サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
speakerdeck.com/irof
JJUG CCC 2025 Fallのセッション資料です。 2025-11-15T15:30 https://ccc2025fall.java-users.jp https://jjug.doorkeeper.jp/events/190868
www.gizmodo.jp
ChatGPTには回答を自分好みにカスタムする機能(カスタム指示)があります。 この機能を使って「何を参考に回答を作成したか?」をより具体的に表示させるようにしたらいい感じだったので紹介します。 最初に「回答をどう変えたのか」から紹介すると、「どの文章のどの文を参考に回答しているのか」──出典だけでなく、参照した文章自体(原文, original_text)を表示させるようにしました。 ユーザー:Linnaeus の発音を教えて ChatGPT:英語では Linnaeus は /lɪˈneɪ.əs/(リネイアス)と発音する。 IPA(国際音声記号):/lɪˈneɪ.əs/ カタカナ表記:リネイアス 原典: original_text: “Linnaeus pronunciation: /lɪˈneɪ.əs/.” source: Cambridge Dictionary – Linnaeus
www.nikkei.com
米国で人工知能(AI)で代替できないブルーカラーの高額収入が注目され、職業訓練校への入学者が増えている。「ブルーカラービリオネア」を目指す動きだが、若者の雇用の受け皿になり得るかは不透明だ。AI普及による労働需給の緩みへの警戒が強まり、不安と混乱が広がり始めている。若者・大卒の失業率が上昇米国の労働市場で異変が起きている。全体の失業率が4%台前半の低水準で推移するなか、若者(16〜24歳)の
anond.hatelabo.jp
ギリギリまでアプデしてなかったけど、Windows11がゴミすぎる まずOnderiveがゴミ、勝手に同期取ろうとしてくる、うちはpovoの帯域幅の小さい回線なので、同期中はYoutubeすら見れなくなる。 タスクマネージャーでonederiveを消したりする。 あと勝手に電源が付いたり、シャットダウンしたのにシャットダウン出来てなかったりイライラがヤバい だから完全シャットダウンにして、タップの電源を抜いたりする macもこんなものなの?
speakerdeck.com/mizdra
YAPC::Fukuoka 2025 で発表した資料です。
www.itmedia.co.jp
NTTドコモは、グループの全従業員約5万人を対象とするテレワークのセキュリティ対策を見直した。テレワークにおける社内システムへのアクセス手段をVPN(仮想プライベートネットワーク)から、「ゼロトラスト」に基づくセキュリティ対策へと切り替えたのが、その骨子だ。ベンダーのゼットスケーラーが2025年11月11日に発表した。システム構築は、NTTドコモグループのシステムインテグレーターであるNTTドコモソリューションズ(旧NTTコムウェア)が担った。 “脱VPN”で「ゼロトラスト」を導入したNTTドコモグループ その詳細とは VPNからの移行先としてNTTドコモグループは、ゼットスケーラーのリモートアクセスサービス「Zscaler Private Access」(ZPA)を導入。従業員がVPNを経由せずに、社内システムに安全に接続できる仕組みを構築した。ZPAは、社内システムへのアクセスをエンド
www.sankei.com
上智大の研究チームは秋田県など19地域でクマと遭遇する確率を人工知能(AI)で予測した地図「クマ遭遇AI予測マップ」をサイトで公開。人とクマの接近を防ぐのが狙いだ。 過去1~3年のクマ出没情報や森林などの環境条件、道路配置、人口分布からクマと人間が遭遇するリスクをAIで予測する手法を開発。山裾や、クマが身を潜めて移動しやすい川沿い、山間の道路、高齢化が進んだ地域でリスクが高い傾向となった。この手法を基に1キロ四方ごとの遭遇確率を0~20%の「低い」から80~100%の「非常に高い」まで、20%刻みで5段階評価に色分けした地図を10月20日に公開した。 実際にクマとの遭遇があった場所のうち、遭遇確率を60%と評価していた区域の割合は52~99%で、地域により精度にばらつきがあった。深沢佑介准教授(データサイエンス)は「今後はクマの専門家から意見を聴き、気象データやクマの分布、行動範囲といった
note.com/kotaro_kinoshita
YomiToku を公開してから約 1 年が経過しました。ここであらためて、 なぜ YomiToku を公開したのか なぜ NC ライセンスという形を採用したのか 何が解決できているのか を整理して note にまとめます。 背景YomiToku は、日本語に特化した AI-OCR・レイアウト解析を行う文書解析エンジンです。2024 年 11 月末の公開以降、GitHub のスター数は 1,000 を超え、多くの反響をいただいています。 現在、YomiToku は無料で公開していますが、完全な OSS ではなく、NC(Non-Commercial)ライセンスで提供しています。NC ライセンスは「非商用」という大枠はあるものの、世界的に見ても厳密な定義が存在しない曖昧なライセンス体系です。 そのため、利用者が迷わないように、私は以下のような線引きで運用 しています。実際にお問い合わせをいただ
ascii.jp
生成AIの普及などに伴い、データセンター需要は拡大している。一方、サーバーなどの機器は高温になるとシステムダウンや故障につながるため、冷却して熱を回収する必要がある。その際に生まれる廃熱の活用も含め、データセンターに対するエネルギーの効率活用が課題となっている。 NTTファシリティーズは、生成AIの普及に伴って拡大するデータセンター需要を受け、立地の二極集中や電力・冷却の課題に対応するため、「地方共生型高効率データセンターモデル」を考案したと発表。 本モデルは、東京・大阪近郊に集中している国内データセンターの立地構造を見直し、地域との循環を生み出す設備構成を特徴としている。国の方針としてデータセンターの地方分散が求められており、また、電力利用効率(PUE)1.3以下達成の義務化検討など省エネ化・高効率化への社会的期待も高まっている。 具体的には、サーバー冷却で発生した廃熱を、住宅・オフィス
speakerdeck.com/akifumi_wachi
IBIS 2025 チュートリアル:https://ibisml.org/ibis2025/tutorial/
k-tai.watch.impress.co.jp
softantenna.com
2025年11月の月例更新プログラムにより、Microsoftは「Massgrave」が提供していた非正規アクティベーションツール「MAS(Microsoft Activation Scripts)」の主要手法「KMS38」を完全に封じたことがわかりました(Neowin)。MASはWindows 11やOfficeをライセンスなしで使用可能にするPowerShellスクリプトで、GitHub上で広く流通していました。 Massgraveは非公式のWindowsおよびOfficeアクティベーションサービスを提供するプロジェクトです KMS38はオフラインのアクティベーション手法で、GatherOSstate.exeファイルを欺くことで、通常180日間のKMS(キー管理サービス)によるアクティベーション期間を、2038年1月19日03時14分07秒(UTC)まで延長することができました。Gat
prtimes.jp
【エディタの使い方】 <要素を抽出> 問題文のうち、答案構成をするにあたって重要な部分について、ハイライトすることで要素を抽出します。この作業は、従来の法律答案の作成にあたっても、一般的に行われます。 <答案構成> ハイライトして抽出した要素を参考にしながら、法的推論のための形式言語Matchaを用いて、法的推論を記述します。 答案構成は、法的推論の訓練としてはもっとも重要な過程であるにもかかわらず、従来の法律答案の作成の過程では、学生は問題文の余白にメモとして書きつけるなど、正確に表現することが軽視されていた領域です。
speakerdeck.com/masuda220
JJUG CCC 2025 Fall 発表資料 1. 良い設計とはなにか 2. 設計スキルを身に付けるコツ 3. 乱雑なコードを整理する実践技法 - 小さな設計改善 - 大きな設計改善 - 戦略的な設計改善
zenn.dev/chot
個人開発は楽しいですが、ゼロからすべて作ると週末だけではなかなか終わりません。 今回は、UI生成AI「v0」と「Claude Code」などを活用し、従来なら2日では終わらなかった開発を土日だけでリリースできた工程を紹介します。 このアプリの約9割はLLM(コーディングエージェント)による実装です。 人は仕様や品質ルールを考え、実装はAIに任せる――そんな進め方で短期間リリースを実現しました。 作ったのはこちら この記事では、使ったツールのセットアップから完成までの流れをまとめます。 また、コードやプロンプトの詳細より「どう進めて短期リリースしたか」という工程に絞って紹介してます。 作りたかったもの 一言で言えば、自分だけのおすすめ商品をまとめた比較サービスです。 日頃から「それの何が良いのか、買ってどうだったのか」を人に話すことがあり、その記録を Notion に溜めていたのですが、「公
表面はマイクロファイバー、裏面は摩擦の少ないさらっとした素材を採用した。 かぶって着ることができ、アームホールから腕を出してスマホやタブレットを操作できる。首元とすそのアジャスターを絞ればすきま風を防げる。フードを深めに設計しているため顎まですっぽりかぶることができ、仮眠時に顔を隠せる。 お尻の部分にクッション(別売り)を収納できるポケットを備えた。シートクッションを入れれば、座った時のお尻の痛さや冷えを軽減できる。このポケットに本体をたたんでコンパクトに収納することもでき、本体をクッション代わりにすることも可能だ。 前ポケットには、グッズなどを入れられるポケット付き。推しのぬいぐるみなどを収納して“チラ見せ”できる。 上下どちらからでも着脱可能。首元、すそともにアジャスターで開き加減を調節できるため、首からでもすそからでも着脱できる。メイクやヘアスタイルが気になる時には、足から脱げば崩れ
kymmt.com
The Pragmatic Bookshelf (pragprog.com)から出ている『Rails Scales!』を読んだ。 Build Rails applications that scale. Discover the small changes that make a big difference in efficiency. Design applications for performance from the start. 概要 事業や扱うデータの大規模化に耐えうるRailsアプリケーションを作っていくための方法を解説している本。 主なトピックである性能改善に関する話題としては Active Recordのeager loadingやRDBのインデックスの適切な利用方法 キャッシュの利用方法(アプリケーションレイヤのキャッシュ、HTTPキャッシュの両方) API(ここでは
speakerdeck.com/azukiazusa1
本発表では、急速に進化する技術の世界において、いかに効果的に新しい技術を探求し、その知見を価値あるアウトプットに変換していくかについて、実践的な方法論を共有します。 私は毎週技術ブログを執筆し、年間300冊の本を読むという活動を続けています。この継続的な探求活動から得られた知見を基に、技術者として成長…
zenn.dev/hatyibei
Anthropic社の「Code Execution with MCP」が示す未来 ―― ツールコール時代の終焉と、エージェント設計の次 はじめに MCP(Model Context Protocol)はすでに多くの人が触れ始めていますが、 本当に重要なのは「MCPそのもの」ではなく、Anthropicが示した “Code Execution × MCP” という新しい設計思想です。 MCPは外部ツールの標準化という基礎として重要ですが、Anthropicの最新記事が示したのは明確です。 「ツールを直接叩く時代は終わる。」 「エージェントはコードを書いて実行し、その中でツールを扱う時代になる。」 この記事では、この“設計思想の転換点”を広く浅くまとめます。 1. MCPは“軽く”おさらいだけ MCPは一言でいうと、 AIに“USBポート”のような標準化された外部接続点を生やすプロトコル。
clocks.brianmoore.com
× About AI World Clocks Every minute, a new clock is displayed that has been generated by nine different AI models. Each model is allowed 2000 tokens to generate its clock. Here is its prompt: Create HTML/CSS of an analog clock showing ${time}. Include numbers (or numerals) if you wish, and have a CSS animated second hand. Make it responsive and use a white background. Return ONLY the HTML/CSS cod
posfie.com
高橋 恵介@ 公式LINE構築運用 @L_FORCE_66 Lメッセージ認定代理店/あらゆる事業に公式LINEを最適化するプロ/見込み客を逃さない『攻め』と『守り』の LINE導線構築を提供/取引実績60社・140アカ・10社以上の運用代行実績/Lステップ・エルメ・UTAGE対応/公式LINE活用度診断→line.me/R/ti/p/%40238a… jobtalk.jp/companies/5976… 高橋 恵介@ 公式LINE構築運用 @L_FORCE_66 保守運用という文化謎ですよね 特にHPなんてサーバーに置いておけば後は放置で何も問題なく動きます 本当に保守運用が必要なのは大元のサーバー会社の人たちです HP制作程度で保守なんてやることないです LINE構築も同様に運用はあっても保守するほどの業務はないので騙されないようにしてください x.com/ju_sidejob/sta…
次のページ
ITの人気エントリー
セキュリティ技術の新着エントリー
はてなブログ(テクノロジー)の新着エントリー
AI・機械学習の新着エントリー
プログラミングの新着エントリー
エンジニアの新着エントリー
upura.hatenablog.com
ご縁があり、講談社から共著で『Kaggle ではじめる大規模言語モデル入門 〜自然言語処理〈実践〉プログラミング〜』を出版します。 Amazon ページ や講談社の書籍ページは先日公開され、年明け 2026 年 1 月中旬に出版予定です。 書籍概要 書名の通り、Kaggle と大規模言語モデル (Large Language Models; LLM) を題材とした書籍です。 機械学習コンペティション(コンペ)での事例を通じて、LLM をはじめとした自然言語処理に関する実践的な知識やプログラミングを学ぶ内容になっています。 本書の大きな特徴は、学習済みのモデルを所与のものとして、どうモデルを活用するかに焦点を当てていることです。 一般的な LLM の解説は、肝となる Transformer などのモデル構造や事前学習の仕組みなどから丁寧に始まることが多いかと思います。 一方で本書では、これら
engineers.ntt.com
はじめに こんにちは!NTTドコモビジネスの2025年夏の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただきました、インターン生の竹田です。私は現在高専の専攻科1年生で、普段は船舶におけるサイバーセキュリティに関する研究活動を行っています。 この記事では、私が今回のインターンシップで取り組んだ業務体験内容について紹介します。 はじめに 参加のきっかけ インターンシップ概要 OTセキュリティとOsecTの概要把握 テーマ選定 検討1: 船舶での使用プロトコル調査 NMEA 0183 IEC61162-450 検討2: 現状の船内ネットワーク調査 検討3: 船舶pcapに対する現状のIDS製品の出力検証 Talker IDから資産を出力するZeek・Spicyパーサー作成・検証 Zeek・Spicyとは パーサー検証 まとめ イベントへの参加 SOC見学 ドコモとのコラボ企画 イノベーションセ
syu-m-5151.hatenablog.com
はじめに 「言語化」という言葉を聞くたびに、私は少しだけ居心地が悪くなる。この感覚に初めて気づいたのは、数年前の、ある夏の午後だった。後輩エンジニアとの1on1で、私は彼にコードレビューのコツを教えようとしていた。モニターに映るコードを指差しながら、「このコードの何が良くないか、分かる?」と聞いた。彼は首を横に振った。私は言葉を探した。「ここの設計が、将来の拡張性を損なっている」「この命名は意図が伝わりにくい」「ここのロジックは複雑すぎる」。彼は真面目にメモを取った。頷いた。理解したような表情をした。でも、次のレビューでも、同じ問題が繰り返された。その次も。さらにその次も。私は、教え方が下手なのだと思った。説明が足りないのだと思った。もっと丁寧に、もっと具体的に、もっと分かりやすく。そう思って、さらに言葉を重ねた。 三ヶ月が過ぎた。ある日、彼は変わっていた。私が指摘していたような問題を、自
www.megamouth.info
AIのせいか年をとったせいか、おそらくその両方で、ビジネスのやり方が変わって、ふんわりした話にばかり関わっている。 「生成AIを使って暗黙知化したプロセスを形式知化して、御社のサプライチェーンをオプティマイズして、セールスをグロースさせます」とか「エンジニア間のスキルギャップをスクラムによってファシリテリテーションして御社のデベロップメント課題をイシュー化します」とか、なんだかそういった感じの話に関わっているのだ。 こういうふんわりした案件は、会議で何を発言しても面映ゆくなるというか、口に出せば出すほど脳が痒くなってくるような感覚があって、結局お前達の求めているものは売り上げと人員整理によるコストカットであって、もっと言えば人間の求めるものは不老と美食とセックスなんだから、そうはっきりと言え、と会議室の真ん中で叫びたくなってくるのを必死でこらえているのだった。 以前は、私の仕事はこんなでは
はてなブログ(テクノロジー)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く