サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
www.itmedia.co.jp
9月30日、米OpenAIが動画生成AI「Sora 2」を発表した。従来のモデルと比べて驚異的に精巧な動画を、音声付きで生成できる。CEOのサム・アルトマン氏が自分の顔のデータを公開したことで、アルトマン氏の顔を使った大量のコラ動画が生成された。 それだけなら面白おかしいで済んだ話だが、日本のアニメやゲームキャラクターが生成できることが分かると、こちらも大量のコラ動画が発生した。 もちろんこの生成には、原作者など著作権者に何らかのフィーが発生するわけではない。ある意味やられっぱなしの状態となった。当然日本の著作権系の団体からは次々と非難の声が上がり、無断で学習するなという趣旨の共同声明を発表するなど、慌ただしい事態となっている。 その一方で、日本の著作権法では、AIの学習には許諾がいらないという立て付けになっている。日本とアメリカという、国をまたいだ権利の扱いが、本格的な問題となった。 今
news.yahoo.co.jp
―[その判決に異議あり!]― トランスジェンダーの性別変更を巡って、手術を必須とする現行の性同一性障害特例法の規定について、札幌家庭裁判所は9月、これを憲法第13条で保証している「幸福追求権」の侵害にあたると判断。手術なしでの性別変更を認める画期的な決定を下した。 “白ブリーフ判事”こと元裁判官の岡口基一氏は、「札幌家裁、性別変更手術要件違憲判決」について独自の見解を述べる(以下、岡口氏の寄稿)。 家裁判事は「王様」になれる? 相手方不在の裁判が映す正義 トランスジェンダーの方が性別変更するには、「手術」が必須条件であると性同一性障害特例法には定められている。9月に出された札幌家庭裁判所の判断は、これを幸福追求権の侵害とし、憲法違反であると断じた。 前回、本欄で取り上げたこの判決を、今回は裁判官の視点から見てみたい。 まず注目したいのは、LGBT界を揺るがすこの重大な決定が、どうして高裁や
「オープンAIは許可なく歌詞使用できず、独裁判所 賠償支払い命じる」というニュースがありました。ドイツの音楽著作権管理団体GEMA(日本でのJASRACにあたります)を原告とし米OpenAIを被告とする楽曲歌詞の著作権侵害訴訟において、ミュンヘン地裁がOpenAIの歌詞利用を著作権侵害と認定し、損害賠償の支払いを命じたという話です。おそらく、OpenAIによる著作権侵害の判決が出された世界初のケースだと思います。OpenAIは控訴する意向です。 一般論として、生成AI関連で著作権侵害が認定される対象行為は、①学習元著作物と類似する著作物の生成、②学習段階での有料コンテンツや海賊版の無断利用、③ウェブ上で一般に公開されている情報の学習、という3パターンがあると思います。①が著作権侵害とされるのは当然(逆にされなかったらおかしい)として、②についてはまだ判断が割れている状態です。そして、③につ
courrier.jp
なぜ関税を課すべきなのか トランプ流の政治が大波のように押し寄せる昨今、欧州も世界のほかの地域と同じように貿易に関する基本方針を根本から見直さざるをえない状況になっている。 はっきり言おう。欧州は早急に、自由貿易という宗教を信仰するのをやめなければならない。さもなければ、欧州の社会と産業が前例のない惨事に見舞われるリスクがあるのだ。これは地球全体にとっても百害あって一利なしの話である。 トランプは、(対米貿易黒字ばかりに注目する)せせこましいナショナリズムの論理に従って関税を設定しているが、それは本人のその日の気分に大きく左右されるという、かなり混沌としたものだった。
www.nikkei.com
【ベルリン=共同】ドイツ南部ミュンヘンの地方裁判所は11日、米オープンAIが対話型生成人工知能(AI)「チャットGPT」などでドイツのヒット曲の歌詞を無断で利用したのは、著作権法違反だと判断し、オープンAIには損害を賠償する責任があるとした。ドイツのメディアが伝えた。今回の判断は欧州のAIを巡る訴訟の判断に影響を与えそうだ。ドイツ音楽著作権協会は「著作権法上の歌詞の無断複製」に当たるとして同社
sites.google.com
ミクロ経済学の未修者が独学で学部中級~上級レベルのミクロ経済学の知識を身につけることを目標にする場合に、お薦めする教科書・参考書を挙げます。 こうしたリストは大学教員などが作成してWEBにアップされていることもありますが、彼らがリストを作成する意図は「大学院進学までを見据えて、数学的に高度で抽象的なテキストに到達できる手順の紹介」にあります。そのため、世の中の大多数が真に求める教科書とはズレがあります。普通の市井の人が趣味でミクロ経済学を学ぶ際の動機は「ミクロ経済学を使って現実の経済現象や政策の影響を理解したい」という極めて素朴なもので、重要なのは実用性ではないでしょうか。こうした望みに対して、多くの経済学者が推す教科書はオーバースペックであったり、説明のピントがずれていたりするのです。 そこで、この記事では、そうした趣味の範疇でミクロ経済学を学びたいという人向けに、書籍を紹介します。あく
うっかり経済音痴らしき(そのように見える)発言をすると、どこからともなく論客が現れて、誤りとされる事柄を冷たく指摘して去っていく。こうした「切り捨て御免」の文化の中では、迂闊な発言はできません。どのような話題でもこうしたことは起こりえますが、なかでもマクロ経済に関わる事柄だと、こうした現象が一層ヒートアップしているように思えます。しかし、理屈を振りかざす論敵の側を見識ある人が見れば、切れ味鋭い理論ほどどこかに瑕疵があったり、重大な留保条件が付帯していたりすることに気付くこともあります。 言われっぱなしでなんだか癪に触ったり、その様子を遠目に眺めてやり取りに疑問を感じたり、思うところは色々でしょう。さてここで一念発起して、マクロ経済学でも学んでみようか、と思った所で、何を参照してよいやら分からないということがしばしばあります。 そこでマクロ経済学の未修者が独学で学部中級~上級レベルのマクロ経
econ101.jp
Photo by Aaron Friedman via Wikimedia Commons 投資界の伝説が歴史の人になった.バークシャー・ハサウェイ CEO・議長のウォーレン・バフェットが,この年末に引退すると表明した――齢95での引退だ.バフェットが投資をしてきた機関のバークシャーは,株式市場を驚くほど上回る成果をあげてきた: Source: Bloomberg もしも1964年に S&P 500 に1000ドル投資していたら,いま手にしているお金は数百万ドルになっていただろう.他方,バフェットの会社に投資していたら,10億ドルを手にしていたはずだ. シャープ比率(自分がとったリスクに対する超過リターンの指標)で見ても,バフェットは他のあらゆる投資信託をぶっちぎって孤高の存在となっている: 金融理論からするとできるはずがないことを,バフェットはこうしてやってのけた:長年にわたって,彼は一
この数十年ほど,アクティブ運用からパッシブ運用に大きな転換が進んでいる.「ただインデックスファンドなり ETF なりを買っておけば自動的に市場の平均と同じ成果が得られるってのに,わざわざ時間をかけて株式を選ぶ労力を注ぐ理由ってなんだ?――これなら手間も手数料もかからないってのに.」 この論理はすごく強力だ.歯止めがかからない勢いでパッシブ運用がアクティブ運用を超えていってる理由もそこにある: Source: Morningstar でも,もしも市場のみんながこぞってこれをやりだしたらどうなる? もしも,誰も株を自分で選ばなかったら――「ETF購入」ボタンをただクリックする人たちしかいなくなったら――どの株が実際に買う値打ちがあるか探り当てるのに必要な調査を誰がやる? それに,みんなが同じ時に同じ株を買ったり売ったりしていたら,それってなんか危なくないの? 企業統治は? もしもヴァンガードや
Photo by AT&T via Wikimedia Commons 2000年代から2010年代にかけて,アメリカでは低成長が続き,企業投資は低水準で,企業活力も低下していた.それに,企業の集中も進んだ.少なくとも全米で均すとそうだった.大勢の経済学者たちがいろんな手がかりからこんな仮説を立てた――「独占力が強まってきたせいで経済の活力が下がってしまっているんじゃないか.」 リナ・カーンと「新ブランダイス派」(”neo-Brandeisan”) の反トラスト運動を突き動かしたのは,実のところこの仮説ではなかった.でも,おそらく,カーンの政策を批判した経済学者がほんの一握りしかいなかった理由は,おそらくこの仮説にある. ところが,ここ数年で新しい研究がどんどん出てきて,市場支配の実態はいままで考えられていたのよりもずっとややこしく入り組んでいるのが見えてきている.たとえば,Albrech
www.soumu.go.jp
昨今、ファイル共有ソフトを用いて違法に著作物をダウンロード・アップロードしたとして、著作権者から発信者情報開示請求や損害賠償請求がなされる事例が急増しており、発信者情報開示制度の適切な運用に支障を来しつつあるとの声が寄せられています。 総務省では、上記への対応の一環として、この度、利用者に対する注意喚起ページを公開しました。 背景 ファイル共有ソフトの不適切な利用に関する発信者情報開示請求の件数は急激に増加しており、総務省が実施したアンケート調査(※1)によれば、令和6年にプロバイダに対して申し立てられた発信者情報開示請求 (訴訟、仮処分、非訟(※2)、任意請求)の総数154,484件のうち、約95.6%に相当する147,746件が、特定のファイル共有ソフトを用いたアダルト動画の著作権侵害を内容とする事案であることが分かっています。 多くの利用者は「自分はダウンロードしただけ」「アップロー
日本にとって,観光客がいっそう問題になってきている.日本観光は増える一方で,日本に多大な収益をもたらしているけれど,京都と東京(人気1位2位の目的地)の都市インフラに巨大な負担をかけてもいる.ここまで大勢の人たちを道路も鉄道もさばけない.その一方で,アメリカその他の西洋諸国からやってくる多くの観光客たちは,お行儀がひどくて日本社会をピリピリさせている.観光客が押し寄せて人が過密になっているあまりに取り締まりもできないほどで,これが問題をさらに悪化させている. とはいえ,観光をムリヤリ制限すると,長らく停滞している日本経済に必要な収益(と外貨収入)がなくなってしまう.というか,名古屋みたいに注目されずにいる多くの都市は,むしろもっと観光客を求めている.日本政府は外国人旅行者を京都と東京から他のそういう都市に誘導するためにいろんな策を講じてきた.ただ,その効果はといえば,すごくまちまちだ. と
ピザの経済学:店には良いビジネス、客にはお得な食事 シェフのワイリー・デュフレーヌ氏は、数十年にわたり前衛的なオート・キュイジーヌ(高級料理)の最前線で働き、分解し再構築したエッグベネディクトや泡状に仕立てたフォアグラのキューブなど、コンセプチュアルな料理を考案してきた。いま彼は、世界中の食事客にとって、はるかになじみ深い料理に注力している。ニューヨークスタイルのピザだ。 デュフレーヌ氏は2023年にニューヨーク市マンハッタンのフラットアイアン地区に「ストレッチ・ピザ」を開店し、スライスピザとホールピザを提供し始めた。その後、さらに2店舗を展開している。ストレッチのプレーンチーズのスライスは、1ドルピザ店で最後に食べたものを思い出させるような見た目をしている。トマトソースとモッツァレラチーズの大きな三角形のクラストは、片手で食べられるように折れるほど薄くしなやかでありながら、持ち帰りにも耐
ストックフォトサービスを提供する米Getty Imagesが英Stability AIを著作権侵害などで英高等法院に提訴した裁判で11月4日(現地時間)、ジョアンナ・スミス判事は、Stability AIの画像生成AI「Stable Diffusion」のユーザーが生成したGetty Imagesのウォーターマークに関する商標権侵害でGetty Imagesが「部分的に」勝訴したとの判決を下した。この判決は、原告側が訴訟の中心に据えていた二次的著作権侵害の主張が棄却された一方で、旧モデルにおける商標権侵害が認められたため、「範囲が極めて限定されている」と評された。 この訴訟の最も重要な争点の1つ、Stability AIのAIモデル自体が著作権法上の「侵害複製物」に当たるというGetty Imagesの主要な主張は棄却された。裁判所は、Stable DiffusionのようなAIモデルは、
note.com/sagtmod
◆はじめに 哲学、文学、社会学など、分野を問わず恋愛について文系学問的な関心を少しでも持った事のある人なら、「ロマンチックラブ・イデオロギー」なる用語を一度は見聞きした事があるのではなかろうか? 社会学者の高橋幸が『恋愛社会学』の中で和製英語であると指摘している(高橋 2024:105)が、気づいていたのは彼女が最初ではない。高橋より早く哲学者の江口聡がハルワニ『愛・セックス・結婚の哲学』の訳者解説で「和製英語でロマンチックラブ・イデオロギーと呼ばれるもの」(江口 2024:531)と言及しているし、江口より先に指摘しているのが実は他ならぬ私である。私以前にもいるのかもしれないが、私に確認できる限りでは私が最初なのだ。疑う人はログが複数残っているので検索して確認してみてほしい。 ロマンチックラヴイデオロギーとか(ところでこれ和製英語でしょ?誰が考えたの?)について知れるフェミの最良の好著っ
近年、ファイル共有ソフトを利用して、映像や音楽などの著作物を違法にダウンロード・アップロードしたとして、著作権者から発信者情報開示請求や損害賠償請求がなされる事例が急増しています。多くの利用者は「自分はダウンロードしただけ」「アップロードしているつもりはない」などと、違法性の認識が乏しいまま利用しており、意図せず著作権を侵害してしまい、発信者情報開示請求や損害賠償請求の対象となってしまうケースが少なくありません。 ファイル共有ソフト利用に関する 3つの要点 “ダウンロードだけ”では済みません 多くのファイル共有ソフトは、ダウンロードと同時に自動でアップロードされます。 著作権を侵害する場合があります 著作権者の許諾のないダウンロード・アップロードは著作権法違反に当たる場合があります。 あなたの氏名・住所が開示され、損害賠償請求の対象に IPアドレスが容易に特定され、著作権者からの発信者情報
togetter.com
リンク Dreamstime Frog Sits In Pond With Dragonfly Perched On Nose Stock Illustrations – 8 Frog Sits In Pond With Dragonfly Perched On Nose Stock Download 8 Frog Sits In Pond With Dragonfly Perched On Nose Stock Illustrations, Vectors & Clipart for FREE or amazingly low rates! New users enjoy 60% OFF. 320,721,589 stock photos online.
Photo by Pete Souza via Wikimedia Commons もっとも根本的な権利のために立ち上がらないといけない 「言論の自由が奪われれば,我々は口もきけず沈黙のままにどこぞへと導かれかねない.屠殺場にひかれていく羊のようなものだ.」――ジョージ・ワシントン 「我々の自由は報道の自由にかかっている.この自由は,制限されれば失われてしまう.」――トーマス・ジェファーソン 「なぜ言論の自由と報道の自由が許されるべきなのか? なぜ政府は(…)自らが批判されるのを許容すべきなのか? 私は,殺傷力のある武器による反対を許容しない.思想が命を奪う力は,銃より大いにまさる.なぜ,いかなる者も(…)政府を困らせる有害な意見を世に広めることを許されるべきなのか?」――ウラジーミル・レーニン ドナルド・トランプは,アメリカに言論の自由を復活させると約束しながら再び権力の座に戻ってきた.
日本経済新聞社は6日、高市早苗政権の発足を受けて経済学者による対談を実施した。一橋大学の佐藤主光教授(財政学)は政権が掲げる「責任ある積極財政」について、「財政規模は膨張させず、ワイズスペンディング(賢い支出)を求めるべきだ」と述べた。ガソリン減税をはじめとした財政拡張は「需要を増やすことになり、物価高を助長する」とくぎを刺した。渡辺努・東京大学名誉教授(マクロ経済学)とのNIKKEI LIV
note.com/econ101_
Photo by Pete Souza via Wikimedia Commonsもっとも根本的な権利のために立ち上がらないといけない「言論の自由が奪われれば,我々は口もきけず沈黙のままにどこぞへと導かれかねない.屠殺場にひかれていく羊のようなものだ.」――ジョージ・ワシントン 「我々の自由は報道の自由にかかっている.この自由は,制限されれば失われてしまう.」――トーマス・ジェファーソン 「なぜ言論の自由と報道の自由が許されるべきなのか? なぜ政府は(…)自らが批判されるのを許容すべきなのか? 私は,殺傷力のある武器による反対を許容しない.思想が命を奪う力は,銃より大いにまさる.なぜ,いかなる者も(…)政府を困らせる有害な意見を世に広めることを許されるべきなのか?」――ウラジーミル・レーニン ドナルド・トランプは,アメリカに言論の自由を復活させると約束しながら再び権力の座に戻ってきた.1月
gigazine.net
写真素材の有料配信を行っているストックフォトサービスの「Getty Images(ゲッティ・イメージズ)」が、画像生成AIの「Stable Diffusion」によって知的財産権が侵害されているとして起こした訴訟で、ロンドンの高等法院による判決が下りました。内容は、AIモデルによる著作権侵害の主張については「著作権侵害のコピーではない」と却下する一方、透かしに関する商標権侵害についての主張は認めるもので、Getty Imagesからも、Stabile Diffusionを運営するStability AIからも実質的な勝利宣言が出されています。 Stability AI largely wins UK court battle against Getty Images over copyright and trademark | AP News https://apnews.com/arti
次のページ
社会科学の人気エントリー
人文科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
本・書評の新着エントリー
将棋・囲碁の新着エントリー
studyhacker.net
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
hyperneko-daily.hatenablog.jp
2025年10月。終幕日は刻々と迫りくるが、もはや万博会場には入れない。万博ロスにむせび泣く民が連日押し寄せている。事実上の、大阪・関西万博第2会場となってしまった。 ◆大阪・関西万博のデザイン ◆こみゃくの展開 ◆その他_音響、企業コラボ、派生ファンアートなど ◆万博会場内のクリエイター作品 ◇おまけ_会場の外、ポスターなど 9/30(火)、X(Twitter)に一本の長文告知が投じられた。 2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 Design System」クリエイティブディレクター・アートディレクター、引地耕太氏である。 「【重大発表&拡散希望】」から始まるその投稿には、「万博閉幕間際のこのタイミングである"明日"から大阪に『新しいパビリオン』が生まれます!『大阪・関西万博デザイン展』万博サテライトパビリオン。」とあり、 職場で青白い顔をぶらさげて昼飯を食ってい
www.vampire-load-ruthven.com
シリーズ目次(クリックで展開) ①吸血鬼の元祖はドラキュラではなく、吸血鬼ルスヴン卿こそが吸血鬼の始祖 ②この記事 ③最初の吸血鬼小説の作者ジョン・ポリドリと詩人バイロン卿、その運命の出会い ④バイロンの吸血鬼の詩「異教徒」とバイロンの祖国追放 ⑤『最初の吸血鬼』と『醜い怪物』が生まれた歴史的一夜「ディオダティ荘の怪奇談義」 ⑥最初の吸血鬼小説と当時の出版事情の闇、それに翻弄される者たち ⑦ドラキュラ以前に起きた「第一次吸血鬼大ブーム」・大デュマの運命も変えた ⑧日本に喧嘩を売ったフランスの吸血鬼のクソオペラ ブラム・ストーカーの小説に登場するドラキュラという吸血鬼は、今やヴァンパイアの意味で誤用されるほど、吸血鬼(ヴァンパイア)の代名詞的存在となったが、ドラキュラは吸血鬼作品としては後発作品であり、ドラキュラ以前にも吸血鬼作品は多数存在していることを、前回の記事で紹介した。当ブログにお越
hatenanews.com
SNS投稿用のグラフィックやショート動画など、ちょっとしたコンテンツを簡単に創作できるAdobe Express。アドビ製品といえばプロのクリエイターが使うツールというイメージもありますが、Adobe Expressは初心者でも簡単に使え、デザインなどの素養がなくても、豊富なテンプレートや便利な機能により魅力的な「デザイン」に仕上げることができます。 そこで、今回は「プロのデザイナー」と「デザイン素人+Adobe Express」によるクリエイティブ対決を実施。素人がAdobe Expressを駆使することで、プロにどこまで肉薄できるのでしょうか? ※この記事はアドビ株式会社によるタイアップ広告です。 Adobe Expressとは? 登場人物紹介!ゴリゴリの素人とゴリゴリのプロが参戦 実験に参加してくれたプロはこの方! 何ができる?Adobe Expressを使って「雑コラ」つくってみた
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『社会科学』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く