This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20251116-W2D4GJK45JOFVBJPGQDK2UFJFM/. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-17T05:07:08.491+0000.
[B! 経済] 経済対策17兆円上回る 前年超え、さらに膨張も 物価高対応や大型減税で

    記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    suzuki_kuzilla
    物価が上がりそうだな。早く利上げしよう。

    その他
    asumi2021
    これが物価高対策なら、石破さんがやろうとした給付金も物価高対策だったのでは…

    その他
    pikix
    pikix インフレ円安かつ気候変動対策が重要な局面で輸入化石燃料への「大型減税」が行われることのあまりの異常性についてメディアや経済学者は批判しないのでしょうか?

    2025/11/17 リンク

    その他
    natumeuashi
    高市が経済対策を片山さつきに丸投げしてくれるのなら、それなりの効果が期待できそうだけど、そうはいかんのだろうな‥

    その他
    nP8Fhx3T
    nP8Fhx3T この予算額を受けて長期金利が直近の天井越えてきました。日銀の買い入れが無ければとっくにCPI並みの3%になってたかもね

    2025/11/17 リンク

    その他
    circled
    circled 去年は増税メガネと言われた岸田の突然の所得税減税があったので、多くの人が恩恵が大きかった上に、そんな大規模な減税しても税収は過去最高となったのよな。なお今年は減税も経済対策もどっちも機能していない感

    2025/11/17 リンク

    その他
    triceratoppo
    無能が対策考えても無意味。無駄金なんだから、今の政府は何もしないことが一番の対策。

    その他
    Gka
    積極財政はリフレ派の政策だけどな。これがインフレ誘導ということくらい分かるよね。金融緩和と積極財政と投資の喚起がアベノミクス三本の矢でありその一本が積極財政なの。

    その他
    Dumeiyouclonefart
    正直この記事見て「高市さんはようやっとる」ってしたいならご自由にって感じ。まさに自分たちの生活に直結する話なのにねぇ

    その他
    yossy_etf
    yossy_etf GDPが年率1.8%の減少。中国からの旅行客現象なども見込まれるのであれば、さらに旅行業への支援などが必要。中国対策を経済対策にも盛り込まないと高市政権は短命に終わる。

    2025/11/17 リンク

    その他
    grdgs
    公明党がいなくなってもやっぱり商品券はやるんだな

    その他
    akikonian
    おこめ券はガチで世紀の愚策になると思う

    その他
    kalmalogy
    ガソリン減税分を考えるともっと欲しい印象だが、財務大臣が積極財政サイドにいるくらいでバランス取れる感じはあるな(財務省は緊縮増税ばかりなので)

    その他
    fujibay1975
    5年連続で税収が数兆円規模の上振れしてるんだし。気にすんな。

    その他
    by-king
    まあコロナが5類移行する2022年までと比べるのもなとは思う(コロナ前の2019年は4.5兆円である)

    その他
    mouki0911
    原発再稼働して化石燃料輸入を減らさないと。工場稼働コスト上がるし、半導体があっても動かせない。頑張って欲しい。

    その他
    sawasho
    sawasho 補正予算は20年度の新型コロナ対応で73兆円。その後30兆円台を2年間続け、ここ2年は13-14兆円規模まで縮小している。「積極財政」を掲げる割には抑制的な規模。

    2025/11/17 リンク

    その他
    kohakuirono
    kohakuirono プレミアム商品券て早い者勝ちで金のある人ほど有利だし物価高対策というより消費喚起のものだろうに。お米券にしても需要を急に増やせば逆に米の値段がさらに上がる可能性もあるだろうに。本当に物価高対策なのか。

    2025/11/17 リンク

    その他
    theNULLPO
    金額だけならやる気があるように見える。金額だけなら。

    その他
    dd369
    政府が金ばら撒いたら更に物価上昇するんだが。

    その他
    erya
    対症療法しかないんだがこれ毎年やんの?

    その他
    ustam
    国民一人当たり14万円くらいかな? 国民じゃないところに消えていきそうな気がする。

    その他
    www6
    おこめ券に感謝です!の動画が100万再生されるな。

    その他
    watasiHaKamome
    経済資源不足の物価高に対し政府支出を購買力保護に向けても経済資源の取り合いが激化してインフレスパイラルに陥る可能性はないだろうか (本件に関しては政権に同情的な観測から)

    その他
    inks
    フリーハンドの物価高対策で批判されてたから、すり寄ってきたな。

    その他
    opaopachang
    opaopachang この全額使って現金配ったほうがインパクトありそう。現金は効果ない?おこめ券や補助金はもっとないだろうし

    2025/11/17 リンク

    その他
    qpci32siekqd
    qpci32siekqd 去年が13.9兆円。去年がショボいと思ったなら今年もそうなる。商品券おこめ券は結局貯蓄に回り需要増にならず物価高に繋がらない。米のような需給崩れる品目も出るだろうが。家計苦しい所は助かるのでは

    2025/11/17 リンク

    その他
    udukishin
    udukishin 金額じゃなくて割合で見ろと。インフレが継続してりゃ金額が前年比超えするのは当たり前としか言われないよ

    2025/11/17 リンク

    その他
    buriburiuntitti
    はてさが辿り着けなかったらしい経済対策のまとめが書いてあった。

    その他
    TOKYOTRAX
    プレミアム商品券とおこめ券か。まぁやるとなったら農政改革だし米卸のご機嫌も取らないといけないからな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    経済対策17兆円上回る 前年超え、さらに膨張も 物価高対応や大型減税で

    政府が近く策定する経済対策について17兆円を大きく上回る規模で調整していることが16日、分かった。物...

    ブックマークしたユーザー

    • suzuki_kuzilla2025/11/17 suzuki_kuzilla
    • asumi20212025/11/17 asumi2021
    • pikix2025/11/17 pikix
    • natumeuashi2025/11/17 natumeuashi
    • nP8Fhx3T2025/11/17 nP8Fhx3T
    • circled2025/11/17 circled
    • triceratoppo2025/11/17 triceratoppo
    • Gka2025/11/17 Gka
    • Dumeiyouclonefart2025/11/17 Dumeiyouclonefart
    • yossy_etf2025/11/17 yossy_etf
    • hazeblog2025/11/17 hazeblog
    • grdgs2025/11/17 grdgs
    • laislanopira2025/11/17 laislanopira
    • akikonian2025/11/17 akikonian
    • kalmalogy2025/11/17 kalmalogy
    • fujibay19752025/11/17 fujibay1975
    • by-king2025/11/17 by-king
    • mouki09112025/11/17 mouki0911
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む