サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.nikkei.com
スターバックスコーヒージャパン(東京・品川)は20日、東海道新幹線の新横浜駅(横浜市)のホーム上にテイクアウト専用の新店舗を21日に開くと発表した。スタバが新幹線のホームに出店するのは初めて。コーヒーを自動で抽出するカフェロボットを新たに導入し、出来たてコーヒーを効率的に提供できるようにする。21日に新横浜駅の下り線ホーム上に簡易店舗を開く。新幹線の発着に合わせて、午前6時半〜午後9時半まで営
日本経済新聞社、朝日新聞社、中日新聞社は20日、新聞記事を無断で利用され著作権を侵害されたとして、愛知県蒲郡市をそれぞれ東京地裁に提訴した。市が各社の許諾を得ないまま、職員らが閲覧できる市のイントラネット上に記事を掲載したとして損害賠償を求めた。蒲郡市に対して日経は約1億4000万円、朝日は約1億4600万円、中日は1億5000万円の支払いを求めた。日経は訴状で、蒲郡市は遅くとも2012年1
【この記事でわかること】・必要な年収が2〜3倍まで上がったエリアは?・郊外でも価格高騰が起きている背景・新築に固執しない住宅購入の選択肢とは?新築マンションの価格高騰で、購入に必要な年収も急激に上がっている。首都圏・近畿圏は郊外も含めて必要な年収の目安が、2024年までの5年で最大2〜3倍に膨らんだ。この間、実際の年収増加率は10%弱しかなく、マンションが「高嶺(たかね)の花」となる構図が一段と
大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は大阪・関西万博の会場輸送に貢献したとして、社員に20万円の特別手当を支給する。地下鉄やバスなどの交通事業に従事した正社員が対象で、冬季の賞与と別枠で払う。その他の部門の正社員には10万円を支給する。万博会場への輸送を巡ってはJR西日本も賞与とは別に最大12万円の一時金を出す。大阪メトロは21日に、大半の社員にあたる計約5000人に特別手当を払う。桜島駅などから
【シリコンバレー=清水孝輔】米エヌビディアが19日発表した2025年8〜10月期決算は過去最高益を更新した。人工知能(AI)向けのデータセンター投資が収益拡大を支える。ただ電力供給網の整備がデータセンターの需要に追いついておらず、納入した半導体が稼働しないリスクが浮上した。電力不足が同社の持続成長の壁となる。「AIバブル論を巡っては多くの議論がある。我々の視点では、全く異なるものが見えている」
9月、米グーグルが日本向けに「選択画面について」と題する特設ページを設けた。12月18日全面施行のスマホソフトウェア競争促進法(スマホ新法)が定める「選択画面の表示義務を順守する」(同社)として、自社製を含むブラウザー、検索サービスが5件ずつ並んだ画面を例示した。スマホの初期設定時に表示し、利用者に選ばせる仕組みだ。例えば検索でグーグル以外を選ぶと、ホーム画面の検索と同社のブラウザー「クローム
山形県は山形新幹線の運休・遅延の原因となっている山岳区間の難所にバイパスとなるトンネルの整備を目指し、国土交通省やJR東日本、学識者などと構成する検討会議の初回会合を2025年10月29日に東京都内で開き、整備計画や費用負担などの検討を開始した。現時点で約2300億円と見込む事業費の削減、約25年と見込む事業期間の短縮や、県の費用負担の軽減などに取り組む。25年度内に方向性を取りまとめ、27年
四半世紀にわたってサイバーエージェントを率いてきた藤田晋社長が世代交代に臨もうとしている。ITバブルを乗り越え、インターネットの一時代を築いてきた創業者の意志をどう引き継ぎ、次のビジョンをどのように描くのか。12月に会長に退く藤田社長と山内隆裕次期社長が19日、日本経済新聞の取材に答えた。サイバーエージェントでは2022年から社長研修などを実施して、後継者づくりに取り組んできた。社長交代を重ねても持続的に成長し、「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンをつなぐ。
【ニューヨーク=竹内弘文】19日のニューヨーク外国為替市場で円相場が一時、1ドル=157円台に下落した。157円台を付けるのは1月半ば以来、約10カ月ぶり。対ユーロでは1ユーロ=181円台前半と最安値を更新した。高市早苗政権が積極財政を掲げるなか、日本の財政悪化に対する警戒が円売り圧力につながっている。対ドルでは米東部時間の19日未明に156円台を付けてから、10時間程度で1円下落した。日本時
【シリコンバレー=清水孝輔】米半導体大手エヌビディアが19日発表した2025年8〜10月期決算は売上高が前年同期比62%増の570億600万ドル(約8兆9500億円)、純利益は65%増の319億1000万ドルだった。主力の人工知能(AI)半導体が好調だった。売上高、利益とも市場予想を上回り、四半期ベースで過去最高を更新した。25年11月〜26年1月期の売上高見通しは前年同期比65%増の650億
素材大手が酷暑や水不足に悩む農家向けに開発した新素材を売り込んでいる。住友金属鉱山や王子ホールディングス(HD)が外気から熱を遮断したり地中から放出したりするシートを開発したほか、三井金属は大気中から水を取り出す素材の実用化を進めている。今まで車や住宅の窓など産業向けに供給してきたが、用途を広げ収益源を多様化する。住友鉱山が開発した粉末は「ソラメント」と呼ばれタングステンなどを使う。太陽から届
「この場で得た情報について外部で言及することを禁じる」。厳格なルールをもとに運営しているサイバーセキュリティーの情報交換会がある。金融業界の有志が2020年に立ち上げた「金融犯罪対策研究会」だ。銀行や証券会社のセキュリティーやマネーロンダリングの対策担当者を中心に、官僚や学者、弁護士が集う。反社会的勢力に利用されないように参加者は身元を厳しくチェックされる。7月下旬、証券口座乗っ取り騒動のさ
声優事務所などが立ち上げる「声の保護と多言語化協会」(VIDA)が19日、設立会見を開いた。音声AI(人工知能)で声優の吹き替え翻訳を支援し、本人の声質のまま複数言語に吹き替える。「声の権利」を守りつつ、翻訳できていないアニメ作品の海外展開を促し、声優への利益還元にもつなげる。「海外でも人気が高い日本の声優の力をもっと生かしたい」。代表理事に就任予定の久保雅一氏(小学館出身)は同日、都内で開い
南海電気鉄道は19日、クレジットカードのタッチ決済による乗車で、1日2200円で乗り放題になる実証実験を行うと発表した。12月1日から2026年3月31日までで、大人の乗車運賃が対象で予約や事前登録は不要。年末年始を中心に、インバウンド(訪日外国人)などのクレカタッチ決済の利用促進を探る。あわせて高野線の下古沢―極楽橋間の5駅でも、12月からクレカタッチ決済に対応する改札機を導入する。高野山ケ
東京電力ホールディングスの柏崎刈羽原子力発電所6号機の再稼働を巡り、新潟県の花角英世知事が容認する意向を県幹部らに伝えたことが19日、わかった。21日にも記者会見を開き表明する。自身の判断を県議会に諮り、県議会も賛同すれば国に再稼働容認を伝える。原発再稼働が実現すれば、東電では福島第1原発の事故後で初となる。柏崎刈羽の再稼働に関し、立地自治体の柏崎市、刈羽村の両首長は容認の姿勢を示している。花
漫画の海賊版サイトのデータを送信し、著作権を侵害したとして出版大手4社が米国IT大手のクラウドフレアに損害賠償を求めている訴訟の判決が19日、東京地裁であった。高橋彩裁判長は同社に約5億円の賠償命令を言い渡した。クラウドフレアは大容量コンテンツの配信に不可欠とされる「コンテンツ・デリバリー・ネットワーク」(CDN)事業者大手。判決は同社のサービスが海賊版サイトによる著作権侵害行為を容易にしたと
中国政府が出した日本への渡航・留学の自粛要請が波紋を広げている。中国からの訪日客からは「要請は気にしない」という声が聞かれた一方、「周りには旅行をやめた人もいる」と話す人もいた。日本に滞在する中国人留学生は約12万人で国別では最も多く、受け入れる各大学は影響を注視している。羽田空港には18日、中国からの訪日客が続々と到着した。「政府間の対立があったとしても、個人の渡航に影響を与えるべきではない
観光庁は無届けで営業するといった違法民泊を予約サイトから排除するシステムを構築する。政府の経済対策に民泊への対応強化を盛り込み、2026年度早期に運用を始める。民泊を巡っては利用者と住民との間であつれきが一部で生じており、国として対応を急ぐ。民泊には住宅宿泊事業法(民泊新法)、国家戦略特区での特区民泊、旅館業法の簡易宿所による営業の3つの種類がある。担当する官庁が別々で、異なるシステムでデータ
日本維新の会は18日、国会内で北陸新幹線の延伸ルートの選定など整備新幹線に関する党内のプロジェクトチーム(PT)の会合を開いた。北陸新幹線の敦賀―新大阪間の延伸について、PT座長の前原誠司元国土交通相は記者団に「考えられるすべてのルートを俎上(そじょう)にのせて維新案として自民党に提案したい」と述べた。延伸ルートは2016年、当時の与党の自民、公明両党が福井県小浜市や京都市を通る「小浜・京都ル
9月下旬、米サンフランシスコのアニメ関連グッズの小売店。店頭には麦わら帽子が並んでいた。集英社の漫画「ONE PIECE(ワンピース)」の主人公ルフィがかぶるトレードマークをグッズにしたものだ。タグには「NETFLIX」と書いてある。漫画を基に日本でアニメ化された後、米配信大手ネットフリックスが実写ドラマを別途制作・独占配信し、関連グッズもつくった。米ニューヨークにある組み立てブロック「レゴ(
【ワシントン=飛田臨太郎】トランプ米大統領は18日、主要テレビ局の米ABCを巡り「放送免許を取り消すべきだ」と述べた。同社の記者から少女買春などの罪で起訴され自殺した米富豪ジェフリー・エプスタイン氏に関する疑惑を巡り、関連資料を「なぜ今すぐに公開しないのか」と質問され、怒りをあらわにして言及した。米憲法が保障する「言論の自由」を脅かすような発言で、メディアへの圧力を強めた。トランプ氏は「問題
【北京=田島如生】中国の傅聡国連大使は18日(日本時間19日)、国連安全保障理事会の改革に関する会合で高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁を批判した。「戦後国際秩序の破壊だ。このような国には安保理常任理事国になる資格が全くない」と述べた。中国国営中央テレビ(CCTV)が19日に伝えた。安保理は米英仏と中ロの常任理事国5カ国で構成する。日本は多様な国の意見を意思決定に反映するため、常任理事国の拡
カフェ混雑マップを手掛けるimako(イマコ、東京・渋谷)は、街中のカフェの座席を予約できるサービスを19日から始める。ウェブ上で予約が成立すると、来店するまでの15分間座席を確保できる。東京都内の30超の店舗でサービスを始め、2026年度内に500店舗への導入を目指す。24年に設立のイマコはオンラインの地図上で、5000店舗ほどのカフェの平日・休日や時間ごとの混雑具合を示す「カフェ混雑マップ
米ゴールドマン・サックスは「バーガーキング」の日本事業を買収する。2020年ごろから日本で再始動したゴールドマンの企業投資部門にとって、知名度向上につながる外食の買収は念願だった。本場の米国で培った出店戦術を日本にも持ち込み、空白地である地方で攻勢をかける。香港の投資ファンドのアフィニティ・エクイティ・パートナーズが18日、日本事業を運営するビーケージャパンホールディングス(東京・千代田)の売
11月19日は国際男性デー。国連の定める記念日ではないものの、男性の心身の健康や幸福を考える日とされる。日本では近年、多様性や男女のジェンダー平等が推進されてきた一方で、こうした潮流への違和感や反発をあらわにする動きもある。背景には何があるのだろう。「非モテ男性」の研究がある西井開・立教大学特任准教授に話を聞いた。西井開・立教大学特任准教授「非モテ、男性社会から排除の苦しみも」――「非モテ男
コンピューターの入力機器であるマウスの高性能化が進んでいる。特にコンピューターゲーム用途のゲーミングマウスは、わずかな動きにも遅延なく反応する。そこで米カリフォルニア大学アーバイン校の研究者グループは、会話などで発生する微小な振動を光学式マウスで捉えられないかと考えた。つまり、マウスをマイクの代わりにするのだ。これが実現できれば、相手に気付かれずに盗聴できる。研究者グループは、マウスを使った
【ワシントン=芦塚智子】米議会は18日、少女買春などの罪で起訴され自殺した米富豪ジェフリー・エプスタイン氏に関する資料の公開を司法省に義務付ける法案を承認した。エプスタイン氏はトランプ大統領やクリントン元大統領など政財界の大物と交友関係があったことから、その死を巡る完全な情報公開を求める声が民主、共和両党の支持者から高まっていた。トランプ氏が一転して公開容認法案は下院のほぼ全議員が賛成し可決
日産自動車やパナソニックホールディングス(HD)、三菱電機など大手製造業が早期退職の募集に踏み切った。主な対象となる50代以上のベテラン社員は年収を半減させても、転職先がなかなか決まらないことも多い。大企業が育ててきた「ゼネラリスト」は価値をアピールしにくいという声がある。日本の人材育成の課題も露呈している。「どうせ転職するなら、もっと早く動けばよかった」。大手メーカーを10月末に退職した50
高市早苗政権内で「非核三原則」の見直しを検討する動きが出始めた。高市首相はかねて核兵器を「持ち込ませず」とした原則の見直しを訴える。国会答弁でも三原則の堅持を明言しなかった。安全保障関連3文書の改定作業で論点になる可能性がある。自民党は20日にも安保3文書改定の論点を洗い出す勉強会を開く。早ければ年内に日本維新の会と与党協議を立ち上げる。与党の提言を踏まえて政府が26年末の文書改定に向けて議論
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『日本経済新聞』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く