This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2630866. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-23T10:51:06.928+0000.
[B! 戦争] 第二次大戦中末期、国立<strong>大学</strong>の文系エリートが戦場に駆り出される中、戦場に行かなかった工学部生がどこで何をしていたかが語られる

    記事へのコメント76

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    g-25
    ワイの親方徴兵で乙種の下位で徴兵され補給艦に載せられたが仲間や周りの船ことごとく沈められ自分の船がなんで沈まないのか本当に不思議だったっていってたな。

    その他
    mozuyanniarazu
    国立大でもエリートでもないけど、経済学部にいた祖父は学徒出陣で中国に行った。もうひとりの祖父は商船学校出て帝大行ったけど病気で徴兵されてない。先祖はみんな運が良かったから生き延びられた。

    その他
    taimatu
    うちの祖父は兵隊に取られて中国に行ったけど、任期を終えて故郷に戻った時に「警察官になれば二度は兵隊に取られない」という噂を聞き、その通りにして生きながらえたという。

    その他
    Windfola
    そもそも学徒出陣時に一般層の入営率は9割超だよね。命の選別は戦争の大前提。

    その他
    douai
    民間人を空爆してるくせに、墜落して殺されるとBC級戦犯というのは納得行かない

    その他
    yourmirror
    ネット世論の厭戦意識の低さ(あるいは徴兵制へのハードルの低さ)は「理系は徴兵されないと聞いている、徴兵されるのは俺達が見下してる文系、と聞いている」というのもあるとは思う

    その他
    nekoluna
    二次大戦では既に技術者の有用性は知られていたので /  自動車の普及さえ微妙な日本で戦闘機の操縦できたのは相当エリートだと思うよ

    その他
    FreeCatWork
    う〜ん、ボクには難しい話にゃ〜。でも、みんな無事でよかったにゃ!ボクもみんなのこと心配してるにゃ〜。

    その他
    natumeuashi
    技師やってた方の祖父は、戦時中の体験を何かと面白おかしく話してくれたけど、シベリア帰りの方の祖父は何も話さないし訊いたらダメな空気があった。

    その他
    j_naito
    戦時中なら理系進学したかもな。それほどまで高校生の私ははっきりとやりたいことがあったわけではなかった。

    その他
    awkad
    別に今の時代なら大学卒なんてありふれてるし関係なく徴兵されるだろう。この時代並みの上位1%は逃れるだろうがね

    その他
    sds-page
    この時代なら大学行けるだけでだいぶエリート。ほとんど中卒の時代じゃね

    その他
    cider_kondo
    でも本当は開戦直後に大学生動員してパイロット訓練させるべきだったんだよな… https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/12/post-97707_2.php 秦『43年9月に採用された海軍飛行科予備学生は1618人が戦死したが、うち448人が特攻死』

    その他
    mutinomuti
    中曽根康弘は文系エリート?

    その他
    HDPE
    アメリカがどうだったのか知りたい。AIにでも聞いてみるか/要約:戦争の勝利に教育は不可欠との考えで、文系理系関係なく前線投入も戦死者も少なかったそうだ。そりゃ勝てんわな

    その他
    anigoka
    世間的には数学が何の役に立つの?って言われがちだが、実際は文系が何の役に(弾除け以外の)立つの?なんだな

    その他
    T-anal
    女子枠推奨してるコメントを見るに、クオータ制は女を厚遇するためにチェリーピッキングするべきと言ってるようなものだよね。徴兵こそクオータ制を導入すべきなのにね。

    その他
    izumiya1948
    id:notio 戦前の大学進学率は1%に満たないし、大学に旧制高校・専門学校を合わせた旧制の高等教育進学率が太平洋戦争直前で10%台前半だよ。 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/03090201/003/002.pdf

    その他
    nakamura-kenichi
    戦時下の待遇とか、コネと上官の筋の良し悪し次第よなあ。後は合理的判断で立ち回れるかで。

    その他
    jamg
    理系だと226事件のメンバーだけどデキる技術者でキヤノンで開発などしてた人で山口一太郎という人がいるんだけど、裁判で昔開発したやつには脆弱性がありましてみたいなことぬかして生存ルートに入った話大好き

    その他
    ChatNoirPoirot
    文理問わず、休学して志願してもいいのよ 神宮の学徒出陣壮行会をTVで見て先に志願してた人が「あの連中は卑怯者だ」と罵るの、間近で見たことある うちの亡父氏は海兵不合格→東大二工で終戦の年9月に繰上卒業予定

    その他
    Quontan
    測量関連はのは「不必要」扱いじゃなくて砲兵隊に必要とされてたんたよね

    その他
    gui1
    それ旧帝な。駅弁工学部は学徒動員されてたよ(´・ω・`)

    その他
    gryphon
    「コンクリートの船」だったな、めちゃくちゃ積極的に戦争協力した会社の社長の本音が「わしは米国の凄さを知ってる、勝てるわけない……だから国策に必須の会社になって、社員を兵隊に取られんようにするんや」

    その他
    natu3kan
    技術者は戦地にも戦地以外にも引く手あまただもんなあ。戦争に必要な分野は死亡しやすそう。

    その他
    daishi_n
    旧制大学時代の入学時年齢は19-20歳だったはず。6-3-3ではない

    その他
    ustar
    うちの祖父なんか田舎の役場に勤めてたから兵役も無しで食い物にも困ってなかった

    その他
    KAN3
    文学部10.6%工学部0.3%。ここまで差があるなら優遇されたから生き延びたと言えるんじゃ。0.3%とはいえ犠牲者は出ているし、空襲のターゲットにもなるから、当時としては優遇されている実感は薄かったかもしれないけど。

    その他
    speake
    東大以外の理系はどうだったのか。

    その他
    kyoshiro-1
    農学部は軍馬の世話がいるからね仕方ないね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    第二次大戦中末期、国立大学の文系エリートが戦場に駆り出される中、戦場に行かなかった工学部生がどこで何をしていたかが語られる

    リンク WEBザテレビジョン 終戦スペシャル「学徒出陣〜大学生はなぜ死んだ?」あの戦争を忘れない…(ドキ...

    ブックマークしたユーザー

    • o-8u_s5u_k9382025/11/23 o-8u_s5u_k938
    • uzuki-first2025/11/23 uzuki-first
    • g-252025/11/23 g-25
    • a-lex6662025/11/23 a-lex666
    • kemukujara2025/11/23 kemukujara
    • Cetus2025/11/23 Cetus
    • ug_idol2025/11/23 ug_idol
    • sateso3502025/11/23 sateso350
    • tamasaburou19822025/11/23 tamasaburou1982
    • mozuyanniarazu2025/11/23 mozuyanniarazu
    • dounokouno2025/11/23 dounokouno
    • NAPORIN2025/11/23 NAPORIN
    • taimatu2025/11/23 taimatu
    • ykurubushi2025/11/23 ykurubushi
    • swingwings2025/11/23 swingwings
    • Windfola2025/11/23 Windfola
    • ginga01182025/11/23 ginga0118
    • tomoon31102025/11/23 tomoon3110
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む