This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250918221710. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-19T12:49:13.443+0000.
[B! コミュニケーション] 絶対に怒らない人の思考の仕方を教えてもらった話

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント385

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ilktm
    AIで生成された増田

    その他
    hello-you
    祖父も父もカットしやすいタイプで、私もしっかりDNAをもらってるので、頭にきて余計なこと言う事はよくある…怒らない人のパターンを真似して実践したい。今の直属の上司がそういう人なので、一緒に働けてありがたい

    その他
    marony0109
    3つ目だけわかる。交通ルール守らない暴走車を見かけたら、「可哀想にうんこ我慢してるんだな」と思うことにしている。

    その他
    rizenback000
    こんな面倒なことしなくても、他人に期待しなければそれだけで怒る気がなくなるよ。

    その他
    yash268925
    怒ったあとの始末が面倒だから表にださないだけであって、内面ちゃんと怒ってるし、あまりにそれが繰り返されると傍から見たらただの疲れた人にみえてそう。

    その他
    hatest
    理不尽なことを言われたらさすがに怒ったほうがいいぞ。舐められるよ。

    その他
    tokinaka
    「他者に期待しない」とかも有効。

    その他
    konpeitou7
    若いころは怒るよりは悲しくなるほうだったのだけど、年をとって心境に大きく変化が起きたので怒りは隠さないことにした。人に対してではなく、スジの通らない物事について短文を書いてみるという方法ではあるけど

    その他
    type99
    怒りを感じないならそれでいいが、怒りを押し殺してはいけない。あと「怒り」を表明しなくてもいいが、時には理不尽な相手に対し、立ち向かい戦うことは必要。

    その他
    proverb
    「自分の思考を妄想だと認識する」はいい対応だな。実際その通りだと思う。大半のことは何もせずとも時間で解決するし、ということはその時の怒りは全く問題ではないということ。

    その他
    khwarizmi
    怒っても意味がない時は多いよねと思って合理化する事は多い。少なくとも怒った感情を相手に伝える事で問題が改善する事は普通の人間の立場では、ほぼない。

    その他
    katte
    そもそも他人の心がわからない人(そして他人に関心が無い

    その他
    iGCN
    アンガーマネジメントの教科書を読んでいるかのようだ(褒めてる

    その他
    kazkun
    実践できないかもしれないし、後ろ向きなものもあるかもしれないけど、自分の心に刻む価値はすごくあると思った。

    その他
    inomoy
    「職場で」怒ってる人の方がむかしから不思議だった。むしろなぜ「職場で」怒ってるのかが知りたいくらいだった。

    その他
    nmcli
    自分が怒るときは、表現としての怒りを使わないと伝わらない可能性が高いと思った相手だけだな

    その他
    sumeshiyagi
    でも怒る人ってよく気がつくんだよね。怒らない人の中には何も見てない、気づいてない人も多くて、怒らない=優しいとは限らない。気がつくのに怒らない人は疲れて諦めてる人も多くて、つまり色々よ。

    その他
    mas-higa
    怒りを鎮めるんじゃなくて、元々怒らないようにすると

    その他
    nabinno
    期待を最低に保つ、その期待を下回ったら当該状況の原因追求という流れ。追求→ストレス→怒っている、という受け止めだとしたら認知が歪んでいる。本質的な問題解決という向き合い方で互いに前向きになれる。

    その他
    ninjaripaipan
    普段は怒ったりしないけどゲームでは報告を聞かずにバカみたいなことする味方がいると本当に切れそうになる 単純に周りの環境に恵まれているだけなのかもしれない

    その他
    schiele78
    これらを実践できるなら矢面に立つ交渉とかもできそうだな。理不尽な要求されても冷静に跳ねのけられそうだし、素面でもゲーム感覚で相手に理不尽な要求を平然とできそう。

    その他
    sun330
    割と瞬間湯沸かし器系だったので、二十歳くらいから意識して怒らないようにはしている。苦情文を書いてるうちに面倒になったり冷静になって怒り部分の文を削除していくことはよくある。

    その他
    dogdogfactory
    「絶対に怒らない人」ではなく「ほとんど怒らないけど怒らせるとまずそうな人」と思われたいのです。

    その他
    snobsnog
    私も怒らない方でそれを評価もされているが自己評価が低いのとセットではあるので良し悪しだなと思う。きちんと自尊心を持って改善すべき事は伝えられつつ、怒らないという人は尊敬する。

    その他
    bopperjp
    仕事の場合、2パターンあると思ってる。1: 期待を下回った時に発生する問題の対処方法がわかるし、問題に対処できる 2: 期待を下回って発生する問題に対処しなくていい / 2 の立場の人とこの話の議論はできないって

    その他
    rokusan36
    運動不足、カルシウム不足、栄養不足、睡眠不足。

    その他
    kagerouttepaso
    周りをサイコロ振ってやること決めてるNPCと思うとイライラする事が減ってくる。

    その他
    HtandJING
    仕事ではその場で怒って得があるかどうかで考えるかな〜/プライベートでもなるべくそうしようとしてるけど損得じゃないことが多いので仕事よりコントロール難しい

    その他
    sinopyyy
    個人的な不満やイライラを怒りとして他人にぶつけるのは怒りっぽい性格だと思うけど、理不尽なことを言われて怒るのは正当な怒りだし必要。

    その他
    mamiske
    昔ほとんど怒らなかったのに最近イライラする事も多い。変わったところは、ある程度人に動いてもらわないといけない状況になっていて他者に対する期待値が高くなった(昔は期待が存在しなかった)という点かなと。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    絶対に怒らない人の思考の仕方を教えてもらった話

    夏の初めくらいから集中的に、他人から絶対に怒らない人、と職場で評判の人たちに話を聞く機会を得た。 ...

    ブックマークしたユーザー

    • ayakohiroe2025/11/11 ayakohiroe
    • ilktm2025/11/08 ilktm
    • kwy2025/10/19 kwy
    • soli19362025/10/19 soli1936
    • fuxufuxu2025/10/08 fuxufuxu
    • shachi012025/10/07 shachi01
    • newbluesky2025/10/05 newbluesky
    • ooiooiooi03132025/10/05 ooiooiooi0313
    • takaraduka12262025/10/05 takaraduka1226
    • donch2025/10/05 donch
    • dameobake2025/10/04 dameobake
    • NgauBj760882025/10/04 NgauBj76088
    • MatS2025/10/04 MatS
    • saint_futoshi2025/10/04 saint_futoshi
    • moguusa2025/10/03 moguusa
    • thousandport2025/09/30 thousandport
    • outdoor_DB2025/09/30 outdoor_DB
    • That2025/09/30 That
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む