サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.sankei.com
東京都足立区梅島の国道で24日午後、乗用車が歩道に乗り上げ歩行者を次々とはねるなどして11人が死傷した事故で、警視庁は同日、この車を運転していたとみられる男(37)=同区=を窃盗容疑で逮捕した。
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)は22、23両日、合同世論調査を実施した。高市早苗内閣の支持率は前回調査(10月25、26両日実施)比0・2ポイント減の75・2%で、高水準を維持した。不支持率は同0・5ポイント増の19・6%。首相が台湾有事の際に「存立危機事態」と認定し、集団的自衛権を行使できる可能性に言及した国会答弁については、「適切だ」との回答が「どちらかといえば」を含め、計61・0%にのぼった。 有事答弁「適切」61%中国の薛剣駐大阪総領事がSNSに「その汚い首は一瞬の躊躇(ちゅうちょ)もなく斬ってやるしかない」と書き込んだ問題で政府がとるべき対応を尋ねると、「抗議を伝えるだけで十分だ」が35・0%で、「国外退去処分にすべきだ」は29・5%だった。「どちらともいえない」が34・5%を占めた。 中国政府による渡航自粛要請などで日中関係が緊張している状況については、計49・
togetter.com
ライブドアニュース @livedoornews 【ひき逃げか】乗用車が歩行者をはね11人ケガ、うち2人は意識不明の重体 東京・足立区 news.livedoor.com/lite/article_d… 自動車も複数台巻き込まれている様子がうかがえる。警視庁によると、現場に残された白いセダンの運転手が衝突のあと、逃げているということで、ひき逃げ事件として捜査している。 pic.x.com/Xk48IWTrSl 2025-11-24 14:31:47 リンク 日テレNEWS NNN 乗用車が歩行者をはね11人ケガ、うち2人重体 現場に残されたセダンの運転手が衝突後に逃走…ひき逃げ事件として捜査(2025年11月24日掲載)|日テレNEWS NNN 警視庁によりますと、24日午後0時半ごろ、東京・足立区梅島の国道4号で乗用車が歩行者をはね、ケガ人が11人出ています。このうち2人は意識不明の重体だ
www.47news.jp
【ソウル共同】韓国で中国人排斥を主張するヘイトスピーチが拡大し、政府が対策に苦心している。尹錫悦前大統領の昨年末の「非常戒厳」宣言後、弾劾された尹氏の支持者らがデモで訴えていたが、今年9月に中国人団体観光客を対象にしたビザ免除が始まってから規模が拡大。嫌中感情をあおる偽情報も出回っている。 「中国人は出ていけ!」「ノービザ反対!」。ソウルの繁華街・弘大で市民300人ほどが22日夜、罷免となった尹氏の復権や李在明政権への非難とともにスローガンを叫びながら練り歩いた。 参加した30代の男性会社員は「韓国の選挙は中国が介入した不正選挙だ」と、尹氏の弁護団と同様、根拠のない主張を繰り返した。友人と参加した女子中学生(13)は「学校の中国人生徒らは韓国語を話さず韓国の悪口を言う。中国がとても嫌いだ」と話した。 韓国メディアによると、ビザ免除後、ソウルにある朝鮮時代の王宮「景福宮」の塀の下で中国人観光
www.u-tokyo.ac.jp
本学医学部附属病院で診療と研究教育に携わる現役教員が、収賄の容疑で逮捕されるという事態が発生しました。このことは極めて重大であり、総長としての責任を痛感しています。学生、患者の皆様をはじめ、本学関係者ならびに平素より本学をご支援くださっている方々に多くのご迷惑、ご心配をおかけしておりますこと、心よりお詫び申し上げます。 今後、進められていく捜査に全面的に協力し、本学としても外部の弁護士による調査をもとに事実関係を明らかにし、その結果を踏まえ厳正に対処してまいります。 また、事実関係が明確になり次第、私自身を含む執行部ならびに関係する部局長の責任の所在を明らかにし、しかるべき対応をとる所存です。 すでに報道された医学系研究科の臨床カンナビノイド学講座に関する事案を受けて大学としての改革を進めるなか、こうした事態が発生したことは、東京大学ひいては国立大学法人に対する社会の信頼をさらに大きく損な
car.watch.impress.co.jp
www.yomiuri.co.jp
【読売新聞】 24日午後0時半頃、東京都足立区梅島の国道4号で、「乗用車と歩行者の事故があった」と119番があった。東京消防庁によると、歩行者ら12人が負傷し、このうち80歳代男性が搬送先の病院で死亡したほか、20歳代女性が意識不明
【北京共同】中国外務省の報道官は24日、高市早苗首相が中国との対話にオープンだと語ったことについて「日本は誤った発言を撤回し、対話に向けた誠意を見せるべきだ」と述べ、台湾有事を巡る国会答弁の撤回を重ねて求めた。
posfie.com
育児119 【 公式 】 @ikuji119 あと一歩遅れていたら、取り返しのつかない夜になっていたかもしれない。 時計が 20:30 を指したころ、スマホのバイブが胸の奥をざわつかせました。 耳をあてた瞬間。震える息の合間に、張り裂けそうな赤ちゃんの泣き声が流れ込んできて、その音だけで、状況のすべてを悟りました。 何も見えていないのに、胸の中で何かが音を立てて崩れていくような感覚。 急いで頼ってさんを手配し、21:20、玄関に辿り着きました。 扉の向こうは、静寂とは程遠い、心がちぎれそうな空気。 支援が終わる頃、泣き疲れて眠る赤ちゃんの横で、お母さんはかすかに笑って、小さな声で言いました。 「来ていただいて、本当にありがとうございました」 その一言に込められた重さを、私たちは忘れません。 2025-11-23 20:35:55
www.nikkei.com
日本経済新聞と日経リサーチは10月、中堅世代に関する読者調査で30代に「やっぱり変だよ、ウチの職場・会社」と感じる点を回答してもらった。昭和な体質、困った上司、増えない給料――。会社の将来を憂う中堅の主張から成長への課題を探った。読者調査と取材をもとにした連載「惑う30代 成長の盲点」計3回を25〜27日の日経電子版に掲載します。Chapter1:昭和な体質はNG最も多かったのは年功序列や終
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が22、23両日に実施した合同世論調査で、高市早苗政権が防衛費増額を急ぐ方針について賛否を尋ねたところ、「賛成」は62・8%に上り、「反対」の32・2%を大きく上回った。賛成の割合は若年層ほど高く、緊迫する安全保障環境を背景に、防衛力強化に相当程度の支持が広がっていることがうかがえる。 賛成の割合を年代別にみると、18~29歳では83・2%、30代で75・5%を占め、40代、50代、60代も6割台となった。一方、70歳以上は賛成が42・6%にとどまり、反対が47・0%と上回った。安全保障政策をめぐり、世代間で温度差が生じている構図だ。 支持政党別に賛成の割合をみると、自民党は78・1%、日本維新の会は85・2%を占めた。国民民主党は92・0%と全政党の中で最も高く、参政党も89・7%だった。「支持政党はない」とする無党派層も53・1%で過半数に
news.yahoo.co.jp
【ソウル共同】韓国で中国人排斥を主張するヘイトスピーチが拡大し、政府が対策に苦心している。尹錫悦前大統領の昨年末の「非常戒厳」宣言後、弾劾された尹氏の支持者らがデモで訴えていたが、今年9月に中国人団体観光客を対象にしたビザ免除が始まってから規模が拡大。嫌中感情をあおる偽情報も出回っている。 【写真】韓国・仁川港に到着した中国人団体観光客ら 「中国人は出ていけ!」「ノービザ反対!」。ソウルの繁華街・弘大で市民300人ほどが22日夜、罷免となった尹氏の復権や李在明政権への非難とともにスローガンを叫びながら練り歩いた。 参加した30代の男性会社員は「韓国の選挙は中国が介入した不正選挙だ」と、尹氏の弁護団と同様、根拠のない主張を繰り返した。友人と参加した女子中学生(13)は「学校の中国人生徒らは韓国語を話さず韓国の悪口を言う。中国がとても嫌いだ」と話した。 韓国メディアによると、ビザ免除後、ソウル
www.asahi.com
政府の気に入らない表現は取り締まっていく――。そんなメッセージを出そうとしているのだろうか。憲法が保障する表現の自由や思想・良心の自由にかかわる問題で、法制化には懸念しかない。 自民党と日本維新の会…
www.tokyo-np.co.jp
首都圏に電力を送る東京電力柏崎刈羽原発の再稼働が現実味を帯びてきた。立地する新潟県の花角英世知事が21日、再稼働を容認した。
mainichi.jp
「電車内スケッチ、すごく嫌」「やめてほしい」――。 人気イラストレーターの江口寿史氏が交流サイト(SNS)の投稿画像を無断でモデルにしてイラスト制作していたことが「トレパク」として問題視されて以降、電車内で他人をモデルにスケッチを描く行為に対しても、そんな声が上がっている。「肖像権の侵害」といった指摘もあるが、法的な問題はあるのだろうか。 トレパク問題から飛び火 電車内スケッチは「電車クロッキー」などとも呼ばれる。 20年以上前の入門書にも人物スケッチの上達方法として紹介されており、長年にわたりスケッチの練習法などとして定着している。 このスケッチに対して、江口氏の問題が表面化した10月初旬以降に、派生する形で「不快だ」との声が上がった。 <電車内で知らない人をスケッチして、ネットにあげているのが嫌だ> <他人のプライベート姿を、デッサン人形のようにしないでほしい> <電車内で他人をじろじ
www.jiji.com
中国、国外で対日宣伝戦 同調は限定的、韓国冷ややか―高市首相発言 時事通信 外信部2025年11月24日07時15分配信 中国の李強首相(左)と南アフリカのラマポーザ大統領=22日、ヨハネスブルク(EPA時事) 【北京時事】高市早苗首相の台湾有事に関する発言を巡り、中国が国際社会に向けて日本批判の宣伝工作を展開している。国際機関に加え、日本と領土問題を抱える韓国に働き掛けているが、中国の強硬姿勢に同調する動きはロシアなど一部の友好国に限られているもようだ。 高市首相、譲歩の必要なし 中国の狙いは「中立化」―米専門家 「互いの核心的利益を断固として支持する」。南アフリカで開かれた20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に出席するため同国を訪問した中国の李強首相は21日、ラマポーザ大統領との会談でこう強調した。習近平政権が「核心的利益の中の核心」と位置付ける台湾問題を念頭に、サミット議長国であ
尼崎市であった会合で、参加者の話を聞く丸尾牧県議(奥)=同市東難波町2で2025年11月18日午後1時17分、稲生陽撮影 斎藤元彦・兵庫県知事が県議会の不信任決議を受けて失職し、出直し知事選で再選されて1年がたった。交流サイト(SNS)などでは斎藤氏の疑惑を追及した県議を中心に中傷が続き、県政チェックが萎縮するとの声もあがる。実態を取材した。 【表】「逮捕してあげた方が良かった」 元県議に対する立花氏の発言 4月初旬、県庁で初対面した記者を机越しに見つめ、丸尾牧県議はこわ張った表情で視線を泳がせた。「最近、スマートフォンで撮影しながら事務所にやってきたユーチューバーに似ていた。記者を名乗って来たのかと……」。丸尾氏はつらそうに言った。「知らない人に声をかけられるのが怖いんだ」 斎藤元彦知事らの疑惑を告発した文書の内容を調べる県議会調査特別委員会(百条委)で、1月に亡くなった竹内英明元県議(
政府は21日、21・3兆円規模の経済対策を閣議決定。高校生以下の子ども1人当たりに2万円を給付することが決まった。これに対しては世論が割れており、毎日新聞が行った調査では、「評価する」(40%)と「評価しない」(42%)が拮抗(きっこう)し、「わからない」は16%だった。 一方、電気・ガス料金の補助などを含めたFNNの調査では、「評価する」と「どちらかと言えば評価する」は合計7割に迫っている。 給付金政策は物価高を招く懸念から批判されている側面もあるが、特に子育て世帯への給付に反感が強まるのはなぜだろうか? ココがポイント2万円を給付することについて尋ねたところ、「評価する」(40%)と「評価しない」(42%)が拮抗(きっこう)した。 出典:毎日新聞 2025/11/23(日) 「評価する」(24.7%)と「どちらかと言えば評価する」(41.5%)が合わせて7割に迫りました(66.2%)
天台宗「宝泉寺」の横溝常之住職。神奈川県仏教会の事務局長として、葬儀への注意を呼びかけるパンフレットを作成した=2025年11月1日午後3時33分、横浜市鶴見区、森下香枝撮影 菩提(ぼだい)寺と檀家(だんか)の関係が薄れる中で、葬儀で読経してもらう僧侶を葬儀業者が手配するケースが増えている。その際、施主がお布施として支払った総額の75%を葬儀業者の「手数料」に設定していることを示す資料を朝日新聞記者が入手した。 【画像】葬儀社へ75%の手数料が記された「お布施額表」 資料は、2022年に首都圏の大手葬儀社から僧侶らに配られた「お布施額表」。「総額」「お布施金額」「手配手数料」の欄があり、火葬式のみの直葬だと、遺族が支払う総額10万円に対し、お布施金額2万5千円、手配手数料7万5千円と記載されている。ほかにも▽通夜なしの一日葬は20万円(うち手数料は15万円)▽家族葬は30万円(同22万5千
「政府効率化省」早くも解体か トランプ政権の目玉政策―米報道 時事通信 外経部2025年11月24日10時44分配信 チェーンソーを振り回し、「コストカッター」ぶりをアピールする米実業家のイーロン・マスク氏=2月、メリーランド州オクソンヒル(AFP時事) 【ワシントン時事】ロイター通信は23日、米政権で行政の無駄を省く「政府効率化省(DOGE)」が解体されたと報じた。第2次トランプ政権の目玉政策の一つとして今年1月に設立され、政府部門の縮小などに取り組んできたが、強引な手法には批判も集まっていた。 イーロン・マスク氏、政権去る 歳出削減果たせず―米 DOGEのトップに就いた実業家のイーロン・マスク氏は、トランプ大統領との対立が顕在化し、5月に政権を離脱した。DOGEは来年7月まで存続する予定だったが、多くの機能は人事管理局に引き継がれたという。 報道によると、人事管理局長は今月、DOGEは
子供たちの脳が腐り始めている、かもしれない――。生成AI(人工知能)が生み出したキャラクター「イタリアンブレインロット」がSNSで人気を呼び、関連のゲームやグッズも登場している。見過ぎると「知的状態が悪化する」と警告されるコンテンツで、我が子の「脳」を守ろうとする母親の戦いが各地で勃発している。「トゥントゥントゥンサフールの兄はタタタタサフール♪ ヌグヌグヌグサフールやテテテテサフールもいるよ
news.web.nhk
24日昼すぎ、東京・足立区の国道で歩行者などが車に次々にはねられ1人が死亡、1人が重体となっているほか9人が重軽傷を負った事故で、警視庁はこの車を近くの販売店から盗んだとして、男の容疑者について窃盗の…
海外で拡大している「H3」型インフルエンザの新たな変異ウイルスが国内でも確認されたことが、国立健康危機管理研究機構の解析で分かりました。専門家は「免疫を持っている人が少なく、感染が広がりやすい可能性が…
【読売新聞】 ぬいぐるみがブームだ。道行く人のカバンを眺めると、スクールバッグからブランドものまで様々なバッグにつけている人がなんと多いことか。なぜ流行しているのか、その気持ちを聞いてみた。 東京・渋谷でぬいぐるみをバッグにつけてい
高市早苗総理の台湾有事を巡る「存立危機事態」発言を発端に日中関係が悪化している。経済誌プレジデントの元編集長・小倉健一氏は「首相の発言は、武器どころか、日本の国益を傷つける凶器となってしまった」と指摘する。そして「この発言を解剖していくと恐るべき『無知』と『無能』が横たわっている」と憤る。小倉氏が解説していく。 【画像】台湾有事で指摘されるシーレーン封鎖の可能性 単なる失言ではない。国家運営がバグを起こしている証拠政治家、とりわけ一国のリーダーである総理大臣の言葉は、それ自体が外交であり、国益を左右する武器であり防具である。しかし、先日の衆議院予算委員会における高市早苗首相の発言は、武器どころか、日本の国益を傷つける「凶器」となってしまった。 高市首相は、台湾周辺で中国軍が海上封鎖を行った場合について、「戦艦を使って武力の行使を伴うものであれば、どう考えても『存立危機事態』になり得る」と断
www.okinawatimes.co.jp
同日正午に浄水場から対象市町村への配水が停止する予定。企業局と各自治体が所有する貯水池や配水池には一定の貯水があり、断水時間が後ろ倒しになる可能性がある。 金武町、読谷村、嘉手納町、うるま市、西原町、与那原町、豊見城市、南風原町、糸満市、八重瀬町、南城市の全域で断水発生の可能性が高まっている。 恩納村、沖縄市、北中城村、中城村、浦添市、那覇市では、石川浄水場や西原浄水場から供給を受ける一部エリアで断水発生の恐れがある。北谷浄水場から給水を受けるエリアでは漏水の影響がない見込みだという。 企業局は現在、復旧やほかの水源からの運用などに取り組んでいる。宮城力企業局長は24日、緊急で記者会見を開き「多大な不便、迷惑をかけることをお詫びする」と陳謝した。 24日正午以降に断水する見込みの自治体は次の通り。 【全域で断水】 糸満市、豊見城市、南城市、うるま市、八重瀬町、南風原町、与那原町、西原町、嘉
note.com/seanky
𝕏の各アカウントについて、接続元のIPの管理国情報が載るようになった。ポストの報告(通報)の事由に「市民活動の阻害:選挙やその他の市民活動における有権者の参加、投票抑制、脅迫に関連する誤解を招くコンテンツ」が加わったことから見ても、例えばロシアからの政治干渉のようなものがSNSを荒らしているという認識からの措置と見て間違いないだろう。 接続元国開示で真っ先に注目されたのも、当然のとこながらMAGAや親露派アカウントの接続元だった。 Social Network X Accidentally Uncovers MAGA Bot Networks While testing the new "About this account" feature on social network X (formerly Twitter), users were able to see an account
労働基準法が約40年ぶりに大改正される見通しだ。副業やテレワーク、フリーランスなど働き方の多様化が進むなかで、働く人の位置づけや労使関係を根本から見直すことになる。そのタイミングで、高市早苗政権は労働時間規制の緩和方針を打ち出した。両者はどう関わるのか。 労基法制の見直し作業が進行中 高市政権は11月21日の臨時閣議で、物価高対策や戦略分野の官民連携投資の促進などを盛り込んだ総合経済対策を決定した。施策の一つに労働市場改革を挙げ、労働時間法制の政策対応のあり方を多角的に検討するとした。時間外労働の上限規制の柔軟化や裁量労働の拡大などがテーマとみられる。 19年に施行された働き方改革関連法は、時間外労働の上限を「月45時間・年360時間」とし、臨時的な特別の事情があって労使合意した場合(特別条項)でも「月100時間未満(休日労働含む)、年720時間未満」と定め、違反に罰則を設けた。 働き方改
沖縄県は水道管の破損で大規模な漏水が発生したため、沖縄本島のおよそ37万世帯で断水のおそれがあるとの見通しを発表しました。すでに一部で断水が始まっていて、市民生活への影響が懸念されています。 沖縄…
次のページ
世の中の人気エントリー
新型コロナウイルスの新着エントリー
働き方の新着エントリー
生き方の新着エントリー
地域の新着エントリー
医療・ヘルスの新着エントリー
教育の新着エントリー
はてな匿名ダイアリーの新着エントリー
はてなブログ(世の中)の新着エントリー
text.sanographix.net
全持ち物リスト付き 先週6泊8日の旅行から帰ってきた。自分は1週間程度の旅行にスーツケースを使わず、機内持ち込みバックパック1つのみで出かけている。 というわけでこの記事では、1週間の旅行荷物を機内持ち込みバックパック一つ(7kg)に収めるための具体的な戦略を、実際の持ち物リストを掲載しつつまとめる。 LCCの受託手荷物料金を節約したい、ロストバゲージのリスクを避けたい、身軽に移動したいという方の参考になれば幸いである。 なぜ預け荷物なし旅行か 前提条件の確認 バックパックとサブバッグの選び方 衣類をどう攻略するか 以前書いた記事とそこまで変わってない 初日の服(バッグには入れない) アイテム解説 ガジェット アイテム解説 トイレタリー アイテム解説 液体 必需品 日用品(飛行機内) アイテム解説 日用品(薬類) 日用品(その他) アイテム解説 パッキング用品 アイテム解説 参考重量 FA
nuryouguda.hatenablog.com
はーい、今日も元気に(これはウソ。精神障碍2級相当で継続かつ重度で複数の症状がある)福祉予算を食いつぶしている無職のグダちんです! news.jp 立憲民主党の杉尾秀哉氏が、首相は自民党の野党時代に 「さもしい顔してもらえるものをもらおう、弱者のふりをしてでも得しよう、そんな国民ばっかりになったら日本は滅びてしまう」 と述べたと指摘した。 首相は「本当に困窮している人が堂々と支援を受けられるようにすべきだと発言してきた」と強調した。 (* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 生きてるだけで日本を滅ぼせる俺って最強じゃん! いや、日本じゅうがぼくのレベルに落ちたら、この世の終わりだぞ! 僕は弱者の振りをしているのか弱者なのかわからんけど、とりあえず現状はものすごい睡眠障害で自分がいつに寝ていつ起きるのかが分からないので予定が立てられず働かない。前に無理して働いていた時は出勤して2時間くらいは半分意識がなかった
delete-all.hatenablog.com
僕は給食会社の営業部長。当社に納品されている業務用のお米の価格が、先月からキロ800円前後へ値上がりした。それまでは平均400円弱だったので、ほぼ二倍。黒目が消えるかと思った。収益の悪化が予想され、各部署が対応に追われている。「ブランド米」表記でアピールしていた顧客に対しては、夜間にひっそりと「ブレンド米」に変えてしまおうという声が上がっているくらいだ(詐欺)。昨年から今年の春と違うのは、お米自体があること。米不足で需要と供給のバランスが崩れて価格が急騰したという説明はなんだったのか。 当社では、お米がもっとも取扱量の多い食材だ。昨年から続く値上げに対しては、顧客と交渉を進めて、契約を見直して、春から夏にかけての食単価アップという形でカバーしてきた。だが、それ以降の大幅な米の価格の値上げに対して顧客が応じてくれるかは流動的だ。理解のある顧客であれば応じてくれそうだが、今春に続いての二度目の
keizai-dousureba.hatenablog.jp
株高、円安でスタートしたサナエノミクスだが、売上は落ちるし、輸出は減るしで、散々な状況だ。11/17に公表される7-9月期GDPは、6四半期ぶりのマイナス成長が予想され、景気は悪化している。目指すべきは、売上の拡大を図りつつ、物価を落ち着かせることだ。それには、可処分所得を増やし、円安を是正する必要がある。サナエノミクスの経済政策は、これからスタートするにせよ、不十分さが感じられる。 ……… 9月の商業動態・小売業は前月比+0.3だったが、7,8月の落ち込みが響いて7-9月期は-1.9と大きな低下となった。前期のほぼ横ばいから今期は低下へと転じた。CPIの財の物価上昇は前期比+0.5と緩んでいるのに、着いて行けなくなっている。飲食料品の推移が典型で、前期-0.2、今期-0.8である。また、今期、燃料が前期比-6.2と低下したのは仕方がないにしても、自動車も-3.8に落ちており、輸出に加え、
はてなブログ(世の中)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『世の中』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く