長男初めてのお留守番の話です。 1年生の長男が初めてのお留守番をやりきりました。 一人で不安の中、ひいき目で見ても よく頑張ったとほめてあげました。 長男は少し戸惑っていましたが・・・ 仲の良いすぐお隣近所の友達の家に 遊びに行ったときのことです。 仲良くその子と遊んでいると 友達のお母さんが友達に言いました。 「買い物に行ってくるけど、一緒に行く?」と。 その友達は「うん 行く」と答えたので お母さんは「じゃあ一緒に行こう」と。 長男も買い物に行くのかと思っていたら 何と! お母さんは自分の息…
こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《小学生が楽しめるクリスマスの由来|家で話したくなる物語と豆知識まとめ》について紹介させて頂きます。 【はじめに】 第1章 クリスマスの本当の由来をやさしく解説 ● イエス・キリストが生まれた日とされている ● 馬小屋での誕生の物語 ● 意外と知らない!クリスマスの始まりはヨーロッパの冬祭り? 第2章 サンタクロースはどうやって生まれた? ● 本当のサンタは実在した? ● なぜ赤い服? ● サンタのトナカイは何匹? ● プレゼントを配るのはなぜ? 第3…
こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《英会話教室 vs 英語コーチング!小学生の英語力が本当に伸びるのはどっち?徹底比較》について紹介させて頂きます。 はじめに 1. そもそも何が違う?「スポーツジム」と「パーソナルトレーナー」で例えてみた 英会話教室 = 「スポーツジム」 英語コーチング = 「パーソナルトレーナー(ライザップ等)」 2. 【英会話教室】のメリット・デメリット・向いている子 メリット デメリット(ここが落とし穴) 向いている子 3. 【英語コーチング】のメリット・デメリ…
めっきり寒くなりましたね! 今週のお題「あったかグッズ」! ブログを始めたばかりなので、お題に乗っからせていただきます。 先週から、長女のたんたん、次に私、そのあと次女のあーにゅと順番に インフルエンザA型💊 見事に感染しておりました… 私が治るころにあーにゅが感染し、湯たんぽ代わりに抱っこしてあったかグッズに… なんて、冗談はさておき、、、 夏から酷使したエアコンの内部がひどいカビの温床になり果てているため、まだ使うことができないので、我が家では プラズマクラスターセラミックファンヒーター✨ …
シンくんカラーのブルー💕💕 推し活始めて初めて知ったのですが 2次元も3次元もそれぞれキャラに『イメージカラー』が設定されてるんですね。 グッズが出る時毎回推しカラーでデザインされたものが発売される。 商業側も凄い😂 ドットデザイン可愛い!!!!😍 なんですかこれ〜💕 ワンちゃんラブシンくんと食い意地坂本さん可愛い😂😂😂 ハンマー上げてるシシバもなんか可愛いね🤣 いいな〜これ。通販あるのかな?? 💜💜💜 来年小学生になるひーくん。 小学生の女の子がいるママ友から色々聞いているのですが 最近の小学…
こんにちは、二児の父ぽよみです。 最近、年長の娘が通っている保育園でインフルエンザAが大流行していますが、ついに息子の通う小学校でも学年閉鎖となってしまいました。隣のクラスは、担任の先生を含めて生徒の 3分の2が欠席 していたそうで、なかなか深刻な状況のようです。 一方で、当の息子はとても元気。急に時間がたくさんできて、さてどうしようか…と考えましたが、せっかくなら 苦手を克服するチャンス と前向きに捉えることにしました。 息子は公文を習っていることもあり、算数の計算そのものはかなり得意です。し…
こんにちは、6歳の息子と4歳の娘を育てる小野ママですっ。 先日ポケモンストア(ポケモンセンター?)に行ったら、初めてお見掛けしました。 トミカのミライドン・コライドン!! あまりポケモンストアに行く機会はないものの、それでも年5回は行っているはず。しかし、去年?の今頃あたりに発売されたこの2商品、私は初めてお目にかかりました~! ひええええ、かわいいー! 購入を悩んで商品検索したところ…… こ、公式ポケモンセンター(ネット)売り切れてるるうううううー><! ポケモンセンターオリジナル ドリームト…
※最初に書いておきますが、子どもを持つ決断をした人、持たない決断をした人、育てている人への批判の気持ちは1ミリもありません。私自身の気持ちの問題のお話です。
映画『おおかみこどもの雨と雪』:母の愛と子どもの選択、人間とおおかみの狭間で生きる親子の13年間の物語 『時をかける少女』『サマーウォーズ』の細田守監督が手掛けた2012年公開の長編アニメーション映画『おおかみこどもの雨と雪』は、ある一人の女性と、彼女が愛した「おおかみおとこ」との間に生まれた二人の子供たちの成長を描いた物語です。東京の大学に通う花は、「おおかみおとこ」と運命的な恋に落ち、二人の子供を授かります。雪の日に生まれた姉の「雪」と、雨の日に生まれた弟の「雨」。彼らは人間とおおかみの二つ…
絶望的な汚れとニオイにさよならを! 「ソファに子どもが嘔吐してしまった…」「ペットが粗相をしてしまった…」 そんな絶望的な状況、経験したことがありますか? 我が家も先日、悲劇が起こり、「ソファ 嘔吐 掃除 リンサー」で検索しまくりました。 拭き掃除や消臭スプレーでは絶対に取れない、布の奥に染み込んだ汚れとニオイの恐怖。 結論から言います。丸洗いできない布製品の汚れには、リンサークリーナーが必要です! 今回は、私が購入した楽天1位のSOLEMOOD DY-506Eという強力なリンサークリーナーが、…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №961" (テキスト版) 「インクルーシブ教育」 文科省の報告書に”子供の声なき声に耳を傾け そこにある違和感を言語化し環境と支援のあり方を見直すこと、これこそがインクルーシブ教育の土台である” と述べられた部分がある。日本の教育においてこれだけ、様々なところで文面としては正しいと思うことが表記されているのに、実態が伴っていないのは何故だろう。”声なき声に耳を傾ける””違和感を言語化する””環境と支援のあり方を見直す”。こうしたことは決して…
くまくまさんです。 うちの息子くんは特別支援学級に通う小学1年生。自閉症スペクトラム障害、軽度知的障がいの診断がある激カワボーイです。オンオフの切り替えが急すぎるタイプ。 息子くんは学校で日々生活帳を書いてくることになっているんですが未だ学校でかけてきたことがほぼありません。この前、数か月ぶりの一発があっただけであとは帰ってきてから自宅で、となっています。それでも自宅で書くのすらやっとの想いで書いていた時に比べたらずいぶんルーティーン化したと思います。 昨日もいつも通り自宅で宿題とともに書いてい…
“記憶力の危機”を感じた娘との会話 娘が突然、 「ママは小さい頃、妹とけんかばっかりしてたんでしょ?」 と聞いてきました。 ん? どうしてそんなこと知ってるの…?おばあちゃんから聞いたのかな?と思いながら、普通に会話を続けていたのですが… タイミングを見て、「ところでさ、なんでそれ知ってるの?誰から聞いたの?」と聞くと、娘がむすっとしながらひと言。 「ママが言ってたじゃん!わすれちゃったの!?」 ……え?私、言ってた?本当に覚えてない。 “子育てあるある”とはいえ、最近ほんとに自分の記憶力が心配…
「どうせできない…」「やっても意味ない…」 あなたのお子さんが、こんな言葉を口にすることはありませんか? 勉強、友達関係、生活習慣、運動・・・努力すれば伸びるはずの場面でも、“最初の一歩”を踏み出せない子が増えています。 でも、その原因は「自信がないから」ではありません。 子どもが挑戦できない背景にあるのは 「自己効力感(Self-efficacy)」の不足 であるということ。 これは 「自分はできるはずだ」という“行動の見通し”の感覚であり、「自己肯定感」と混同されがちですが、まったく別物。 …
「絵本読んで!」 そう言って絵本を持ってきた子供に対し、「あとでね」「忙しいから」と返してしまったことはありませんか? 私も、日々の忙しさに追われて、そんな時間を後回しにしてしまうことがあります。 でも昨日、図書館での出来事と、娘との夜のルーティンを通して、私はハッとさせられました。 今回は、私なりの【人間関係の幸福】、特に娘との限られた時間の中で見つけた、かけがえのない幸せについてシェアしたいと思います。 図書館は「知識」と「季節」の宝庫 私はよく、4歳の娘を図書館に連れて行きます。 前回借り…
ホリデーシーズンに困る!<5>(ボストン篇)の続きです。 渡米して二度目のブラックフライデーを僕は満喫した。双子が生まれることもあり、双子育児用にいろいろ買うだけじゃなく、お土産やら鍋やフライパンなどを買い漁っていた。オールクラッドAll-Cladのステンレスのフライパンや鍋など日本でならとても買えない値段だし、アメリカでも定価で買うとしたらそれなりに値段が高いけれども、ブラックフライデーのときに買えばちょっといいフライパンくらいの値段だ。僕が食事を作るのを今で楽しめているのは、このフライパンや…
最近、年中が手を繋いでくれなくなってきた。 まぁ、そろそろ小学校に向けて、親が手を繋がなくても、道路を歩いていかないといけないのかな?と思って、本人が希望する時だけ、手を繋いでいる。 もちろん、危険な時とかはその限りじゃない。ちゃんと、 「今は手を繋がないといけない!!」 と言うと、まだちゃんと手を繋いでくれるし、 まだ、本人が手繋ぎを希望する時間はある。まだ、手は離れていない。 でも、これがいつか、本人が手を繋ぐことを希望してくれなくなる時期がやってくるんだよね。。。その時を思うと、寂しくなる…
おはようございます。 週の真ん中水曜日、 雨あがりの朝、 寒さは 緩んでいる朝です。 正直、 今日はウォーキングもブログを書くのも キツいな~って思っていた 昨晩のこと。 布団に入っても なんか色々、 浮かんでは消えで 今朝の起床もスッキリ感無く... が正直なところ。 予め、 週末に下書きをしていた記事を 追記、修正して、早朝更新~ のいつもルーティンでいこうと 思っていましたが、 それすらも 気が乗らずで 今朝、 取って出しの記事を書いています。 普段から ネガティブ脳にならないように 日々…
こんにちは。ぱなしのお玲です。 昨日は長男次男を連れて、児童精神科へ行ってきました。 次男は、放デイに通うための診断書がいるというので、お願いして即日発行していただきました。今度はこれを持って役所に行く必要があります。 次男に「放デイの手続きを始めました」と伝えたら、激昂。「行きたくない」「いや行ってくれ」で、親子の議論が平行線になりました。 発達障害があると、新しいことっていうのは大体苦手なんですよ。お友達も初めはいないだろうし、次男の気持ちもわかるんです。 ただ!児童精神科の先生が行った方が…
身長168.5cm (2025年9月時点・小学校で計測) 体重51kg (家で随時計測) 身長が高くなりたい子供のために、食事の面からサポートをしたい! 小学校6年生、12歳の男の子の食事記録をしています。 体重を測るタイミングは、朝起きてトイレに行ってからパジャマ姿で、と決めています。 スポーツは、小学校1年生の時から少年野球、幼稚園の年中の時からスイミングを続けています。 スイミングはまだまだ続ける予定だったのですが、スイミングスクールの閉館に伴い、やめることとなりました。 約7年半続けまし…
こんにちは!! ふたりめが生まれてからずっと夜は子どもたち2人と寝てきました。 昼間実家の大人に助けてもらったり こちらに引っ越してきて旦那さんと暮らすようになっても ひとりめは間が空きすぎてママじゃないとイヤ! ふたりめは赤ちゃんすぎて(完母も大いに影響すると思うけど)私しかムリ ということでずっと私はひどい睡眠状態でした💧 2回くらいはひとりめが自分のベッドで寝てくれた時もあるのですが その頃はまだふたりめが夜間も頻回授乳気味で 私は結局寝られずしんどかったのです・・ が・・ なんと・・ 昨…
今日も1日おつかれ様です、冬が始まるよ〜⛄️ ▷▷保育園にて 本日👶の0歳児クラスですが、今日だけでインフル1人、コロナ1人。先週の土曜日にはコロナ2人と続々感染して広がっているようです😱 ちなみに今日コロナになってしまった子は双子のうちの一人で、もう片方のお友達はガッツリ保育園にいたけど大丈夫なのかな?? これはもう我が子も貰ったかもしれないと今日から数日は覚悟した方がいいものか・・😢😢それぞれお母さんも事情あるししょうがないだろうけど・・(確かに双子だと大変だろうな) ▷▷通勤どうしよう 自…
こんにちは!Murumuです。 今回は子育て世代の永遠のテーマである「子どものための資産形成」について、我が家で挑戦している内容をまとめてみました。 昨今の社会情勢を見るとインフレ物価高などで、 我が子が社会に出るときにお金の心配で好きなことができないんじゃないかと不安に駆られます。 そこで、「教育費はもちろん、社会人になる時に渡せるまとまったお金も準備する」という目標を立てました。 この目標を達成するために、銀行貯金ではなく「投資」を選択した理由と、具体的な計画について解説してみようと思います…
息子、久々の保育園。妻は土曜仕事のため振替休日。俺は出勤。職場では同僚の家族が車上荒らしにあったらしい。無施錠の車を狙ったものらしい。特に貴重品は入れていないけど、車にいたずらされたくはない。俺も気をつけねば。空き巣も無施錠を狙ったものが多いらしいし。午後はとある企業と打合せ。防犯カメラやシフト作成ソフトなどのICTウェアについてプレゼンを受ける。結論、便利だけど今までのエクセルで十分ではないか、ということに。使用する職員がそういうのだから、それでいいような気はする。問題は直せる職員がいないとい…
幼児期の片付けは、親にとっても子どもにとっても、ただの作業ではありませんでした。散らかった部屋にイライラし、片付けのストレスに悩まされた日々。しかし、試行錯誤の中で取り入れた工夫は、単なる整理整頓以上の意味を持つことに気づいたのです。 片付けを通して、子どもたちの成長を間近で感じられた瞬間は、数え切れないほどあります。ここでは、私自身の経験をもとに、具体的なエピソードを交えて紹介します。 ① 自分で考えて片付ける力の芽生え 幼児期後半、5歳〜6歳の頃になると、子どもは「自分で考える」力が少しずつ…
ブログは365日 毎日更新中! オフの時はこちらの食べ物ブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディのインスタはこちら https://www.instagram.com/sakusuta.kitakami/ さくらスタディのYOU TUBEはこちら www.youtube.com さくらスタディのLINEスタンプはこちら https://line.me/S/sticker/31941061 「350点の壁」は才能ではない。変わるのは“取…
三連休で次女が帰って来ました。金曜日の夜帰って来て、次の日は爆睡し(社会人はキツイよね)夜は大学時代の友達と飲みに行きました。その夜、やっぱり夫とケンカになり、「もう離婚する!!!」って号泣していた所に、次女は帰って来たようです(酔ってたので覚えていない。てへ)夫と二人の娘は県外に出て、息子も学校とバイトに忙しく、まだメンタルやばめで、お酒の量が増えてしまいました。 で、次の日の朝起きて、なぜか布団で寝てたんだけど、夫に電話をし、なぜ怒れて来てしまったかを話しました。ま、色々とブログにはかけない…
我が家のレジャー株の ひとつ、コシダカ。 カラオケまねきねこで いつも優待券を 使っています。 100株保有で2000円相当、 3年以上保有で4000円分の 優待券がもらえます。 私は900円台で購入したので 配当利回りは現在2.5% 優待利回りは2.1%。 長期保有になれば 優待利回りは4.2%になります。 まねきねこは 土日祝の午前中が お得なので今年は予約をして 3連休に行ってきました♪ 予約しておくと 店頭でのやりとりが スムーズで良かったです。 飲食物持ち込み自由なまねきねこ♪ 優待な…
ダウンタウンはお笑いの中のほんの一部 ダウンタウン初期 ダウンタウン後期 いじり芸の本質 ダウンタウンが漫才をやめた理由 ダウンタウンに賛否両論ある理由 ダウンタウンの歴史を知っているか否か 人のふり見て我がふり直せ ダウンタウンはお笑いの中のほんの一部 最初に申し上げておきますが、私は1970年生まれでダウンタウンがオーディションを受けていた頃からダウンタウンを見ていました。 ダウンタウンのファンでもなく、アンチでもなく、お笑い芸人中の一組としてしか見ていません。私のようにどの芸能人にも深く感…
長男の初めてのお使い 長男がまだ5歳 4月の中旬、埼玉県秩父の桜が満開のころでした。 公園の桜を見ながら春を満喫していました。 たこ焼き屋さんが1つ300円と出店していました。 「食べたいね~」と買ってこようかと話しているとき 長男が「ぼくがいく」と名乗りを上げました。 妻は心配して 「お金のやりとりもあるし、まだ無理だよ」と 反対しましたが長男のやる気に押されました。 50メートルくらい離れていましたが、 見える範囲だったので、任せることにしました。 長男は100円玉3枚300円を握りしめ 走…
身長168.5cm (2025年9月時点・小学校で計測) 体重51kg (家で随時計測) 身長が高くなりたい子供のために、食事の面からサポートをしたい! 小学校6年生、12歳の男の子の食事記録をしています。 体重を測るタイミングは、朝起きてトイレに行ってからパジャマ姿で、と決めています。 スポーツは、小学校1年生の時から少年野球、幼稚園の年中の時からスイミングを続けています。 スイミングはまだまだ続ける予定だったのですが、スイミングスクールの閉館に伴い、やめることとなりました。 約7年半続けまし…
AIで画像を生成しています ※この記事は、私たち夫婦の体験に基づいて書いています。医療的・専門的な判断を示すものではありません。同じような状況の方の参考や、気持ちが少し軽くなるきっかけになれば嬉しいです。 ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回の続きとなっています。 前回の内容も合わせてお読みいただければと思います。 ourbabyjournal.hatenablog.com 両親に送っていただいて産院に到着しました。 妻は一人では歩けないくらいには苦しんでいる様子でした。 まずは着替え…
23日(日)、わんわんマルシェでした。 たくさんの方にご来店いただき、本当に楽しい1日でした。 お迎えくださった皆様、ありがとうございました!! 写真撮るの忘れましたが ストラップ釣りが思っていた以上にご好評いただいたので また作って次回の機会にも持っていこうと思います。 反省点としては、寒さのせいでビニールラッピングしている子たち 汗かいてきたんですよね💦 一部はもう開封しちゃって並べましたが 湿気ちゃう… あみぐるみ出店の際は今後ラッピングなしでも良いかもしれない。 ハンドメイド出店ちょこち…
こんにちは、かやです。 ついに1歳になった娘。ここ1か月間の様子を箇条書きベースでまとめていきます。 生後6か月から成長記録をまとめているので、気になる方はぜひご覧ください☺ ↓生後6か月~11か月の成長記録 kayablog.net kayablog.net kayablog.net kayablog.net kayablog.net kayablog.net -------------------------------------------------------------------…
こんにちは、二児の父ぽよみです。 現在、年長の娘が通っている保育園では、インフルエンザAが大流行中。 どうやらクラスの半分近くの子が休んでいるようである。 さらに、娘のクラスの担任の先生まで発熱でお休みに。 しかも、その先生が発熱する前日に個人懇談をしたばかりで、「あのときはまだ元気そうだったのに…」と少し心配になってしまった。 そんな状況の中、ありがたいことに娘も私も今のところは元気。 普段の公園遊びで体力づくり・免疫力アップになっていると信じて、できればこのまま親子そろって乗り切りたいところ…
こんにちは、シェリママです☻ (↓プロフィールはこちらから) 三連休後の平日、いかがお過ごしですか? 我が家は連休を使って国内旅行に…行楽日和で家族で楽しめて最高の連休になりました。 今日はのんびりしながら旅行の片付け、洗濯などなど。 スーツケースをしまうまでが旅行ですね! 今回の行き先は長崎でした。 子供達が楽しめる場所ということを一番に、ハウステンボスやアイランドナガサキを行き先に選び全力で遊んできました。 本当はグラバー園や稲佐山なんかも行きたかったけれど…坂道が多くてベビーカーには不向き…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №960" (テキスト版) 「サイロ思考」 今の日本の教育を”サイロ思考”と表現する人がいる。つまり、”見た目はしっかりしていて強固そうでも、窓もなく薄くらい暗い空間に閉じ込められ、外へはみ出す余地がまったくない状態”とでも表現すればいいのだろうか。確かにみんながみんなそういう状態では無いにしてもそれに近い感情で毎日過ごしている「子ども」は少なくないように思う。しかし、その周りの大人は強固な枠の中なら安心だからと言わんばかりに、押し込んでいく…
くまくまさんです。 2週間くらい前から妻さんがせっせと何かを一生懸命作っていました。 息子くんに使えるものということでしたがなにかと思えば…。 photo by くまくまさん 息子くんのおしたくボードでした。 朝、帰ってきてから、寝る前にやることが視覚化できて習慣化ができるというもの。できたものにマグネットを貼っていきます。 photo by くまくまさん そしてこれががんばりシール台紙。 日々のできたことで点数が進んでいき、30点堪溜まるとご褒美があるみたいです。 しかも結構豪華なヤツ(妻さん…
娘の“変顔ショー” 「ままー、みてて!」そう言って始まったのは、娘の“変顔ショー”。 子どもって体が柔らかいのは良く知られているけど、実は、顔までしっかり柔らかいのです。 ほっぺは伸びるし、口元もぐにゃ〜っと動くし、漫画の誇張表現が、リアルでも成立するレベル。 もはや“小さなゴムゴムの実の能力者”みたいで おかしくて。 「そんな顔になっちゃうよ〜!」なんて言いながらも可愛さに負けてつい写真をパシャリ。 その写真を娘に見せると、ケラケラ大爆笑。 子供って本当に家の中を賑やかにしてくれる存在。笑いで…
とおーい,むかーし,むかしのお話だよ〜 高校に「情報」が入った.ここでいう「情報」は専門教科ではなくて,共通教科(旧称「普通科」)の「情報」. このときは,主に一部の数学・理科の教員に対して「講習」を行い,情報の免許を与えるという方法だったよ.要するに新しい教科を作るけど「授業は現場にいる人でなんとかしてね」という発想. 小学校の「英語」も似た感じだね. こういうある程度専門性を求められる教科は専科の教員が授業しないとならない. news.yahoo.co.jp
我が家には、目に入れても痛くないほどかわいい1歳の息子がいます。 ……と言いたいところですが、正直に告白すると、夜になるとそんな息子に腹が立ってしまうことがあります。 それは、「我々親を寝かせてくれないこと」です。 皆さんのお子さんはどうですか? なぜ子供という生き物は、寝室に行くとあんなにテンションが上がってしまうのでしょうか。 今日は、そんな「寝ない息子」との攻防戦と、そこでふと気づいた「親バカという名の幸福」について書いてみたいと思います。 寝室は「戦場」か「楽園」か 普段の我が家の寝かし…
9月の終わり、地元の商店街で行われる歩行者天国。 ここ最近は毎年のように参加させてもらってる。。。 ということで、今年も参加してきました!! 毎年参加させてもらってるけど、去年、こんなお店出店してたっけ??みたいのもあって。 ・綿菓子 ・たこ焼き ・スマートボール 年中は普通に楽しんだ感じ。2歳児はボールを入れまくって、1等から景品を選ばせてもらいました。この子は器用なのか? ・ジュース、千本引き ・缶バッジ製作 ・かき氷 ・ソーセージ ・えびせん、ラムネ ・スーパーボールすくい ・風船 ・ヨー…
こんにちは!! いろいろ日常を書き残そうとここにきていましたが 書き残せなくなってきました・・ 時間がないとかではなくて、書く前に脳みそからなくなっています💧 これやばいやつだ〜〜! すぐに書ける状況ではないだけで 毎日毎日1日中手が離せないわけではないのに>< 書き残したいことが2つくらいあったことしかもう覚えていないので 今覚えている旦那さんとの会話を書きます(なんで?) 全然未定の本帰国後の私の再就職について話したら 旦那さんに、え?働くの?と言われました・・ 令和の価値観が〜〜とかではな…
鯛の浦遊覧船は公式な駐車場は無く、近隣の私設駐車場を利用した。お土産屋の駐車場はいくらか買い物をすれば無料になるようだったけど満車。ほぼ同じ場所にある600円の駐車場に停めた。遊覧船が100円引きになるチケットがもらえた。ここから遊覧船乗り場は徒歩1分だ。 鯛の浦のタイは、国の特別天然記念物に指定されている。 日蓮宗の開祖・日蓮が生まれた時に多くのマダイがこの地で踊り跳ねたという伝説があることは先に触れたが(前回の記事へ)、学術的に見ても水深20~25mのこの浦に群れを成して生息するタイは、「天…