This is a cache of https://www.buzzfeed.com/jp/annakajikawa/indian-tourist-visited-kakashi-village. It is a snapshot of the page at 2025-08-24T00:18:56.785+0000.
外国人観光客が思わずゾクッ…。徳島県の不思議な光景に「名前を知りたい!」「どうやって行ったの?」
  • unknownworldjp badge

外国人観光客が思わずゾクッ…。徳島県の不思議な光景に「名前を知りたい!」「どうやって行ったの?」

インド人観光観光客が、徳島県のある集落を訪れました。そこで目にしたのは、思わず二度見してしまいそうな、不思議な光景です。

徳島を訪れたインド人観光客が、ある光景に思わずゾクッ😱

YouTubeやインスタグラムに投稿した動画が、計約65万回再生されています👇

一風変わった光景に、思わず「怖い」と一言。

YouTubeでこの動画を見る

岡山県から名頃集落を目指し、かかしの里をめぐる様子 / Via youtube.com

動画で紹介されていた場所は、三好市の「名頃かかしの里」です。

かかしの里が海外に知られるようになったのは、2014年。ドイツ人留学生が、ネットで公開した動画がきっかけでした。

player.vimeo.com

フリッツ・シューマンさんが「The Vally of Dolls(人形の谷)」と題して紹介したのは、表情や姿勢ひとつひとつにまでこだわり、かかしを作り続ける綾野さんの姿です。

動画はこれまでに63万回以上再生され、多くの人の目を引いてきました。

その後、2019年にはニューヨーク・タイムズ紙でも「子どもがいない場所。いるのは、等身大の人形だけ」という見出しで、この集落が取り上げられました。

現在では、昔の日本の雰囲気を味わえるスポットとして紹介されるほか、周辺のネイチャーアクティビティーや建築とともに紹介されるなど、英語圏向けの観光誘致も進められています。

レビューサイトには、海外観光客から「人間かと思ったけど動かないので、ビクッとした」「置き方や姿勢がリアル」「すばらしい手仕事」といった声が寄せられています。