This is a cache of https://hatena.blog/topics/reading. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-24T13:28:23.441+0000.
読書・マンガ - はてなブログ

トピック一覧

読書・マンガ

岸政彦 著『モータープール』より。写真集です。断片的なまちの諸風景。

そのあとなんとなく自然に疎遠になった。数ヶ月して、とつぜん私の携帯に彼女から着信があり、いまから旅行行かへんかと誘われた。私は笑って、さすがに無理やろと言った。それが最後になって、そのあと二度と彼女の声を聞いていない。(岸政彦『モータープール』双子のライオン堂、2025) こんばんは。モータープールというのは駐車場のことです。関西の人たちは駐車場をそう呼ぶとのこと。知りませんでした。そのモータープールに車を停めて、社会学者の岸政彦さんが「歩いて歩いて歩いて」撮った、フィルムカメラによる写真集。 …

『私の大好きな探偵 仁木兄妹の事件簿』 仁木悦子(著),戸川安宣(編集)

私の大好きな探偵 仁木兄妹の事件簿 (ポプラ文庫ピュアフル) 著者 : 仁木悦子 ポプラ社 発売日 : 2015-01-02 ブクログでレビューを見る» 仁木悦子の短篇ミステリ作品集『私の大好きな探偵 仁木兄妹の事件簿』を読みました。仁木悦子の作品は先日読了したアンソロジー作品『探偵の誇り 日本推理作家協会賞受賞作家傑作短編集 6』に収録されていた『暗い日曜日』以来ですね。-----story-------------1957年、第3回江戸川乱歩賞を受賞した『猫は知っていた』がベストセラーに。今…

形式は悪だが役に立つ

形式とは何か。それは、制度がつくる決まりごとであり、社会が自分を守るために生み出した慣習であり、人と人のあいだに置かれる「箱」のようなものである。契約書、ルール、手順書、フォーマット、判子、署名、確認ボタン、約款。どれも本質ではない。しかし、どれも社会において圧倒的な力を持つ。 形式は悪だ。その一言で断じたくなる誘惑は強い。なぜなら形式は、人の魂の動きとは関係なく、ただ淡々と事務的に人を裁いていくからだ。誠実さや真心をどれほど注いでも、形式に記載がなければ「なかったこと」になる。逆に、不誠実であ…

読書:男の器量 男の値打ち

「男の器量 男の値打ち(守屋 洋 (著))」 [amazonより]本書を読めば乱世を生き抜いた中国の歴史人物たちが逆境に立ち向かいながら、その中でいかにして統率力、懐の深さ、先見力を培ってきたかがわかる。翻って、われわれの器量も経済的に逆風である現在であればこそ、磨かれる機会が多い。あきらめることなく、どんなときも自分を磨く気概をもつ男になるための本。 ● 他人過ちには寛容であれ。しかし、自分の過ちには厳しくなければならない。 自分の苦しみに歯を食いしばれ。しかし、他人の苦しみを見過ごしてはなら…

整理収納アドバイザー2級 -整理編-

来月引っ越しをする。新しい場所での生活に備えて、またたまたま近くで開催されたので、整理収納アドバイザー2級の講座に出た。講座は1日がかりだったが退屈することもなく、テキストも新たな発見に満ちていて面白かったので記録しておく。 講座で使ったのはオリジナルテキストだけど、買うこともできるようだ。 整理収納アドバイザー2級認定講座公式テキスト 一番わかりやすい 整理入門【第2版】 ハウジングエージェンシー Amazon 整理収納アドバイザーと聞いてなんとなく収納面でのノウハウが身につくのかと思っていた…

独学でプログラミングを勉強するには?

私は、元々独学派の人間なので、一度何か勉強を始めるとトコトン突き詰めたくなってしまいます。 そのため、プログラミングを勉強するのもそんなに苦ではないところがありました。 そんな私が、これからプログラミングを勉強したいと思う人に言えることは、パソコンをいろいろと使いこなしてほしいと思います。 何故・・・・ 続きはこちら

ヤクザという疑似家父長制に抗う - 小説『ババヤガの夜』感想

ババヤガの夜 (河出文庫) 作者:王谷晶 河出書房新社 Amazon すごーーーーーーく良かったーーーーーー!! この小説、わたしすっごく好き!! 面白くて二日間で一気に読んだ。 前々から本のタイトルだけは耳にしたことがあって、ダガー章受章のタイミングで文庫本を買って積読していた。 この週末、外出先で待ち合わせ時間をつぶす必要が発生する可能性があったので、こういうときこそ文庫本!ということで本棚から引っ張り出してきて読んだ。 あまりにも面白くて、積読してたのを後悔した。こんなに面白くてわたしの好…

西川和子『大画家ティツィアーノの歴史物語』を読んだ。

図書館予約をしていた 西川和子・著『大画家ティツィアーノの歴史物語-パトロンは宮廷だった』(彩流社・刊)を漸く読むとことができた。感想をサクッと...😅。 著者の西川氏は美術史というよりもスペイン史がご専門のようで、やはりティツィアーノとハプスブルグ家(特にスペイン)とのパトロン関係が大きな比重を占めるのは当然だが、事実、マリア・デ・ハンガリーの意外な活躍なども知ることができ、興味深く読んでしまった。 さて、本書はヴェネツィアのカドーレ出身の画家ティツィアーノが、いかに画才と人脈を駆使し、イタリ…

【総理の通訳が語る世界で戦うための英語戦略】読みました!

具体的な英語勉強法についても学べる黒川公晴「総理の通訳が語る世界で戦うための英語戦略」を紹介します。 1.きっかけ・情報源 今日の本:黒川公晴「総理の通訳が語る世界で戦うための英語戦略」 2.学んだこと 本の概要紹介 ①少しだけ高いレベルの英語を大量にインプット ②シャドーイングのおすすめ教材NHK World Japan ③毎日SNS投稿 3.コメントと参考英語動画 4.全国通訳案内士試験問題 5.ブログ内リンク(トップページ含む) 1.きっかけ・情報源 今年は、手元にある写真や本からも日本を…

『敗れざる者たち』要約・書評

【はじめに】 【要約】 【感想】 【こんな人におすすめ】 【はじめに】 ✓『敗れざる者たち』は、スポーツの世界で「勝者」にはなれなかったが、最後まで情熱を燃やし続けた人物たちを描いた沢木耕太郎のノンフィクション傑作です。✓勝負の世界で夢破れた者たちの姿を通じて、“人生における本当の敗北とは何か”を問いかけます。✓昭和の空気と人間臭さ、ひたむきに生きる人たちの影と光を味わえる作品です。 【要約】 ■本書は6篇から成る短編集で、実在のアスリートや馬、騎手を通じて「敗者」の奥にある普遍的な価値を描写し…

【小説】『クリムゾンの迷宮』のネタバレなしの感想と見どころ紹介

ランキング参加中読書 『まだ見ぬ世界と自分に出会えるブログ』へようこそ。 ライフコーチ、会社員、作家と三足のわらじを履いている小泉健一と申します。 このブログではライフコーチの観点から心が楽になる考え方やビジネスに役立つ情報、またオススメの本や映画の紹介など幅広くいろんなことを書いています。 このブログを通して知らなかったコトやモノに出会え、新たな世界が開けるかも?! 本記事はオススメ本の紹介です。 僕は読書が大好きで、年間100冊ほど、ビジネス書や歴史書、哲学、文学、小説など雑食で読んでいます…

粘土で人形作りです 59 (グレイスカルピー 粘土でフィギュア作り♪ 無謀にも頼まれたバットマンを制作してみる 前編)★バットマン★

粘土で人形作りです 59 ( ゚Д゚)無謀な挑戦かも💦 ※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)掲載してます ★他のグレイスカルピー粘土です(●´ω`●) catsgirl.hatenablog.com ★PSO2NGS Cクマと猫娘の冒険もやってます(●´ω`●) catsgirl.hatenablog.com 友達から‥冗談だと思ってたキャラ制作依頼‥ ピロリロリンピロリロン♪ 友達A「もしもし そろそろ頼んでたバットマンの粘土人形できた?」 猫娘「ぇ? (;´・ω・…

何もする気になれないときは読書・・・

つい最近読み終えた本。 ほどよく孤独にならなくても強制的に一人暮らしになってしまったけど、 相方が倒れてからの一人暮らしも、もうそろそろふた月。 相方が元気だった頃は、こんなんなら一人暮らしのほうが楽だわ~と 思ったりしたときもあったけど、 あれもこれも全部ひとりでするのはなかなか大変なもの。 それでも日常生活、突発的なことも起きずに暮らせているのは有難いことです。 この本を読んで一番身に染みたのは、息子との関係かな。 身内だから ついついわかってほしい、とか気遣ってほしい、とか 思うけど、それ…

『ディア・オールド・ニュータウン』小野寺史宜、読みました。

よかったです。 父が亡くなり閉店していた蕎麦屋を 30間近で再開した鳴樹が主人公。 店の従業員小枝と和太とお客さん達の物語。

横道世之介

横道世之介 作者:吉田 修一 毎日新聞出版 Amazon 横道世之介 吉田修一 大学進学のために上京した横道世之介の1年間の話。 面白かったです!まず何年か前に映画を見たのですがとても気に入ってもう一回見ようと思っていたのですが今話題の映画「国宝」と原作者が同じと知って原作を読んでみようと思いました。あー面白かったです。 映画の雰囲気と小説の雰囲気、同じ空気感です。文章も読みやすく、クスっと笑えるような軽快な感じ。 世之介さんと出会う前と後では見える世界が違う。困難そうな世界も明るく見える。 世…

阿刀田高「三十年」

☆ 昨日は中学校の同窓会。卒業から50余年。卒業後も高校が同じとか、ご近所とかで会っている人もいるが、50年ぶりの再会も相当いた。 ☆ さすがに半世紀。配られた名札を見て、記憶をよみがえらせ、「ご無沙汰です」という挨拶を繰り返した。 ☆ 酒が入ってしまえば、一気にタイムワープ。もはやジジイ、ババア(失礼)と変貌(進化)した人々もかつての少年少女時代に戻ってしまう。 ☆ 楽しい時間だった。 ☆ 昔、好きだった子に会えた。中途半端な告白をして、振られた記憶がある。それから何か気まずくなって、うまく接…

ヤバい“食” 潰される“農” 日本人の心と体を毒す犯人の正体 (堤 未果・藤井 聡)

いつも利用している図書館の「新着本の棚」を眺めていて目につきました。 先の “現代版米騒動” で日本の農業の実態は改めて注目を浴びましたが、本書は、国際ジャーナリストの堤未果さんと京都大学教授の藤井聡さんが、現代の “食” と “農” を材料に “単一的なグローバリズムの陥穽” について対談した内容を一冊の著作にまとめたものです。 似たようなテーマの堤さんの著作としては、以前「ルポ 食が壊れる 私たちは何を食べさせられるのか?」を読んだことがあります。 農業に関していえば、すでに半世紀以上前から…

堀辰雄『風立ちぬ』の受動的な女性像と『菜穂子』におけるその変化について

今までほとんど読んだことがなかった堀辰雄を、機会を与えられたのでいくつかまとめて読んだ。 『美しい村』で、小説家志望なのになかなか書けない青年が、避暑地の散歩中に少女たちの一団とすれちがう場面を読むと、プルーストの『失われた時を求めて』の中の「花咲く乙女たちのかげに」で、語り手が避暑地の海辺で少女たちを見かける場面とそっくりなことに気がつく。 そう思って読むと、『風立ちぬ』で語り手と節子が隔絶された個室で愛を育む場面もまた、「囚われの女」におけるアルベルチーヌと語り手の閉塞的な同棲に似ているよう…

「じゃあ、あんたが作ってみろよ」

TBSで放映している火曜ドラマのタイトルです。 そして、これが初回に出てきた印象的なセリフ! 「おいしいけど、全体に茶色っぽすぎない?」 「おかずと味噌汁の具がかぶってるのは残念だな〜」 妻・鮎美の作った料理について夫・勝男が放ったセリフです。 このセリフを聞いたら、ブチギレて言いたくなりますよねェ、 「じゃあ、あんたが作ってみろよ!」って。 しかし、2025年の今だから言えるけど・・・ 10年前は言えなかった、かなァ? 20年前は確実に言えなかった! 実のところ、ワタシも勝男の放ったこのセリフ…

(読書記録)まず良識をみじん切りにします

5作の独立した短編から構成される一冊。 -------------------------------- 「とにかくヘンな小説をお願いします」そんな型破りな依頼に応えるべく、炒めて煮込んで未知の旨味を引き出した傑作集。憎き取引先への復讐を計画する「そうだ、デスゲームを作ろう」、集団心理を皮肉った「行列のできるクロワッサン」、第76回日本推理作家協会賞ノミネートの『ファーストが裏切った』など、日々の違和感を増殖、暴走させてたどり着いた前人未到の五編。これも浅倉秋成。いや、これこそが浅倉秋成。 --…

俳優の千葉雄大さん、 吉本ばなな さんの 書き下ろし『幸せのセンサー』を朗読!? ≪めちゃ推し聴く読書Audible≫

[本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 (引用:PRtimesサイトhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000222.000036126.html) アマゾンの聴く読書、Audible をご存じでしたでしょうか? プロのナレーターや俳優さんが朗読した本をアプリで聞けるサービスです。 Audibleのインタビューシリ…

【読書】(漫画)「私の推しが今日も最高に尊いので、全力で幸せにする!」(全2巻)

私の推しが今日も最高に尊いので、全力で幸せにする!: 1【電子限定描き下ろし付き】 (ZERO-SUMコミックス) 作者:深月 アンネ,飴月,Tsubasa.v 一迅社 Amazon はまっていたゲームの世界に生きる女子に異世界転生した女性のお話。 困ったヒロインとか助けたくなる悪役令嬢とかはこのお話には存在せず、主人公はゲームをやっていたときに最推しだった暗殺者を救いたいと望んで行動する。途中からは、完全に想われてるのに推しとどうにかなるなんてありえないという考えからなかなか仲が進展せず、もだ…

あなたのゼイ肉、落としますー垣谷美雨

評価4 再読。 ケース1 園田乃梨子49歳 ケース2 錦小路小菊18歳 ケース3 吉田知也32歳 ケース4 前田悠太10歳 「あなたの人生、片づけます」の大庭十萬里に続いて妹の小萬里が登場。デブ状態に悩む人々(大手企業のOL、没落華族の令嬢、ストーカー行為の末に事故で記憶を失った青年、いじめにあう小学生)に心のゼイ肉を落とす術を伝授。表面上はダイエット指導を装いながら、各人の陰に隠れた心理を解きほぐす小太り筋肉質の小萬里の指導が冴えわたる。 一番面白かったのは「ケース2 錦小路小菊18歳」 元華…

【映画グリズリーマン】閲覧注意!命懸けの熊密着ドキュメンタリーが描くものとは

命を賭けた熊と生きた男の極限体験 映画「グリズリーマン」は、閲覧注意レベルの熊密着映像で世界中で話題となったドキュメンタリー作品だ。アラスカの広大な大自然の中で、グリズリーベアと生活を共にしたティモシー・トレッドウェルという男性の異様な記録を通して、究極とも捉えることのできる生きる実感と緊張感を体験することになる。この記事では、本作が映し出す熊密着映像の活動の本質、そして自然と人間の関わりの意味を整理して解説する【永久保存版】。 目次 【映画グリズリーマン】作品概要 【映画グリズリーマン】熊の生…

放課後ミステリクラブ 7 音楽室のゆうれいとおどるがいこつ事件

放課後ミステリクラブ 7音楽室のゆうれいとおどるがいこつ事件作者:知念実希人ライツ社Amazon シンプルはシンプルなんだけど、ハウダニット一本勝負(しかも超絶ありがち) だった前作に比べると、だいぶマシ。 フーダニット(まぁ、万人がわかるに違いない犯人だけど)、 ハウダニット、ホワイダニット、ホワットダニットと、 バランス良くまぶしてある。 そのどれもが“わかりやすい”とはいえ。 動機をはじめとして、色々と強引さを感じる点もあるが、 (犯人やミステリトリオの親たちはみんな放任主義すぎないか、と…

書評「職業としての将棋棋士」藤井聡太さんですら三段リーグで5敗しているという地獄の関門が印象的ですね。(ほぼ三段リーグの解説)

">おはようございます。水野五郎です。11月も後半ということで、だいぶ寒くなりましたね。 "> 私はもう12月末で今の職場を退職します。ということで、インターネットの方の活動+株式投資でお金を稼ぐのに本気で取り組みます。 さて、そんな人生とは「勝負」の連続ということで、 最近読んでよかった本が「職業としての将棋棋士(小学館新書)」です。 職業としての将棋棋士(小学館新書) 作者:青野照市 小学館 Amazon 職業としての将棋棋士 ノーブランド品 Amazon px.a8.net ">格安ドメイ…

プチ感想・レビュー#396【ガヴリールドロップアウト】16巻

※引用:「ガヴリールドロップアウト」16巻より 「ガヴリールドロップアウト」16巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。 寿こと - 読書メーター (bookmeter.com) 感想 全体的にみんなでわちゃわちゃよりも、一対一ないし一人での話が多い感じの巻。 ガヴとヴィーネがひたすらイチャついているのやっぱり良いですね。 ヴィーネは天使。 グラサンがヒックアップされた話もめっちゃ人の良さが出ていて好きな話。 オリジナルの吉凶は…

「まるで映画を見ているよう🎞️」 話題になった映画『国宝』の原作本を尾上菊之助がアマゾンの聴く読書”Audible”で全編朗読📖«めちゃ推し聴く読書Audible»

[本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 (引用:PRtimesサイトhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000862.000004702.html) 吉沢亮、横浜流星 出演の話題になった映画、 『国宝』 の原作は読まれましたでしょうか? 『国宝』本予告【6月6日(金)公開】|主題歌「Luminance」原摩利彦 f…

読書記録用のフォーマットを作った

Geminiにブログレビューさせたら83点 どうも、僕です。興味本位でGeminiにこのブログのレビューさせたら83点でした。ホントかよ。記事の数は前回の更新で90になったらしい。 8492channel.hatenablog.com 過去の記事を見ると仕事選びに悩んでいたりPS4 ProのSSD換装ハウツーみたいなことしてたりで、数年前のことだけど懐かしいものだ。 ニュースサイトやYouTubeなどのリンクは切れてるものも多々見受けられるので、外部サービスのリンク貼りはあまりやるものじゃないな…

あした、この国は崩壊する

黒野伸一さんの「あした、この国は崩壊する~ポストコロナとMMT~」を読みました。 限界集落株式会社が面白かったので、それっきりご無沙汰で、なかなか小説書いてくれないなぁ~と思っていたら、そんな事無かったみたいです。 黒野さんの2040年を少し紹介したいと思います。 車のレベル5とスマートシティ 車同士IOTで繋がっているから、絶対に事故を起こさないし、無論、運転手もいませんよ。すべてレベル5。レベル4以下の車両は侵入禁止だって。だから私らなんかは、スマートシティではもう商売できないんだよね。 静…

カローラⅡにのって

暖かい午後、私は中古のカローラⅡに乗っていた。 色は淡いシルバー、走行距離はそれなりに伸びている。 けれど、この車には不思議な魅力があった。 「今日もよろしく」 キーをひねると、エンジンが静かに息を吐く。 普通の車なのに、まるで生き物が返事をしたかのような感覚があった。 街を抜けて 車を走らせると、街の景色が少しずつ変わって見える。 商店街の古い看板、通りの角に咲く小さな花、風に揺れる電線。 助手席には誰もいない。 しかし、車内には不思議な温もりがある。 まるでカローラⅡ自身が、私を案内してくれ…

【2025年に読んだ本たち】-秋の夜長に今年読んだ本を振り返る-

もうすぐ2025年も終盤戦ということで今年読んだ本を振り返ってみたいと思います。 (主に小説と新書とエッセイ。漫画は今回は除外) 今年は2月に娘が生まれた事もあって、そんなに読書に時間は割いてません。 元々、1ヶ月に1冊~2冊を時間かけてゆっくりと読むスタイルなので、今年はよりスローペースです。 まずは2025年に読んだ本リスト(読んだ順に) 鎌倉うずまき案内所:青山美智子 鎌倉うずまき案内所 (宝島社文庫) 作者:青山美智子 宝島社 Amazon 新!店長がバカすぎて:早見和馬 新! 店長がバ…

死と身体 コミュニケーションの磁場

大事だなと思うことがたくさんありました。読んでよかったです。 P28 自分の語ることばの難解さの理由をラカンはこう説明している。 私が皆さんに理解できないような仕方でお話しする場面があるのは、わざととは言いませんが、実は明白な意図があるのです。この誤解の幅によってこそ、皆さんは、私の言っていることについていけると思うと言うことができるのです。つまり、皆さんは不確かで曖昧な位置にとどまっておれるのです。そしてそれがかえって訂正への道の扉を常に開いておいてくれるのです。 言葉をかえれば、私がもし、簡…

11月25日販売、マンガ:「薬屋のひとりごと 16巻」他

注目マンガ 11月25日、販売マンガ 注目マンガ 薬屋のひとりごと(16) (ビッグガンガンコミックス) [ 日向夏 ] 狐の里の倉庫に忍び込んだことが神美にばれ、薬師として砦に連れて来られることになった猫猫。 一方都では、羅漢が逆賊子昌を討つべく軍を動かすよう壬氏に進言する。 砦での決戦を迎える第16巻!! 著者/編集 : 日向夏(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著) 薬屋のひとりごと(16) (ビッグガンガンコミックス) [ 日向夏 ] 楽天で購入 11月25日、販…

情報社会の啓蒙書『フューチャー・クライム』マーク・グッドマン,2016

元ロサンゼルス市警のサイバー捜査官(後に未来犯罪研究所を設立)による、情報社会の啓蒙書 情報技術の「指数関数的成長」によりサイバー犯罪の脅威も同様に増す。それは軍事技術や企業情報の詐取といった国家的な脅威だけではない。例えば、 〇 スマホやパソコンのカメラがハッキングされ盗撮された画像が拡散される 〇 局地的な停電が人為的に起こされる 〇 ランサムウェアにより企業活動が停止する(まさに2025年のアサヒホールディングス) など、身近な脅威が「かなり容易に」現実化している。著者が、ロサンゼルス市警…

南北統一をめぐる言説 (1) 統一大博論

統一旗 北朝鮮が経済的にも軍事的にも弱小国となったことで、北朝鮮による朝鮮半島の赤化統一は夢と潰えた。残るは韓国による吸収統一ということになるが、ドイツでさえ長らく経済格差や政治的混乱で苦しんだのに、社会主義の最貧国に近い北朝鮮を抱え込んだのでは統一費用がとんでもないものになるという不安が大きい。一方で長期的にはメリットの方が大きいという主張も根強く、たとえばゴールドマン・サックスは2009年に「統一韓国のGDP(一人当たりでなく)は世界2位水準になる」と分析した。 https://jp.yna…

クマのプーさん

クマのプーさん (岩波少年文庫 8) 作者:A.A.ミルン 岩波書店 Amazon きみは、世界一のクマさ。 プーのウィニーの名前の由来。ほうほう、どちらも引き継いだものなのね。 プーさんの風船の使う理由。 「風船にぶらさがったクマみたいだよ。」なんのひねりもない返答をするクリストファー・ロビン。 やせる体操してるプーさん。 ほんとはパンにハチミツもコンデンスミルクもつけたいプーさん。 敵性動物。 哲学者イーヨー。 イーヨーのしっぽがあった場所(笑)。 「ぼくは、きみがとってもすきなんだよ!」「…

にんじん3

『町なか番外地』小野寺史宜、読みました。

東京都と千葉県の境にある アパート「ベルジュ江戸川」に住む住民のお話。 短編連作集4編。 小野寺さんらしい作品。

【小説】本と鍵の季節 読書記録3 なぜ頼まれたのか・引き受けるのか

本日の読書 タイトル:本と鍵の季節 作者:米澤 穂信(よねざわ ほのぶ) 本日の読書 どうして頼むのか、どうして頼まれるのか 真実をどうするか 思い込んでいた 今回は、本と鍵の季節に収録されている、『金曜に彼は何をしたのか』についての読書記録。 どうして頼むのか、どうして頼まれるのか 今回の読書でハッとさせられたのが『どうしてその人に頼むのか』と『どうしてその人の頼みを受けるのか』という部分だ。 『信頼できる人だから頼む』とか『困っているのが見過ごせないから引き受ける』など単純ではない場合もある…

中村仁一『大往生したけりゃ医療とかかわるな』 を読んで

こんにちは、皆さん!一人ぼっちユウトです。今日は、医師・中村仁一さんの衝撃的かつ深い一冊『大往生したけりゃ医療とかかわるな』をご紹介します。タイトルからしてインパクト抜群ですが、読めば読むほど「生きること」「死ぬこと」について考えさせられる、まさに人生の指南書とも言える作品です。 「死ぬのはがんに限る」—その真意とは?本書の最大の特徴は、現役医師である著者が「がんで死ぬのが理想」と語っている点。え?と思いますよね。でもその理由がまた深い。中村先生は、数百例の「自然死」を見届けてきた経験から、延命…

ニューモデルマガジンX 2024年3月号

発行元:ムックハウス ニューモデルマガジンX 2024年3月号まとめ ニューモデルマガジンX 2024年3月号を読んだ理由 ニューモデルマガジンX 2024年3月号で仕事に生かせるポイント ニューモデルマガジンX 2024年3月号の感想 ニューモデルマガジンX 2024年3月号まとめ ベストカーと違ってマガジンXのスクープはあたるんだよねぇ。 ニューモデルマガジンX 2024年3月号を読んだ理由 こういう世界が好きなので ニューモデルマガジンX 2024年3月号で仕事に生かせるポイント 特になし…

2025年11月

もう少しで今年も終わりですね。1.SUPER DREAM LAKE CONCERTひょんなことからこのイベントが水戸であることを知り、行くことにしました。なにしろ出演メンバーがスゴイ!The Tiger:若手のロックバンド。ファンキー&ロックンロールで王道のロックを気持ちよく聴かせてくれました。/天野月:初めて聞きましたけど、けっこうベテランな方のようですね。イメージとしては「アニソン」ぽい?/URBAN GROOVE FITTERS:シアターブルックのリズム体を要したバンド。沼澤尚のドラムのグ…

今日の一冊 『豆腐百珍』(1782年出版)

日曜夜にこんばんは 本好きVtuber(近日デビュー予定)本多よむがお勧め本を紹介する『本多よむの異界図書館』のお時間です 十一月も下旬に入り、本日は勤労感謝の日です 明日が振り替え休日でもあり、今日でなくとも三連休のどこかで外食やケータリングを楽しんだりしている方も多いのではないでしょうか 家で食べるなら今の時期は温まるお鍋も良さそうですが、最近は焼き肉やお寿司が人気のようですね スーパーなどに、もう蓋を開けるだけのお肉やお寿司のセットがたくさん並んでいました いずれにしても、美味しいものを食…

読書をすると気持ちが落ち着きます

やはり私は、読書が本当に好きなのだと実感しています。 今は読書ができてとても楽しい時間を過ごすことができています。 この時間がもっと長く続けば良いけれど、そういうわけにもいかないのが生きていくということなのかもしれません。 それ・・・・ 続きはこちら

11月22日(土)

11月22日(土)【小寺澤UNI】起きてごはん、シャワー。NGOの集まりに出かけたら、途中の急な坂道でおじいちゃんが自転車にまたがったままのぼれなくなっていて、「あかんわ!てつどぉて!」と呼ぶので自転車を押して助けた。基本的に歯の少ないおじいちゃんになつかれがちだ。40年後に爆モテか?午後、某所集まりにて司会を頼まれた。司会だけでなくタイムキーパーもせねばならんというハードな現場だった。疲れた。その後、別の集まり、inファミレス。ここが暑すぎて、汗をかいて疲れた。解散して夜風を浴びながら図書館へ…

【映画幸せのちから】実話のホームレス父子成功物語 今知るべき意味とその後を解説

ホームレス親子が底辺からつかんだ逆境からの逆転劇 「幸せのちから」は、父と息子が社会の底辺まで落ち込んだ現実の中でも前進する実話の物語。父子の生活は底辺そのものだった。 それでもクリスは立ち止まらず動き続ける。 この作品が今も読み返されるのは、逆境に光を見いだす物語だからではない。どれほど底へ落ちても、選択し続ける姿にこそ、現代の不安定な社会を生きる私たちが共鳴するからだ。ここでは、実話のその後までを読み解いていく【永久保存版】。 目次 【映画幸せのちから】作品概要 【映画幸せのちから】実話で知…

『太陽のパスタ、豆のスープ』宮下奈都(集英社文庫)

結婚式の式場まで予約が済んだタイミングで、別れをつげられ、どん底に沈んだ主人公の女性は、能天気な叔母にドリフターズリスト(やりたいことリスト)を作ることを進められます。なんか、自己啓発系の本のような展開ですが、ここからは少し違います。リストを片手に結婚資金に貯めた200万円を使い切るつもりで、いろいろなことに挑んでいくのですが、なかなかうまくいきません。ほんとうにこのリストは、効果があるのだろうか? そもそも必要があるのだろうか?ほんの少し、役に立ったような立たなかったような、そんな感じです。現…