This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/q/%E8%89%B2%E8%A6%9A. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-20T14:36:30.844+0000.
色覚の人気記事 88件 - はてなブックマーク

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

色覚の検索結果1 - 40 件 / 88件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

色覚に関するエントリは88件あります。 医療デザインtogetter などが関連タグです。 人気エントリには 『やってほしくない緑とオレンジの使い方(カラーUDの話)|ほうじ | 少数色覚デザイナー』などがあります。
  • やってほしくない緑とオレンジの使い方(カラーUDの話)|ほうじ | 少数色覚デザイナー

    少数色覚者にとって黄緑とオレンジは見分けづらい組み合わせの一つです。この記事のタイトル画像とかなかなか最悪です。 WEB、アプリや印刷物などのメディアではだいぶカラーユニバーサルデザインの考え方が浸透してきており、デザイナーも多様な色覚でも読み違えないように配慮してデザインすることが当たり前になってきていると思います。 Photoshopなどのグラフィックツールには簡単に少数色覚の見え方を確認できるプレビューモードがありますし、AdobeColorを使えば無料で少数色覚の人が混同しやすい色かどうかをすぐに確かめられます。https://color.adobe.com/ja/create/color-accessibility 少数色覚が見分けづらい色の組み合わせだと「-」が表示されるしかし、工業製品の世界では少数色覚にとって見分けづらい緑とオレンジの組み合わせのLEDインジケータ(表示)を

      やってほしくない緑とオレンジの使い方(カラーUDの話)|ほうじ | 少数色覚デザイナー
    • LINE社員1,361名の"色覚に関するアンケート"

      LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。フロントエンド開発センター UIT Accessibilityタスクフォース 岡﨑です。私たちは、Webサイトのアクセシビリティに関するガイドラインの策定・推進、社内に向けたアクセシビリティの勉強会やe-ラーニングを通じて、LINEとそのファミリーサービスのアクセシビリティ向上を目指しています。 色に対する配慮 アクセシビリティの国際規格となっているWCAGでは、テキストにおける色の取り扱いで以下のことが求められています。 色に依存した表現にしないこと コントラスト比を確保すること なぜ、色に対する配慮が必要なのでしょうか? 困っているのはロービジョンユーザーだけではない LINE STYLEの"Alwa

        LINE社員1,361名の"色覚に関するアンケート"
      • 昨年末に「イラストの口の中が緑になってる」と色覚異常を疑われた絵師さん、意外な検査結果を報告…「これは気付けない」「ツールで補える」とエール届く

        限界突破ヲタク/青筋ビキビキコンドル @Genwo_318 @K_Tsukuru296 初見です。 大変失礼かとは存じますが、他の方々が言うように病院に行って今すぐ精密検査を受けた方がよろしいかと思います。 過去のイラストに遡ってみたのですが、 11月ごろから口の塗りや肌が緑に塗られています。突発的な色盲には眼疾患が隠れているとのことで非常に心配です。 2024-12-29 15:39:31 K.Tsukuru @K_Tsukuru296 こちらの件、ご心配おかけしております。 以下拙い文章のことご容赦ください 本日、眼科に伺い先生へ状況説明し、 詳細な検査はまた後日になりますが 「恐らく色覚異常であろう」とのことでした。 口が緑なのは作風ではなく意図もありません。 そもそも何でこの色が生まれたのか不明です。 (続く1/3) x.com/K_Tsukuru296/s… 2024-12-29

          昨年末に「イラストの口の中が緑になってる」と色覚異常を疑われた絵師さん、意外な検査結果を報告…「これは気付けない」「ツールで補える」とエール届く
        • 1億色を識別できる「4色型色覚」の女性が語る「あまりにも素晴らしく、あまりにも特別なこの世界」 | 「この世界でどうやって不幸になれるのだろう」

          アーティストのコンチェッタ・アンティコは、子供の頃からいつも「ちょっとだけ奇抜」だったという。彼女は10年前、自分が見ている世界が他の人のそれとは文字通り違うことを知った。彼女にとって、この世界で生きるとはどういうことなのだろうか──。 彼女の生きる「サイケデリックな世界」 芸術家が作品のために事実とは異なる表現をすることを、「アーティスティック・ライセンス」と言う。コンチェッタ・アンティコの絵画に使われる鮮やかな配色を見れば、あなたはすぐに彼女もそれをやっていると思うだろう。 アンティコが描くユーカリの木の幹は、紫と藤色を帯びており、オウムの黄色いトサカは、うっすら青緑がかっている。彼女が描く庭の奇抜な配色は、ほとんどサイケデリックなほどだ。 「単に芸術家を気取りたいわけでも、アーティスティック・ライセンスを使っているというわけでもないんです」とアンティコは言う。 「私は本当に見たままを

            1億色を識別できる「4色型色覚」の女性が語る「あまりにも素晴らしく、あまりにも特別なこの世界」 | 「この世界でどうやって不幸になれるのだろう」
          • おしゃれなデザインのトイレマークを見た色覚異常当事者の方『こう見えるけど全然違ってて震える』

            やしろあずき @yashi09 オシャレに特化されたトイレの性別表記、直感的にトイレに突入できなくなるから怖い。尿意が限界の時人間はアホになるから悠長に考えてる余裕はないんだ。 pic.twitter.com/b8Mal9Jgip 2022-06-18 07:11:40

              おしゃれなデザインのトイレマークを見た色覚異常当事者の方『こう見えるけど全然違ってて震える』
            • 鶏レアチャーシューのラーメン店で集団食中毒 「色覚障害で赤色わからず」男性客が“自己責任論”に反論 - 弁護士ドットコムニュース

                鶏レアチャーシューのラーメン店で集団食中毒 「色覚障害で赤色わからず」男性客が“自己責任論”に反論 - 弁護士ドットコムニュース
              • アメリカ軍は日本軍の偽装を的確に見破る兵士がいることに気づき、調べたら全員色盲だった→色覚異常があるとなぜ偽装を見抜けるのか?の問いに有識者からの回答が集まる

                カピの城 @k34615 幼女戦記二次創作書いてます/胡乱なことをつぶやく歴史改変と架空戦記好き。佐藤大輔と谷甲州と北方謙三が好きですが、やっぱり大サトーが最高やなって。ウォーゲームやってます syosetu.org/novel/121667/ カピの城 @k34615 日米戦の兵士の精神について書いた本にちょっと気になるのがあって、アメリカ軍は日本軍の偽装を的確に見破る兵士がいることに気づいた、調べたら全員色盲だった。という話があるらしいんだが 色覚異常があるとなんで偽装を見抜けるんだ?正常な見え方に合わせてカモフラするから、逆に目立つとかかね 2024-10-31 00:24:55

                  アメリカ軍は日本軍の偽装を的確に見破る兵士がいることに気づき、調べたら全員色盲だった→色覚異常があるとなぜ偽装を見抜けるのか?の問いに有識者からの回答が集まる
                • 漫画家のよしもとよしとも先生が明かした「強度の色覚異常があってもカラー原稿が描ける理由」と今後の話

                  よしもとよしとも @yoshitomosan 強度の色覚異常という点でオレも障害者なのだが手帳が出るわけでもなく不便はある。なぜカラー原稿が描けるかというと20年前のコピックのマーカーを使ってるからで、これは色の識別に「物体の名前」が付いている。 2021-04-15 09:10:09 よしもとよしとも @yoshitomosan 「Peach Skin」なら女の肌、「Yellowish Skin」なら男の肌、肌の影は「Skin Shade」というように。実はこの色だけ見ても判別ができない。「物体の名前」がないと。「なんちゃらブラウン」でなく「Bread」とあればそれが何かわかる。 pic.twitter.com/hBzfHBIqMK 2021-04-15 09:10:10

                    漫画家のよしもとよしとも先生が明かした「強度の色覚異常があってもカラー原稿が描ける理由」と今後の話
                  • 【画像】アイマス絵師さん、キャラの口の中が緑色など絵に変化→「何かの病気では?」とネットで心配された結果、病院へ!『色覚異常だろうと言われた、自分では気づかなかった』

                    バンダイナムコエンターテインメント,日下氏,くろでこ,プリンアラモード,もりこっこ,秋丸 ねう,森永 ミキ,きし 晴護,鹿冬 カト,あまねかしこ,あにき,白野 アキヒロ,ハナツカシオリ,みやびあきの,青乃下,花芽宮 るる,りの オレンジマッシュルーム @maple_kinoco @K_Tsukuru296 他の方も仰っていますが、この2、3ヶ月の間に色の認識が変化しているように見えます。 どうか病院で検査を受けてみてください つい最近、脳の病気を患い手術をした私の身内も、検査のきっかけは色の認識が突然の変化したことだったので心配です…… 2024-12-29 13:00:49 限界突破ヲタク/青筋ビキビキコンドル @Genwo_318 @K_Tsukuru296 初見です。 大変失礼かとは存じますが、他の方々が言うように病院に行って今すぐ精密検査を受けた方がよろしいかと思います。 過去のイ

                      【画像】アイマス絵師さん、キャラの口の中が緑色など絵に変化→「何かの病気では?」とネットで心配された結果、病院へ!『色覚異常だろうと言われた、自分では気づかなかった』
                    • 「私の赤とあなたの赤は違う色?」誰もが一度は考える疑問に色覚細胞の研究が意外な発見 - ナゾロジー

                      私が見ている赤は、他人にも同じような赤として認識されているのか? 私が赤と認識しているものは、別の人にとっては青である可能性はあるのか? これらは誰もが人生で一度は考える疑問だと言われており、古代から哲学者たちの頭を悩ませてきました。 個々の人が持つ主観的な感覚体験のことを「クオリア」と呼びますが、自分のクオリアと他人のクオリアが同じであるかどうかを証明することは困難だからです。 しかし米国のジョンズ・ホプキンス大学(JHU)で行われた研究により、私たちの網膜に存在する色覚細胞がどのような仕組みで生成されるか、またどんな比率で存在するかが確かめられ、この長年の哲学的疑問の答えとなり得る結果が得られました。 研究者たちは「正常な色覚を持つ人たちの間でも、同じリンゴに対して色が少し違って見える可能性がある」と述べています。 今回はまず実験の背景を解説しつつ、次ページ以降でクオリアに関連する発見

                        「私の赤とあなたの赤は違う色?」誰もが一度は考える疑問に色覚細胞の研究が意外な発見 - ナゾロジー
                      • 兄の友達が焼き肉に行ったときにまだ焼けていない生の肉を食べる癖があってせっかちな食いしん坊だと思われていたけど少数色覚者であることが判明した

                        🕓 @k_hrk0419 兄貴の友達、焼肉でまだ焼けてない生の肉食う癖があって家族からはせっかちな食いしん坊だと思われてたけど、実は生肉と焼けた肉の色の違いが分かってなくて色覚異常が判明した。マジで思いもよらぬところで判明する x.com/k_tsukuru296/s… 2024-12-29 21:42:07 K.Tsukuru @K_Tsukuru296 こちらの件、ご心配おかけしております。 以下拙い文章のことご容赦ください 本日、眼科に伺い先生へ状況説明し、 詳細な検査はまた後日になりますが 「恐らく色覚異常であろう」とのことでした。 口が緑なのは作風ではなく意図もありません。 そもそも何でこの色が生まれたのか不明です。 (続く1/3) x.com/K_Tsukuru296/s… 2024-12-29 19:21:17

                          兄の友達が焼き肉に行ったときにまだ焼けていない生の肉を食べる癖があってせっかちな食いしん坊だと思われていたけど少数色覚者であることが判明した
                        • ゲームの色覚対応

                          ゲームの色覚対応、なんとかならないものか。自分は割と多い赤緑系なんだが。 ぷよぷよなんかはもう諦めるしかない。ぷよの形が違うから序盤はいいんだけど詰まってくると赤と緑を見間違えて終わる。これは昔のもだめだしフィーバー系はもっとひどかった。ぷよぷよ結構好きなので割と買いはするけどおかげで対戦ができない。 スプラトゥーンなんかはいかにも対応してますよという雰囲気を出しているだけで全然だめで、特にフェスになるとステージ全体が暗くなるから普段の青や黄色もわかりづらくなる。3は3色あるからもうだめだ。一番酷かったのは2のマヨネーズケチャップフェスで、これは境界線が全くわからなかった。あのレベルはもう二度と無いと思いたい。 FF14も最近のアップデートでマップに表示されるミッションの範囲がわかりやすくなったのは良かった。以前だとギルドリーヴの範囲は全く見えていなかった。けど新しくできたダンジョン(アル

                            ゲームの色覚対応
                          • 「青い救急車」開発 色覚障害でも見やすく

                            救急車や消防車の開発を手がけるベルリング(東京)は、色覚障害がある人でも見やすいように青を基調とした救急車を開発し、7日、東京都内で報道陣に公開した。 白地に赤いラインが入った従来の救急車は、赤が見えにくい人には通常のワゴン車と見分けが難しい。見慣れない配色で目立たせ、道を譲ってもらいやすくする狙いもある。ただ、救急車の車体は法令で白と決まっており、まずは啓発イベントでの活用や、緊急性の低い患者移送を担う民間救急での導入を目指す。 車体は現代アーティストの山口歴さんが、空や海をイメージしてデザイン。青をベースに白や水色の模様を描いている。 総務省消防庁によると、救急車が通報を受けてから現場到着までの平均時間は9・4分で、20年前より3分以上延びた。一般の車の防音性能が向上してサイレンが聞こえにくくなったのが一因とされ、同社は目立ちやすい車両の開発を進めていた。

                              「青い救急車」開発 色覚障害でも見やすく
                            • とある絵師さんの色覚異常が見つかるきっかけになったイラストを見て「自分も気付かなかった」「なんの違和感もないんだけど...?」という人が多数現れる

                              限界突破ヲタク/青筋ビキビキコンドル @Genwo_318 @K_Tsukuru296 初見です。 大変失礼かとは存じますが、他の方々が言うように病院に行って今すぐ精密検査を受けた方がよろしいかと思います。 過去のイラストに遡ってみたのですが、 11月ごろから口の塗りや肌が緑に塗られています。突発的な色盲には眼疾患が隠れているとのことで非常に心配です。 2024-12-29 15:39:31 K.Tsukuru @K_Tsukuru296 こちらの件、ご心配おかけしております。 以下拙い文章のことご容赦ください 本日、眼科に伺い先生へ状況説明し、 詳細な検査はまた後日になりますが 「恐らく色覚異常であろう」とのことでした。 口が緑なのは作風ではなく意図もありません。 そもそも何でこの色が生まれたのか不明です。 (続く1/3) x.com/K_Tsukuru296/s… 2024-12-29

                                とある絵師さんの色覚異常が見つかるきっかけになったイラストを見て「自分も気付かなかった」「なんの違和感もないんだけど...?」という人が多数現れる
                              • 新年から色覚異常について語りたい - 最終防衛ライン3

                                2024年の暮れに、とある絵師さんが描く口内から色覚異常が話題に あけましておめでとうございます。 【画像】アイマス絵師さん、キャラの口の中が緑色など絵に変化→「何かの病気では?」とネットで心配された結果、病院へ!『色覚異常だろうと言われた、自分では気づかなかった』 - Togetter [トゥギャッター] 兄の友達が焼き肉に行ったときにまだ焼けていない生の肉を食べる癖があってせっかちな食いしん坊だと思われていたけど少数色覚者であることが判明した - Togetter [トゥギャッター] 年末に色覚異常について話題になっていました。私も色覚異常であり、何度か記事を書いているものの、思っている以上に色覚異常について知られていないなぁと感じます。そこで、年明け一本目ははてなブックマークのコメントを元に色覚異常について語りたい! 色覚異常で困ること 改善されてほしいこと - 最終防衛ライン3 2

                                  新年から色覚異常について語りたい - 最終防衛ライン3
                                • 稲塚 春@ハルねこ on Twitter: "ナンジャモちゃんが色弱絵師キラーらしく、試しにゲーム画面に色覚フィルタ掛けてみたら髪の毛が水色一色になってしまった……"

                                  ナンジャモちゃんが色弱絵師キラーらしく、試しにゲーム画面に色覚フィルタ掛けてみたら髪の毛が水色一色になってしまった……

                                    稲塚 春@ハルねこ on Twitter: "ナンジャモちゃんが色弱絵師キラーらしく、試しにゲーム画面に色覚フィルタ掛けてみたら髪の毛が水色一色になってしまった……"
                                  • 色覚多様性(色覚異常)の見え方を Chrome DevTools でシミュレーションする | DevelopersIO

                                    去年にアップデートされた Chorome 83 以降、拡張やアプリなどを導入することなく、DevTools で簡単にシミュレートすることが可能になっています。 手順 DevTools のメニューを開きます。 More tools から Rendering を選択します。 あとは Emulate vision deficiencies で選択するだけです。 シミュレーションできる種類 実際に DevelopersIO のロゴがどう見えるのか、それぞれの選択肢でどうみえるようになるのか確認してみました。 選択肢名 サンプル画像

                                      色覚多様性(色覚異常)の見え方を Chrome DevTools でシミュレーションする | DevelopersIO
                                    • 鶏レアチャーシューのラーメン店で集団食中毒 「色覚障害で赤色わからず」男性客が“自己責任論”に反論 - ライブドアニュース

                                      2025年6月16日 17時47分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと この記事の見出しと要約はライブドア社が開発したAIにより自動生成されたものです。実験的な機能のため、記事本文と併せてご確認ください。 神戸市の人気ラーメン店で、客に集団が引き起こされた 色覚障害で色が分からず、レアだとは分からなかったという客 SNSでは、客にも「自己責任」を指摘する投稿が少なくない 兵庫県神戸市にある人気ラーメン店で加熱不十分な鶏チャーシュー入りの「鴨出汁ラーメン」と「貝出汁ラーメン」を食べた客に下痢や発熱などの症状がでた集団で、神戸市は6月16日までに、複数の患者の便から検出されたカンピロバクターを「病因物質」と特定した。 弁護士ドットコムニュースの取材に答えた。市は店に3日間の営業停止処分を出していた。通報者は現在50人を超えるという。 集団の被害にあった男性客は、

                                        鶏レアチャーシューのラーメン店で集団食中毒 「色覚障害で赤色わからず」男性客が“自己責任論”に反論 - ライブドアニュース
                                      • 色覚異常のある人は化学の実験で色を判別する必要があるときどう対処しているのか

                                        しょーび @shobipoke 回路系の実験のとき、抵抗の抵抗値って色で判別するから色盲の子が全く判別できないんだけど、班の中で計算係or記録係になるしかないって言ってたな…… あれは要改善な気もする twitter.com/kaidai_modern/… pic.twitter.com/EdCyXlVAHQ 2022-02-09 00:47:21

                                          色覚異常のある人は化学の実験で色を判別する必要があるときどう対処しているのか
                                        • 色覚障害者にはほとんど見えない! オリンピック専用レーンの識別ペイントは反バリアフリーか!?(安藤眞) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          東京オリンピックの開幕を4日後に控えた7月19日から、オリンピック車両専用レーンの運用が、東京都と千葉県の一部道路で開始された。専用レーンは道路標識と路面標示、路面ペイントで識別できるようにされており、期間中に専用車両以外で走行すると、違反点数1点、反則金6000円が科せられる(普通車の場合)。 P型色覚とD型色覚の人には、ピンクのラインはほとんど見えない! ところが、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)の伊賀公一副理事長は、バリアフリーの点で大きな問題があると指摘する。専用レーンの中央に引かれたピンク色のラインは、P型およびD型色覚の人には”灰色”に見えてしまうのである。 下の写真は、伊賀さんが「色のシミュレータ」という色覚多様性アプリを使用して加工したものだが、これを見れば一目瞭然。一般型(C型)色覚の人にはピンク色に見えても、P型やD型の人には「消えかかった線」にしか

                                            色覚障害者にはほとんど見えない! オリンピック専用レーンの識別ペイントは反バリアフリーか!?(安藤眞) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 「色覚異常」は本当に異常なのか?

                                              「色覚異常」は本当に異常なのか?
                                            • 画塾に通っていた時に青みがかった絵を描く子が講師に色覚異常を指摘されて来なくなってしまった話「絵を描くのはやめないでほしい」「絵でその人の見てきたものがわかる」

                                              ⚀⚁⚂ @ImveryfineThx 色選びに激重感情がある人間なので、この機会に語りますが 大学受験の時、画塾で新しく来た子が描いた絵全体がとても青みがかってた。 その子も今まで自覚は無くて、講師に指摘されて恐らく色覚異常だろうと その子はそれっきり来なくなってしまったんだが、私はその絵がすごく好きで 2025-09-22 00:30:28 ⚀⚁⚂ @ImveryfineThx その時に、あぁ絵を描くって、その人が今まで世界をどうやって見てきたかが分かるものでもあるんだって、今更分かって 受験の絵だから、本物そっくりに描く必要があって、その人は辞めちゃったのかもだけど あなたが見てる世界は素敵だから、絵を描くのはやめないでいて欲しいと思ってる 2025-09-22 00:30:28 ⚀⚁⚂ @ImveryfineThx この描き方は良くてこの描き方はダメとか 所謂上手い絵を描くにはそうい

                                                画塾に通っていた時に青みがかった絵を描く子が講師に色覚異常を指摘されて来なくなってしまった話「絵を描くのはやめないでほしい」「絵でその人の見てきたものがわかる」
                                              • 色覚は正常なのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告 - ナゾロジー

                                                色を判別できるのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告色覚は正常なのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告 / Credit:Canva . ナゾロジー編集部オランダに住む44歳の男性(仮称:サム)は、子供の頃から色の認識ができず苦労してきました。 サムは「赤色のタイルを持ってきて」や「黄色のボールを持ってきて」といった簡単な作業ができなかったのです。 また知識の上でイチゴが赤くバナナは黄色いことを知っているのに、青いイチゴや赤いバナナの画像を見てもそれが異常だと気付きませんでした。 といっても、サムは色覚異常ではありません。 彼の色覚テストの成績は完璧であり、いわゆる色盲なわけではないのです。 確かにサムは「赤色のタイルを持ってきて」という指示を正しくできませんが「赤色のタイル」と口頭で指示する代わりに、赤色のタイルを指し示し「これと同じ色のタイルを選んでください」という指示を行うと

                                                  色覚は正常なのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告 - ナゾロジー
                                                • 色覚サイエンスの最先端を知ると、「日本」まで見えてくる――『「色のふしぎ」と不思議な社会』  - HONZ

                                                  「この赤はリンゴの赤だね」と言うとき、どんな赤色を見ているかは、実は人それぞれだ。そもそもヒトがどんな色を視ているかを科学的に考えたことがあまりない。ところがその色覚について、「正常」と「異常」に線引きする時代もあった――それなら色覚とはいったいどういうものなんだ? 猛然と、最先端のサイエンスの知見に挑む著者による、新たな色覚原論の決定版! 著者の川端裕人さんと言えば、最近では『理論疫学者・西浦博の挑戦 新型コロナからいのちを守れ!』や『科学の最前線を切りひらく!』など、サイエンスの現場の話を平易に伝えてくれるノンフィクション作家だ。と同時に小説も数多く手がけているほどで、読みやすい文章でこちらの守備範囲を広げてくれる。 1964年生まれ、学校健診の色覚検査で「色覚異常」とされた、当事者である川端さんが5年以上地道に調べて書き上げたのが、色覚をめぐる社会情勢と歴史、そして、2021年の科学

                                                    色覚サイエンスの最先端を知ると、「日本」まで見えてくる――『「色のふしぎ」と不思議な社会』  - HONZ
                                                  • 連載「いろいろな人のいろいろな色 色覚多様性をめぐって」川端裕人

                                                    第23回 第4章 2色覚の臨床検査技師とスーパーソニック(超音波)ワールド② <2色覚の当事者として臨床検査技師の実務にたずさわる>

                                                    • 【悲報】「色盲」という言葉、廃止される。「色覚多様性」に : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                      【悲報】「色盲」という言葉、廃止される。「色覚多様性」に 1 名前:コラット(東京都) [US]:2022/01/15(土) 09:11:40.17 ID:RKkVkXuy0 遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂 誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日本遺伝学会が改訂した。 色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。 http://www.asahi.com/articles/ASK963JY5K96PLZU001.html 2: コドコド(秋田県) [GB] 2022/01/15(土) 09:12:14.53 ID:MzUNpXeA0 そんなもんに多様性はいらん 3: ブリティッシュショートヘア(宮城県) [US] 2022/01/15(土) 09:12:24.61 ID:OGFlasW30 くだ

                                                        【悲報】「色盲」という言葉、廃止される。「色覚多様性」に : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                      • 『鉄拳8』色覚にあわせて画面を調整する「アクセシビリティ設定」が「こんな機能ほかに見たことがない」とファンの間で話題に。『鉄拳7』アクセシビリティ版(非売品)などを経て以前から研究され、今後も機能を拡張予定

                                                        人気格闘ゲームシリーズの最新作『鉄拳8』に収録されるアクセシビリティ設定がSNS上で注目を集めている。実際に他のゲームに存在しないかは不明だが、少なくとも「こんな機能ほかに見たことがない」とファンの間で話題を呼ぶかたちとなっている。 同システムが注目を集めたこともあり、鉄拳プロジェクトのエグゼグティブプロデューサー/ディレクターである原田勝弘氏がシステムの詳細や開発経緯をコメントで明かした。 I have developed and tested “an accessibility version of TEKKEN 7” (albeit not for sale), several years ago. Those studies have been introduced into this version of TEKKEN8.#TEKKEN8#鉄拳8 https://t.co/Q00

                                                          『鉄拳8』色覚にあわせて画面を調整する「アクセシビリティ設定」が「こんな機能ほかに見たことがない」とファンの間で話題に。『鉄拳7』アクセシビリティ版(非売品)などを経て以前から研究され、今後も機能を拡張予定
                                                        • 色弱者に直接アピール。セガ、「色覚多様性に対応したぷよぷよ体験会」を2月20日に開催

                                                            色弱者に直接アピール。セガ、「色覚多様性に対応したぷよぷよ体験会」を2月20日に開催
                                                          • 色覚障害の人は好き嫌いが少ないという研究結果

                                                            食べ物の「色」は、その食べ物が熟しているのか、はたまた腐っているのかを見分ける際に役立ちます。また、人は色とりどりの食べ物が並んだ食事を好む傾向にあることがわかっていますが、色覚障害の人の中にはこうした食べ物の色を見分けることが不得手な人もいます。色覚に障害のある人を調べた研究により、こうした人は食べ物の好き嫌いが少ないことが明らかになりました。 How we discovered that people who are colorblind are less likely to be picky eaters https://theconversation.com/how-we-discovered-that-people-who-are-colorblind-are-less-likely-to-be-picky-eaters-232438 人間の能力は人それぞれ違い、多様な色を見分け

                                                              色覚障害の人は好き嫌いが少ないという研究結果
                                                            • matplotlibの色覚異常向け設定 - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                matplotlibの色覚異常向け設定 - Qiita
                                                              • ムナシイ on Twitter: "この超意味不明なありがた迷惑のせいで、大人になってから職場でAutoCADの線の色の違いがわからなくてミスを連発してガチめに怒られるまで自分に色覚異常があることに気付かなかったんですよ https://t.co/IZGnohY5BM"

                                                                この超意味不明なありがた迷惑のせいで、大人になってから職場でAutoCADの線の色の違いがわからなくてミスを連発してガチめに怒られるまで自分に色覚異常があることに気付かなかったんですよ https://t.co/IZGnohY5BM

                                                                  ムナシイ on Twitter: "この超意味不明なありがた迷惑のせいで、大人になってから職場でAutoCADの線の色の違いがわからなくてミスを連発してガチめに怒られるまで自分に色覚異常があることに気付かなかったんですよ https://t.co/IZGnohY5BM"
                                                                • 色覚特性を考慮したデザインの話をするのにいい題材がないか探していたら「小田急線の路線図」がドンピシャだった

                                                                  ymrl @ymrl アクセシビリティの社内研修資料として、色覚特性を考慮したデザインの話をするのにいい題材がないか探してたら、小田急線の路線図が結構その辺を考えて作ってそうってことに気付いた。赤をわりとオレンジ寄りの色にしていて、凡例や路線図内に色名を記載している odakyu.jp/rail/ pic.twitter.com/9YKjZR2sCf 2021-07-28 20:40:34 ymrl @ymrl っていう話を社内に共有したら、鉄道詳しいパーソンが現れて2018年に路線図をリニューアルした時に改善したんじゃないかというのを教えてもらえた。この直前でも色名は小さく入っていて、以前には入ってないものもあるようなので、マイナーチェンジを重ねてきたのかもしれない itmedia.co.jp/business/spv/1… 2021-07-28 20:40:35

                                                                    色覚特性を考慮したデザインの話をするのにいい題材がないか探していたら「小田急線の路線図」がドンピシャだった
                                                                  • 『やってほしくない緑とオレンジの使い方(カラーUDの話)|ほうじ | 少数色覚デザイナー|note』へのコメント

                                                                    これもネトウヨや冷笑家や表現の自由戦士様らが忌み嫌うポリティカル・コレクトネス(用語におけるUD)の仲間だよ。けど、カラーUDに関しては理解あるコメントが多いのね。 反差別 どこからでもウヨ叩き

                                                                      『やってほしくない緑とオレンジの使い方(カラーUDの話)|ほうじ | 少数色覚デザイナー|note』へのコメント
                                                                    • 色覚障害 日本人男性の20人に1人 「限定ユニ」乱造にも警鐘 | 毎日新聞

                                                                      色の違いを認識しにくい色覚障害を抱える人々は日本国内で男性の約20人に1人、女性の約500人に1人いるとされ、決して少なくない。近年ではスポーツ観戦でもさまざまな色の見え方に配慮した「カラーユニバーサルデザイン」の考えが重要視されている。ユニホームデザインの第一人者である大岩Larry正志さん(45)に国内の現状と課題について話を聞いた。【聞き手・岩壁峻】 ――117日に行われたサッカーのイングランド・プレミアリーグのリバプール―マンチェスター・ユナイテッド(マンU)戦で、マンUのユニホームが対戦相手と同じ色に見えると色覚障害を持つ人から多くの苦情が出ました。 ◆当日の試合を確認したが、ユニホームをデザインする立場から見てもマンUのモスグリーンとリバプールの赤は濃度が似通うので「見分けが付くのだろうか」と感じた。同じピッチ、コートで敵と味方が交わるサッカーやバスケットボールはユニホームの

                                                                        色覚障害 日本人男性の20人に1人 「限定ユニ」乱造にも警鐘 | 毎日新聞
                                                                      • 色覚異常をシミュレートする方法について - KAYAC Engineers' Blog

                                                                        はじめに こんにちは。技術部の中山といいます。普段はぼくらの甲子園!ポケットチームでUnityとかGAS(Google Apps Script)を触ったりしています。 この記事では、色覚異常1のシミュレート方法について紹介します。 シミュレート結果 ここで紹介する方法で1型2色覚の人の見え方をシミュレートをすると次のようになります。左が元画像、右がシミュレートしたものです。 左が元画像、右が1型2色覚のシミュレート結果 シミュレート方法 どの方法を選ぶか シミュレートの方法は調べるといくつか出てくるのですが、自分が1型2色覚なので、自分の目で元画像と変換後の画像を見て一番差がないと思ったものを紹介します。「Digital Video Colourmaps for Checking the Legibility of Displays by Dichromats」という論文に載っている方法で

                                                                          色覚異常をシミュレートする方法について - KAYAC Engineers' Blog
                                                                        • 日本が抱える色覚の課題 宇宙飛行士にも〝多様性〟の確保を

                                                                          202111月、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、13年ぶりとなる宇宙飛行士候補の募集を開始した。初めて「文系の応募」を可能にし、女性の応募を促すなど、多様な人材を確保する姿勢を前面に打ち出して、前回、08年の4倍以上、4127人の応募を得た。 折しも宇宙が多くの人々に開かれつつある時代だ。米国では、民間宇宙企業が提供する旅行で、90歳以上の高齢者、障害があるがんサバイバーなどが宇宙飛行を経験した。欧州宇宙機関(ESA)では、21年、障害のある人を職業宇宙飛行士として養成する「パラストロノート(parastronaut)」計画が始まった。JAXAの「多様性」の取り組みも、広い意味ではこの流れに棹さしているのだろう。 ところが、今回の募集要項にある応募資格の一部に、「多様性の確保」とは逆行する部分がある。それは、色を感じ、見分ける能力、「色覚」の項目だ。08年の募集ではただ「正常」が求め

                                                                            日本が抱える色覚の課題 宇宙飛行士にも〝多様性〟の確保を
                                                                          • いろいろな人のいろいろな色 色覚多様性をめぐって 川端裕人 集英社学芸部 - 学芸・ノンフィクション

                                                                            この連載では、わたしたちヒトが持っている色覚の多様性について考えます。 色の見え方は、人それぞれです。それらは長い進化の歴史の中で培われたもので、優劣ではありません。それぞれの色覚タイプに長所と短所があり、相補うものだと分かってきています。つまり「みんな違って、みんないい」のです。 でも、お互いに違う見え方があるなら、それがどんなものか知りたいと思いませんか? まずはその素朴な疑問を追求しようと思います。 「正常」「異常」で語られてきた問題点をふまえる ただ、単に素朴な疑問だけでは済ませられない部分もあります。 20世紀を通じて、また、21世紀になってもつい最近まで、ヒトの色覚の多様性を「正常な色覚」「異常な色覚」というふうに分けて考える時代が長く続いてきました。「色覚多様性」は生物学の概念ですが、医療の分野(眼科)で診断をつける場合には、今も「正常」に対して「先天色覚異常」という言葉が使

                                                                            • 今は「差別につながる」という理由で色覚異常の一斉検診がないらしい→「自覚するのは難しい」「早いうちに認識した方が本人のため」の声も

                                                                              タクラミックス @takuramix …色覚異常である事を検査によって明確にすると差別が起きるというのであれば、体重や身長や視力を理由にしたイジメや差別的な行為が行われる事はなぜ放置されるのだろうか?がんの検診も「差別につながる」と言えてしまう。あらゆる健診が差別につながるとして忌避されて当然となる筈では?… 2025-03-30 14:50:39 タクラミックス @takuramix …色覚検査を止めてしまおうという運動は、80年代にはもう始まっていたと記憶している。身近に色覚異常に悩む人々と触れ合う機会があったので、そうした運動を目にする機会もあった。 確かに、色覚異常によって職業選択が狭められるという事はあったが、職能として色覚が重要な職種はある。… 2025-03-30 14:56:19

                                                                                今は「差別につながる」という理由で色覚異常の一斉検診がないらしい→「自覚するのは難しい」「早いうちに認識した方が本人のため」の声も
                                                                              • 自炊始めた人でカンピロバクターを含め胃腸炎にしょっちゅうかかる人は色覚異常検査を受けたほうがいい話…肉の焼け具合の見え方がまじやばい

                                                                                たねやつ@MORPH_KEYS @taneyats 自炊始めた人で、カンピロバクター含めしょっちゅう胃腸炎かかる人は色盲の検査も受けたほうがいいです。肉の焼けた色が見えてない可能性があります(実体験 twitter.com/wormamaantenna… 2024-01-30 07:24:16 しぶや @wormamaantenna カンピロバクターまじで怖いので、店で鳥刺しなど生肉を食べないのはもちろんのこと【一人暮らしを始める若者】への注意喚起もしたい。 身近であった例、大学進学でひとり暮らし、そこではじめて自炊するようになり「ちょっと生っぽいかも?まぁ大丈夫か」で半焼け肉を食べてカンピロバクターに感染、 twitter.com/Dr362499046194… 2024-01-29 10:30:11

                                                                                  自炊始めた人でカンピロバクターを含め胃腸炎にしょっちゅうかかる人は色覚異常検査を受けたほうがいい話…肉の焼け具合の見え方がまじやばい
                                                                                • 色覚異常を会社に隠したまま10年以上勤めてるよ

                                                                                  https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230518235915 (削除後の元記事) https://anond.hatelabo.jp/20230518235915 (魚拓) https://web.archive.org/web/20230519152111/https://anond.hatelabo.jp/20230518235915 もう元ネタ消されてるけど、本気だか釣りだか分からない色覚異常ディス増田が話題になってたので、実際の2型色覚(赤と緑が判別しにくいけど、ぶっちゃけ日常生活への影響はほぼない、一番人数の多いタイプ)当事者 である40代男の体験談を意味なく書いておくよ。 ちなみに「赤と緑が区別できない」っていっても、凝視すれば全く分からないわけではないです。赤と緑を並べて比較できれば区別はつく。でも、それぞれ単

                                                                                    色覚異常を会社に隠したまま10年以上勤めてるよ

                                                                                  新着記事