サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.nikkei.com
【この記事でわかること】・影響を受けないと思う職種は・AI理由に採用抑える企業数は・日本大学の新たな授業とは?就職活動中の大学生らの4割が、生成AI(人工知能)の普及を見越して志望職種を変えたことが、日本経済新聞の調査で分かった。生産性向上などAIがもたらすプラスの面を評価しつつも、雇用の一部は失われるとみて、仕事を選ぶ重要な要素に位置づけた。企業はAIを使う側に立つビジョンを示せるかどうかが問
president.jp
第1章: 2025年の「ノーベル経済学賞」はどこがスゴイのか 2025年のノーベル経済学賞は、経済成長を「創造と破壊の連鎖(creative destruction)」として捉え直した3人の経済学者――フィリップ・アギヨン(仏)、ピーター・ホーウィット(カナダ)、ジョエル・モキイア(蘭)に授与された。 この受賞は、単なる理論の顕彰ではない。それは、成熟社会が停滞を脱し、再び成長を取り戻すための「知の再設計」に対する評価でもある。 1. シュンペーターの予言を数学で再起動した理論 アギヨン=ホーウィット理論の源流は、20世紀初頭の経済学者ヨーゼフ・シュンペーターの洞察にある。シュンペーターは「資本主義の本質は創造的破壊にある」と喝破した。つまり、資本主義とは、安定ではなく絶えざる変化と入れ替えの連鎖を本質とするシステムだという。 しかし、シュンペーターの理論は直感的ではあったが、実証・政策設
togetter.com
まてぃ | Web制作&Shopify @matty_code ちょっと凹んでいます🥲 見積もりも各項目別に金額を細かく出して、契約を交わして、、 そしたら急に全然コーディングと違う業務を相談もなしに、当たり前のように無償でやるよう言われたので、断ったんです。 したら「そういう人は伸び代がない」と😇 コーディングに関わることや、その分の報酬アップ、事前相談があってお互い合意の上なら全然いいですが、一切なし😅 その後も「他のメンバーも~」「あなたが自分で首を絞めている」などど🥲 (こういう人本当にいるんだ‥と思っちゃいました。) フリーランス法の「不当な経済上の利益の提供要請の禁止」にもちゃんと書いてありますし、断っていいんですよね・・・?🥲 以下、私のAIちゃんに相談したら出力されたメッセージ。これで今日も頑張れる…🥲 ▼▼▼ 業務委託において 「範囲外の仕事を断る=伸び代がな
高市早苗政権が検討する労働時間の規制緩和に対しては、経済学者の間に慎重な見方が目立つ。学者向け調査「エコノミクスパネル」で労働時間の上限規制の緩和が「労働者にとって望ましいか」を尋ねると、42%が否定的で、肯定的な意見(18%)を上回った。労働時間を長くするよりも生産性を上げることで経済成長を目指すべきだとする見方が多かった。Q. 労使間の協定締結などを前提に現在の労働時間の上限規制を緩和することは、労働者にとって総じて望ましい
☁️もふもふちゃん☁️ @p5045q お願いします、社会人の皆様、わからないので教えていただきたいです。失業から もうすぐで丸4年になるので捉え方がわかりません… 「11時〜12時に面接にお越しください。 面接時間は30分程度です。」 っていうのは 11時ちょうどに行けばいいの?😭 12時までならタイミング合う時いつでもいいの?😭 2025-11-20 11:17:21
職務限定型のジョブ型雇用労働者は、企業がその事業から撤退すれば解雇できるのか。この問いに答えるかのように、業務が消滅したことを理由に三菱UFJ銀行が行った年収3000万円の専門職男性の解雇を容認する判決を東京高裁が出し、確定したことがわかった。ただ配置転換などを打診することが前提で、単純に〝解雇フリー〟を認めたわけではない。ジョブ型が増える今後に影響が大きい判断だ。年収3000万円の専門職、解雇は容認
p-shirokuma.hatenadiary.com
ちょうど一か月前に「早起きできるようになった。年を取った - シロクマの屑籠」と書いたけれども、11月に入ってからは過労死な気分だ。矛盾も甚だしいが、矛盾した状況を生きていることを書き残せば、生命力の不安定な脈動を思い出せる気がするので書いてみる。 今週はとても忙しくて、週のはじめからフルパワー稼働だった。最近は午後8時を回っても普通に全力で働けてしまうので困る。リンク先にあるとおり、あまり遅くまで働くと眠れなくなるので午後9時までには作業を停止したいのだが、昨日とおとといは午後10時まで働いてしまったし、働く必要のあることごとが存在していたりする。今期唯一楽しみにしている『ウマ娘シンデレラグレイ』を視聴するのも遅れているし、『ヨーロッパユニバーサリス5』を遊ぶなど夢のまた夢だ。 昭和時代には「24時間働けますか」などとリゲインのCMは歌っていたが、密度の高い令和の労働状況のなかで同じ時間
studyhacker.net
ChatGPTを生み出したOpenAIのCEO、サム・アルトマン。AI時代の最前線に立つ彼が、実は「ポケットに入る小さなスパイラルノート」を2〜3週間で1冊使い切るほど愛用していることをご存知ですか? 最先端のテクノロジーを扱う人物が、なぜあえてアナログな「小さなノート」を選ぶのか。その答えは、「デジタルより速く、直感的で、気が散らない」から。アルトマンは、ページを破って机に広げ、アイデアを並べ替えながら思考を整理します。不要なものはくしゃくしゃに丸めて床に捨てる。このシンプルな方法が、彼の創造性を支えているのです。 もしあなたが、業務効率を上げたい、創造的なアイデアを生み出したい、あるいはコミュニケーションをスムーズにしたいと考えているなら、この「小さなノート」は試してみる価値があります。ここでの「小さなノート」とは、A6文庫本サイズやB6漫画コミック単行本サイズ以下の、主に横開きの綴じ
posfie.com
吉沢さん @yoshiyoshi_1995 最近読んだ本、仕事が「デキる」ということに対する解像度が素晴らしい。 これが「経営の視点を持て」というオジサンたちの小言の真意だったのか…と気付くことが出来て胸熱。 pic.x.com/kCds3tgJ4e 2025-11-10 22:01:37
nazology.kusuguru.co.jp
「好きな仕事を見つける」という考えと、その暗い側面「好きな仕事をしよう」という考え方が世の中に広まった理由の1つに、スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で語った有名なスピーチがあります。 ジョブズは「素晴らしい仕事をする唯一の方法は、それを愛することだ。まだそれを見つけていないなら、探すのをやめてはいけない」と語り、この言葉は多くの人々に大きな影響を与えました。 その後、学生たちは「天職探し」を求められるようになり、キャリア指導でも「好きなことを仕事にすべきだ」という考え方が繰り返し強調されました。 こうして、「好きな仕事こそ正しい」という価値観が社会全体に根付いていったのです。 しかし、研究の視点から見ると、この価値観には重要な問題があります。 マーゴリス博士が紹介する研究の中には、仕事に強い情熱を持つ人の働き方を調べたものがあります。 心理学者のバンダーソンとトンプソンは、
www.cnn.co.jp
(CNN) インド系米国人のパテル連邦捜査局(FBI)長官は先月、X(旧ツイッター)上でヒンドゥー教の祭典「ディワリ」を祝い、「よいディワリを」と書き込んだが、この投稿が不評を買った。 キリスト教ナショナリストや白人至上主義者から、偏見に満ちたミーム(ネット上で模倣されて拡散する画像)やコメントが大量に送りつけられた。「この国から出て行きやがれ」「ここは米国だ。そんな慣習はない」という書き込みもあった。 ヘイリー元国連大使や大統領選の共和党候補者指名争いに参加したビベック・ラマスワミ氏、司法省のディロン公民権担当次官補がXに投稿したディワリのあいさつや、ホワイトハウス、国務省、アボット・テキサス州知事、サンダース・アーカンソー州知事がディワリに言及した書き込みにも、同様の敵意が向けられた。 保守派のインド系米国人らは、右派の一部が今度はインド系に矛先を向け始めたことに衝撃を受けている。ラマ
news.yahoo.co.jp
「ネーミングの由来ですか? 退職引き止めサービスを始めようと社内で話し合った際に、若手女性社員が提案してくれたんです。三木道山さんの代表曲『Lifetime Respect』の有名なフレーズからヒントを得たそうです」 【閲覧注意!】あられもない姿で道端に座り込み……10代「立ちんぼ少女たち」の衝撃画像 そう打ち明けるのはPR企業『おくりバント』(東京都新宿区)の西久保剛社長だ。同社が今夏からスタートさせたユニークな名前の退職引き留めサービス『イテクレヤ』は、『モームリ』『トリケシ』など退職代行サービスの普及により会社を辞めることに抵抗がなくなった社員が増えるなか、人材流出に悩む経営者や企業側の一助になるのではと注目されている(以下、コメントは西久保氏)。 「昨年12月、“退職代行サービスで辞める社員が後を絶たない”と知り合いのエンジニア企業の社長A氏から相談を受けました。A氏の要望は『社員
男児の頭が臭いい匂い @mesomesosuruna 全然キラキラしてないワーママアカ。11歳と5歳の息子たち。外資→フリーランス→法人化3年目突入。PR、マーケティング、広報。韓ドラハマリまくり。旅行とお寿司とお酒が大好き。頑張って生きてます。時々牙をむくのでお気をつけを 男児の頭が臭いい匂い @mesomesosuruna なんか、別会社の人ですごい失礼な人がいつも上からモノを言うので腹が立って、「部下でも同僚でもないのでもう少し礼節のある対応でお願いします」と申しました。返信はありません。 2025-11-19 16:35:27
www.itmedia.co.jp
従業員のエンゲージメント(会社への愛着心、信頼感、貢献意欲)低迷に悩む企業は少なくない。こうした中、注目されているアプローチが、自身の仕事を再定義する「ジョブ・クラフティング」だ。筑波大学で組織行動論、人材開発論を研究する池田めぐみ助教は、ジョブ・クラフティングの意義と具体的な実践法について講演した。 本稿は、従業員体験(EX)管理ソフトウェアなどを提供するクアルトリクス(東京都千代田区)が11月10日に開催したイベント「Qualtrics EX Conference 2025」の講演内容を、一部抜粋して紹介する。 「きれいごと」は従業員には響かない 企業がエンゲージメント向上に注力すべき理由は明確だ。エンゲージメントの高い従業員は、組織の成長に直結する行動を示すからである。エンゲージメントが高い層は、低い層に比べてハイパフォーマー比率や生産性が高い。他者支援行動も活発で、組織全体の活力向
ありす@1y🦖☺︎ @Alice_lgst 保育園でインフル流行りすぎてて「今週自宅保育お願いします」って言われたんだけど、私も夫も絶対にリモートできない仕事だし先月のRSの時に1週間くらい有給使ったしで悩んでたら夫が会社に相談したところ社長が「連れておいで〜」と言ってくれたらしくお子を連れて出社した😂 2025-11-18 13:25:44
www.bloomberg.co.jp
米労働統計局(BLS)は、10月分の雇用統計を発表しないと明らかにした。同月分の雇用者数データは、12月に発表予定の11月分に組み込む方針だとしている。 BLSは10月分について、失業率など重要指標の算出に用いられる家計調査データを事後的に収集することができなかったと説明。11月分の雇用統計は12月16日に発表される予定。よって、米連邦準備制度理事会(FRB)当局者は、年内最後の連邦公開市場委員会(FOMC)会合前にこのデータを入手できないことになる。 関連記事:12月の米利下げ観測さらに後退、10月分雇用統計の発表中止で 雇用統計は家計調査と事業所調査の2種類から構成されており、後者が非農業部門雇用者数の基となる。BLSは11月分について、両調査のデータ収集期間を延長することも明らかにした。 エコノミストらは、家計調査データについては労働集約的な収集方法のため欠測となる可能性があると指摘
my-seng.hatenadiary.jp
11月末をもって現職を退職する。 2020年5月から5年半、半年間は産休・育休を取っていたので実質5年、さまざまなことをさせていただいた。 これは退職エントリー兼備忘録である。 最終出社日でした!5年半、本当にお世話になりました。 12月からは新しい場所で働きます!がんばるぞ pic.twitter.com/N3me9jChg7— まゆぞーん (@nanaka1103) 2025年11月14日 なぜ会社をやめるのか ポジティブな理由とネガティブな理由は双方ある。 退職前に社内のさまざまな方とお話ししたが、ネガティブな理由でやめてしまうと思われているようなので一応弁明しておくと、単一の理由でやめるわけではないし、それがネガティブなものだけではない。 何なら帰る場所であると思う程度には愛着がある。 では、なぜ離れるのか? 簡単に言うと、「このままここでCREしていていいんだっけ?」という焦りが
yashio.hatenablog.com
高市首相が就任早々に、労働時間規制緩和の検討を指示したという報道がしばらく前にあった。「ワークライフバランスを捨てて働く」という総裁選勝利直後の発言や、深夜3時の勉強会なども報道された。 枠を緩和すれば苦しいことになるのは容易に想像できる。それは私自身が中間管理職になって、労働時間の規制の枠外になってどうなったかを見つめると、やっぱり「枠」は厳しめ設定しないとダメなのだろうとつくづく思う。 規制緩和の素案や指示の内容を細かくは追えていないけれどサンプル数1の実感を残しておこうと思って。 会社で課長になって 詳しくは↓の記事に書いたけど、今年度から会社で課長になった。 課長になって中間管理職みを味わう愉悦 - やしお 労働基準法上の管理監督者に(本当に該当するのか? という疑問はありつつ)なったことで、時間外労働をどれだけしても残業代は払われなくなった。「金が払われないなら、短い時間で帰るぜ
kanny.hateblo.jp
この記事を書いているのは2025年だが、2023年の3月末に帰国していた。早いもので帰国から2年以上経っているのだけど、久々にお会いした方などまだイギリスにいると思われていることもあり、区切りをつけたい気持ちも出てきたので4年以上ぶりの記事を。 移住生活の記憶 当初は1年程度で帰国する予定だったのだけど、 新型コロナや仕事上の変化もあり、何よりきちんと何かコトを成したかったこともあって、結果的に3年近くの滞在となった。帰国してからおよそ同じくらいの期間を日本で過ごしたわけだけど、今戻ることになったら喜んで戻るくらいには良い場所だったと思う。 既に記憶が薄れていたりする部分もあるのだけど、忘れないうちにそれぞれの年の記憶を。 2020年 以前の記事にも書いたのだけど、とにかく試行錯誤の日々。移住した初日からシャワーが下の階に水漏れしたり、本当に防音の概念が薄い家だったので上の階の足音を聞きな
job-draft.jp
転職ドラフト転職ドラフトREPORTレジュメ作成の救世主!AIがあなたのプロジェクト経験の作成をサポートします【新機能リリース&キャンペーン】 「レジュメの作成が面倒で、転職ドラフトの利用をためらっている」 ──そんな声を、これまで少なからずいただいてきました。 そこで私たちは、レジュメ作成で一番のハードルとなっていたプロジェクトの経験の入力をサポートする新機能、「プロジェクト経験作成サポート」 を2025年11月4日にリリースしました! まだ会員登録をしていない方は、ぜひ以下のリンクからご登録ください▼ https://job-draft.jp/sign_up そして今回、このリリースを記念して「フィードバックキャンペーン」を開催します。 ぜひ実際に使ってみた感想を聞かせてください。 目次 1,生成AIとの対話で、プロジェクト経験の作成をサポートする新機能がリリース 2,「キャリアの棚卸
atmarkit.itmedia.co.jp
クラウド専業インテグレーターのサーバーワークスは2025年11月5日、ITエンジニアの生成AI(人工知能)による働き方とスキルの変化に関する調査結果を公表した。調査は2025年9月29日~10月6日にインターネット調査で実施し、全国に住む20歳以上の企業に勤めるITエンジニア264人を対象としている。 生成AIによる業務変化を8割超が実感 生成AI導入後の業務変化について、「大きく変化した」が31.4%、「やや変化した」が51.9%となり、回答者の8割超が変化を感じていると回答した。 求められるスキルも8割超が変化を実感 求められるスキルの変化では「とても感じている」が26.1%、「やや感じている」が57.6%となり、ここでも8割超が変化を感じている。 生成AI時代に重要だと思うスキルは、「AIツールの活用スキル」(24.6%)が最多で、「論理的思考力」(14.4%)「プロンプトエンジニア
次のページ
仕事・就職の人気エントリー
政治の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
企業の新着エントリー
マーケットの新着エントリー
国際の新着エントリー
はてなブログ(政治と経済)の新着エントリー
konifar-zatsu.hatenadiary.jp
最近「リーダーが意図的に "弱みを見せる" ことも必要」という記事を何度か読んだ。例) リーダーが弱点を見せるべき理由 自分はこれに対して少し懐疑的というか、本来の狙いと違った解釈になりやすい表現だなあと感じていて、雑に考えを吐き出しておきたい。 この話は、「リーダーが自ら完璧ではない姿を見せることで誠実さが伝わって信頼が増し、チームの発言のハードルも下がって協働が加速する」といった趣旨の内容だと理解している。 これ自体はそうかもなあと思うものの、「だからリーダーは弱みを見せるとよい」と言われると、それは違うやろと思ってしまう。 たとえば「自分はリーダーの役割としてやっているけど全然すごくはない」みたいな話をまわりに伝えるのは、悪いとは言わないけれどチームにそんなにプラスの効果をもたらさないと思う。これは弱いリーダーシップ像を晒しているだけで、リーダー自身の気持ちの整理くらいにしかならない
keizai-dousureba.hatenablog.jp
昔、経済対策で全生徒にパソコンを配ってはどうかという愚策があった。そんな一気の供給力はないし、需要の急増と急減で産業を壊しかねない。馬鹿な思いつきだけど、安全保障の投資でAIを構築するとして、GPU半導体は確保できるものなのか。このように、補正予算で規模を膨らますのは簡単でも、予算執行のフィージビリティも考えないと、ここ数年のように予算を使い切れずに多額の繰越を出し、空回りするはめになる。 ……… 高市首相が電気・ガス代補助を深堀りすると答弁したとき、妙に感じた。世間的な盛り上がりが薄いのに、なぜなのか。おそらく、補正予算を膨らますにあたって、予算の積み先に困っているのだろう。経済対策で給付金を積み上げるのなら、執行上も可能だが、今年は、やらないことになった。代わりを探すのは、規模からいって容易ではない。実務を担ぐ役所の苦労がしのばれる。 補正予算というと公共事業が定番だが、今は建設会社も
tech-blog.monotaro.com
こんにちは。モノタロウの大道です。 2019年に新卒入社し、現在入社7年目です。 普段はプロジェクトマネージャー(以下、PM)としてモノタロウサイトの開発に携わっています。 本記事では、私が担当した「加工品プロジェクト」の経験をもとに、Minimum Viable Product(以下、MVP)のプロジェクトを進める難しさに焦点を当てて、次の2点についてお話しします。 MVPプロジェクトにおいてミニマム(以下、M)を定義する難しさ MVPでプロジェクトを進めるうえで大切にしてほしいこと ※MVP以外の手法を否定する意図はありません。 1.背景:なぜMVPで挑むのか はじめに、モノタロウの過去の新規事業プロジェクトの傾向と、MVPで新規事業に挑む理由、そして本プロジェクトの概要についてお伝えします。 モノタロウの過去の新規事業プロジェクトの傾向 どうしても開発が重い 当社は2025年10月に
はてなブログ(政治と経済)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『仕事・就職』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く