サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.kyoto-np.co.jp
北陸新幹線敦賀(福井県)-新大阪延伸計画で京都府内を縦断する「小浜・京都ルート」に反対している京都仏教会(京都市上京区)が25日、京都市の松井孝治市長と面談し、同ルート見直しに
internet.watch.impress.co.jp
book.asahi.com
【連載30回記念】市川沙央さん凱旋! 芥川賞後の長すぎた2年。「自費出版するしかないと思い詰めたことも」 小説家になりたい人が、なった人に〈その後〉を聞いてみた。#30 市川沙央さん(写真提供:文藝春秋) 物語の出来でいえばライトノベル>芥川賞 初代・小説家になった人、市川沙央。この人なくしては連載が30回を迎えることはなかっただろう。筋疾患先天性ミオパチーを患い、書くほかなかった市川さんが小説家になるまでを真摯に語った第1回は、瞬く間に100万PVを超え、「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」を人気連載へと押し上げた。 「私の方こそ、この連載がなかったら現在の市川沙央はなかったと言って過言ではありません。私たち、ここまで心は一緒に走ってきましたよね! 第1回のサムネイルを見るたび『シャツドレスのボタン、上まで留めすぎ』と思うのですが(笑)」 (今回の取材も前回同様、あらかじめメ
anond.hatelabo.jp
「容姿」には、もともとの顔面の良さが入る 「清潔」には、もともとの顔面の良さが入らない つまり「容姿が悪い」だと、変えようのない部分が含まれてしまう否定になるが 「清潔感が無い」だと、変えることが可能な範囲への否定になる 残酷な要素なんてまったくない ・「風呂に入って歯磨け」という意味の清潔 ・「痩せて肌綺麗で服似合っていて顔の造りが悪くなくて全体が美しい」という意味の清潔感 風呂入って歯を磨けは、臭いの問題や、肌や歯の見た目の問題だから「清潔」ではなく「清潔感」 「顔の造りが悪くなくて」という意味で「清潔感」が使われているという言説は「ネット上の男」が発信しているだけでは? 清潔感の解説サイトで「顔の造り」への言及があるサイトある? 大体こんなのでしょ https://scalp-d.angfa-store.jp/brand/dism/column/cleanliness-man/ って
togetter.com
「確変」という題のアホ短歌が浮かんだので供養する。短歌は「嘘みたい」や「よかったね」から始めるとさらにアホでハッピー。連作「大当たり」やテレビショッピング風の「女子会」など即興で楽しく、宣伝短歌や追悼詩集の告知も並ぶ。ツイッターでバズり、読者に大笑いと愛を届ける軽妙な作品群。
www.asahi.com
日本史に「山口時代」を設けよう――。トーマス・コンラン米プリンストン大学教授が24日、山口市で講演し、こんな案を提唱した。山口を本拠に広大な領域を統治した大内氏が室町時代の一時期、足利将軍家以上の権…
Maru-17 @maru17_vrc 私の父は元料理人でした。そんな会社の書類を整理してたらとんでもないのが出てきました! 東京オリンピック(1964年)の 「選手村の料理レシピ!!」 大事なのでもう一度 「1964年」東京オリンピックです。 pic.x.com/G6wf8410L3 2025-11-25 14:28:44
news.yahoo.co.jp
2003年、20歳の時に小説『蛇にピアス』ですばる文学賞及び芥川賞を受賞し、衝撃的デビューを遂げた金原ひとみさん。 その後も、自身の抱える“生きづらさ”を小説に託し、数々の賞を受賞、 そして、「変わりゆく世界を、共にサバイブしよう。」というメッセージと供に発刊された 近著『YABUNONAKA-ヤブノナカ』では、毎日出版文化賞を受賞しました。 そんな金原さんが40代となり、その一歩として選択したのが離婚。 20年の結婚生活を解消した先に見えた、今の40代の景色を聞いてみました。 40代になって、約20年婚姻していた配偶者と離婚をしました。 割と長いこと離婚はしたかったのですが、結婚から長い期間が経っていたこともあり、 なかなかあと一歩踏み込めずにいました。 ですが、正直もう限界でもあったし、長期間別居生活を送っている先人たちの体験談をたびたび聞いて、 「今離婚しなければ、このままダラダラと
shinsho-plus.shueisha.co.jp
『「日本文化論」はどう創られてきたか 戦時下のモンタージュ』(集英社新書)が2025年9月17日に刊行された。姉妹作にあたる『大東亜共栄圏のクールジャパン 「協働」する文化工作』(集英社新書)の刊行から3年半が経ち、前作では「大東亜共栄圏の形成のために遂行された官民協働の文化工作」について詳らかにした。 今作では国内外で喧伝される「日本らしさ」の起源はロシアの映画監督・エイゼンシュテインが編み出した「モンタージュ理論」にあり、「モンタージュ理論」という言葉は映画以外のメディアで戦時下に流行しプロパガンダのツールとして浸透していき、さまざまな文化が融合してファシズム的な表現へと変容していくさまを分析している。 著者の大塚英志氏は『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』(平凡社、2018年)、『「暮し」のファシズム 戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた』(筑摩
www.nikkei.com
年の瀬が近づくなかで、にわかに円安圧力が強まっている。前週には一時、1ドル=158円に迫るなど、1ドル=160円台の歴史的円安が再び視野に入ってきた。政府・日銀は円安の進行が輸入物価の上昇を通じ、懸案である国内の物価高をあおる構図に警戒を強めている。実は、為替市場では1年前にも同じような光景が見られた。2024年も年の瀬にかけて円安が加速。25年初めにかけて円相場は一時158円台後半まで下落し
「日本の水中考古学の出発点」とされる琵琶湖の葛籠尾崎(つづらおざき)湖底遺跡(滋賀県長浜市)で、1万年以上前のものとみられる縄文土器がほぼ完全な形で残っている様子が県などの調査で確認された。最新鋭の…
八坂神社によると、明治政府による神仏分離政策が行われるまで、同神社は神道と仏教が融合した神仏習合の形をとっていた。平安後期から「祇園社」「祇園感神院」と呼ばれ、興福寺(奈良市)や延暦寺(大津市)の末寺となっていた時期もあった。境内には薬師堂や鐘楼が並び、僧侶が神事を行っていた記録もあるという。 「神道と仏教は全く違うもの。お互いの良いところを認め合って、人類のために生かすことができれば」と話すのは神仏習合の再興に奔走する野村明義・八坂神社宮司(66)。野村宮司は昨年から、神仏習合の信仰の形を現代に取り戻そうと「令和の祇園感神院復元事業」と名付けて取り組む。
初版を28年保管していた小説版『金田一少年の事件簿金田一少年の事件簿―雷祭殺人事件―』の表紙や扉などに誤植を発見。タイトルの「事件簿」の「簿」が「薄」になっており、写植からDTP移行期のミスや当時のワープロ変換の名残りなどが原因ではと推測される。28年前は写植→Mac移行の黎明期で漢字変換では説明できない誤字が混入していた。
楔石 @nishinaru1968 @iamtaddd 7月は、ロシア圏では一番過ごし易い季節ですし、休暇を取る人も居ただろうから、こういう内容になったのかも。 2025-11-24 21:51:07 Mаtsucитa.ru @KazinoR なぜ「歯医者事情を見る旅」なのか不明だが、7月は劇場等もう軒並み休みに入っていて、インツーリストも手ごまがない中の苦し紛れの企画だったのではないかな。 私が初めてソ連に行ったのは8月だったが、インツーリストのスタッフが「夏はなんにもありません。次は秋に来てください」と笑っていた。 x.com/iamtaddd/statu… 2025-11-24 23:27:38
高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁に中国が反発し両国の対立が深まっている。根底には「一つの中国」に関する双方の解釈の相違がある。台湾は中国の一部とみなす中国側の見解を日本は認めているのだろうか。首相は7日の衆院予算委員会で、台湾に対し武力攻撃が起き、海上が封鎖された際「存立危機事態になり得るケースだ」と述べた。日本が同事態と認定すると、例えば台湾を守ろうとする米国が攻撃を受けたとき、集団的自
gigazine.net
中央アメリカに紀元前から16世紀にかけて存在していたマヤ文明は、高度に発達した数学や天文学を持っており、日食や月食を予測していたこともわかっています。そんなマヤ文明の人々が「日食を予測する表」をどのように運用していたのかについて、新たな研究結果が学術誌のScience Advancesに発表されました。 The design and reconstructible history of the Mayan eclipse table of the Dresden Codex | Science Advances https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adt9039 Scientists Reveal How The Maya Predicted Eclipses For Centuries : ScienceAlert https://www
「清潔感出せばモテるよ!」ってよく言われるけどさ、アドバイスの内容をよーく聞くと、どう考えても「清潔かどうか」なんて関係ないんだよな。 だって出てくるアドバイスって、 ・痩せろ ・髪型を整えろ ・肌を綺麗にしろ ・シワのない服を着ろ ・似合う服を選べ ・姿勢を良くしろ …こういうのばっかじゃん? これ全部まとめて言い換えると「顔面・体型・服・雰囲気をトータルで美しく整えろ」ってことで、要するに外見をレベルアップしろって意味だよな。 どこに「清潔」って要素あるんだよって話。 風呂入ってて、服洗濯して、歯磨いてても、顔がデカいとかファッションセンス死んでるとか、めちゃ太ってるとかだと「清潔感がない」って言われるわけでしょ? それもう単に「君のビジュアルが弱い」って言ってるのをごまかしてるだけじゃん。 でさ、このおかしいところを指摘すると必ず現れるんだよ。 「まずは風呂入れよ」 「服洗えよ」 「
www.bbc.com
ナイジェリア西部ナイジャ州で21日、キリスト教系学校が武装勢力に襲われ、10代の生徒315人と教師12人が誘拐される事件があり、ナイジェリア・キリスト教協会(CAN)は23日、生徒50人が21日から22日にかけて脱出したと明らかにした。
huyukiitoichi.hatenadiary.jp
ヒロシマめざしてのそのそと 作者:ジェイムズ・モロウ竹書房Amazonこの『ヒロシマめざしてのそのそと』は、ジェイムズ・モロウによる怪獣をテーマにしたSF長篇だ。2009年に刊行された作品で、元々は2011年にSFマガジン誌上で翻訳を連載していたが、それが近年になって企画が(早川書房じゃなくて竹書房で)動き出し、改訳と謝辞などを追加の末に単行本化されることになったという。 どのような理由から企画が動き出したのかは不明だが、太平洋戦争戦末期に怪獣が実在するアメリカを舞台にした歴史改変SFというのもあって、今読んでも一切古びておらず、ただひたすらにおもしろい。のちに紹介するあらすじは荒唐無稽なものながらも、裏テーマとなっている〝ヒバクシャ〟の苦悩、反核のテーマ性の強さは本物で、世界情勢が著しく悪化している昨今、作品の重要度は増しているともいえる。 とはいえ、本作の基本は痛快娯楽怪獣コメディであ
salon.mainichi-kotoba.jp
台湾有事に関する高市早苗首相の発言が物議を醸しています。その内容はともかく、高市首相が「戦艦」という言葉を使ったのが気になってしようがありません。だって今、現役の「戦艦」はないはずですから。 「存立危機事態」より気になる「戦艦」 いま日中間の国際問題となっている高市早苗首相の答弁。11月7日の衆院予算委で、立憲民主党の岡田克也氏の質問に対して飛び出しました。翌日の毎日新聞1面から引用します。 中国による台湾の海上封鎖が発生した場合の事態認定について問われ、集団的自衛権の行使が可能となる「存立危機事態」に認定される具体例に言及した。台湾有事と考えられるケースとして、海上交通路(シーレーン)の封鎖などを例示。その上で「戦艦を使って武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になりうるケースだ」と答えた。 「戦艦」といえば、戦艦ポチョムキン、宇宙戦艦ヤマト……などと映画、アニメな
web.kawade.co.jp
文藝2025年冬季号 対談 ためし読み ためし読み - 文藝 【特別公開】欧米で評価される作家たち 氷河期世代(アイス・エイジ)を女性として生き抜いてきた 王谷晶×柚木麻子【対談】 構成=五所純子 写真=永峰拓也 2025.11.24 全世界110万部のベストセラーとなった柚木麻子『BUTTER』。特にイギリスでの反響は凄まじく、「The British book Awards 2025」Debut Fiction部門・「Waterstones book of the Year 2024」を日本人で初めて受賞している。更に本年7月、王谷晶『ババヤガの夜』が、世界最高峰のミステリ文学賞である英国推理作家協会賞・通称「ダガー賞」翻訳小説部門を日本人初受賞、アメリカのラムダ文学賞LGBTQ+ミステリー部門の最終候補になるなどし、英米圏での日本文学人気を決定的なものとした。 快進撃を続ける両氏は
次のページ
人文科学の人気エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
本・書評の新着エントリー
将棋・囲碁の新着エントリー
studyhacker.net
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
hyperneko-daily.hatenablog.jp
2025年10月。終幕日は刻々と迫りくるが、もはや万博会場には入れない。万博ロスにむせび泣く民が連日押し寄せている。事実上の、大阪・関西万博第2会場となってしまった。 ◆大阪・関西万博のデザイン ◆こみゃくの展開 ◆その他_音響、企業コラボ、派生ファンアートなど ◆万博会場内のクリエイター作品 ◇おまけ_会場の外、ポスターなど 9/30(火)、X(Twitter)に一本の長文告知が投じられた。 2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 Design System」クリエイティブディレクター・アートディレクター、引地耕太氏である。 「【重大発表&拡散希望】」から始まるその投稿には、「万博閉幕間際のこのタイミングである"明日"から大阪に『新しいパビリオン』が生まれます!『大阪・関西万博デザイン展』万博サテライトパビリオン。」とあり、 職場で青白い顔をぶらさげて昼飯を食ってい
www.vampire-load-ruthven.com
シリーズ目次(クリックで展開) ①吸血鬼の元祖はドラキュラではなく、吸血鬼ルスヴン卿こそが吸血鬼の始祖 ②この記事 ③最初の吸血鬼小説の作者ジョン・ポリドリと詩人バイロン卿、その運命の出会い ④バイロンの吸血鬼の詩「異教徒」とバイロンの祖国追放 ⑤『最初の吸血鬼』と『醜い怪物』が生まれた歴史的一夜「ディオダティ荘の怪奇談義」 ⑥最初の吸血鬼小説と当時の出版事情の闇、それに翻弄される者たち ⑦ドラキュラ以前に起きた「第一次吸血鬼大ブーム」・大デュマの運命も変えた ⑧日本に喧嘩を売ったフランスの吸血鬼のクソオペラ ブラム・ストーカーの小説に登場するドラキュラという吸血鬼は、今やヴァンパイアの意味で誤用されるほど、吸血鬼(ヴァンパイア)の代名詞的存在となったが、ドラキュラは吸血鬼作品としては後発作品であり、ドラキュラ以前にも吸血鬼作品は多数存在していることを、前回の記事で紹介した。当ブログにお越
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『人文科学』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く