サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
news.web.nhk
将棋の羽生善治 九段(55)が26日、東京の将棋会館で行われた対局に勝ち、前人未到の公式戦通算1600勝を達成しました。 …
togetter.com
こりま @korimakorima 「アメリカの読書界に異変。既婚未婚を問わず30歳以上の女性にシャドウ・ダディが大人気」って特集を見て「シャドウ・ダディとは?」と検索したら「恋愛ファンタジー作品に出てくる、ダークで神秘的な力を備えた男。自分の愛する女性のために世界さえも引き裂くような人物。正体は吸血鬼だったり妖精だったり神だったり天使だったりする」で、「私だけに優しい犯罪者」やないか……となった。 ・彼らは500歳とかだったりするが外見は若々しい。 ・ロマンチックファンタジーは現在、衰退しつつある米フィクション市場を支えている。主に女性読者を対象としており、女性作家によって書かれている。何百万部も売れている。 x.com/intent/post?ur…. x.com/intent/post?ur…. 説明を読めば読むほど聞いたことあるわ。何ならそれ専用の雑誌まで出てた気がするわ。『悪魔の
親方が「派手にはできないけど、いつも頑張ってるから来月二人で忘年会しないか」と誘ったが、断った。周囲は「断るなよ」「親方かわいそう」「行ってやれ」と反応。投稿者は普段から断ることが多く、親方と二人で仕事を続ける関係のなかでの断りに賛否が分かれている。今後も二人で働くことを考えると気まずさや関係悪化を懸念する声がある。
book.asahi.com
【連載30回記念】市川沙央さん凱旋! 芥川賞後の長すぎた2年。「自費出版するしかないと思い詰めたことも」 小説家になりたい人が、なった人に〈その後〉を聞いてみた。#30 市川沙央さん(写真提供:文藝春秋) 物語の出来でいえばライトノベル>芥川賞 初代・小説家になった人、市川沙央。この人なくしては連載が30回を迎えることはなかっただろう。筋疾患先天性ミオパチーを患い、書くほかなかった市川さんが小説家になるまでを真摯に語った第1回は、瞬く間に100万PVを超え、「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」を人気連載へと押し上げた。 「私の方こそ、この連載がなかったら現在の市川沙央はなかったと言って過言ではありません。私たち、ここまで心は一緒に走ってきましたよね! 第1回のサムネイルを見るたび『シャツドレスのボタン、上まで留めすぎ』と思うのですが(笑)」 (今回の取材も前回同様、あらかじめメ
「確変」という題のアホ短歌が浮かんだので供養する。短歌は「嘘みたい」や「よかったね」から始めるとさらにアホでハッピー。連作「大当たり」やテレビショッピング風の「女子会」など即興で楽しく、宣伝短歌や追悼詩集の告知も並ぶ。ツイッターでバズり、読者に大笑いと愛を届ける軽妙な作品群。
karapaia.com
1977年の旅立ちから幾多の困難を乗り越え、太陽系外の暗闇をたった一機で突き進む不屈の探査機ボイジャー1号。永遠の旅人となったこの機体が、また一つ偉業を達成しようとしている。 現在ボイジャー1号は、太陽圏を脱出し、星間空間を航行中だが、来年となる2026年11月、ついに「1光日」という歴史的な節目に到達する予定だ。 これは光の速さで追いかけても丸24時間かかる距離だ。往復通信に丸2日を要する未知の領域へ、ついに足を踏み入れようとしているのだ。 NASAの管制官たちは、敬意を持って、この偉大な探査機との対話を続けられるようこれまで以上に尽力を注いでいる。 伝説的探査機ボイジャー1号、その旅路と現在地 ボイジャー1号がNASAのケネディ宇宙センターから打ち上げられたのは、今から48年前の1977年9月5日のことだ。姉妹機であるボイジャー2号の発射から16日後に打ち上げられた。 ボイジャー1号の
ポッサラ @spoon_to_ase 夫、普段は穏やかだけど運転中に口が悪くなる事が度々あって嫌だからそういう時はSNSでよく見かけるお嬢様言葉みたいなやつに変換してもらえる?と提案 そしたら「まあ!ここで右折はナンセンスですわ!」「これでは道が進みませんのよ!」「お命頂戴いたしますわ!」とか言っててウケた 2025-11-25 00:25:47 中野 @Beat1tLove @spoon_to_ase めっちゃイイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!笑 わいも「トロトロ走ってんなよクソボケが!!」とか口が滑ってしまうので「おトロトロ走ってんじゃありませんことよ愚民!!」とかに言い換えるようにする(愚民OUT⚠️👉) 2025-11-25 01:22:32 ポッサラ @spoon_to_ase @Beat1tLo
news.yahoo.co.jp
2003年、20歳の時に小説『蛇にピアス』ですばる文学賞及び芥川賞を受賞し、衝撃的デビューを遂げた金原ひとみさん。 その後も、自身の抱える“生きづらさ”を小説に託し、数々の賞を受賞、 そして、「変わりゆく世界を、共にサバイブしよう。」というメッセージと供に発刊された 近著『YABUNONAKA-ヤブノナカ』では、毎日出版文化賞を受賞しました。 そんな金原さんが40代となり、その一歩として選択したのが離婚。 20年の結婚生活を解消した先に見えた、今の40代の景色を聞いてみました。 40代になって、約20年婚姻していた配偶者と離婚をしました。 割と長いこと離婚はしたかったのですが、結婚から長い期間が経っていたこともあり、 なかなかあと一歩踏み込めずにいました。 ですが、正直もう限界でもあったし、長期間別居生活を送っている先人たちの体験談をたびたび聞いて、 「今離婚しなければ、このままダラダラと
リンク 一人暮らしカマタミワの半径3メートルのカオス Powered by ライブドアブログ ブラックフライデーにやるべきことを考えてみた : 一人暮らしカマタミワの半径3メートルのカオス Powered by ライブドアブログ 一人暮らしを愛する独身イラストレーター カマタミワです。このブログでは、長年の一人暮らしの日常や、日々出会うかなり個性的な人々のことを描いていきます。>>ブログを最初から読む>>自己紹介はこちら今日は、ブラックフライデーの話です。抜け毛について悩んでて、今日調 1
note.com/kmoriyama
現在、各国で開発が進んでいるヒューマノイドですが、その使われ方や導入ステップは、おそらく国によってだいぶ異なるのではないかと考えています。ヒューマノイドが期待されているのは人作業の代替ですが、国ごとに背景・業務慣行・法制度が異なるだけではなく、そもそも「人の働き方」「使い方」が文化的な理由もあって違います。産業構造、技能に対する考え方、賃金体系などの違いもあります。 おそらく国によって、最初に成功する領域、最初に立ち上がるヒューマノイド産業の形自体が大きく異なるのではないでしょうか。ヒューマノイド自体の構造は共通ですが、実は社会構造の鏡になるのかもしれません。 というわけで、メモを作りました。 ある違和感 かつてはSF映画の中の存在、あるいは研究室で慎重に扱われる実験機にすぎなかった人型ロボットが、米国・中国の新興企業によって、驚くべきスピードで実用化へと舵を切っています。 しかし、それら
www.itmedia.co.jp
出版不況なのに「パズル雑誌」はなぜ売れる? 1000万部超の発行部数を支える「差別化戦略」(1/3 ページ) 紙の雑誌が売れにくい時代に突入して約20年が経つが、その中でパズル雑誌は堅調に発行部数を伸ばしている。 「パズル雑誌発行部数No.1」とうたうのは、現在60種類のタイトルを発行するマガジン・マガジン(東京都新宿区)だ。「クロスワード」「漢字パズル」「ナンプレ」「間違い探し」など、さまざまなパズル雑誌を展開している。 2024年の総発行部数は1067万部。1991年に創刊した『クロスワードメイト』が同社初のパズル雑誌であり、2026年に創刊35年を迎える。 パズル雑誌発行部数No.1をうたうマガジン・マガジンに話を聞いた。パズルメイト編集部 総局長 安原美能留氏(左)、マガジン・マガジン代表取締役社長 内田恭太氏(中央)、パズルメイト編集部 編集長 園田敦史氏(右) ここ数年のパズル
econ101.jp
少し考えてみてほしい。これまで、不平等というテーマを巡ってどれほどの議論が費やされてきただろうか。トップ1%とそれ以外の人々の間の格差の拡大に関してどれほどの記事が書かれてきただろうか。考え得るあらゆる点に関して人々の間に「格差」が生じているということを突き止めた論文がどれほど刊行されてきただろうか。グローバル不平等や所得不平等のトレンドを非難した学術書がどれだけ出版されてきただろうか。ではそれを、インフレというテーマに関して費やされてきた字数と比べてみてほしい。価格高騰の原因を糾弾するカンファレンスはどれだけ開かれてきただろうか。インフレが一般市民の生活に与える影響を論じた学術書はどれほど出されてきただろうか。不換紙幣から兌換紙幣への転換を求める怒りに満ちたパンフレットはどれほど書かれてきただろうか。 両者を比較するだけでも、現代の左派が陥っている苦境がよく見えてくる。ご存知の通り、進歩
shinsho-plus.shueisha.co.jp
『「日本文化論」はどう創られてきたか 戦時下のモンタージュ』(集英社新書)が2025年9月17日に刊行された。姉妹作にあたる『大東亜共栄圏のクールジャパン 「協働」する文化工作』(集英社新書)の刊行から3年半が経ち、前作では「大東亜共栄圏の形成のために遂行された官民協働の文化工作」について詳らかにした。 今作では国内外で喧伝される「日本らしさ」の起源はロシアの映画監督・エイゼンシュテインが編み出した「モンタージュ理論」にあり、「モンタージュ理論」という言葉は映画以外のメディアで戦時下に流行しプロパガンダのツールとして浸透していき、さまざまな文化が融合してファシズム的な表現へと変容していくさまを分析している。 著者の大塚英志氏は『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』(平凡社、2018年)、『「暮し」のファシズム 戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた』(筑摩
www.cnn.co.jp
(CNN) 現在のシベリアで約4万年前に死んだ若いマンモス「ユカ」から古代のリボ核酸(RNA)が採取された。こうした生物学的な遺物が、マンモスの最期の瞬間に関する洞察を提供している。 今回のRNAは、永久凍土で何千年も極めて良好に保存されていたミイラ化した脚部の組織から抽出された。これほど古いRNAが解析された例は初めてで、研究者は死亡時にどの遺伝子が活性化していたのかを明らかにしようとしている。 「生物のすべての細胞は、脳細胞でも肝細胞でも筋細胞でも同じDNAを持っている。だから、これらの細胞を互いに区別するものは、本質的にRNAだ」と語るのは、ストックホルム大学古遺伝学センター教授(進化ゲノミクス)で、論文の筆頭著者であるラブ・ダレン氏。ダレン氏は「これは、異なる細胞種においてどの遺伝子がどのようにオン・オフになるかという問題だ」と語った。今回の論文は科学誌セルで発表された。 DNAと
野生のパフェ研究家 @parfaitthestudy 40代は心が弱っているので ドブネズミが見知らぬ他者が雨に濡れていたら、じぶんちに招き入れると知って咽び泣いている みんな ウォード博士の脅威の「動物行動学入門」動物のひみつ を読んでくれ pic.x.com/GFmPB6k5oB 2025-11-16 16:21:01
gigazine.net
中央アメリカに紀元前から16世紀にかけて存在していたマヤ文明は、高度に発達した数学や天文学を持っており、日食や月食を予測していたこともわかっています。そんなマヤ文明の人々が「日食を予測する表」をどのように運用していたのかについて、新たな研究結果が学術誌のScience Advancesに発表されました。 The design and reconstructible history of the Mayan eclipse table of the Dresden Codex | Science Advances https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adt9039 Scientists Reveal How The Maya Predicted Eclipses For Centuries : ScienceAlert https://www
nazology.kusuguru.co.jp
理不尽な反復行動は、生き残り戦略の“副作用”か理不尽な反復行動は、生き残り戦略の“副作用”か / Credit:Canva本研究により、マウスの脳内に、比喩的に言えば「行動を乗っ取るスイッチ」ともたとえられる回路が存在することが示唆されました。 この回路が光刺激によってオンになると、まるで自動操縦に入ったように行動が反復モードへシフトし、目的のない行動が延々と続いてしまいます。 本来であれば「嫌な感じ」がストッパーとなって行動を抑制するはずが、その嫌悪回路とほかの回路とのバランスが崩れるとかえって行動をやめられなくなる──比喩的に言えば、まるで自動車のブレーキが故障してアクセルになってしまったかのようです。 研究を主導したコンスタンティノス・メレティス教授は「この回路が行動を反復モードにシフトすることが分かった」と述べており、この発見が強迫行為や依存症など人間の神経精神疾患の理解につながる
www.fashionsnap.com
東京・世田谷区羽根木の花屋「マルタ(malta)」内に、同店の定休日(月・火曜)のみ営業する読書室「沐読(もくどく)」が11月24日にオープンする。年内はプレオープン期間となり、2026年年始に本格的なオープンを予定しているという。 沐読は、利用者が読みたい本を持ち込み、緑や花々に囲まれた空間で静かに読書と向き合える読書室。自分自身が大切にする思いや信念などの多くを“本”から得てきたという代表の見米峻史が、「本を読まない時代である今だからこそ、静かに本と向き合う時間を取り戻すための“自分にとっての理想の読書室”を作りたい」との思いで始動したという。利用は基本予約優先で、予約は公式サイトのフォームから受け付けている。 都会にいながら森の気配を感じられる建築の中に「自然」や「リトリート」をテーマにした空間が広がる店内では、近隣のショップからセレクトした焼菓子やハーブティーが楽しめるほか、季節ご
www.mine-life.jp
「どうせ渡す(受け取る)なら、合法に・シンプルに・ムダなく。」 今年から贈与を始める方も毎年贈与を行っている方もそう考えているかもしれません。 本記事は、「贈与税がかからない(または申告不要になる)制度・特例」を、プロの視点で使い方やNG例、証憑の残し方まで一気に整理しました。 以下に8つのテクニックの一覧表を添付します。 テクニック 対象となる贈与(援助) 手続き 金額の上限 チェックリスト ①生活・教育・医療・冠婚葬祭の 「都度払い」 扶養義務者から被扶養者への援助 なし 社会通念上適当と認められる金額 □ 扶養義務者からの援助ですか。 □ 必要な都度渡している又は扶養義務者が直接振り込んでいますか。 □ 使ったことが分かる証拠(領収書や振り込んだことが分かる通帳)を残していますか。 □ 生活費を負担する場合には社会通念上適当と認められる内容・金額ですか。 □ 香典・祝金は社会通念上相
huyukiitoichi.hatenadiary.jp
ヒロシマめざしてのそのそと 作者:ジェイムズ・モロウ竹書房Amazonこの『ヒロシマめざしてのそのそと』は、ジェイムズ・モロウによる怪獣をテーマにしたSF長篇だ。2009年に刊行された作品で、元々は2011年にSFマガジン誌上で翻訳を連載していたが、それが近年になって企画が(早川書房じゃなくて竹書房で)動き出し、改訳と謝辞などを追加の末に単行本化されることになったという。 どのような理由から企画が動き出したのかは不明だが、太平洋戦争戦末期に怪獣が実在するアメリカを舞台にした歴史改変SFというのもあって、今読んでも一切古びておらず、ただひたすらにおもしろい。のちに紹介するあらすじは荒唐無稽なものながらも、裏テーマとなっている〝ヒバクシャ〟の苦悩、反核のテーマ性の強さは本物で、世界情勢が著しく悪化している昨今、作品の重要度は増しているともいえる。 とはいえ、本作の基本は痛快娯楽怪獣コメディであ
salon.mainichi-kotoba.jp
台湾有事に関する高市早苗首相の発言が物議を醸しています。その内容はともかく、高市首相が「戦艦」という言葉を使ったのが気になってしようがありません。だって今、現役の「戦艦」はないはずですから。 「存立危機事態」より気になる「戦艦」 いま日中間の国際問題となっている高市早苗首相の答弁。11月7日の衆院予算委で、立憲民主党の岡田克也氏の質問に対して飛び出しました。翌日の毎日新聞1面から引用します。 中国による台湾の海上封鎖が発生した場合の事態認定について問われ、集団的自衛権の行使が可能となる「存立危機事態」に認定される具体例に言及した。台湾有事と考えられるケースとして、海上交通路(シーレーン)の封鎖などを例示。その上で「戦艦を使って武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になりうるケースだ」と答えた。 「戦艦」といえば、戦艦ポチョムキン、宇宙戦艦ヤマト……などと映画、アニメな
note.com/tsumujikaze
🎬 はじめに仕事を通して多くのPM(プロダクトマネージャー)と接してきた中で、よく受ける定番の質問/疑問があります。 それらに回答するために自分なりにまとめたPMスキルの概念があり1on1とかで使ってたんですが、せっかくなのでnoteにも公開しておきます。 (正直何一つ新しいことは書いてないのですが、、、) 全PMの方に見てもらえますが、 若手のPM 上長としてPMメンバーの成長を促す立場の人 に特に役立つと思います。 PMとして自分はどこで躓いているのか、どうすれば次のステージに行けるのかetc. 参考になれば幸いです。 ちなみに.. キービジュアルと記事内画像はNano Banana Pro謹製(特段使う必要もなかったが 自分はメルカリにもメルペイにも所属してますが、どちらもPM採用中です。特に自分が今やっているメルカリモバイルでは超積極採用中なので、何卒 🙏 https://x.
honeshabri.hatenablog.com
また今年も「今年買ってよかったもの」の時期がやってきた。 その前に去年買ったものはどうなったか振り返るべきだ。 ということで今年も書くことにした。 5年目になる 2024年に買って今も使い続けているもの Shokz OpenRun Pro 2 Mini オーディオテクニカ ATH-HL7BT Anker Prime Charger (200W, 6 Ports, GaN) Direct Action Dust Mk II アルインコ フィットネスバイク 2023年以前に買って今も使い続けているもの Sony WF-1000XM5 Philips Sonicare ExpertClean Kindle Paperwhite 食品類 使わなくなったもの 終わりに 最新情報はnoteで 5年目になる またブラックフライデーの時期になった。俺の中でブラックフライデーといえばこれである。 よく「今年
これまで世界中の専門家でさえ、その“生きている姿”を見たことがないとされていた幻の鯨がいます。 その名は「イチョウハクジラ(Mesoplodon ginkgodens)」です。 彼らの存在を暗に示すのは座礁した死体と、深海から響く正体不明のエコロケーション音だけでした。 しかし最近、米オレゴン州立大学(OSU)は、メキシコ・バハカリフォルニア沖での大規模調査で、ついにイチョウハクジラの生存個体を世界で初めて海上で確認したのです。 研究の詳細は2025年7月28日付で科学雑誌『Marine Mammal Science』に掲載されています。 Scientists find rare tusked whale alive at sea for the first time — and shoot it with a crossbow https://www.livescience.com/an
tbpgr.hatenablog.com
マネージャーの業務はメンバーからすべて見えるわけではありません。そのため「マネージャーって何してるの?」とか、場合によっては「暇そう」みたいに思われることもあるかもしれません。 そこで、一般的なマネージャーの業務について見える範囲と見えない範囲を整理してみます。 前提 今回は、直接メンバーを持つファーストラインマネージャーを想定します。 全体像 見える業務 チーム全体に見える業務です。 業務名 内容 チームの定例 チームの方針伝達、進捗確認、課題解決、情報収集など チーム方針の伝達 上位層で決定された戦略や目標を、チームの具体的な行動計画としてブレイクダウンして説明 タスク・進捗管理 チームの主要なタスクの進捗状況の把握と、遅延・問題発生時の対応 チーム内での情報共有 プロジェクトの決定事項や重要な情報をメンバー全体に周知徹底 業務アサイン/調整(オープン) チームメンバーへの具体的なタス
なぜ私たちは意味のない繰り返しにハマってしまうのか?なぜ私たちは意味のない繰り返しにハマってしまうのか? / Credit:Canva「いや、別に楽しいわけじゃないんだけどなあ」。 そんな気分で、つい同じ行動を繰り返してしまうことはありませんか? スマホを開いては閉じ、また開いて、たいして新しい情報があるわけでもないのに指だけが勝手に動いてしまう。 ドアの鍵を閉めた記憶があるのに、なぜか戻って確認してしまう。 そこにあるのは快感というより、「よく分からない引き戻し力」のようなものです。 脳の中では、たえず多くの欲求が同時に動いています。 「お腹がすいた」「誰かと遊びたい」「危険だから離れたい」。 こうした欲求は同じ舞台の上で押したり引いたりしながら、その瞬間に一番必要な行動を決めています。 ふつうなら、空腹のときは食べ物へ、刺激的なものがあればそちらへ向かうはずです。 しかし不思議なことに
リンク 日本白鳥の会 - The Swan Society of Japan オオハクチョウ - 日本白鳥の会 オオハクチョウ <概要> くちばしの付け根の黄色い部分が先の黒い部分より大きい。北海道で越冬するのはほとんんど
posfie.com
みつよ @EXh1284 41歳男性からいいねきたので一応マッチングしたんだけど、私子供いらない人なんですけど大丈夫ですか?って聞いたら、そうなんですね!それだと私とは合わなさそうですね!って言われたwwwwwwwwwwwwきっつwwwwwwwwwwwwwwwwww絶対子供欲しいおじさんキツすぎる本当にwwwwwwwwwwww 2025-11-23 09:52:45 みつよ @EXh1284 女性が欲しがる分には良いけど、男性、しかもおじさんがこのスタンスって本当に気持ち悪いしキツい 子供欲しいから自分より一回りも下の私にいいねしてきてるの????同年代の女性にいいねしなよ 2025-11-23 09:55:36
のしいか @nosiikasan 本屋さんだったころ、女性のお客様に声をかけられた。 『あの、本を探してるんですけど』 と。 良くあることなので対応してたら、『犯罪小説なんですけど、あの…今後ろに小太りのグレーの服を着た男の人がいると思うんです』 考えるフリをしてチラッと見たら、いた。 2025-11-23 12:58:25 のしいか @nosiikasan 『どこからつけられてたかわからないんです。気のせいかと思ったけど気のせいじゃないんです。走って逃げるのも危ない気がして…助けて』 『あ!その本ならありますよ!ご案内いたします!』 と別の場所へ誘導しつつ、インカムでスタッフ全員に知らせた。 色んな方法があるから覚えておいてね。 2025-11-23 12:58:26 のしいか @nosiikasan 『のしいかです。今私がご案内してるお客様、変質者に追われています。警備に連絡お願いしま
次のページ
学びの人気エントリー
人文科学の新着エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
本・書評の新着エントリー
studyhacker.net
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
hyperneko-daily.hatenablog.jp
2025年10月。終幕日は刻々と迫りくるが、もはや万博会場には入れない。万博ロスにむせび泣く民が連日押し寄せている。事実上の、大阪・関西万博第2会場となってしまった。 ◆大阪・関西万博のデザイン ◆こみゃくの展開 ◆その他_音響、企業コラボ、派生ファンアートなど ◆万博会場内のクリエイター作品 ◇おまけ_会場の外、ポスターなど 9/30(火)、X(Twitter)に一本の長文告知が投じられた。 2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 Design System」クリエイティブディレクター・アートディレクター、引地耕太氏である。 「【重大発表&拡散希望】」から始まるその投稿には、「万博閉幕間際のこのタイミングである"明日"から大阪に『新しいパビリオン』が生まれます!『大阪・関西万博デザイン展』万博サテライトパビリオン。」とあり、 職場で青白い顔をぶらさげて昼飯を食ってい
www.vampire-load-ruthven.com
シリーズ目次(クリックで展開) ①吸血鬼の元祖はドラキュラではなく、吸血鬼ルスヴン卿こそが吸血鬼の始祖 ②この記事 ③最初の吸血鬼小説の作者ジョン・ポリドリと詩人バイロン卿、その運命の出会い ④バイロンの吸血鬼の詩「異教徒」とバイロンの祖国追放 ⑤『最初の吸血鬼』と『醜い怪物』が生まれた歴史的一夜「ディオダティ荘の怪奇談義」 ⑥最初の吸血鬼小説と当時の出版事情の闇、それに翻弄される者たち ⑦ドラキュラ以前に起きた「第一次吸血鬼大ブーム」・大デュマの運命も変えた ⑧日本に喧嘩を売ったフランスの吸血鬼のクソオペラ ブラム・ストーカーの小説に登場するドラキュラという吸血鬼は、今やヴァンパイアの意味で誤用されるほど、吸血鬼(ヴァンパイア)の代名詞的存在となったが、ドラキュラは吸血鬼作品としては後発作品であり、ドラキュラ以前にも吸血鬼作品は多数存在していることを、前回の記事で紹介した。当ブログにお越
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『学び』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く