サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
iPhone 16e
ランキング 今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年2月第3週)
www.nikkei.com
【ベルリン=南毅郎】ドイツ総選挙が23日投開票された。公共放送ARDによると、最大野党の保守陣営「キリスト教民主・社会同盟(cDU・cSU)」が首位を確実にした。極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が第2党に躍進し、ショルツ首相が率いる与党の中道左派ドイツ社会民主党(SPD)は大敗の見通しだ。【関連記事】・・「苦い選挙結果だ」。最初の開票予測が伝わった23日夜、ショルツ氏は支持者らを前に
anond.hatelabo.jp
4年くらいかけておよそ500万円で自分が満足できる顔を手にいれた。 ダウンタイムはほぼ有給使ってなくて、土日祝とマスクで誤魔化し切った。 サラリーマンの給与でやってたのでかなり予算抑えたとは思うけど、それでも100万近くは無駄金使ってしまったと思う。 なので、これから金で顔をなんとかしたい男向けの整形RTAとか、注意点とか、身をもって感じたことなんかを書いておく。 500万の大まかな内訳は、歯列矯正、巨大鼻の工事と修正、眉下切開、クマ取り、ボトックス、ヒアルロン酸、あとは脱毛とかほくろ除去とか、ニキビ跡のクレーター治療なんかの皮膚関連。 一度に500万支払ったわけではなく、気づいたらそれくらいになっていた。 男がビジュアル面の底上げをする上で大事なのが 1.顔と身体のサイズのバランスを整える 2.歯列矯正 3.輪郭を整える 4.肌のムラをなくす 5.顔のパーツを整える あたりで、それぞれ並
鬼滅の刃 寄生獣 ハイパーインフレーション あと一つは?
togetter.com
Ned Donovan | فارس دونوفان @Ned_Donovan Interested in history, travel, health, and the prevention of crime. Fellow of the Royal Asiatic Society. All views my own. Subscribe - terranullius.world nddonovan.com Ned Donovan | فارس دونوفان @Ned_Donovan You’re onboard the Nozomi Express Shinkansen. The train just flew past Mount Fuji at 200mph. The salaryman across the aisle has cracked open his second
減税への国民の関心が高まる一方の今日この頃ですが 逆にもっとたくさん税金払いたいってやつはどうすれば良いのか? 所得の半分を納めただけでは満足できない、もっともっと生きるか死ぬかギリギリまで財務省様に搾り取られたいってやつが満足する方法なくない?
www.bloomberg.co.jp
ウクライナのゼレンスキー大統領は23日、キーウでの記者会見で、戦争で荒廃している自国に平和がもたらされるのであれば、退陣する用意があると述べた。ロシアのウクライナ侵攻から24日で丸3年となる。 ゼレンスキー氏は、大統領職と引き替えにウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟が実現するような申し出があれば、喜んで引き受けるだろうと語った。同氏は「何十年も権力の座に居座ることはない」と言明した。 米国のトランプ大統領は先週、ゼレンスキー氏を「選挙を実施しない独裁者」と表現、選挙の実地を求めた。ロシアもまた、和平合意の一環としてウクライナに大統領選挙を行うよう長く要求しているが、戒厳令下では選挙を行うことができない。
仕事で 「(忙しすぎて身体と精神が)爆発するなあ」 と言ったら 「爆発したらどうなるんですか?」 と聞かれた。 「えっ?」と爆発したらどうなるか考えたけど、比喩だしなあ。 というか、「何が爆発するんです?」ならわかるけど、 なんで爆発することは受け入れたんだよ。 逆に何が爆発したかは察せて、爆発したその後が想像できないんだよ。
www.cnn.co.jp
米ロサンゼルスで史上最高気温を記録した日の幹線道路の風景/Al Seib/Los Angeles Times via Getty Images (CNN) トランプ米政権は重要な気候変動対策の報告書作成に携わる米政府所属の科学者らに対し、各自の取り組みを停止するよう指示した。この報告書に関与する科学者が明らかにした。気候変動を巡る世界的な取り組み並びに研究から、米国が後退する最新の動きとなる。 この報告書は国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が2029年に公開を予定している。米国はかねて報告書の作成に深く関わってきた。 IPCCは最新の科学に基づき、気候危機が地球に及ぼす影響を評価している。IPCCによる報告書は数千人の科学者が関与して数年がかりで作成。その内容を通じて世界中の政策決定者に向け、地球温暖化のもたらすリスクが伝えられる。 IPCCの執筆者らは来週北京で国際会議を開く
nlab.itmedia.co.jp
「まさかダイソーに!?」と思わず驚くダイソーの便利グッズの紹介動画がYouTubeに投稿されました。動画は記事執筆時点で16万再生を超え、「早速買いに行きます」「凄い そんな違いが出るなんて…」などの声が寄せられています。 【DAISO】シャワードリップ出てる!!! 動画は、YouTubeチャンネル「Metel珈琲」に投稿されたもの。同チャンネルでは、京都府舞鶴市にある自家焙煎珈琲豆のお店「Metel珈琲(メーテルコーヒー)」のオーナー・メグさんが、コーヒーの機材や器具などで気になることを“公開実験”する様子を発信しています。 ダイソー「シャワードリップ」 今回は、ダイソーで販売されている小久保工業所の「シャワードリップ」、OXO(オクソー)の「オートドリップコーヒーメーカー」、HARIO(ハリオ)の「ドリップアシスト」の3つを比べ、どのような違いが出るのかを実験・検証していきます。 ダイ
人気エントリーをすべて読む
あとで読むランキング
?
期間
1392 users
2025/02/21 15:53
1367 users
fullswing.dena.com
2025/02/17 18:00
1246 users
kosakimomo.hatenablog.com
2025/02/20 19:40
986 users
2025/02/20 14:08
915 users
note.com/onomiyuki
2025/02/19 20:48
805 users
2025/02/19 09:38
集計期間 : 2025/02/17〜2025/02/24
2210 users
dr-takeda.hatenablog.com
2025/02/05 21:09
2007 users
kumagi.hatenablog.com
2025/01/25 02:31
1683 users
blog.inorinrinrin.com
2025/01/25 10:39
1561 users
www.tohoho-web.com
2025/01/28 17:37
1501 users
note.com/simplearchitect
2025/02/05 17:16
1456 users
blog.sushi.money
2025/01/24 10:13
集計期間 : 2025/01/24〜2025/02/24
gihyo.jp
ISUcON×gihyo.jpスペシャル 年々進化するチートシートと万全の準備体制でついに栄冠を獲得!ISUcON12優勝チームNaruseJun特別インタビュー 2022年8月27日に開催されたISUcON12オンライン本選。本選には全30チーム・84名の挑戦者が進出し、チームNaruseJunがその栄冠を獲得しました。今回、NaruseJunのメンバー、大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)の3名にISUcON12の頂点に立った気持ちについて伺いました。 写真1 NaruseJunのメンバー。左から大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)。チーム名のNaruseJun(なるせじゅん)は、sekai氏が好きなアニメ映画のヒロインの名前から取ったもの。澤田氏が、ISUcON以前の別の大会出場時から使っ
blog.hatenablog.com
Iikanjini Speed Up contest 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「ISUcON12」をテーマに記事を紹介します。 ISUcONとは、LINE株式会社が運営窓口となって開催している「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。(公式Twitterより) 「いい感じにスピードアップコンテスト」、通称ISUcON。 開催12年目となる今回も、無事に予選・本選が開催され、「参加枠が爆速で埋まった」「既存のISUcON攻略法が通用しない問題だった!」「なぜMySQLがトレンドに?」など、大きな盛り上がりを見せました。 終了後には「ブログを書くまでがISUcON」を合言葉にして、感想ブログを書くのが恒例。 もちろん、はてなブログに
isucon.net
ISUcONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです
type.jp
2022.07.15 ITニュース カヤックISUcONサイバーエージェントチームイベント パフォーマンスチューニングの成果を競うコンテスト『ISUcON』。第12回となる今年は7月23日に予選、8月27日に本選がともにオンラインで開催される。 今回作問を担当するのは、昨年の優勝者・藤原俊一郎さんが率いる面白法人カヤックと、サイバーエージェントの2社。各社が1問ずつ問題を作り、予選、本選で出題される。どちらの問題が予選、本選で出題されるかは、当日のお楽しみだ。 一体どのような問題を準備しているのか。面白法人カヤックの藤原俊一郎さんと、サイバーエージェントの白井英さんに聞いた。 面白法人カヤック SREチーム 藤原俊一郎さん(@fujiwara) ISUcON12の作問とポータルを担当。ISUcONでの優勝歴4回、出題歴3回。趣味はOSS、ランニング、写真(カメラ)、料理、酒、プラモデル。最
ISUcON12 メディア協力:はてなブックマークの新着エントリーをもっと読む
azukiazusa.dev
Note Observable API は 2025 年 2 月現在 chrome v135 以降で Experimental Web Platform features フラグを有効にしている場合のみ利用可能です。 Observable API は非同期イベントストリームを処理するための API です。EventTarget に .when() メソッドを追加し addEventListener() よりも宣言的で優れたイベントハンドリングを提供します。 .when() メソッドが呼び出された際に Observable インスタンスを返します。Observable インスタンスは rxjs の observable とよく似ています。.subscribe() メソッドが呼び出されると、Observable はイベントストリームを開始し、next ハンドラにイベントが通知されるたびにコール
ボタンが押し込まれた状態を表す Press Button の提案 2025.02.22 UI デザインにおいてボタンが「押し込まれた」状態を表現することはしばしばあります。しかし、ネイティブの HTML 要素では表現できず `aria-pressed` 属性を使用する必要がありました。Press Button Proposal では `type="press"` 属性を追加することでボタンが押し込まれた状態を表現することが提案されています。 UI デザインにおいてボタンが「押し込まれた」状態を表現することはしばしばあります。代表的な例としてミュートボタンがあります。ミュートボタンは音声の入力をミュートにするためのボタンで、押し込まれた状態であればミュートになり、押し込まれていない状態であればミュートが解除されていることを表します。 今まではボタンが押し込まれた状態を表現するためにいくつかの
attr() 関数は HTML の属性を読み取り、それを cSS で利用できるようにする関数です。よくある使われ方として data-* 属性の値を読み取りその値をコンテンツに表示するというものです。 <ul> <li data-fruit="🍎">Apple</li> <li data-fruit="🍌">Banana</li> <li data-fruit="🍊">Orange</li> </ul> <style> li::before { content: attr(data-fruit); } </style> attr() 属性のもっと複雑な使用例も思いつきそうなのですが、attr() 属性は content プロパティのみで使用できるという制限がありました。しかし、cSS Values and Units Module Level 5 ではこの制限が見直され、attr()
ブラウザに広くサポートされていない cSS を検証する require-baseline ESLint ルール 2025.02.22 Baseline はブラウザで利用可能な JavaScript や cSS のサポート状況を明確化するプロジェクトです。ESLint/cSS の require-baseline ルールを使用することで、Baseline でサポートされていない cSS プロパティや値を検出することができます。 ブラウザによる cSS のサポート状況の差異は、Web 開発者にとって頭痛の種です。新しい cSS プロパティや値を使用する際には、それがどのブラウザでサポートされているかを確認する必要があります。Baseline はそのような問題を解決するためのプロジェクトです。ブラウザで利用可能な JavaScript や cSS のブラウザのサポート状況を明確化することで、We
エンジニアブログの新着エントリーをもっと読む
nowokay.hatenablog.com
OpenAIのDeep ResearchやGrok 3のDeep Searchのように、検索エージェントによって得た情報からさらに検索を続けて考えを深めていくような仕組みが広まってきてます。 ただ、検索内容を見てると、検索結果からもっとたぐっていけないかなと思うことがあります。 たとえば、リュウジさんがおとといくらいに「cMみたいな動画作ってみたら分かるんでは?」みたいに煽られて、昨晩そんな動画をアップしたら、経緯を踏まえず「茶化してそんな動画とるなんて最低」みたいに燃えるということが起きてるのですが、見つけてくれるかどうか試してみたけどダメでした。 「2件のポスト」の片方に「動画なんて絶対に見ない」ってあったので、ぼくだったらそこから「動画で何かあったかな」と次は「動画」をキーワードに入れて検索すると思います。そういう人も多いんじゃないでしょうか。 けれどもGrokは検索結果を見る限りで
www.ritocamp.com
知れば知るほど面白い!伝統的でも科学的に理にかなっていた日本茶の世界 日本茶の種類 - 4つの分類で理解する日本茶の基本 1. 緑茶(不発酵茶)- 最も親しまれているお茶 玉露(ぎょくろ) 冠茶(かぶせちゃ) 煎茶(せんちゃ) 深蒸し煎茶 玉緑茶(たまりょくちゃ) 雁ヶ音茶(かりがねちゃ) 2. 半発酵茶 – 日本版ウーロン茶?釜炒り茶の魅力 釜炒り茶(かまいりちゃ) 3. 後発酵茶 – 熟成が生む独特の風味 ほうじ茶(ほうじちゃ) 京番茶(きょうばんちゃ) 阿波番茶(あわばんちゃ) 碁石茶(ごいしちゃ) 4. 特殊製法茶 – 特別な製法が生み出す日本茶の世界 抹茶(まっちゃ) 粉末茶(ふんまつちゃ) 水出し茶(みずだしちゃ) お茶によって最適な温度が違うのはなぜ? シーンや気分に合った日本茶選びでお茶を楽しもう! 知れば知るほど面白い!伝統的でも科学的に理にかなっていた日本茶の世界 日本
schiiiiio.hatenablog.com
時系列に沿ってタイプロの感想を書いていこうと思ったけど、途中でぐちゃぐちゃになりました。感想ではなく全編お気持ち表明なのでご注意ください。一応読み返したけど誤字があったら誰か教えて。 2024年12月6日金曜日、風呂に浸かりながら呑気になんの生産性もないゲームをしていた。 さてそろそろ頭でも洗うかと一旦上がったところで、やたらとLINEの通知が来ていることに気付いた。 「起きてる?」 「ネトフリ見ろ」 「早くネトフリ見て」 「原ちゃん」 察した。 タイプロがやっているのは知ってたし、周りはわりと見ていたし、でも実は予告映像が出てから出演者なのではと言われていたことも後から知った。いやなんかうっすら聞いた気もするけど、それでもスルーしてしまうくらい自分には無関係のことだと思っていた。とりあえず大急ぎで頭洗って、風呂上がりの頭ビショビショのままでネトフリを契約した。 友達が面白がってスペースし
sametashark.hateblo.jp
ジゼル・ペリコさん 名前を変えて写真を廃棄、元夫の痕跡をすべて抹消 - BBcニュース コンテンツや性的欲求への共感が現実の性暴行とは関係ないと言う人がいたら、それは願望であって事実ではないことを共通認識にしたい。/日本のAVでも意識のない女性を複数人で襲う無料サンプルすぐ出てくるからなぁ…2024/12/22 03:47 b.hatena.ne.jp こちらに最近新しくコメントがつき、そこからのやり取りが続いたので、 記録もかねて、chatGPT o1による主張の整理や、問題点の指摘を投稿する。 言及のきっかけは、注目コメントで最初に表示されていたことと、 相手の持つエビデンスと異なる主張に見受けられたからと思われる。 導入プロンプト ログ 以下、chatGPT o1による分析 1. 双方の主張と立場の要約 あなた(「私」)の主張・立場 F氏の主張・立場 2. 議論の進め方として見られる
はてなブログ - 注目記事の新着エントリーをもっと読む
もっと読む
studyhacker.net
「目標を達成するためには、長期目標を分割して短期目標を立てるのが大事」――こんな話、耳にタコができるほど聞いてきた、という人も多いのではないでしょうか。 「そうだよね、分割が大事だよね」と頭ではわかっているのに、それでも挫折してしまう……。なぜ、私たちは継続に失敗してしまうのでしょうか。 実は、そこには心理学の「目標勾配効果」という概念が関係しています。これは、ゴールが遠すぎると人は意欲を失いやすい一方で、ゴールが近づくとモチベーションが急激に高まるという現象です。 「長期目標は大事」とわかっていても、それが「まだまだ先」と感じられると、途中でやる気がしぼみ、計画が頓挫してしまうのです。 ここで役立つのが、「ゴールを段階的に近づける中間目標」です。中間目標を適切に設定することで、モチベーションを保ちながら、長期目標を確実に達成へと導けるのです。 中間目標の本当の価値 ”だめな”中間目標、2
「なんとなくこう思うんだけど…」「感覚的にはわかるんだけど、うまく説明できなくて…」。こんなふうに感じることって、案外多いのかもしれません。 思考や感情を言葉で表現するのは、簡単なことではありません。でも、ちょっとしたコツと小さな積み重ねで、それは必ず上手くなっていきます。その一つの答えが、「言語化力」を育てること。 その具体的な方法が「書き出しノート」という手法です。難しく考える必要はありません。まずは思いついたことを自由に書き出すところから始めて、徐々に自分の考えを整理していく——そんなシンプルな方法を、実践的なポイントとともに詳しく解説していきましょう。 おすすめのノートや手帳の情報も交えながら、今日から始められる具体的なヒントをお届けします。 言葉にできない“モヤモヤ”が生む損失 言語化力を鍛える3つのステップ “書く”を習慣化する——思考の素材をアウトプット “問いかけ”を活用す
www.ms-ins.com
こんにちは。元ドッグトレーナーの経験を活かし、ペットメディアやアウトドアコミュニティの企画・運営を行っている片寄(かたよせ)です。 現在、ブリタニー・スパニエル(中型犬)のぶん太と一緒に暮らしています。愛車に乗り、キャンプやSUP(サップ)、川歩きなどのアウトドアはもちろん、カフェやドッグラン巡りを楽しみながら、「愛犬と遊ぶ暮らし」を満喫中です。 愛犬とのツーショット写真 愛犬との暮らしに慣れてくると、「もっと愛犬と一緒に楽しめる場所へお出かけしたい!」と思う方も多いのではないでしょうか? 今回は、東京から車で行けるドライブ旅をテーマに、愛犬と一緒に楽しめるスポットを「関東近郊の日帰り旅」と「少し長めの旅」の2つに分けてご紹介します。さらに、愛犬との車旅を快適にする便利なグッズも取り上げているので、ぜひお出かけの参考にしてくださいね。 【関東近郊の日帰り旅】東京から車で約1~3時間で行ける
www.tech-street.jp
こんにちは!TEcH Street編集部です。 連載企画「ストリートインタビュー」の第53弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TEcH Streetコミュニティメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール: ・インタビュー対象には必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。 ・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 “今気になるヒト”佐藤さんからのバトンを受け取ったのは、サイボウズ社 Sakitoさん。 ご紹介いただいた古川さんより「Sakitoさんを推薦します。若手だと思っていたらあっという間に技術組織を牽引するような立場になり、キャリアの話を聞いてみたいと思ったためです。あとよくイベントで一緒になるのですが、毎回技術の話ばかりしててキャリアの話は聞いたことがないなと思ったからですね。」と
企業メディアの新着エントリーをもっと読む
「ホントの私、デビュー!」っていうcMがありましたよね 今では日常的にやっていることでも、必ず「人生で初めて」経験した日があります。例えばコンタクトレンズをしている人には、初めて装着した日があったはずです。 私がコンタクトデビューしたのは中学生の時。 初めてコンタクトをつけて学校の部活(卓球部に所属していました)に参加したとき、ボールが今までとは比べ物にならないくらいはっきりに見えるようになってびっくりしたことを今でも覚えています。 きっとコンタクトを入れようと思ったきっかけや、装着後に周りを見たときの感想は人それぞれ。はてなブロガーの皆さんは「人生で初めてコンタクトを入れた日」に、何を思ったのでしょうか。 長時間頑張るも、なかなか目に入らない⋯⋯! 裸眼時代に戻った感じ! 人生観が変わった 自宅に帰ったら「急に家が汚くなっていてびっくり」 はてなブログで話題になっているモノ・ヒト・コトを
2025年も、たくさんの本に出会いたい! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「2024年ベスト本」をテーマに記事を紹介します。 毎年、年末年始に多く投稿される「今年読んだ本」を紹介するエントリー。私はこれが大好きです! 自分が読んだことのある本について「わかる! そこに感動したよね!」と共感するのも楽しいですし、知らなかった本を手に取るきっかけにもなって面白いんですよね。なにより単純に世の中にはまだまだおもしろい本がたくさんあると思えてワクワクします。 週間ランキングにも頻繁にランクインしているところを見ると、私と同じような考えの方も多いのかもしれません。 ということで今回は「2024年ベスト本」をテーマに、2024年に読んで面白かった本・印象に残った本について書かれたエントリーをまとめて紹介します。
キッチン用品って無限に欲しくなりますね はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2024年12月20日から募集した今週のお題「買ってよかった2024」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します! はてなブログで12月に出題したお題「買ってよかった2024」。毎年この時期に盛り上がるテーマのこのお題には、今年もたくさんの記事が投稿されていました。 なかでもはてなブログ編集部の目に留まることが多かったのは、キッチン用品を紹介するエントリーです。やっぱり普段の食事を作る環境をよくすることが、生活が豊かになる実感と直結するのでしょうか。 そこでこの記事ではお題「買ってよかった2024」に投稿されたブログの中から、特にキッチン用品にまつわる「買ってよかった」をピックアップしてご紹介します! せいろで蒸し料理にハマった! 電子
今年気になった記事は入ってる? 気づけば今年もあっという間に年の瀬ですね! 皆さんにとってこの1年はどのような年でしたか? はてなブログでは2024年もさまざまな話題が書き残されています。 特に週刊はてなブログで、毎週月曜日に公開している「今週のはてなブログランキング*1」には、そのときどきの注目記事が集まっています! 今回は、その総決算として2024年にもっとも注目を集めた「年間総合はてなブログランキング」トップ100の記事と、「はてな匿名ダイアリー」トップ50の記事を発表します*2! 集計期間は2024年1月1日~同12月15日です。 # タイトル/著者とブックマーク 1 さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり by id:honeshabri 2 抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU by id:konifar 3 40歳になるので30代でやってよか
週刊はてなブログの新着エントリーをもっと読む
www3.nhk.or.jp
ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍は、東部・南部の4州の掌握を目指して犠牲や損失をいとわない形で大量の兵力を投入し攻勢を強めてきました。 これに対してウクライナ軍は、欧米側の軍事支援も得ながら防衛を続ける一方で、去年8月にはロシア西部クルスク州への越境攻撃に踏み切りました。 全体としては戦況はこう着しています。 双方の犠牲が拡大するなか、アメリカで先月、侵攻の早期終結を掲げるトランプ大統領が就任したことをきっかけに停戦に向けた外交が活発化しています。 ただ、今月18日、ウクライナやヨーロッパ側が出席しない形で米ロの高官による会合が開かれたほか、トランプ大統領は、ゼレンスキー大統領を「選挙なき独裁者」と呼ぶなど批判を繰り返しています。 ロシアと歩調を合わせるようなこうした動きに対してウクライナは警戒を強めていて、24日にはヨーロッパ各国の首脳などを首都キーウに招いてウクライナが求める公正な平
クルップ @kesfas 日本って ・全陣営と隣接してる ・西側諸国の最前線 ・軍事大国に挟まれてる ・近い方の大国はほぼ仮想敵国 って島国という条件を差し引いてもポーランドと同レベルに立地悪いのでは? 2025-02-22 16:51:50 リンク 日本の中のポーランド マテウシュ・モラヴィエツキ首相:西側の安全保障の基盤としてのポーランドの独立 - 日本の中のポーランド - Portal Gov.pl ポーランド人は、常に脅威を意識しながら独自の地政学的感覚を身に着けてきました。つまり、迫りくる脅威と課題をより明確に認識できる慎重な姿勢です。何世紀もかけて、私たちは油断は禁物だということを学んできたのです。 このテキストは、国立記銘院とポーランド国家財団との歴史プロジェクトの一環として、ポーランドの月刊誌「最も大切なことのすべて(Wszystko co Najważniejsze)」に
mainichi.jp
ロシアの軍事研究で知られる東京大先端科学技術研究センターの小泉悠准教授へのロングインタビュー。最終回では、ロシアによるウクライナ侵攻を踏まえた上での日本の防衛力強化や、戦後80年を迎える中での安全保障の議論について語ってもらった。<全3回の3回目> <次の関連記事があります> ・「全力で殴り合う準備」せずに侵攻したロシア ・米露による合意は「降伏の強要になりかねない」 「軍事屋」から見た安全保障 ――日本は米国と同盟関係にありますが、日本の安全保障についてはどう考えますか。 ◆大国の抑止には、究極的には核兵器が必要だというのが私の考えだが、それで「米国がいるからいい」という話にならないのは、(核保有国が相互に核で抑止している状態では安定が成立する一方、核兵器が使われる可能性が低くなるため、通常兵器による戦争が起こりやすくなる)「安定・不安定パラドックス」が起きうるからだ。 2023年に広島
選挙イベントで支持者に手を振る「ドイツのための選択肢」のワイデル共同党首=ドイツ南部ハイデンハイムで2025年2月9日、ロイター ドイツ連邦議会(下院)の総選挙は23日に投開票され、排外主義的な「極右」政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が初めて第2党になることが確実になった。公共放送ZDFが速報した。ナチスを生んだ反省から排外主義を厳しく戒めてきたドイツでの極右勢力の躍進は、国内外に衝撃を与えている。 ただ、第1勢力となる見込みの中道右派「キリスト教民主・社会同盟(cDU・cSU)」はAfDとの連立を否定しており、政権入りする可能性は低い。 難民による無差別殺傷事件が相次ぐ中、選挙では移民・難民対策が主要な争点となった。AfDは「国境の封鎖」を旗印に、不法移民の入国阻止を主張。犯罪を起こした移民・難民を即座に強制送還させるなどと訴え、移民・難民への反感を強める有権者の支持を得た。 Af
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から3年になるのを前にウクライナのゼレンスキー大統領は23日、首都キーウで記者会見を行い「ウクライナの平和が実現するなら大統領を辞任する用意がある」と述べ、みずからの進退をかけてウクライナに平和をもたらす覚悟があると強調しました。 ゼレンスキー大統領に対してはアメリカのトランプ大統領が「選挙なき独裁者」と呼ぶなど大統領選挙を実施すべきだという考えを示唆していました。
www.rakumachi.jp
皆さんお久しぶりです。山本一郎です。 集合住宅(アパート)投資を真面目に手がけると大変なことになりますよね。ただ、カネはあったらあったで大変なんだという経験もしました。 今回は、そんな私が初めて手にした物件の話を2回に分けて書きたいなと思っているのですが……お付き合いいただけますでしょうか。 向こうからやってきた不動産投資 冒頭から私事で恐縮ですが、昨年2月に実父が92歳で亡くなり、結果的に、家業でもあった産業廃棄物業界から4月で足を洗いました。27歳から51歳までの四半世紀、思い返すと酷い思い出ばっかりですね。でもいろんな人の助けがあって、何とかなった感じです。 その産廃事業で操業していた工場の1つは、いまクルド人問題で騒ぎになっている埼玉県川口市本蓮の工場地帯のど真ん中にありました。 もともとは、戦後のどさくさに紛れて山本家の誰かがよく分からん手法で入手した土地で、それを親父がガメて化
note.com/sudoakiy
昨年8月に、2年間EMを務めていた「カンリーホームページ」のチームを引き継いだ。 元々リーダーをやってくれていたメンバーをEMに昇格させ、役割をバトンタッチした形になる。 自分がEMとしてやってきたことを他の人に渡すのは簡単なようで難しい。 「ちゃんと任せきれるのか?」 「フォローしすぎると、結局自分がやってしまうのでは?」 「どこまで口を出していいのか?」 こういう悩みが出てくる。 権限委譲は、「任せる」と言葉で言うだけじゃなく、どうやって任せるか? が大事。 自分の経験を振り返りながら、権限委譲のテクニックを整理してみる。 1. 「任せる範囲」を明確にする権限委譲で一番やりがちなのが、「結局どこまで任せるのか曖昧」という状態。 「この決定は、新EMがしていいのか?」 「ここはまだ自分が見たほうがいいのか?」 「どこまで相談を受けるべきか?」 こういう曖昧さがあると、任せられた側も判断し
nazology.kusuguru.co.jp
捨てたのは数学だけだったのに、脳力も失っていたようです。 オックスフォード大学の実験心理学部門の研究者たちによる研究によれば、16歳で数学を「捨てる」選択をした学生は、重要な脳内物質GABA(γアミノ酪酸)の濃度が減少していたとのこと。 GABAはタンパク質を構成しないアミノ酸の一種であり、高等動物においては神経伝達物質として機能し、脳機能の改善や最適化に重要な役割を果たします。 研究内容は2021年6月7日に『PNAS』に掲載されています。 目次 高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質量が減少すると判明!数学以外ではGABA濃度に変化がなかった 高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質量が減少すると判明! 数学を捨てたつもりなのに脳の可能性のほうが失われていた / credit:canva . ナゾロジー編集部 英国では、学生は16歳になると数学を学ばないという選択が可能になります。 英国
gigazine.net
アメリカでは人工中絶を禁止している州がいくつか存在し、2024年4月時点ではテキサス州やインディアナ州などの14州で人工妊娠中絶を全面禁止しているほか、フロリダ州やジョージア州では「人工妊娠中絶は妊娠6週目まで」という厳しい制限が設けられています。また、一部の州では妊娠中の女性が離婚することに法的障壁が存在します。このような離婚や中絶に厳しい法律がある州では、妊婦や出産後間もない母親が殺される可能性が高くなるという研究結果が報告されました。 State Divorce Laws, Reproductive care Policies, and Pregnancy-Associated Homicide Rates, 2018-2021 | Public Health | JAMA Network Open | JAMA Network https://jamanetwork.com/jou
av.watch.impress.co.jp
zenn.dev/tcool
はじめに JavaScript をある程度書いていると、「関数はオブジェクトでもある」という話を耳にしますよね。そして、「そんなの知らないよ。はいはい。」と右から左に聞き流しているあなたのためにこの記事を書きました。 Function オブジェクトのプロトタイプチェーンや内部スロット、コンストラクタとしての使い方、bind/call/apply の仕組み、Arrow Function や Generator Function、Async Function など、JavaScript の関数が持つさまざまな特徴を解説します。 関数がオブジェクト?? まず最初に、JavaScript の関数は Object を継承した「呼び出せるオブジェクト(callable object)」です。つまり関数として呼び出し可能であるだけではなく、プロパティを持つことができます。関数名を変数のように扱ったり、他
applech2.com
Internet Explorer 5.5でのインターネットブラウジングとOffice ’95をサポートしたEletron製のWindows 95エミュレータ「windows95 v4.0」がリリースされています。詳細は以下から。 元Microsoftのエンジニアで現在はNotionでエンジニアリングマネージャーをされているFelix Riesebergさんは現地時間2025年02月22日、JavaScripを利用しブラウザ上でx86マシンを動作させることができるオープンソースのv86エミュレータとElectronを利用して開発しているWindows 95エミュレーター「Windows95」アプリを約2年ぶりにバージョン4.0.0へメジャーアップデートし、Internet Explorer 5.5を実装したと発表しています。 Internet: You can use Internet E
らる @Salmon_oni 【男を興奮させる言葉ランキング】 3位「終電逃しちゃった」 2位「今日勝負下着だよ」 1位「ボレアロペルタの実物化石が初来日!」 pic.x.com/3r15IDnroQ 2025-02-22 12:48:14
・ワンピース(長すぎてついていけない) ・ベルセルク(黄金時代編は面白かったけど…) ・HUNTER×HUNTER(文字数多すぎで読みにくい) あと一つは?
「そんな質問には答えない」 1月下旬、ウクライナの首都キーウ。 停戦についてどう思うかマイクを向けると、男性はそれだけ言い残して立ち去った。 その日はアメリカのトランプ大統領が就任した5日後。 3年にも及ぶ泥沼の戦闘を終わらせようと、停戦をめぐる議論が進もうとしていたタイミングだった。 日々命が失われるなか、ウクライナの人も停戦を望ましいものと思っているのではないか。そんな私の浅はかな考えはすぐに覆された。 “停戦”が何を意味するのか、そこにどんな葛藤があるのか。 2週間にわたって密着したウクライナのある現場で、私は思い知らされることになった。 (社会番組部ディレクター 中川雄一朗) トランプとウクライナ 侵攻3年“停戦”めぐる葛藤 2月17日 「クローズアップ現代」で放送 2月24日 午後7:57 までNHKプラスで配信 ↓動画はこちらから↓
gendai.media
『ホットスポット』と『ブラッシュアップライフ』の決定的な違いドラマ『ホットスポット』(日本テレビ系)の評判が上々である。 本作は、2023年に放送されて大好評を博した『ブラッシュアップライフ』の制作チームによる最新作。“地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー”を謳い、今回も脚本のバカリズムによるリアルな会話劇とオフビートな笑いが楽しめる秀作となっている。 ドラマ『ホットスポット』公式HPより物語は、富士山の麓に広がる山梨県の富士浅田市という架空の町が舞台。ビジネスホテルのフロントとして働くシングルマザーの遠藤清美(市川実日子)は、ある日、トラックに轢かれそうになったところを同僚の高橋孝介(角田晃広)に命を救われる。 実は、彼の正体は宇宙人(正確には宇宙人と地球人のミックス)で、その能力により人間離れしたスピードと腕力で清美を自転車ごと抱えあげたのだ。 「このことは絶対誰にも言わないでね」
kyakyuukokumin.hatenablog.com
よーし。みんな席についたな!今から昭和のサブカルおじさんたる会長が、今から若者たちにマウントをとっていこう…じゃなかった。昭和を代表するあのアニメについて解説していくぞ!今日の授業はこれだ! 「今から始める銀河鉄道999入門」 きっかけはあの事件にさかのぼります。お昼にとある若者と、とある怪しげな団体の会長が話していました。ちなみに会長はどうも老眼が進行しているようです… 会長「若者くんなんか好きなものとかってあるの?」 若者「俺アニメなんすよ。推しの子とか今ハマってます!」 会長「へー。自分もアニメけっこうみてましたよ(推しの子?なんやそれ…聞いたことないぞ…)」 若者「会長さんはなに好きなんですか。」 会長「世代なんで、銀河鉄道999とか。」 若者「ん?銀河鉄道999?なんですかそれ?」 会長「えっとあのー松本零士が書いてる漫画で、メーテルが出てくるやつ…」 若者「メーテル?あの、松本
shonenjumpplus.com
セイレーンは君に歌わない 猗笠怜司 <毎週月曜更新!最新2話無料>セイレーンの末裔・小鳥遊叶羽は、同級生の渋谷圭に夢中。叶羽は「愛する人を食べたくなってしまう」セイレーンの性質と恋心の間で揺れながら、勇気を出して告白するも呆気なく玉砕!しかしそこから渋谷くんの秘密を知ることになって… [Jc1巻4/4発売予定]
目の前の神様 久野田ショウ <隔週月曜更新>大刀は最近、自分の指す手に自信が持てない。自らのデビュー戦で“神様”と出会ってから、何かが変わってしまった。同世代の“神様”に勝てる日は来るのか――自らを“凡人”と思う一人の棋士と“神様”、そして彼らと同じ時代を生きた人々の物語。 [Jc3巻発売中]
ドラマクイン 市川苦楽 <毎週月曜更新>宇宙人が地球を救ってから、人間と宇宙人が共に住むようになった日本。工場で宇宙人の上司にこき使われるノマモトは、家族を宇宙人に殺されたという北見と出会う。仲を深める2人だが、ある日北見がとんでもないことをしてしまい… [Jc1巻3/4発売]
kamiyakenkyujo.hatenablog.com
「学芸員」と聞くと「え? 美術館の端っこで座っている人?」という聞き返しは定番だと聞く。 note.com 学芸員あるある過ぎて、今さら言うのもなんなのですが、「仕事は学芸員です」と言った時に十中八九聞かれるのが 「え、あの美術館の端っこに座ってる人?」 なんたって、私、自分の母親にも言われましたからね。 私:「母さん、学芸員になろうと思う」 母:「え、あの美術館の(以下略)?」 いや、息子そのために毎日大学院いって、勉強してるわけじゃないから…。 と、美術に興味ある人間がいる家庭でもそんな会話が繰り広げられるぐらいなので、日本人の半数がそう思っていても不思議ではありませんね。 日本の学芸員は www.bunka.go.jp 学芸員は、博物館資料の収集、保管、展示及び調査研究その他これと関連する事業を行う「博物館法」に定められた、博物館におかれる専門的職員です。学芸員補は学芸員の職務を補助
news.yahoo.co.jp
広島大大学院の小蔵正輝教授(制御理論)が加わる研究チームが、生きたゴキブリに超小型の電子装置を付けた「サイボーグ昆虫」を群れで移動させる制御プログラムを開発した。障害物の多い災害現場における被災者の捜索活動などでの実用化を目指している。1月上旬に国際科学誌で発表した。 【画像】小型の電子装置を付けた「サイボーグ昆虫」のイメージ マダガスカルゴキブリ(体長5~7センチ)の背中に、小型コンピューターや無線を受信するアンテナ、バッテリーの計5~10グラムの装置を取り付け、感覚器官に電気で弱い刺激を与えることで動きを操る。昆虫の機動力を生かし、小型ロボットに比べて少量のエネルギーで長時間動くことができるという。 ただ、1匹だけでは転倒して動けなくなることがあるため、小蔵教授や大阪大の若宮直紀教授(情報科学)、シンガポール南洋理工大の佐藤裕崇教授(電気化学)たちでつくる研究チームが群れでの制御を模索
arclamp.hatenablog.com
デブサミ2025で品質に関するパネルディスカッションに参加してきました。アジャイル開発において「価値提供のスピードを落とさずに品質を維持するためにどうするか」というテーマにおいて、僕はアーキテクトという立場から「構造」の側面、ブロッコリーさんはQAエンジニアという立場から「プロセス」の側面から話をしました。 アジャイル開発で品質とスピードを両立するには、構造とプロセスの両面からのアプローチが必須です。 はじめに 参加したのはデブサミ2025での「開発スピードは上がっている…品質はどうする? ~スピードと品質を両立させるためのプロダクト開発の進め方とは~」です。もう1人の登壇者である風間さん(ブロッコリー)からお誘いを受けてお話しさせていただきました。パネルは安達さんにまとめてもらい、良い形になったと思います。 ブロッコリーさんのブログ「Developers Summit 2025で企画作成
zenn.dev/hacobell_dev
始めまして。ハコベルで、テックリードを務めている横山怜です。 本記事は先日のハコベル初のMeetupイベントにて行ったLT「スクラムマスターとして取り組んだ開発プロセスの改善」を、より詳しくテックブログの記事として再構成したものです。プロジェクトの現場で実際にどのような課題と向き合い、どのように改善を実施してきたのか、その軌跡を紹介します。 記事の内容 新卒で入社した自分が当時の開発チームのスクラム体制に疑問を持ち、スクラムマスターになってから開発プロセスを改善するまでの流れを、具体的なエピソードを交えてご紹介します。 特に、QA工程の改善に苦労しながらも成功に導いた取り組みについて、詳しくお伝えできればと思います。 そもそも何を変えたかったのか 当時の状況:なんちゃってスクラム時代 私たちのチームは、形式上はスクラムのイベントを取り入れていましたが、実際の運用は以下のようなものでした。
ロボット企業のFigureが、ヒューマノイド(人型ロボット)の制御・知覚・言語理解を統合した汎用(はんよう)型のVision-Language-Action(VLA)モデル「Helix」を発表しました。Helixはわずか500時間の学習データでロボットの上半身全体を精密に制御できる点が特徴的で、家庭用ロボットの実用化に向けた重要な進展として注目されています。 Helix: A Vision-Language-Action Model for Generalist Humanoid control https://www.figure.ai/news/helix 実際にHelixで2体のヒューマノイドが動作するところが以下のムービー。人間が買い物を渡して食料品を冷蔵庫やカゴに収納するように指示し、ロボットがその通りに作業を行います。 人型ロボットを家庭で動かすのに特化したAI言語モデル「He
github.com/mizchi
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
note.com/fladdict
フィードバックループのスケーリングとは?これはオリジナルの概念なので補足する。 フィードバックループのスケーリングとは、1タスクの遂行において「状況を確認し意見を修正する機会数」をスケーリングさせるという概念。 推論スケーリング では、1回のタスクのために、長時間や超ステップで考えさせる。 フィードバックループのスケーリング では、1回のタスクに対して「意見修正」できる機会をたくさん作る。 わかりやすいモデルケースなぜフィードバックループのスケーリングが重要なのか?このコンセプトを明確にするために、単純化したモデルを考えてみよう。 以下の2つのモデルのうち、どちらが自動運転で高い性能を発揮するか? 「超AIが考え抜いて、朝イチバンに明日の株価を予測する」 「並のAIが、1時間ごとに状況判断を修正しつつ明日の株価を予測する」 実際に運用した場合、どう考えても後者のほうが良い成績を残すだろう。
AI・機械学習の新着エントリーをもっと読む
世の中
新型コロナウイルスの新着エントリー
政治と経済
政治の新着エントリー
暮らし
カルチャー・ライフスタイルの新着エントリー
学び
人文科学の新着エントリー
テクノロジー
ITの新着エントリー
おもしろ
まとめの新着エントリー
エンタメ
スポーツの新着エントリー
アニメとゲーム
マンガの新着エントリー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く