインターフェイスのコードを作成、変更、改善できるようにします。 これにより
サイバーエージェントがAIアプリ「Dify」のベクトルDBとしてTiDBを選択。AIアプリの全社導入に耐えうる基盤を構築[PR] 生成AIを活用した業務の効率化が多くの企業にとって課題となりつつある中で、サイバーエージェントはITエンジニアではない従業員でも業務に役立つAIアプリケーションを作れる「Dify」と呼ばれるノーコードツールと、Difyで利用されるベクトル検索の基盤としてTiDBを採用し、企業全体で月間3000時間もの業務削減を実現したことを明らかにしました。 同社はなぜ社内の生成AI活用にDifyを選択したのか、そしてDifyの基盤として利用したベクトルデータベースも含むシステム構築をどのように行ったのかが、2025年9月20日と21日に都内で開催されたイベント「ServerlessDays Tokyo 2025」のセッション「3000時間/月の業務削減を実現する Dify x
GitHubは、日本時間10月29日未明から開催中の年次イベント「GitHub Universe 2025」で、Visual Studio CodeにおけるGitHub Copilotの新機能として、AIが仕様作成を支援する「Planモード」を発表しました。 GitHub Copilotにはすでに、質問や相談にAIが対応してくれる「Askモード」、コードの編集をAIが行ってくれる「Editモード」、AIに作業を指示すると自律的に実行する「Agentモード」があります。 今回の「Planモード」はこれらのモードに新たに加わるものです。 Planモードでは、人間が実装したい機能などの概要を入力すると、AIが既存のコードを分析した上で実装のための計画(Plan)を詳細に作成します。 その後、計画を作成する上であいまいな部分や未定義の部分があればそれについてAIが人間に質問をし、その回答を基に再び
[速報]GitHub、新機能「Mission control」を発表。得意分野が異なるAIエージェントをタスクに割り当てるなど、「Agent HQ」構想に対応 GitHubは、日本時間本日未明から開催中の年次イベント「GitHub Universe 2025」で、新たなビジョンとして発表した「Agent HQ」構想に対応したGitHubの新機能「Mission control」を発表しました。 Agent HQは、ソフトウェア開発において複数のAIエージェントをGitHubの下に統合するという、今回発表された同社のビジョンです。 参考:[速報]GitHub、AIエージェントを統べる「Agent HQ」構想を発表。ClaudeやCodex、Devinなど他社AIエージェントも利用可能に 新機能Mission controlはこのAgent HQ構想に対応し、複数の得意分野が異なるAIエージェ
GitHubは、日本時間本日未明から開催中の年次イベント「GitHub Universe 2025」で、GitHub Copilot Coding AgentとSlackとの連携機能を搭載したことを発表しました。 GitHub Copilot Coding AgentはすでにアトラシアンのJira、Microsoft Teams、Azure Boards、Raycastなどとの連携機能を搭載しており、今回、これに加えてSlackおよびLinearとの連携が可能になります。 下……
GitHubは、日本時間本日未明から開催中の年次イベント「GitHub Universe 2025」で、新たなビジョンとして「Agent HQ」を発表しました。 同社は、AIを活用したソフトウェア開発の未来は単一のAIエージェントに依存するのではなく、複数の専門分野を持つAIエージェントがそれぞれ得意とする分野の複雑なタスクを並行して実行する形式になるとしました。 そうした複数のエージェントを統合的に管理する主体として、同社はGitHubをAgent HQ(Agent Head Quater=エージェント本部)にするというビジョンを掲げました GitHub Copilotで他社AIエージェントも利用可能に Agent HQのビジョンの下で同社は他社のAIコーディングエージェントもGitHub Copilotから利用可能にすることを発表しました。 具体的にはAnthropic、OpenAI、
さくらインターネットは、同社が提供するクラウドサービス「さくらのクラウド」向けに、24時間365日対応の有償サポートを11月10日から提供開始すると発表しました。 同社は現行のサポート体制として、平日10時から18時に問い合わせフォームもしくはコールバック予約の電話にてサポートを提供してきました。 新しく設定されるプレミアムサポートは24時間365日体制でクラウドコントロールパネルの問い合わせフォームもしくは電話でサポートを受け付けるようになります。 問い合わせに対する初回応答時間として、障害に関する問い合わせには2時間以内、仕様やコントロールパネルの操作に関する問い合わせには8時間以内で返答するとしています。 料金は月額3万3000円からで、さくらのクラウド利用料に従って増加します。ただし料金は4月と10月の年2回、利用実績に基づいて見直す方式になっているため、利用者の予算計画や社内申請
Rails 8.1正式リリース。長時間かかるタスクの一時停止と再開やMarkdownレンダリングなど新機能 Rubyを用いたWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」の最新バージョン「Ruby on Rails 8.1」(以下、Rails 8.1)の正式版がリリースされました。 Rails 8.1 has been released! It includes job continuations, structured events, local CI, registry-free deployments, and so much more. Over 500 contributors has code in this new version https://t.co/VHvLnj5coF — DHH (@dhh) October 22, 2025 Railsは1年前
Apple、「Swift SDK for Android」プレビュー公開。Swift言語でAndroid対応アプリを開発 Appleは、Swift言語でAndroid対応アプリケーションを開発するための開発キットである「Swift SDK for Android」プレビューリリース版を公開しました。 Announcing the first preview releases of Swift for Android, enabling you to build Android business logic with the same Swift that you use for Apple platforms. https://t.co/UAR6LO3prQ #Android pic.twitter.com/QNKY2bCrFi — Swift Language (@SwiftLang)
AWS Kiroのウェイトリストが終了、誰でも利用可能に。スペックファイルの指定や時間のかかるコマンドのバックグラウンド実行など新機能も Amazon Web Services(AWS)は、Visual Studio Code(VS Code)互換のコードエディタに生成AIを統合したAIコードエディタ「Kiro」のウェイトリストが終了し、誰でもダウンロードして利用可能になったことを明らかにしました。 と同時に、「Spec Context in Chat」や「Dev server support」などの新機能も追加されました。 KiroはAWSが今年(2025年)7月にリリースしましたが、利用にはウェイトリストへの登録の後に利用許可の連絡を待つ必要がありました。 今回、そのウェイトリストが終了し、現在ではWindows、Mac(Intel/Apple Silicon)、Linuxのいずれのプ
AWS、Amazon EBSボリュームを数秒でコピーできる「Amazon EBS Volume Clones」リリース Amazon Web Services(AWS)は、ブロックストレージを提供するサービス「Amazon EBS(Amazon Elastic Block Store)のストレージボリュームを数秒でコピーできる新機能「Amazon EBS Volume Clones」のリリースを発表しました。 Amazon EBSは、そこで作成したストレージボリュームをAmazon EC2インスタンスにアタッチすることで、Amazon EC2インスタンス上にファイルシステムを構築することや、データベースを作成することが可能です。 これまで開発環境やテスト環境のように同一環境を複数作成する目的などでAmazon EBSのボリュームをコピーする場合、Amazon EBSのスナップショットをAm
Webアプリの統合開発ツールチェーン「Vite+」が登場。AIがVite+を使いこなすためのAgent Modeなど計画 オープンソースのWebアプリケーションビルドツール「Vite」(ヴィットあるいはヴィート)を開発しているvoid(0)(VoidZero:ボイドゼロ)は、Viteをベースとした統合開発ツールチェーン「Vite+」を発表しました。 The Unified Toolchain for the Web We are thrilled to announce Vite+: A unified, Rust-powered toolchain and drop-in upgrade for @vite_js. Read the full vision in our announcement post!https://t.co/FnIN98xJHa — VoidZero (@void
シスコシステムズは、AIコーディングツールを用いてコーディングを行う際に、生成されるコードが脆弱性を持たず安全なパターンを用いたものにするためのルールセットなどを備えた「Project CodeGuard」をオープンソースで公開しました。 Markdownで書かれたセキュリティルールなど Project CodeGuardは、コミュニティによって作成されたMarkdown形式で書かれたセキュリティルールと、ルールが遵守されているかを検証するバリデータ、それらをGitHub Copilot、Codex、Claude Code、Cursor、Windsurfなどの主要なAIコーディングツール用に変換するトランスレータを備えています。 セキュリティルールは、以下の分野の脆弱性をカバーしています。 暗号化 ポスト量子暗号を含む安全なアルゴリズム、安全なキー管理、証明書の検証 入力の検証 SQLイン
Kubernetes上にサーバレス基盤を構築できる「Knative」が十分成熟した段階になったとして、CNCFの卒業プロジェクトに Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、Kubernetes上にサーバレス基盤を構築できる「Knative」が十分成熟した段階になったとして、CNCFの卒業(Graduation)プロジェクトになったことを発表しました。 Knative has officially graduated within CNCF! This milestone marks the maturity of serverless + event-driven apps on Kubernetes, with new features on the horizon to support AI and legacy integration. Co
BunはJavaScriptとTypeScriptのランタイム機能を備えるだけでなく、トランスパイラ、バンドラ、タスクランナー、npm互換のパッケージマネージャなど、JavaScript/TypeScriptのツールチェーンを統合したソフトウェアです。 CPUのアイドルを100分の1に削減 Bunは登場当初から実行速度の向上を非常に重視してきたプロダクトです。今回のBun 1.3でも速度向上に関する発表がありました。 それが、Bunが採用しているJavaScriptエンジンであるJavaScriptCoreのガベージコレクタを、Bunのイベントループに組み込むことで、CPUの無駄なアイドルを100分の1に削減し、アイドルメモリを40%削減するという実装です。 これによりマシンの性能をより引き出せるようになり、ホスティングのコストを削減できるとしています。 npmなどからのシームレスマイグレ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Publickey - Enterprise IT × Cloud Computing × Web Technology / Blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く